1016万例文収録!

「"まろか"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "まろか"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"まろか"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 29



例文

「人麿影供(えいぐ)」例文帳に追加

"Hitomaro engu (a poetic ceremony to enshrine the poetic sage KAKINOMOTO no Hitomaro)"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「詔して曰はく、更諸氏の族姓を改めて、八色の姓を作りて、天下の万姓を混(まろか)す。」例文帳に追加

The Emperor made a decree, saying 'The hereditary titles of all the families are reformed and Yakusa no Kabane instituted.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

海軍艦隊指揮官:伊東祐麿海軍少将例文帳に追加

Naval Fleet Commander: Sukemaro ITO, Rear Admiral of the Imperial Navy  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山階宮家の鹿島萩麿(鹿島萩麿・昭和3年7月20日)例文帳に追加

Hagimaro KASHIMA of the Yamashinanomiya family (Hagimaro KASHIMA, July 20, 1928)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

山階宮家の葛城茂麿(葛城茂麿・昭和4年(1929年)12月24日)例文帳に追加

Shigemaro KATSURAGI of the Yamashinanomiya family (Shigemaro KATSAURAGI, December 24, 1929)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

横山家との養子縁組により、酒井秀麿から横山秀麿となった。例文帳に追加

He changed his name from Hidemaro SAKAI to Hidemaro YOKOYAMA under an adoption arrangement with the Yokoyama family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

万葉集の注記によると、万葉集以前にも『古歌集』『柿本人麻呂歌集』『笠金村歌集』『高橋虫麻呂歌集』『田辺福麻呂歌集』『類聚歌林』などがあったとされるが、現存していない。例文帳に追加

According to the notes in Manyoshu, there had been some other anthologies before Manyoshu, such as "Kokashu (Collection of Old Poetry)," "KAKINOMOTO no Hitomaro's Collection," "Kasanokanamura Collection," "TAKAHASHI no Mushimaro's Collection of Poetry," "Book of poetry of TANABE no Sakimaro," "Ruiju-karin (Collection of Poetry)," etc., but none of them has survived.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ、男性、660年頃~720年頃)は、飛鳥時代の歌人。例文帳に追加

KAKINOMOTO no Hitomaro (male, c. 660 to c. 720) was a poet in the Asuka period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、柿本人麻呂歌集に、親王に献上された5首の歌が残されており、交流の跡が偲ばれる。例文帳に追加

KAKINOMOTO no Hitomaro's Collection includes five poems dedicated to Imperial Prince Toneri as reminders of their friendship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『万葉集』には62首の旋頭歌がおさめられ、そのうち35首までが「柿本人麻呂歌集」からのものである。例文帳に追加

62 Sedoka poems were included in "Manyoshu," and 35 of those were selected from 'KAKINOMOTO no Hitomaro's Collection.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

無機繊維からなる棒状成形体を用いた窯炉開口部の閉塞方法例文帳に追加

METHOD FOR PLUGGING OPENING HOLE PART IN FURNACE USING BAR-LIKE FORMED BODY MADE OF INORGANIC FIBER - 特許庁

また、それとは別に柿本人麻呂歌集にこの皇子に献上された歌が5首残されており、交流の跡が偲ばれる。例文帳に追加

In addition, KAKINOMOTO no Hitomaro's Collection includes five poems that Hitomaro dedicated to Prince Yuge as reminders of their friendship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元永元年(1118年)には、柿本人麻呂の図像を祭り歌を献じたが、これは史上最初の「人麿影供(えいぐ)」の記録とされる。例文帳に追加

In 1118, he held a poetic ceremony to enshrine the poetic sage KAKINOMOTO no Hitomoaro, devoting the Hitomaro's figure, that was the first-ever event for "Hitomaro engu".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

荷田春満(かだのあずままろ、寛文9年1月3日(旧暦)(1669年2月3日)-元文元年7月2日(旧暦)(1736年8月8日))は、江戸時代中期の国学者・歌人。例文帳に追加

KADA no Azumamaro (February 3, 1669 - August 8, 1736) was a scholar of Japanese classical literature and a waka poet in the middle of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂上苅田麻呂(さかのうえのかりたまろ、神亀4年(727年)-延暦5年1月7日(旧暦)(786年2月14日))は奈良時代の武人。例文帳に追加

SAKANOUE no Karitamaro (727-February 14, 786) was a warrior in the Nara period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀茂真淵は荷田春満(かだのあずままろ)を師とし、万葉集などの古典研究を通じて古代日本人の精神を研究した。例文帳に追加

KAMO no Mabuchi studied under KADA no Azumamaro and investigated the spirit of ancient Japanese through the study of classical literature such as Manyoshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天平15年(743年)、橘奈良麻呂から皇太子に黄文王を据えるよう謀反を唆されるが全成は拒絶。例文帳に追加

In 743, TACHIBANA no Naramaro urged Matanari to raise a rebellion by installing Prince Kibumi as the Crown Prince.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それによると、金堂は鑑真の弟子でともに来日した如宝(?-815年)の造営、食堂(じきどう)は藤原仲麻呂家の施入(寄進)、羂索堂(けんさくどう)は藤原清河家の施入であった。例文帳に追加

It says that Nyoho (date of birth unknown - 815), who visited Japan with a disciple of Jianzhen, had Kon-do Hall built, the FUJIWARA no Nakamaro family donated the Jikido dining hall to the temple, and the FUJIWARA no Kiyokawa family donated Kensaku-do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この戦役については『類聚国史』に「征東副将軍坂上大宿禰田村麿已下蝦夷を征す」とだけあり、田村麻呂は四人の副使(副将軍)の一人ながら中心的な役割を果たしたらしい。例文帳に追加

There is a brief comment about this expedition in the "Ruiju Kokushi (Book of History)" that 'Vice Commander SAKANOUE Osukune no Tamuramaro conquered the Ezo army,' which leads us to believe that Tamuramaro was playing a leading part in the expedition as one of the four Vice Commanders.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

復古神道(古道学)の大成者であり、荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。例文帳に追加

He also achieved greatness in fukko Shinto (reform of the Ancient Shinto (prominent eighteenth century form of Shinto, based on the classics, and free from Confucian and Buddhist influences)) (classical study) and he is recognized as one of shiushi (four major people) in the study of Japanese classical literature, along with KADA no Azumamaro, KAMO no Mabuchi and Norinaga MOTOORI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この戦役については「征東副将軍坂上大宿禰田村麿已下蝦夷を征す」(『類聚国史』)と記録されているが他の史料がないため詳細は不明である。例文帳に追加

Details of fighting in this expedition were not recorded in historical materials other than "Ruiju Kokushi" (classified national history) which mentioned that 'the expeditionary army of the deputy general SAKANOUE Osukune Tamuramaro conquered Ezo barbarians.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『万葉集』の代表的歌人でありながら正体不明な「柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)」や「額田王(ぬかたのおおきみ)」等は九州王朝縁の人物である。例文帳に追加

`KAKINOMOTO no Hitomaro' or `Nukata no Okimi,' who are famous poets of the "Manyoshu" (Collection of Ten Thousand Leaves) and are unidentified are persons related to the Kyushu dynasty.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子爵を与えられた分家華族としては、近衛秀麿家(公爵近衛家の分家)、徳川武定家(侯爵水戸徳川家の分家(松戸徳川家))、松平慶民(侯爵福井松平家の分家)の3家。例文帳に追加

Among kazoku, there were only three branch families, which were conferred Shishaku as the exception, including the Hidemaro KONOE family (a branch family of the Koshaku (公爵) Konoe family), the Takesada TOKUGAWA family (called "the Matsudo-Tokugawa family," a branch family of the Koshaku (侯爵) Mito-Tokugawa family), and the Yoshitami MATSUDAIRA family (a branch family of the Koshaku (侯爵) Fukui-Matsudaira family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小さな設置スペースで、使用済みのフライオイルのろ過を行うことが可能であり、しかも高温状態のままろ過を行うことが可能な、使用済みフライオイルのろ過装置を提供する。例文帳に追加

To provide a filtering device for used frying oil, capable of filtering the used frying oil in a small installation space and filtering it in a high temperature state as it is. - 特許庁

とくに、都市ごみから発生する溶融スラグは、産業窯炉から発生する溶融スラグに比べて融点が低く、かつ、溶融型焼却炉の稼働が殆ど行われなかったため、全く利用されていなかった。例文帳に追加

Especially, the molten slag generated from municipal refuse has lower melting point than that of molten slag generated from a furnace of ceramic industry, and melting type incinerator has been scarcely worked, thus the molten slag hasn't been used at all. - 特許庁

車車間および車路間通信において中継通信を行う際、中継通信のトラフィック増大を回避し、中継処理に要する負荷を軽減する通信装置を提供すること。例文帳に追加

To provide a communication device which avoids an increase in traffic of relay communication and lightens the load needed for the relay communication when the relay communication between vehicles, and a vehicle to the roadside is performed. - 特許庁

通水性シートよりなる濾過体で生物反応槽内の水を濾過するようにした廃水処理装置において、濾過処理を継続したまま濾過体を効果的に洗浄し、濾過速度を高く維持して効率的な処理を行う。例文帳に追加

To efficiently wash a filter body consisting of a water permeable sheet while continuing a filtration treatment and to perform an efficient treatment by highly maintaining a filtration rate with a waste water treating device constituted to filter the water in a biological reaction chamber with the filtration body. - 特許庁

車車間および車路間通信において中継通信を行う場合、中継回数の上限値を送信側で決定し、あらかじめ中継回数の上限値が大きいほど送信データ量を小さくするように送信データを生成する。例文帳に追加

For the relay communication between the vehicles, and vehicle to the road side, an upper-limit value of the number of times of relaying is determined on a transmission side, and transmission data are so previously generated that the amount of the transmission data is smaller and smaller as the upper-limit value of the number of times of relaying is larger and larger. - 特許庁

例文

ついで江戸時代に入ると漢学者、国学者の双方による律令研究が盛行し、注釈書を残した者に壺井義知(つぼいよしちか)(1657‐1735)、荷田春満(かだのあずままろ)、稲葉通邦(いなばみちくに)(1744‐1801)、河村秀穎(ひでかい)、河村秀根(ひでね)、薗田守良(そのだもりよし)(1785‐1840)、近藤芳樹などがあるが、依然として研究の中心は解釈学におかれていた。例文帳に追加

Next, in the Edo period, research on ritsuryo by both scholars of Chinese classics and scholars of Japanese classical studies flourished, and Yoshichika TSUBOI (1657 - 1735), KADA no Azumamaro, Michikuni INABA (1744 - 1801), Hidekai KAWAMURA, Hidene KAWAMURA, Moriyoshi SONODA (1785 - 1840), and Yoshiki KONDO are among those who left commentaries, but the center of the research was still on hermeneutics.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS