1016万例文収録!

「ジクロ」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ジクロに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ジクロを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 953



例文

消毒剤としてオルトジクロロベンゼン製剤とグルタルアルデヒド製剤の混合製剤を使用することで、オルトジクロロベンゼン単独製剤よりも殺オーシスト効果を向上させると共に、グルタルアルデヒドの強力な殺菌効果により大腸菌などの一般細菌やウイルスも死滅さることが可能となる。例文帳に追加

A mixed formulation of an ortho-dichlorobenzene formulation and a glutaraldehyde formulation is used as a disinfectant so that an oocyst-killing effect is more improved than an ortho-dichlorobenzene formulation alone and common bacteria such as Escherichia coli, and viruses are annihilated by strong germicidal effect of glutaraldehyde. - 特許庁

ポリクロロプレンゲル(B):2−クロロ−1,3−ブタジエンと2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンと、ビニル基を分子内に2個または3個以上有する多官能性単量体を、分子量調整剤質量部の存在下で乳化重合するにあたって、2−クロロ−1,3−ブタジエン及び2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンを分割して添加して得られたもの。例文帳に追加

Polychloroprene gel (B) is a substance obtained by dividingly adding 2-chloro-1,3-butadiene and 2,3-dichloro-1,3-butadiene when 2-chloro-1,3-butadiene, 2,3-dichloro-1,3-butadiene and a polyfunctional monomer having two or three or more of vinyl groups in the molecule are emulsion-polymerized in the presence of a molecular weight regulator in mass part. - 特許庁

化合物3−(2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチル−(1R,cis)−シクロプロパンカルボン酸及びシス−3−(2,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−ヒドロキシプロピル)−2,2−ジメチル−シクロプロパンカルボン酸が、殺虫活性シクロプロパンカルボキシレートエステルの製造において中間体として生成する。例文帳に追加

The compounds 3-(2, 2-dichloro-3, 3, 3-trifluoro-1- hydroxypropyl)-2, 2-dimethyl-(1R, cis)-cyclopropane carboxylic acid and cis-3-(2,2- dichloro-3, 3, 3-trifluoro-1-hydroxypropyl)-2, 2-dimethyl-cyclopropane carboxylic acid occur as intermediates in a process for the preparation of insecticidally active cyclopropane carboxylate esters. - 特許庁

スピネトラムまたはスピノサドの様な含酸素大環状複素環化合物と、2,6−ジクロロ−4−(3,3−ジクロロアリルオキシ)フェニル=3−[5−(トリフルオロメチル)−2−ピリジルオキシ]プロピル=エーテルとを有効成分として含有する組成物は、有害生物の防除において、前記化合物を各々単独で施用した場合に比して、高い効力を発揮することが出来る。例文帳に追加

A composition containing an oxygen-containing macro-heterocyclic compound such as spinetoram and spinosad and {2,6-dichloro-4-(3,3-dichloroallyloxy)phenyl}-[3-{5-(trifluoromethyl)-2-pyridyloxy}propyl]-ether as active ingredients exhibits higher efficacy in pest control as compared with the separate application of each compound. - 特許庁

例文

トリクロロエチレンを不純物として含有する1,2−ジクロルエタンを、塩素化触媒、特に鉄系塩素化触媒の非存在下に塩素化してトリクロロエチレンの含有量を低減させ、必要に応じて蒸留して精製し、トリクロロエチレンの存在量を検出限界量以下とした1,2−ジクロルエタンを調製する。例文帳に追加

The 1,2-dichloroethane containing the trichloroethylene as the impurity is chlorinated in the absence of a chlorination catalyst, especially an iron-based chlorination catalyst to reduce the content of the trichloroethylene, and optionally purifying the resultant product by distillation to prepare the 1,2-dichloroethane regulated so that the amount of the trichloroethylene may be at most the limit of detection. - 特許庁


例文

非ステロイド酸性消炎鎮痛薬の塩であるジクロフェナクナトリウム、ジクロフェナクジエチルアミン及び/又はジクフェナクヒドロキシエチルピロリジンを有効成分として、所定割合で脂肪酸のアルカリ金属塩、一価低級アルコール及び多価アルコールを含有する自己支持性固体組成物中に含有させた消炎鎮痛固形軟膏剤。例文帳に追加

The antiphilogistic sedative solid ointment is obtained by formulating diclofenac sodium which is a salt of a non-steroidal acidic antiphlogistic sedative medicine, diclofenac diethylamine and/or diclofenac hydroxyethylpyrrolidine as an active ingredient into a self-supporting solid composition containing an alkali metal salt of a fatty acid, a monohydric lower alcohol and a polyhydric alcohol in a prescribed ratio. - 特許庁

従来の液相反応の問題点である触媒の分離、回収工程の必要性、冷却に伴うエネルギーの損失、有機溶媒回収工程の必要性および回収による有機溶媒のロス等の問題がないジクロロアセトキシプロパン及びその誘導体であるジクロロプロパノール、エピクロロヒドリンの新規な製造方法を提供すること。例文帳に追加

To provide a new method for producing dichloroacetoxypropane and its derivatives, dichloropropanol and epichlorohydrin, which does not have the problems of conventional liquid phase reactions such as the necessity of processes for separating and recovering catalysts, energy loss accompanied by cooling, the necessity of processes for recovering organic solvents and organic solvent loss accompanied by the recovery. - 特許庁

有用な物質の例として、メデトミジンと各種の鉛あるいは亜鉛の調合物、トリルフルアニド、ジクロフルアニド、ジウロンあるいはイルガノール、あるいはより一般的な除草剤(例えばシーナイン(4,5−ジクロロ−2−n−オクチル−3(2H)−イソチアゾロン)あるいはエコニア(2−(p−クロロフェニル)−3−シアノ−4−ブロモ−5−トリフルオロメチル)との併用が挙げられる。例文帳に追加

Useful substances used in combination include: medetomidine with various copper and zinc formulations, tolylfluanide, diclofluanide, Diuron and Irgarol, or more general herbicides such as SeaNine (4,5-dichloro-2-n-octyl-3(2H)-isothiazolone) or EcoNea (2-(p-chlorophenyl)-3-cyano-4-bromo-5-trifluoromethyl). - 特許庁

5−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロベンゾトリフルオリド、5−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロベンゾトリフルオリド及び5−[2,6−ジフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェノキシ]−2−ニトロベンゾトリフルオリド並びに該化合物を有効成分として含有することを特徴とする有害節足動物防除剤。例文帳に追加

The diphenyl ether compound is 5-[2,6-dichloro-4-(trifluoromethyl) phenoxy]-2-nitorbenzotrifluoride, 5-[2,6-dichloro-4-(trifluoromethyl)phenoxy]-2- nitorbenzotrifluoride or 5-[2,6-difluoro-4-(trifluoromethyl)phenoxy]-2- nitorbenzotrifluoride and this noxious arthropod-control agent contains the aforesaid compound as the active ingredient. - 特許庁

例文

及びオキシ塩化リンと2,4−ジ−tert−ブチルフェノールとを反応させて2,4−ジ−tert−ブチルフェニルジクロロホスフェートを製造し;次いで前記2,4−ジ−tert−ブチルフェニルジクロロホスフェートにフェノールを反応させる;段階を含んでなる下式1で表される難燃及び衝撃改質剤の製造方法。例文帳に追加

The method for producing the flame-retarding and impact-modifying agent expressed by formula 1 comprises the production of a 2,4-di-tert-butylphenyl dichlorophosphate by reacting phosphorus oxychloride with 2,4-di-tert-butylphenol and the reaction of the obtained 2,4-di-tert-butylphenyl dichlorophosphate with phenol. - 特許庁

例文

塗料、接着剤、発泡体等に用いられる樹脂成分の中間原料であるポリオールの原料又は樹脂に難燃性、ガスバリヤ性、耐摩耗性、プラスチック基材への接着性等の機能を付与できる化合物であるジクロロエポキシブタンをジクロロブテンと過酸化水素との反応により効率よくエポキシ化して製造する方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for producing dichloroepoxybutane, which is a compound giving functions such as flame retardancy, gas barrier property, abrasion resistance, and adhesiveness to a plastic base material, to a raw material for polyol as an intermediate for a resin component used in a coating material, adhesive, foam and the like or to a resin, by efficiently performing epoxidation based on a reaction between dichlorobutene and hydrogen peroxide. - 特許庁

本発明方法は、原料ポリアルキレンポリアミンとアルキレンジクロリドとを、水の存在下に常圧で反応させた後、アルキレンジクロリドの2倍モル以上のアルカリを添加し、次いで二硫化炭素を反応させてジチオ酸塩基を官能基として導入し、金属捕集剤を得る方法である。例文帳に追加

This process comprises reacting a polyalkylenepolyamine as a starting material with an alkylene dichloride as a starting material at atmospheric pressure in the presence of water, adding an alkali in an amount at least twice by mole that of the alkylene dichloride to the reaction mixture, and reacting the mixture with carbon disulfide to introduce dithioate groups as functional groups into the product. - 特許庁

活物質合剤の塗工用スラリーを集電体に塗工し、加圧するリチウム二次電池の極板の製造方法において、該活物質合剤の塗工用スラリーの調製工程でジクロロ酢酸を添加し、ジクロロ酢酸を含有した活物質合剤の塗工用スラリーを集電体に塗工する。例文帳に追加

In this manufacturing method of an electrode plate of a lithium secondary battery that applies coating slurry of an active material mix to a collector and presses it, a dichloroacetic acid is added in a preparation process of the coating slurry of the active material mix, and the dichloroacetic acid containing coating slurry of the active material mix is applied to the collector. - 特許庁

第1工程で2−アミノー5−クロロピリジンを塩酸中で亜硝酸ナトリウムと反応させることにより2,5−ジクロロピリジンと5−クロロー2−ヒドロキシピリジンを併産させ、第2工程で5−クロロー2−ヒドロキシピリジンをさらにジメチルホルムアミドの存在下にオキシ塩化リンと反応させ、2,5−ジクロロピリジンに変換させる。例文帳に追加

This method comprises the first step wherein 2-amino-5- chloropyridine is reacted with sodium nitrite in hydrochloric acid to produce both 2,5-dichloropyridine and 5-chloro-2-hydroxypyridine and the second step wherein the 5-chloro-2-hydroxypyridine is reacted with phosphorus oxychloride to be converted into 2,5-dichloropyridine in the presence of dimethylformamide. - 特許庁

メタリルクロライドと塩素ガス水溶液を反応させて得られる有機層と水層からなる反応生成液をコアレッサーに通し、コアレッサーから出る液を比重差によって有機層と水層に分離して、メチルジクロロヒドリンを主体とする有機層を得ることを特徴とするメチルジクロロヒドリンの製造方法。例文帳に追加

This method for producing methyldichlorohydrin comprises passing a reaction product solution obtained by reacting methallyl chloride with an aqueous solution of chlorine gas and composed of an organic layer and water layer through a coalescer and dividing a liquid discharged from the coalescer into an organic layer and a water layer by the difference of specific gravity to provide an organic layer mainly composed of methyldichlorohydrin. - 特許庁

下記の成分(A)〜(C)を特定の割合で含有するプロピレンブロック共重合体組成物であって、 100℃のオルトジクロロベンゼン不溶部の含有量が40〜80重量%であり、かつ、100℃のオルトジクロロベンゼン不溶部のMw/Mnが3.5以上であることを特徴とするプロピレンブロック共重合体組成物。例文帳に追加

The propylene block copolymer composition comprises the following components (A) to (C) at specific ratios, contains 40-80 wt.% fraction insoluble in o-dichlorobenzene at 100°C and has an Mw/Mn ratio of the fraction insoluble in o-dichlorobenzene at 100°C of ≥3.5. - 特許庁

芳香族ポリエステルを、ジクロルメタン、トリクロルメタン、1,2-ジクロルエタン及びクロルベンゼンより成る群から選ばれる一以上の溶剤と混合し、得られた溶液から、15〜50℃の温度で攪拌しながら不活性ガス雰囲気下に該溶剤を蒸発させ、次いで、得られた芳香族ポリエステル塊を切断及び/又は破砕するところの芳香族ポリエステルペレットの製造法。例文帳に追加

This method for producing aromatic polyester pellets comprises mixing an aromatic polyester with one or more solvents selected from the group consisting of dichloromethane, trichloromethane, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, stirring the mixture at a temperature of 15 to 50°C, simultaneously evaporating the solvent in an inactive gas atmosphere, and then cutting and/or crushing the resultant aromatic polyester mass. - 特許庁

環状及び/または鎖状ホスホニトリルジクロライド製造から得られた反応スラリー中の反応溶液に不溶な成分を触媒として使用し、反応溶媒存在下で、該ホスホニトリルジクロライドを、アルカリ金属アリーラート(arylate)、及び/またはアルカリ金属アルコラートの中から選ばれる少なくとも一種と反応させる。例文帳に追加

This method for producing the phosphonitrilic acid ester comprises reacting a cyclic and/or linear phosphonitrile dichloride with at least one kind selected from an alkali metal arylate and an alkali metal alcoholate in the presence of a reaction solvent by using a component which is insoluble in a reaction solution in the reaction slurry obtained from the preparation of the phosphonitrile dichloride as a catalyst. - 特許庁

下記の成分(A)〜(D)を、特定の割合で含有するプロピレンブロック共重合体組成物であって、 100℃のオルトジクロロベンゼン不溶部の含有量及び分子量分布が特定のものであり、かつ、40℃のオルトジクロロベンゼン可溶部の含有量及び分子量が特定のものであることを特徴とするプロピレンブロック共重合体組成物。例文帳に追加

The propylene block copolymer composition comprises the following components (A) to (D) at specific ratios, and has a specific content and a specific molecular weight distribution of a fraction insoluble in o-chlorobenzene at 100°C and contains a specific content and a specific molecular weight distribution of a fraction soluble in o-chlorobenzene at 40°C. - 特許庁

ベンゼンのクロロ化反応によるパラジクロロベンゼンを製造する際に副生する、ベンゼンのクロロ化反応によるパラジクロロベンゼンを製造する際に複製する、利用価値の低いポリクロロ化芳香族化合物の効率的な利用技術を提供するものであり、具体的にはポリクロロ化芳香族化合物とベンゼンを原料に、有用なクロロベンゼンを製造する技術を提供する。例文帳に追加

To provide an efficient technique for utilizing a polychlorinated aromatic compound with a low utility value which is produced as a by-product in producing p-dichlorobenzene by chlorinating benzene and is duplicated in producing p-dichlorobenzene by chlorinating benzene; specifically, to provide a technique for producing useful chlorobenzene by using a polychlorinated aromatic compound and benzene as raw materials. - 特許庁

ベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンを触媒としてゼオライトを用いて塩素ガスにより塩素化してパラジクロロベンゼンを製造する主反応工程と、主反応工程から排出される未反応塩素ガスを含む塩酸ガスの一部又は全部を触媒としてゼオライトを用いてベンゼン及び/又はモノクロロベンゼンと反応させる副反応工程からなるパラジクロロベンゼンの製造方法を用いる。例文帳に追加

This method for producing para-dichlorobenzene comprises a main reaction process for producing para-dichlorobenzene by chlorinating benzene and/or monochlorobenzene with chlorine gas by using zeolite as a catalyst and a subsidiary reaction step for reacting a part or all of hydrochloric acid gas containing unreacted chlorine gas discharged from the main reaction process with benzene and/or monochlorobenzene by using zeolite as a catalyst. - 特許庁

溶媒及びジアルキルパーオキサイド等のラジカル開始剤の存在下で、環状オレフィン系重合体と、酢酸ビニルや酢酸アリル等のアセテート基含有化合物との反応をおこない、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1−ジクロロエタン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、塩化ブチル等の非芳香族ハロゲン化炭化水素に可溶な変性環状オレフィン系重合体を得る。例文帳に追加

This method for producing the modified cyclic olefinic polymer soluble in non-aromatic halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, 1,1-dichloroethane, 1,2-dichloroethane, 1,1,1-trichloroethane and butyl chloride is characterized by reacting a cyclic olefinic polymer with an acetate group-containing compound such as vinyl acetate or allyl acetate in the presence of a radical initiator such as a dialkyl peroxide in a solvent. - 特許庁

TiO2の拡散した酸化的水において,酢酸の光触媒分解反応とクロロ酢酸の光触媒分解反応の比較では,CO2放出の初期速度はジクロロ酢酸>クロロ酢酸>酢酸の順だった。例文帳に追加

In a comparison of the photocatalytic degradation of acetic acid with that of the chloroacetic acids in oxygenated aqueous dispersions of TiO2, the order of the initial rates of CO2 release was dichloroacetic acid > chloroacetic acid > acetic acid. - 英語論文検索例文集

酸素を投入しTiO2拡散した水において,酢酸の光触媒分解反応と塩化酢酸の光触媒分解反応の比較では,CO2放出の初期速度はジクロロ酢酸>クロロ酢酸>酢酸の順であった。例文帳に追加

In a comparison of the photocatalytic degradation of acetic acid with that of the chloroacetic acids in oxygenated aqueous dispersions of TiO2, the order of the initial rates of CO2 release was dichloroacetic acid > chloroacetic acid > acetic acid. - 英語論文検索例文集

百七十 (RS)―二―(二・四―ジクロロフェニル)―三―(一H―一・二・四―トリアゾール―一―イル)プロピル=一・一・二・二―テトラフルオロエチル=エーテル(別名テトラコナゾール)例文帳に追加

(clxx) (RS)-2-(2,4-dichlorophenyl)-3-(1H-1,2,4-triazol-1-yl)propyl 1,1,2,2-tetrafluoroethyl ether; tetraconazole  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ジクロフェナク又はその塩類とアセトアミノフェンの合計量 100重量部に対して、化合物 Xと化合物 Yが、それぞれ 1~100重量部及び 0.2~20重量部配合されてなる、配合消炎鎮痛剤。例文帳に追加

A combination drug for anti-inflammation formulated by compounding 1 to 100 weight parts of compound X and 0.2 to 20 weight parts of compound Y for the total 100 weights parts of diclofenac or its salts and acetaminophen.  - 特許庁

実施例において、ジクロフェナク又はその塩類とアセトアミノフェンに対して、化合物 Xと化合物 Yを特定の割合で配合することで、上記効果が得られることを示す薬理試験結果が記載されている。例文帳に追加

In the embodiment, the result of the pharmacological test is described, which shows the said effects by adding compound X and compound Y at a specific ratio to the combination of the diclofenac or its salts and acetaminophen.  - 特許庁

群(A):フェリムゾン、フサライド、トリシクラゾール、カスガマイシン塩酸塩、アゾキシストロビン、チオファネートメチル、ジクロシメット、フェノキサニル、テブフロキン及びピリベンカルブからなる群。例文帳に追加

Group A consists of ferimzone, fthalide, tricyclazole, kasugamycin hydrochloride, azoxystrobin, thiophanate-methyl, diclocymet, fenoxanil, tebufloquin and pyribencarb. - 特許庁

ジホスフィン類とニッケル化合物からなる触媒は、例えばジブロモ[9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン]ニッケルまたはジクロロ[1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン]ニッケルである。例文帳に追加

The catalyst comprising a diphosphine and a nickel compound includes, for example, dibromo[9, 9-dimethyl-4, 5-bis(diphenylphosphino)xanthene]nickel and dichloro[1, 2-bis(diphenylphosphino)ethane]nickel. - 特許庁

オルトジクロロベンゼンおよび/またはモノクロロベンゼンを含む有機物を含有する塩化水素の廃ガスを効率よく処理することができる、廃ガスの処理方法を提供する。例文帳に追加

To provide a waste gas treating method efficiently treating waste gas of hydrogen chloride containing organic matter containing ortho-dichlorobenzene and/or monochlorobenzene. - 特許庁

ラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジクロリドを原料として用いるラセミ−エチレンビス(1−インデニル)ジルコニウムジフェノキシドの製造方法。例文帳に追加

The method for the production of racemic ethylenebis(1- indenyl)zirconium diphenoxide comprises the use of racemic ethylenebis(1-indenyl) zirconium dichloride as a starting material. - 特許庁

非ステロイド系鎮痛消炎剤は、インドメタシン、ケトプロフェン、フルルビプロフェン、ジクロフェナク、ロキソプロフェン、ケトロラク、フェルビナクからなる群から選択される少なくとも1種であるのが好ましい。例文帳に追加

The non-steroidal analgesic anti-inflammatory agent is preferably at least one selected from of a group composed of indomethacin, ketoprofen, flurbiprofen, diclofenac, loxoprofen, ketorolac and felbinac. - 特許庁

本発明の上記課題は、シクロドデカノンオキシムのベックマン転位反応によるラウロラクタムの製造において、2−アルコキシ−4,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンを触媒として使用することで解決される。例文帳に追加

A 2-alkoxy-4,6-dichloro-1,3,5-triazine is used as a catalyst in the production of laurolactam by a Beckmann rearrangement reaction of cyclododecanone oxime. - 特許庁

また、得られた2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジンにアンモニアを作用せしめることにより、4−アミノ−2−クロロ−5−フルオロピリミジンを製造することができる。例文帳に追加

4-Amino-2-chloro-5-fluoropyrimidine can be produced by reacting the obtained 2,4-dichloro-5-fluoropyrimidine with ammonia. - 特許庁

フッ化水素とジクロロメタン、クロロフルオロメタンおよび/またはジフルオロメタンの混合物中からのフッ化水素の効率的な除去方法を提供する。例文帳に追加

To provide a method for efficiently removing a hydrogen fluoride from a mixture of the hydrogen fluoride and a dichloromethane, chlorofluoromethane and/or a difluoromethane. - 特許庁

アミノ基を有するアルコキシシラン化合物を用いてアルコキシシラン含有トリアジンジクロリドを合成し、これをチオール化してアルコキシシラン含有トリアジンジチオール金属塩を合成する。例文帳に追加

An alkoxysilane-containing triazine dichloride is synthesized by using an amino group-containing alkoxysilane compound, thiolated to synthesize an alkoxysilane-containing triazinedithiol metal salt. - 特許庁

溶媒は、ヘキサン、アセトン、エタノール、イソプロピルアルコール、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、トリクロロトリフルオロエタンからなる選択される少なくとも一以上であり、分散は常温〜60℃で行う。例文帳に追加

The solvent is composed of one or more materials selected from hexane, acetone, ethanol, isopropyl alcohol, dichloroethane, trichloroethylene and trichlorotrifluoroethane and the dispersion is carried out at room temperature to 60°C. - 特許庁

ジクロリドまたはジカルボン酸と、ジアミンとから製造された芳香族ポリアミド中の金属塩を含むカルボン酸を有する化合物量が、20ppm以下であることを特徴とする芳香族ポリアミド。例文帳に追加

This aromatic polyamide is produced from dichloride or dicarboxylic acid and diamine and the resultant aromatic polyamide includes less than 20 ppm of compound bearing carboxylic acid including metal compound in the aromatic polyamide. - 特許庁

セルロースアセテートプロピオネート(CAP)またはセルロースアセテートブチレート(CAB)とジクロロメタンを主溶媒とする混合溶媒とからドープを製造する。例文帳に追加

A dope is made from cellulose acetate propionate (CAP) or cellulose acetate butyrate (CAB) and a solvent mixture having dichloromethane as the main solvent. - 特許庁

受光によるジクロロベンゼンのトリクロロビフェニルへの変性を、油状物質又は紫外線吸収剤もしくは光触媒の添加によって抑制する。例文帳に追加

The denaturation of dichlorobenzene into trichlorobiphenyl by receiving light is suppressed by addition of an oily substance, an ultraviolet ray absorbent, or a photocatalyst. - 特許庁

2,3−ジクロロブタジエン重合体を含むラテックスを含有することを特徴とする電池電極用バインダー、当該バインダー及び活物質を含有することを特徴とする電池電極用スラリー、並びに電池用電極。例文帳に追加

Provided are a binder for battery electrodes which comprises latex containing 2,3-dichlorobutadiene polymers, slurry for battery electrodes which comprises the binder and active materials, and battery electrodes. - 特許庁

(a)イマザリルおよび/または5,7-ジクロロ-8-キノリノールおよび、(b)βラクタム系抗生物質、を含有することを特徴とするグラム陽性球菌の検出用培地。例文帳に追加

The culturing medium for detecting the Gram positive coccus contains (a) imazalil and/or 5,7-dichloro-8-quinolinol and (b) the β lactam-based antibiotic. - 特許庁

(a)3,4−ジクロロ−N−(2−シアノフェニル)イソチアゾール−5−カルボキサミドと、 (b)フィプロニル又はエチプロールを組み合わせて含んでなる殺菌殺虫組成物。例文帳に追加

The microbicidal insecticidal composition includes as a combination: (a) 3,4-dichloro-N-(2-cyanophenyl)isothiazole-5-carboxamide and (b) fipronil or etiprole. - 特許庁

またトコフェロールとオキシ塩化リンとを反応させ、得たトコフェロールジクロロホスフェ−トを3-アミノ-1-プロパノール及び有機塩基の存在下に有機溶媒中で反応させた後、加水分解してトコフェロール誘導体を製造する。例文帳に追加

The tocopherol derivative is manufactured by reacting tocopherol with phosphorus oxychloride and allowing the obtained tocopherol dichlorophosphate to react with 3-amino-1-propanol in the presence of an organic base in an organic solvent followed by hydrolysis. - 特許庁

本発明の2−アミノ−4,6−ジメトキシピリミジンの製造方法は、上記の方法で製造された2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジンをメトキシ化するものである。例文帳に追加

The method of prepares the 2-amino-4,6-dimethoxy-pyrimidine by methoxylation of the 2-amino-4,6-dichloropyrimidine. - 特許庁

見かけ上蓄積している2,3-ジクロロ-1-プロパノールの中間体である2-クロロ-1,3-プロパンジオールを除去することにより上記課題を解決することができることを見出した。例文帳に追加

The problem is solved by removing apparently accumulating 2-chloro-1,3-propanediol as an intermediate of 2,3-dichloro-1-propanol. - 特許庁

シス−1,4−ジクロロ−2−ブテンと1級アミンを反応させてピロリン誘導体を製造するに際し、ピリジン誘導体を共存させることで、高収率で、効率よくピロリン誘導体が製造できる。例文帳に追加

This pyrroline derivative is obtained efficiently in high yield by reaction between cis-1,4-dichloro-2-butene and a primary amine in the presence of a pyridine derivative. - 特許庁

トマト細胞を、ゼアチンを含む培地、好ましくはさらに、α−ナフタレン酢酸、2,4−ジクロロフェノキシ酢酸、およびスクロースを含む培地で培養する。例文帳に追加

The method for producing the tomato cell line comprises culturing tomato cell in a medium containing zeatin and preferably also α-naphthaleneacetic acid, 2,4-dichlorophenoxyacetic acid and sucrose. - 特許庁

穏和な条件下(常温・常圧)において、モノクロロ、ジクロロ、トリクロロ、テトラクロロエチレンを主とする有機塩素化合物を脱塩素化して無害化する。例文帳に追加

To dechlorinate an organochlorine compound mainly comprising monochloro-, dichloro-, trichloro- and tetrachloro-ethylenes under a mild condition (normal temperature and normal pressure) to detoxify the same. - 特許庁

例文

(1)ビタミンB1類、ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミン、および、グルコン酸またはその塩を含有する組成物、あるいは(2)ビタミンB1類およびパンガミン酸を含有する組成物。例文帳に追加

The composition contains (1) vitamin B1 or the like, dichloroacetic acid diisopropylamine and gluconic acid or a salt thereof or (2) vitamin B1 or the like and pangamic acid. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
英語論文検索例文集
©Copyright 2001~2024 , GIHODO SHUPPAN Co.,Ltd. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS