1016万例文収録!

「とよむら」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とよむらに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とよむらの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 80



例文

-うらぼんと読む。例文帳に追加

It is pronounced as Urabon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-すすはらいと読む。例文帳に追加

It is pronounced as susuharai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本をぱらぱらめくる[さっと読む].例文帳に追加

flip through a book  - 研究社 新英和中辞典

「きづ」とは濁らず「きつ」と読む。例文帳に追加

The pronunciation of '木津' is not 'Kizu' but 'Kitsu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

「那羅」「平城」「寧楽」と書いて「なら」と読む事もあった。例文帳に追加

Nara' was sometimes written as '那,' '平城,' or '.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本来は「からすまる」と読むが、撥音便化し、現在は「からすま」と読む方が多い。例文帳に追加

The kanji 烏丸 is originally read as 'Karasumaru,' but the pronunciation has been simplified and now reads 'Karasuma.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あなたは書くことと読むことのどちらが得意ですか。例文帳に追加

Are you better at reading or writing?  - Weblio Email例文集

あなたは書くのと読むのはどちらが得意ですか。例文帳に追加

Are you better at reading or writing?  - Weblio Email例文集

手近かに本が無いと読む気にならん例文帳に追加

If you have not the book within your reach, you will not think of reading it.  - 斎藤和英大辞典

例文

初めから終わりまでをざっと読むこと例文帳に追加

the action of skimming through writing  - EDR日英対訳辞書

例文

他人の読んでいる書物や新聞を脇からそっと読む例文帳に追加

without that person's awareness to read a book over a person's shoulder - EDR日英対訳辞書

これから、撓と書いて「しない」と読む事もある。例文帳に追加

Due to this, although usually written with the characters for 'bamboo' and 'sword,' it is sometimes written with the character for 'bend.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朝鮮語でもどちらもチャンポゴ()と読む。例文帳に追加

In Korean, they are both pronounced as Bogo JANG (장 보고).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和訓では「かくれたるがあらわれ」と読む。例文帳に追加

The Japanese reading of onshu is 'kakuretaru ga araware' (literally, "They were hiding, but they appeared").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

先述の通り本来は「あんじん」と読むが、江戸期より「あんしん」と読むようになった。例文帳に追加

As previously noted, it was originally pronounced as 'anjin,' but it has been pronounced 'anshin' since the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄漿を「かね」と読むと、染めるのに使う液を表す。例文帳に追加

When the kanji characters "Iron Paste" are pronounced as 'Kane,' it refers to the liquid for dyeing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名の天寿は、本来「たかかず」と読む。例文帳に追加

His name 天寿 (Tenju) was originally pronounced 'Takakazu.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本来「石」は「せき」と読む重量(質量)の単位であった。例文帳に追加

Koku' () was essentially an unit of weight, pronounced 'seki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本作に登場する松浦侯および外題の「松浦」は「まつうら」と読む。例文帳に追加

松浦 who appears in this play and the title of `松浦' is read `matsu-ura.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「南無教主 釈迦如来」は「のうぼうこうしゅ せいきゃじょらい」と読む。例文帳に追加

"南無教主 釈迦如来" reads as "Nobokoshu Seikyajorai."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在、奈良時代の礼服は、「れいふく」ではなく「らいふく」と読む。例文帳に追加

Recently, formal clothing during the Nara period is pronounced 'Raifuku' instead of the ordinary pronunciation 'Reifuku.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

素をシロと読むことから白兎との俗説が広まった。例文帳に追加

The popular belief of shiro usagi (white rabbit) spread because the Chinese character '' that means plain can be read as shiro (white).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現代では用字にかかわらず「なんぼうろく」と読むのが一般的である。例文帳に追加

Today it is commonly pronounced 'Nanboroku,' regardless of the characters.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蛭子と書いて「えびす」と読むくらい馴染みのあるものだ。例文帳に追加

The kanji for Hiruko can be also read as 'Ebisu,' which shows that such a belief has been commonly held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代後半頃から蝦夷を「えぞ」と読むようになった。例文帳に追加

"蝦夷" started to be read as "Ezo" in the late Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1)(a)において,「取消が求められている特許」は,「対応1977年法特許」と読む。例文帳に追加

In subsection (1)(a), for "patent sought to be revoked" read "corresponding 1977 Act patent".  - 特許庁

中平康の香港名は「楊樹希」と書いて「ヤン・スーシー」と読む。例文帳に追加

The name of Ko NAKAHIRA in Hong Kong was written as '' which was sounded 'Yeung Shu Hei.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(a)において,2回現れる「標準特許」は,「対応1977年法特許」と読む。例文帳に追加

in paragraph (a), for "standard patent" where it twice appears read "corresponding 1977 Act patent";  - 特許庁

鴈治郎との関係から「がんじゃく」と読む人もいるが、本来はにごらない。例文帳に追加

Because of the relation with Ganjiro, some people read 'Ganjaku', but originally it has not a sonant sound.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原時平がモデル(実在の「時平」は「ときひら」と読むが、本作では「しへい」という)。例文帳に追加

He was modeled after Fujiwara no Shihei (the actual '' was pronounced as 'Tokihira' but the work called him as 'Shihei').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、蔵人は百官名或いは人名の一つで、この場合は「くらんど」と読む。例文帳に追加

蔵人, Chinese characters of kurodo, also refers to one of hyakkan na (a name taken after his or her family's official rank) or person's name, and in this case, it was pronounced as 'Kurando.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(1)(b)において,「取消が求められている特許の付与日」は,「1977年法特許の付与日」と読む。例文帳に追加

In subsection (1)(b), for "date of the grant of the patent sought to be revoked" read "date of grant of the 1977 Act patent".  - 特許庁

菅原道真がモデル(歴史上の「丞相」は「じょうしょう」と読むが、本作では「しょうじょう」という)。例文帳に追加

SUGAWARA no Michizane was his model (in history, '丞相' (Chancellor) was pronounced as 'Josho' but the work called it as 'Shojo').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

かつては東京都にも「そん」と読む新島本村(にいじまほんそん)があった。例文帳に追加

Tokyo Prefecture used to read its 新島本 as 'Niijima Honson' ( was read as 'son').  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に、それぞれの字は、城を“じやう(=現代仮名遣い:じょう)”と読み、柵を“さく”と読むようになった。例文帳に追加

The character was pronounced "jiyau (jou in modern kana usage (as laid out by the Japanese government in 1946))" and the character was pronounced "saku" later.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「条例第15条」に始まり「同条)」で終わる段落は,「経過規則第7条」と読む。例文帳に追加

For the passage beginningsection 15” and endingOrdinance)”, readsection 7 of the Transitional Rules”.  - 特許庁

"しがらきぐうし"であれば「紫香楽宮阯」と書くべきだが、紫香楽宮跡で"しがらきぐうし"と読むことになっている。例文帳に追加

"Shiragakigushi" must be indicated as "阯", however "" is used as its indication and also is read as "Shiragakigushi" irregularly.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、染物にも「煮染め」といわれる技法があるが、こちらは「にぞめ」と読むことが多く、染色液が残らないほど煮るわけではない。例文帳に追加

Although there is a dyeing method called '煮染め,' this is usually pronounced as 'nizome' and the liquid dye is not simmered in this method.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

まれに、1.に引きずられ「ずりょう」と読む人があるが、一般に用いられる「じゅりょう」と読み分ける必要性も根拠もない。例文帳に追加

While some people read it as "zuryo", influenced by the reading of the number 1 above, there is no need or reason to be distinguished from the common reading "juryo".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例えば、経題の「大楽金剛不空真実三摩耶経」は「たいらきんこうふこうしんじさんまやけい」と読む。例文帳に追加

For example, the title of Buddhist scriptures '金剛真実摩耶' is pronounced 'Taira kinko fuko shinji sanmaya kei.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国府と書いて「こくふ」と読む地名には、近代以降に国府推定地に新たに付けられたものが多い。例文帳に追加

Many place names written as "国府" in Chinese characters, which is pronounced 'Kokufu,' have been applied to the estimated site where Kokufu was located since the modern period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なぜ「平城」を「なら」と読むのかは諸説あるが、一番有力とされているのは「平坦な都」という意味である。例文帳に追加

Although there are many various theories as to why '平城' was pronounced as 'Nara,' one well accepted theory states that it came from the meaning 'flat city.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天保元年(1830年)の『嬉遊天覧』に、「枯山水」は「フルセンスイ」とも「カラセンスイ」とも読むのではなく「コセンスイ」と読むべきだという記述がある。例文帳に追加

In the 1830's "Kiyu-tenran" (a joyful Imperial inspection), it was written that dry landscape is not pronounced as 'furusensui' or 'karasensui' but should be pronounced as 'kosensui.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、朝鮮で作られた教本『捷解新語』では、日本語における/b/、/d/、/z/、/g/の発音をハングル文字でmp、nt、nz、ngkと読むように表記していた。例文帳に追加

"Shokai Shingo", a Japanese language textbook in Modern Korea, tells that/b/,/d/,/z/ and/g/ in the Japanese language should be pronounced the same as Hangul letters representing mp, nt, nz and ngk respectively.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「カミ」と読む言葉には、「上」「長官」「守」「皇」「卿」「頭」「伯」などがあり、元来は身分の高い人間を指していた。例文帳に追加

The word pronounced 'kami' in Japanese has numerous meanings, including 'top', 'chief', 'director', 'Emperor', 'lord', 'head', 'count' and the like, and originally meant a person of high stature in society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安京は後世においては音読みの「へいあんきょう」と読むが、当初は「たいらのみやこ」と訓読みした。例文帳に追加

Heian-kyo was pronounced as 'Heian-kyo' in On-yomi (Chinese readings) by later generations, but it was originally pronounced as 'Taira no Miyako' in Kun-yomi (Japanese readings).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当時から謀反・謀叛・大逆の語には混用があり、平安時代後期になると謀叛と謀反はともに「むほん」と読む同義語になった。例文帳に追加

"謀反", "謀叛", and "taigyaku" had been confused since then, and in the late Heian Period, "謀叛 " and "謀反" became synonyms both pronounced "muhon".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに対し、「珎」は「珍」の異体字であり、和同開珎は「わどうかいちん」と読むという説もあり、江戸時代から150年以上論争が続いてきた。例文帳に追加

Contradicting to this theory, there was a different theory that "chin" was a variant character of "chin" (rare) and Wado-kaichin was read as Wado-kaichin causing a dispute for over 150 years since the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では“城”という字を訓読みで“しろ”と読むが、歴史を見ると、かつては“しろ”という大和言葉はなかったらしい。例文帳に追加

The character "" is currently pronounced "shiro" by kun-yomi (Japanese reading of character), but it seems that historically there was no native Japanese word "shiro."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

この原則に従うと「豊臣秀吉」は「とよとみ・の・ひでよし」と読むことになるが、この原則が当てはまらない事例も相当数ある。例文帳に追加

According to this rule, 'Hideyoshi TOYOTOMI' should be read 'TOYOTOMI no Hideyoshi,' although there are numerous exceptions that does not follow this principle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS