1016万例文収録!

「とよたまかみ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とよたまかみに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とよたまかみの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1645



例文

神よ助けたまえと彼は祈った。例文帳に追加

He said, 'May God help us!' - Tatoeba例文

神よ助けたまえと彼は祈った。例文帳に追加

He said, 'May God help us!'  - Tanaka Corpus

たまはこに ゆうとりしてて たまちとらせよ みたまかり たまかりまししかみは いまそきませる例文帳に追加

7. Tamahakoni Yutorishitete Tamachitoraseyo Mitamakari Tamakarimashishi kamiwa Imazokimaseru  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

④のほります とよひるめかみたまほす もとはかなほこ すゑはきほこ例文帳に追加

4. Noborimasu Toyohirumekami Tamahosu Motohakanahoko Suehakihoko  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

豊布都霊(とよふつのみたま)神と国魂を祀る。例文帳に追加

Katsuragi Futakami-jinja Shrine enshrines Toyofutsunomitama no Kami and Kunitama (the spirit of the land).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

芥子頭という,幼児の髪型例文帳に追加

a hairstyle for a child called {"keshi-atama"}  - EDR日英対訳辞書

彼女はアラーの神に慈悲をたれたまうようにと祈った.例文帳に追加

She prayed to Allah for mercy.  - 研究社 新英和中辞典

また、上方と呼ばれる地域における文化は上方文化とも呼ばれ、代表的なものに上方舞、上方落語、上方浮世絵、上方歌、上方言葉がある。例文帳に追加

The culture in the area called Kamigata was called Kamigata culture such as Kamigata dancing, Kamigata rakugo, Kamigata Ukiyo-e, Kamigata language.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神よ, 願わくばこの哀れな乙女に哀れみをたれたまえ.例文帳に追加

Have mercy on this poor girl, O God!  - 研究社 新和英中辞典

例文

上方舞(かみたまい)とは、江戸時代中期(1800年)から末期にかけて上方で発生した、日本舞踊の一種。例文帳に追加

Kamigatamai is a type of Japanese dance that emerged in Kyoto from 1800, in the middle of the Edo period, to the end of the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

答え 私はイエス・キリストがとこしえの父なる神により生まれたまことの神であることを信じます。例文帳に追加

A. I believe that Jesus Christ is truly God, born of the Father in eternity  - Translation by Robert E. Smith『マルチン・ルターの小信仰問答書』

タマヨリビメ(タマヨリヒメとも)は、日本神話に登場する神(神道)である。例文帳に追加

Tamayoribime, also known as Tamayorihime, is a Shinto goddess from Japanese mythology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神奈備(かむなび・かんなび・かみなび)とは、神霊(神や御霊)が神留る(かんずまる)場所としての御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)を無数に擁した領域の事や、自然環境を神体(しんたい)とした神代(かみしろ)のひとつの在り方。例文帳に追加

Kannabi (also called kamunabi or kaminabi) refers to a place that holds numerous spirit replacements or material objects in which divine spirits reside; or one form of divine replacement in which the natural environment is an object of worship that contains the spirit of a deity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奉りはたてまつるとも読み、神は「上(かみ)」でありまた「守(かみ)」として、「人の寄る辺」となるものである。例文帳に追加

The Chinese character of this matsuri is also read as "tatematsuru," which means that gods stand 'high above' and 'serve as a guardian,' who 'protect people.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御霊代(みたましろ)・依り代(よりしろ)として神がここに宿っているという印ともされる。例文帳に追加

As Mitamashiro (revered deity spirits and objects) and Yorishiro (objects representing divine spirits) the ropes convey a sense that the gods can reside in that location.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、断髪令により髪型も従来の髷から散切り頭となった。例文帳に追加

Besides, the hairstyle changed from the mage (topknot) style into a cropped head due to the free-hairstyle ordinance (danpatsu-rei).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

矢は神頭矢と呼ばれる刃の付いていない矢を使用する。例文帳に追加

The arrows used were called 'Kantoya' and had no arrowhead affixed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また「皇后」は「中宮」ともいうようになった。例文帳に追加

Also, 'Kogo' had come to be also called 'Chugu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭神は、旧寺田村の産土神で、天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)・高御産靈神(たかみむすびのかみ)・少童豐玉姫命(わだつみとよたまひめのみこと)となっている。例文帳に追加

Its enshrined deities are the following guardian deities of the former Terada Village: Amaterasu Sume Omikami, Takami musubi no kami, and Wadatsumitoyotamahime no mikoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上方舞いという,京阪地方発祥の日本舞踊例文帳に追加

a type of Japanese dance, called 'kamigatamai'  - EDR日英対訳辞書

1181年(治承5年)5月 伊予守・右京大夫還任例文帳に追加

June 1181: Reappointed as Iyo no kami and Ukyo no daibu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙力を維持したまま紙を低密度化すなわち軽量化し、白色度などの紙質を向上させることにより優れた紙を得ることのできる紙用改質剤およびこれを用いた紙の製造方法を提供することである。例文帳に追加

To provide a modifier for paper capable of providing excellent paper by making paper low-density, namely lightweight while keeping paper strength and improving paper qualities such as whiteness and to provide a method for producing the paper by using the modifier. - 特許庁

日本書紀の岩戸隠れの段では、八尺瓊勾玉を作ったのは「玉造部の遠祖・豊玉神(とよたまかみ)」(第二の一書)、「玉作の遠祖、イザナギの児・天明玉命(あめのあかるたまのみこと)」(第三の一書)としている。例文帳に追加

In the story of Iwatogakure in Nihonshoki, the one who created Yasakani no magatama is 'Toyotama no Kami,' the forefather of the jewel-making clans (Arufumi [supplement volumes of explanatory notes in Nihonshoki] Vol. 2) or 'Amenoakarutama no Mikoto,' a child of Izanagi (the divine creator of Japan) and the forefather of the jewel-making clans (Arufumi Vol. 3).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承4年(1180年)、正四位薩摩守。例文帳に追加

He was Shoshii (Senior Fourth Rank), Satsuma no kami (Governor of Satsuma Province) in 1180.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

歌舞伎舞踊を上方舞に取り入れたもの。例文帳に追加

Productions in which kabuki dances are incorporated into kamigatamai, include  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治承年間に相殿四神を配祀した。例文帳に追加

During the Jisho era, four associated deities were enshrined in the shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蔵人頭・修理大夫・伊予守如元。例文帳に追加

Retained his position as Kurodo no to (Head Chamberlain), Shuri no daibu and Iyo no Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

多くの人が卵用の紙パックも持って行きます。例文帳に追加

Many people bring an egg carton, too.  - 浜島書店 Catch a Wave

玉津島神社は、住吉大社、柿本大神(明石)とともに、和歌三神と言われている。例文帳に追加

Tamatsushima-jinja Shrine is called the three gods of waka along with Sumiyoshi-taisha Shrine and Kakinomono-okami (Akashi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その神は、「我は汝の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である、丁重に私を祀れば、国作りに協力しよう」と言った。例文帳に追加

The deity said, "I am your Sakimitama kushimitama (soul(s) of blessing and auspiciousness), so if you worship me respectfully, I will cooperate with you in the forming of the land."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊玉毘売神(トヨタマヒメ)は、『古事記』上巻、山幸彦と海幸彦神話に登場する神(神道)。例文帳に追加

Toyotamahime no Kami (Toyotama-hime) is a god (Shinto) appearing in volume one of "Kojiki" (The Records of Ancient Matters), and the mythology of Yamasachihiko and Umisachihiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公卿などの娘が16歳未満で元服したとき,こめかみの下に棒のように黒くつくった眉例文帳に追加

eyebrows drawn straightly, under the forehead  - EDR日英対訳辞書

『日本書紀』や『古事記』にも稲霊(いなだま)すなわち「ウカノミタマ」(うかのみたま)、「トヨウケビメ」(とようけびめのかみ)、穀霊神の大歳神(おおとしのかみ)の名がみえる。例文帳に追加

The names of gods, Inadama, that are, 'Ukano-mitama,' 'Toyoukebime' (Toyoukebime no kami), and the crop deity Otoshi no Kami are found in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and "Kojiki" (The Records of Ancient Matters)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

タマの戦や禍は見当とれまいがな、神のミコトにきけよ。」例文帳に追加

You won't be able to imagine the war and maelstrom of spirits, so you need to ask God.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九十九神とは、長く生きたものや、長く使われた物に、魂や神が宿り依り代となったものをさす。例文帳に追加

The term "tsukumogami" refers to long-lived creatures and long-used tools which, possessed by a soul or a god, become yorishiro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、宇佐神宮のように神体が菩薩形をとる神(僧形八幡神)も現れた。例文帳に追加

Furthermore, bodhisattva-like statues were made as shintai (an object of worship housed in a Shinto shrine and believed to contain the spirit of a deity), known as Sogyo Hachimanshin, in Usa-jingu Shrine, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙を噛むことによって作られ、それを球の形に形成している投射物例文帳に追加

a projectile made by chewing a piece of paper and shaping it into a sphere  - 日本語WordNet

生まれながらに髪の毛が真っ白であったため“頭白”と呼ばれたという。例文帳に追加

It is said that he was called "Zuhaku" (white hair) because he was born with white hair.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

可動板を切り替える時に生じるパチンコ球の球噛みを防止するとともに、球噛みされたパチンコ球による不当入賞を防止する。例文帳に追加

To prevent a Pachinko ball from being caught when a movable plate is changed, and to prevent fraudulent winning of a caught Pachinko ball. - 特許庁

紙管固定リング及びこの紙管固定リングを用いた巻取及び巻出装置例文帳に追加

PAPER TUBE FIXING RING, AND WINDING AND UNWINDING DEVICE USING THIS PAPER TUBE FIXING RING - 特許庁

また、崇神天皇に、自らをオオタタネコに祀らせるようにと告げた。例文帳に追加

On the other hand, Omononushi told Emperor Sujin to have Ootataneko enshrine him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

には、紙垂や木綿を付けない紅葉を玉串とした様子が詠われている。例文帳に追加

The above poem depicts colored leaves, which have no shide or yu, as being tamagushi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鵜茅不合葺命は、妹タマヨリヒメに養育され、後に玉依姫神との間に神倭伊波禮毘古命(=神武天皇)をもうける。例文帳に追加

Ugayafukiaezu no Mikoto was brought up by her sister, Tamayori-hime, and later gave birth to Kamuyamatoiwarebiko no Mikoto (= Emperor Jinmu) with Tamayori-bime.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同じ治承4年(1180年)、頼朝は八幡宮(鶴岡若宮、由比若宮)を由比郷鶴岡から小林郷へ移す。例文帳に追加

In the same year, 1180, Yoritomo moved Hachimangu (Tsurugaoka-wakamiya Shrine, Yuiwakamiya Shrine) from Yuigo Tsurugaoka to Kobayashigo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神代(かみよ)より言(い)ひ伝(つ)て来(こ)らくそらみつ大和(やまと)の国(くに)は皇神(すめらのかみ)の厳(いつく)しき国言霊(ことたま)の幸(さき)はふ国(くに)と 語(かた)り継(つ)ぎ言(い)ひ継がひけり例文帳に追加

From the Age of Gods This has been the saying passed down: Sky-seen Yamato Is a land hallowed in power Wielded in the hand Of a sovereign deity, A land where the word soul Works its potency for weal: This have they told, Passing down the saying age to age  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承久の乱について、神皇正統記には次のように記されている。例文帳に追加

Concerning the Jokyu war, the Jinno Shotoki has the following to say  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羽根51a,51bが閉状態のときには、役物装置23の上方から流下する遊技球を取込口231a,231bの上方で遮る屋根部42と、羽根51a,51bとでなる遊技球溜まり2302に遊技球が溜まる。例文帳に追加

In the subject pinball game machine, game balls are reserved in a game ball reservoir 2302 when the blades 51a and 51b are open. - 特許庁

また、犬懸上杉家から越後守護を世襲する越後上杉家が分かれ(養子により血統的には山内上杉家)、越後国内に山本寺上杉家、山浦氏、上条上杉家を分家した。例文帳に追加

The Echigo-Uesugi family, who were hereditary Shugo of Echigo Province, split into the Inukake-Uesugi family (through adoption, it is the Yamanouchi Uesugi family by bloodline), and within Echigo Province, the Sanbonji-Uesugi family, the Yamaura-Uesugi family and the Jojo-Uesugi family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

球皿の皿内の球は、球整列路44を通って球発射装置に送られ、遊技盤に、この左下からそのまま上方へ打ち出される。例文帳に追加

Balls inside of the ball plate are sent to a ball injection device through a ball aligning passage 44, and struck out upward from a left lower part to go into a game board. - 特許庁

例文

彦火明命(ひこほあかりのみこと、別名:天火明命、天照御魂神、天照国照彦火明命、饒速日命)を主祭神とし、豊受大神(とようけのおおかみ、別名:御饌津神)、天照大神(あまてらすおおかみ)、海神(わたつみのかみ)、天水分神(あめのみくまりのかみ)を相殿に祀る。例文帳に追加

The main enshrined deity is Hiko Hoakari no Mikoto (also known as Ameno Hoakari no Mikoto, Amaterasu Mitama no Kami, Amateru Kuniteruhiko Hoakari no Mikoto and Nigihayahi no Mikoto), which is enshrined along with Toyouke no Okami (also known as Miketsu Kami), Amaterasu Okami, Watatsumi no kami and Ameno Mikumari no Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Luther's Little Instruction Book(The Small Catechism of Martin Luther)”

邦題:『マルチン・ルターの小信仰問答書』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この『マルチン・ルターの小信仰問答書』は、 Project Wittenburgの、 Luther's Little Instruction Book (The Small Catechism of Martin Luther), translated by Robert E. Smith, May 22, 1994,
(Version 1.1 -- December 22, 1994), -if html PW# 001-003-002Ea -if latex PW\# 001-003-002Ea の全訳です。
This work is dedicated to the Public Domain.
本翻訳はパブリックドメインに置かれている。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS