1016万例文収録!

「"april 14"」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "april 14"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"april 14"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 84



例文

On April 14, after Kiyokawa revealed his true intention to expel foreigners and go back to Edo, Serizawa and Kondo expressed their intention to stay in Kyoto and left the group. 例文帳に追加

27日に清河が攘夷の真意を明かして江戸帰還を宣言すると、芹沢、近藤とともに京都残留を表明して離脱。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 1862 he went to Kyoto, leading his army in order to promote Kobu Gattai (Union of Court and Camp) movement (he left Kagoshima on April 14 and arrived to Kyoto on May 14). 例文帳に追加

文久2年(1862年)、公武合体運動推進のため兵を率いて上京する(3月16日鹿児島発、4月16日京都着)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kuniyoshi UTAGAWA (January 1, 1798 - April 14, 1861) was an Ukiyo-e artist who lived during the end of the Edo Period. 例文帳に追加

歌川国芳(うたがわくによし、1798年1月1日(寛政9年11月15日(旧暦))-1861年4月14日(文久元年3月5日(旧暦)〉)は、江戸時代末期の浮世絵。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The party which had arrived at Hakodate on April 14 was divided into two groups to take a sea route and a land route and left for Obihiro, then arrived at Obihiro just a month later: on May 14. 例文帳に追加

4月14日函館に着いた一行は海陸二手に分かれ帯広に向かい、1ヶ月後の5月14日に帯広に到着した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Tosuke HIRATA (March 26, 1849 - April 14, 1925) was a government official and politician who lived in the Meiji through Taisho periods. 例文帳に追加

平田東助(ひらたとうすけ、嘉永2年3月3日(旧暦)(1849年3月26日)-大正14年(1925年)4月14日)は、日本の明治時代・大正時代期の官僚・政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Shinanojo ARICHI (April 14, 1843 - January 17, 1919) was a Japanese naval officer and statesman. 例文帳に追加

有地品之允(ありちしなのじょう、1843年4月14日(天保14年3月15日(旧暦))-1919年(大正8年)1月17日)は日本の海軍軍人、政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tesseki FUJIMOTO (April 14, 1816 - November 6, 1863) was a patriot in the end of Edo Period. 例文帳に追加

藤本鉄石(ふじもとてっせき、文化(元号)13年3月17日(旧暦)(1816年4月14日)-文久3年9月25日(旧暦)(1863年11月6日))は幕末の志士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshinori KAZANIN (April 14, 1755-April 19, 1829) was a high-ranking Court noble from the middle of the Edo period to the late Edo period. 例文帳に追加

花山院愛徳(かざんいんよしのり、宝暦5年3月3日(旧暦)(1755年4月14日)-文政12年3月16日(旧暦)(1829年4月19日))は、江戸時代中期から後期の公卿。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On April 14, Toshiaki KIRINO moved the headquarters from Nihongi to Kiyama, responding to a proposal by Kichijuro IKEBE, Battalion Commander of the Kumamoto-tai troop. 例文帳に追加

桐野利秋は4月14日、熊本隊大隊長池辺吉十郎の建議により、二本木の本営を木山に移した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Then, on April 14, a Monjo (written material), which was prepared based on the political reform plan, was announced as a Shosho by the Emperor Meiji. 例文帳に追加

そして、4月14日、この政体改革案を元にした文書が、明治天皇の詔書の形で発表された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On April 14, Tsutsumi Yoshiaki, the chairman of Seibu Railway Company, announced his resignation as chairman and representative director. 例文帳に追加

4月14日,西武鉄道会長の堤(つつみ)義(よし)明(あき)氏が,会長と代表取締役からの辞任を発表した。 - 浜島書店 Catch a Wave

On April 14, Sharp Corporation started taking orders for RoBoHoN, its new smartphone product in the form of a robot.例文帳に追加

4月14日,シャープは同社の新製品のロボット型スマートフォン「ロボホン」の注文受付を開始した。 - 浜島書店 Catch a Wave

According to Nihonshoki (The Chronicles of Japan), Tochi-no-Hime-Miko was buried on April 14 in 678, and Hikami-no-O-Toji in 682 in ''Ako'' district, which is considered very likely to be this area. 例文帳に追加

天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上大刀自を「赤穂」の地に葬ったと日本書紀に書かれており、その赤穂としてこの地が有力とされている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Emperor Momozono (April 14, 1741 - August 31, 1762) was the hundred sixteenth Emperor during the Edo period. (his reign was from June 9, 1747 to August 31, 1762.) 例文帳に追加

桃園天皇(ももぞのてんのう、寛保元年2月29日(1741年4月14日)-宝暦12年7月12日(1762年8月31日))は、江戸時代の第116代天皇(在位:延享4年5月2日(1747年6月9日)-宝暦12年7月12日(1762年8月31日))。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yoshikatsu TOKUGAWA (April 14, 1824 - August 1, 1883) was a daimyo (a Japanese feudal lord) (the 14th and 17th lord of the Owari Domain [later the Nagoya Domain]) in the late Edo period and a statesman in the early Meiji period. 例文帳に追加

徳川慶勝(とくがわよしかつ、文政7年3月15日(旧暦)(1824年4月14日)-明治16年(1883年)8月1日)は、江戸時代後期の大名(尾張藩(名古屋藩)14代、17代藩主)、明治時代初期の政治家。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The earliest possible date for the diary's last entry is said to be April 14, 953; however, as this is a date one year and a half prior to the death Imperial Prince Shigeakira (the Imperial Prince passed away on October 18, 954), the possibility that which he did not make any entries in his diary during this period may be significantly low (Morosuke FUJIWARA, who was a court noble contemporary with Imperial Prince and also his farther-in-law, made entries in his diary until two days before his death). 例文帳に追加

これらのことから、親王は天暦7年10月13日迄日記を筆録していたことがわかるが、いつを下限とするかは明確ではない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Based on the agreement, the Emperor Meiji issued 'an imperial edict on constitutional government' on April 14 to declare that 'Genroin' (a Senate in Japan), 'Daishin-in' (a predecessor of the Supreme Court of Japan) and 'Chihokan Kaigi' (an Assembly of Prefectural Governors) should be established with a view to the gradual formation of constitutional government. 例文帳に追加

合意に基づき、さっそく4月14日には明治天皇より「立憲政体の詔書」が発せられ、元老院(日本)・大審院・地方官会議を設置し、段階的に立憲政体を立てることが宣言された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Saito Yuki, 18, of Waseda University appeared as the starting pitcher in an opening game of the Tokyo Big6 university baseball spring championship at Jingu Stadium on April 14. 例文帳に追加

早(わ)稲(せ)田(だ)大学の斎藤佑(ゆう)樹(き)投手(18)が,4月14日の神宮球場での東京六大学野球春季リーグ戦の開幕試合に先発投手として登板した。 - 浜島書店 Catch a Wave

Madrid Agreementmeans the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks, concluded on April 14, 1891, as revised and amended, ratified by Decree No. 4312 on December 3, 1984; 例文帳に追加

「マドリッド協定」とは,1891年4月14日に締結された,標章の国際登録に関するマドリッド協定であって,その後に改正及び修正され,1984年12月3日に命令第4312号により批准されたものをいう。 - 特許庁

International trademark registration means the registration of a trademark effected by the International Bureau of the World Intellectual Property Organization in accordance with the Protocol of June 27, 1989, Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks concluded on April 14, 1891. 例文帳に追加

国際商標登録とは,1891年4月14日に締結された標章の国際登録に関するマドリード協定に関する1989年6月27日の議定書に従って世界知的所有権機関の国際事務局が行う商標の登録をいう。 - 特許庁

On April 14, as a follow-up of the press release dated April 1, another press release titled "The present situation of travel and transportation to and from Japan" was issued.例文帳に追加

4 月14 日には、4 月1 日付プレスリリースの追報として「日本発着の旅行及び輸送に関する現況」と題するプレスリリースを発出している。 - 経済産業省

However, Horyu-ji Temple was committed to using the name 'Kokuzo Bosatsu', and on April 14, 1905, a request for changing the name from 'Kanzeon' to 'Kokuzo' was submitted to the Governor of Nara Prefecture of the time, but the temple's request was not granted. 例文帳に追加

しかし、法隆寺側では「虚空蔵菩薩」の呼称にこだわりをもっており、明治38年(1905年)4月14日、住職佐伯定胤名で当時の奈良県知事あてに「観世音」から「虚空蔵」への名称訂正願を提出しているが、寺側の願いは聞き入れられなかった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In recent years, Fumihiko GOMI pointed out that as to Yasunobu MIYOSHI's arrival at Kamakura in April 1184, there seems to be intentional praise for him in the entries dated April 14 and 15, 1184, saying that 'he was determined to head for Kanto region from the beginning' and 'he should support the political affairs' respectively, and how he was 'quite dubious' about the entries. 例文帳に追加

近年では五味文彦も、1184年(寿永3年)4月に三善康信が鎌倉に参着したときの記述、1184年(寿永3年)4月14日条の「本よりその志関東に在り」、翌4月15日条の「武家の政務を補佐すべきの由」などに顕彰の意図を感じており、「相当に疑わしい」と指摘する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The Imperial edict Rikken Seitai no Shosho (Dajokanfukoku No. 58) was issued on April 14, 1875, whereby the base of the separation of powers was formed such that placed Dajokan and Seiin to take responsibility for administration, Genroin, and Chihokankaigi to take responsibility for legislation, and Daishinin to take responsibility for jurisdiction. 例文帳に追加

同年4月14日には、立憲政體ノ詔書(太政官布告第58号)を発して、行政を担当する太政官・正院、立法を担当する元老院(日本)・地方官会議、司法を担当する大審院を置く三権分立制の基礎を形作った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to legend Hime-zuka, is a 'the grave of a noble princesses,' and "Nihon Shoki" (Chronicles of Japan) states that 'Emperor Tenmu buried Tochi no Himemiko on April 14, 678 and Hikami no Iratsume (his wife) in 682 in the land of Ako (currently Hyogo Prefecture)', and it is thought that the 'noble princesses' may refer to these two individuals.. 例文帳に追加

比売塚は古くから「高貴の姫君の墓」と語り伝えられており、日本書紀の記載にある「天武天皇6年(678年)4月14日に十市皇女を、天武天皇10年(682年)に氷上娘を「赤穂」の地に葬った」とされるこの二人ではないかと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Satsu-gun (including the allies) was defeated at the battle of Tabaruzaka on March 20 and the battle of Anseibashi-guchi on April 8, on the verge of being attacked from multiple sides by the Government army, who were going south, and the backside of the Kumamoto Chindai Army; on April 14, Satsu-gun retreated to Kiyama by breaking the siege on Kumamoto-jo Castle. 例文帳に追加

3月20日、田原坂の戦いに敗れ、次いで4月8日の安政橋口の戦いで敗れて政府南下軍と背面軍・熊本鎮台軍に挟撃される形になった薩軍(党薩各派を含む)は4月14日、熊本城の囲みを解いて木山に退却した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

An international trademark registration is a registration of a trademark by the International Bureau of the World Intellectual Property Organization (WIPO) under the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks of April 14, 1891, adopted at Madrid on June 27, 1989 (the Madrid Protocol).例文帳に追加

国際商標登録とは,1989年6月27日にマドリッドにおいて採択された商標の国際登録に関する1891年4月14日のマドリッド協定についての議定書(マドリッド議定書)に基づく世界知的所有権機関(WIPO)の国際事務局による商標登録である。 - 特許庁

Regarding industrial products, on April 14, 2011, the European Commission determined the common threshold value of pollution assessment for vessels and containers leaving Japan after March 12 to be 0.2 microsieverts (0.2 μSvs) (additional to the background value), and also decided to recommend additional measures when the value exceeds this.例文帳に追加

鉱工業品については、同年4 月14 日、欧州委員会は震災後に日本を離岸した船舶・コンテナの汚染評価の共通閾値を0.2 μシーベルト(バックグラウンド値への上乗せ)と定め、これを超える場合に追加的措置を推奨することとした。 - 経済産業省

On April 14, 1867 (March 10 according to the old calendar), a plan by Kashitaro ITO (who broke away from the Shinsengumi and organized the Goryo-eji (guards of Imperial mausoleums, also known as Kodaiji-to) and led a movement to revere the emperor and overthrow the shogunate) to assassinate Isami KONDO (head of the Shinsengumi) together with Satsuma was outed by Hajime SAITO, a spy that was sent from the Shinsengumi. 例文帳に追加

慶応3年3月10日(旧暦)(1867年4月14日)、新選組を離脱し御陵衛士(高台寺党)を結成した伊東甲子太郎は勤王倒幕運動に勤しみ、薩摩と通謀して近藤勇を暗殺しようとたくらんでいる事が、新選組が間諜として潜り込ませていた斎藤一によって明らかとなった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The earliest possible date for the diary's last entry is said to be April 14, 953; however, as this is a date one year and a half prior to the death Imperial Prince Shigeakira (the Imperial Prince passed away on October 18, 954), the possibility that which he did not make any entries in his diary during this period may be significantly low (Morosuke FUJIWARA, who was a court noble contemporary with Imperial Prince and also his farther-in-law, made entries in his diary until two days before his death). 例文帳に追加

日記終了の下限とされる天暦7年2月23日は、親王薨去の1年6ヶ月前(親王は天暦8年9月14日に薨去)であるため、その間の日記が存在しなかったとは考えがたい(同時代の公卿で親王の舅でもある藤原師輔は、薨去2日前まで日記を筆録している。) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Madrid Agreementmean the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks of April 14, 1891, as revised in Brussels on December 14, 1900, in Washington on June 2, 1911, in The Hague on November 6, 1925, in London on June 2, 1934, in Nice on June 15, 1957 and in Stockholm on July 14, 1967, and as amended on October 2, 1979 (Journal of Laws of 1993 No 116 text 514).例文帳に追加

「マドリッド協定」とは,1900年12月14日にブラッセルで1911年6月2日にワシントンで1925年11月6日にハーグで1934年6月2日にロンドンで1957年6月15日にニースで及び1967年7月14日にストックホルムで改正され並びに1979年10月2日に修正された1891年4月14日の標章の国際登録に関するマドリッド協定をいう(Journal of Laws of 1993 No 116 text 514)。 - 特許庁

Provided that the owner expressly requests it, the international registration of a trademark made within the scope of the Act in force in Spain of the Madrid Agreement of April 14, 1891 Concerning the International Registration of Marks (hereinafter “the Madrid Agreement”), and of the Protocol Relating to the Madrid Agreement of June 27, 1989 (hereinafter “the Protocol”) or both, shall by extension have effect in Spain.例文帳に追加

所有者が明示的に請求することを条件として,標章の国際登録に関する1891年4月14日のマドリッド協定(以下「マドリッド協定」という)のスペインにおいて有効な法律,及びマドリッド協定に関する1989年6月27日の議定書(以下「議定書」という),又は双方の範囲内で行われた商標の国際登録は,拡張によりスペインにおいて効力を有するものとする。 - 特許庁

international registration of trademarks (international registration)” - registration of trademarks effected pursuant to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks of April 14, 1891, as revised at Stockholm on July 14, 1967, and amended on September 28, 1979 (Madrid Agreement), or pursuant to the Protocol Relating to the Madrid Agreement Concerning the International Registration of Marks of June 27, 1989 (Madrid Protocol), or pursuant to any other agreement concerning the international registration of trademarks which is in force in Latvia例文帳に追加

「商標の国際登録(国際登録)」-商標の登録であって,1967年7月14日にストックホルムで改正され,及び1979年9月28日に修正された,1891年4月14日の「標章の国際登録に関するマドリッド協定」(マドリッド協定)に従って,又は1989年6月27日の「標章の国際登録に関するマドリッド協定に関する議定書」(マドリッド議定書)に従って,又はラトビアにおいて効力を有する,商標の国際登録に関するそれ以外の協定に従って行われたもの - 特許庁

例文

For the purposes of this Act: (a) ‘International trademark applicationmeans an application filed under the Madrid Agreement of April 14, 1891 Concerning the International Registration of Marks (for the purposes of this part hereinafter referred to as the “Agreement”) and under the Protocol of June 27, 1989 relating to the Madrid Agreement (hereinafter referred to as the “Protocol”); (b) ‘International Bureaumeans the International Bureau of the World Intellectual Property Organization; (c)international registermeans the registry maintained by the International Bureau, of trademarks filed under the Agreement or the Protocol; (d) ‘Application designating the Republic of Hungarymeans an international trademark application in which the extension of protection to the territory of the Republic of Hungary has been requested; (e) ‘Office of originmeans the Office of the country of origin defined in Article 1(3) of the Agreement or the Office of origin defined in Article 2(2) of the Protocol, or both, as the case may be.例文帳に追加

本法の適用上,次のとおりとする。 (a) 「国際商標登録」とは,標章の国際登録に関する1891年4月14日のマドリッド協定(この部の適用上,以下「協定」という)及びマドリッド協定に関する1989年6月27日の議定書(以下「議定書」という)に基づいてなされた出願をいう。 (b) 「国際事務局」とは,世界知的所有権機関の国際事務局をいう。 (c) 「国際登録簿」とは,国際事務局が維持する,協定又は議定書に基づいて出願された商標の登録簿をいう。 (d) 「ハンガリー共和国を指定する出願」とは,その中でハンガリー共和国の領域への保護の適用が請求されている国際商標出願をいう。 (e) 「本国官庁」とは,協定第1条(3)に定義する本国の官庁若しくは議定書第2条(2)に定義する本国の官庁又は場合によってはその双方をいう。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS