1016万例文収録!

「丹元」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 丹元に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

丹元の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 178



例文

これを知った盛の兄・波多野稙通と柳本賢治らは細川晴(澄の子)や三好長(之長の嫡孫)と連携して波国で挙兵する。例文帳に追加

Having learned of Motomori's death, his older brother, Tanemichi HATANO, and Kataharu YANAGIMOTO conspired with Harumoto HOSOKAWA (Sumimoto's son) and Motonaga MIYOSHI (the legitimate grandson of Yukinaga) and advanced toward Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天武紀年七月一日の条に「会明に、西の方を臨み見れば、大津・比、両の道より、戦の衆多に至る」とみえる。例文帳に追加

In the article about Emperor Tenmu, on August 2, 672, it is written that 'when look down west at dawn, people were coming to the war from both roads of Otsu and Tajihi.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

創業者の村上浄徳(?-寛永年(1626年))は、波国出身の武士であったが、京都に出て書肆を開いた。例文帳に追加

The founder Jotoku MURAKAMI (birth date unknown-1626) was a bushi (samurai) from Tanba Prefecture, but opened up a shoshi (a book publisher and seller) after he came to Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名人笛彦兵衛(檜垣本彦兵衛)の門人であった馬淵頼の甥、下川斎の弟子藤田清兵衛なる者が一流を立てた。例文帳に追加

Seibei FUJITA, a follower of Tansai SHIMOKAWA, established this school; Tansai was a nephew of Yorimoto MABUCHI, who was a follower of a flute master Hikobei FUE (also known as Hikobei HIGAIMOTO).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

波国風土記』には、「明天皇和銅年中、大国主命御一柱のみを島根の杵築の地に遷す」との記述がある。例文帳に追加

"Tanba no Kuni Fudoki" (A Topography of Tanba Province) records that 'Emperor Genmei transferred Okuninushi no mikoto alone to the land of Kizuki in Shimane during the Wado era (708-715).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

旧本殿は禄8年(1695年)に建てられたとされ、後半島では珍しい隅木入春日造。例文帳に追加

The former main building is thought to have been constructed in 1695 and is built in the Sumikoiri Kasuga-zukuri style, which is rare on the Tango peninsula.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

15年2月(紀前15年)、波道主王の女たちを後宮に入れ、8月にその中から日葉酢媛を皇后とした。例文帳に追加

In February, 15 B.C., he had the daughters of Tanbano Michino Ushino Mikoto enter the kokyu (empress's residence) and, in September, designated Hibasuhime to be the empress.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正3年(1506年)から永正4年(1507年)にかけて、政の命令で澄之と共に後国の一色義有を攻めたが、敗北している。例文帳に追加

From 1506 to 1507, under Masamoto's orders, Sumimoto and Sumiyaki attacked Yoshinari ISSHIKI of Tango Province but were defeated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波国氷上郡内に芦田の地名があることからから氷上郡にいた在地の土豪であろう。例文帳に追加

Since there is a place called Ashida in Hikami-gun, Tanba Province, the Akai clan must have been Gozoku residing in Hikami District from the beginning.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

仁平三年(1153年)上西門院御給により叙爵、保2年(1157年)十一歳にして波国守に任官されるが同時期に父が死去。例文帳に追加

In 1153, Josaimonin conferred him a peerage, and in 1157, he was appointed to the Director of Tanba Province at the age of 11, but around the same time, his father died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

京極高供(きょうごくたかとも、和(日本)9年1月24日(旧暦)(1623年2月23日)-延宝2年2月28日(旧暦)(1674年4月4日))は、後国峰山藩の第2代藩主。例文帳に追加

Takatomo KYOGOKU (February 23, 1623 - April 4, 1674) was the second feudal lord of Mineyama Domain, Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

激怒した義直は直ちに後へ下向、翌長享年(1487年)の足利義尚の六角高頼討伐にも参陣しなかった。例文帳に追加

This made Yoshinao angry and he immediately went away from the capital into Tango Province, and he did not even join in the suppression of Takayori ROKKAKU, which was carried out by Yoshihisa ASHIKAGA in the following year (in 1487).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和(日本)8年(1622年)の父の死去により、後京極家の家督と12万3000石の遺領うち7万8200石の領地を継いだ。例文帳に追加

In 1622, upon the death of his father, he took over the head of the Tango-Kyogoku family and 78,200 koku of the 123,000 koku of his father's property inheritance. (10,000-koku=approximately 1.8 million liters of crop yield)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文亀年(1501年)、室町幕府管領細川氏の家老井上宗信の三男として波国に生まれる。例文帳に追加

He was born in 1501 as the third son of Munenobu INOUE who was the chief retainer of the Hosokawa clan, kanrei (shogunal deputy) of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), in Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

養和年(1181年)に参議に復して従三位に進み、翌年には兵衛府・波国を兼ねる。例文帳に追加

In 1181, Mitsuyoshi was appointed to his previous position Sangi and conferred to Jusanmi (Junior Third Rank), and also filled the positions of Hyoe-fu (Headquarters of the Middle Palace Guards) and Tanba Province in the following year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長和年(1012年)波権守(1月27日)、中宮権大夫(2月14日・中宮は藤原妍子)、正三位(11月21日)例文帳に追加

On February 27, 1012, he was took the posts of Tamba no gon no kami (provisional governor of Tanba Province) and on March 15 of the same year, Chugu Gon no daibu (provisional master of the Consort's Household) when Chugu (the second consort of an emperor) was FUJIWARA no Kenshi), and on January 11, 1013, he was granted Shosanmi (Senior Third Rank).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄7年(1694年)、河内国志紀、若江、北三郡の内にて1万石の加増を受けて7万1,000石を領した。例文帳に追加

In 1694, he received additional 10,000 koku in Shiki, Wakae, and Tanboku Districts of Kawachi Province, coming to possess 71,000 koku in total.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高久(きょうごくたかひさ、享保14年4月24日(旧暦)(1729年5月21日)-文化(号)5年4月20日(旧暦)(1808年5月15日))は、後国峰山藩の第6代藩主。例文帳に追加

Takahisa KYOGOKU (May 21,1729 - May 15, 1808) was the sixth lord of Mineyama Domain, Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高倍(きょうごくたかます、文化(号)5年(1808年)-天保4年12月5日(旧暦)(1834年1月14日))は、後国峰山藩の第8代藩主。例文帳に追加

Takamasu KYOGOKU (1808-January 14, 1834) was the eighth lord of Mineyama Domain in Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高鎮(きょうごくたかつね、文化(号)7年(1810年)-天保5年6月23日(旧暦)(1834年7月29日))は、後国峰山藩の第9代藩主。例文帳に追加

Takatsune KYOGOKU (1810-July 29, 1834) was the ninth lord of Mineyama Domain of Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小出英貞(こいでふささだ、天和(日本)4年2月16日(旧暦)(1684年3月31日)-延享年11月15日(旧暦)(1744年12月18日))は、波国園部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Fusasada KOIDE (March 31, 1684 - December 18, 1744) was the fourth feudal lord of Sonobe Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆常(くきたかつね、正保3年(1646年)-禄11年4月1日(旧暦)(1698年5月10日))は、波国綾部藩の第2代藩主。例文帳に追加

Takatsune KUKI (1646 - May 10, 1698) was the second lord of Ayabe Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆寛(くきたかのぶ、禄13年(1700年)-天明6年5月23日(旧暦)(1786年6月19日))は、波国綾部藩の第4代藩主。例文帳に追加

Takanobu KUKI (1700 to June 19, 1786) was the fourth lord of Ayabe Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九鬼隆郷(くきたかさと、安永9年10月3日(旧暦)(1780年10月30日)-文化(号)5年5月30日(旧暦)(1808年6月23日))は、波国綾部藩の第7代藩主。例文帳に追加

Takasato KUKI (October30, 1780 - June 23, 1808) was the seventh lord of the Ayabe Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高長(きょうごくたかなが、禄8年5月1日(旧暦)(1695年6月12日)-明和6年4月3日(旧暦)(1769年5月8日))は、後国峰山藩の第5代藩主。例文帳に追加

Takanaga KYOGOKU (June 12, 1695 - August 5, 1769) was the fifth hereditary domain head of the Mineyama Domain in Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京極高景(きょうごくたかかげ、文化(号)8年(1811年)-文久3年7月20日(旧暦)(1863年9月2日))は、後国峰山藩の第10代藩主。例文帳に追加

Takakage KYOGOKU (1811 - September 2, 1863) was the 10th hereditary domain head of the Mineyama Domain in Tango Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安政年(1854年)4月14日(旧暦)、波柏原藩主・織田信敬の末期養子として家督を相続する。例文帳に追加

He was adopted by Nobunori () ODA, the lord of the Tanba Kaibara Domain on his deathbed to succeed him as the family head on May 10, 1854.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

亀2年(1571年)には山名祐豊に従って波国に侵攻、足立氏の山垣城を落城させた(黒井城の戦い)。例文帳に追加

In 1571, Toyonao followed Suketoyo YAMANA invading Tanba Province, and the Yamagai-jo Castle of the Adachi clan fell to them (the Battle of Kuroijo-Castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

朽木綱紀(くつきつなのり、文化(号)4年12月12日(旧暦)(1808年1月9日)-文政8年9月4日(旧暦)(1825年10月15日))は、波国福知山藩の世嗣。例文帳に追加

Tsunanori KUTSUKI (January 9, 1808 - October 15, 1825) was a successor of the Fukuchiyama Domain in Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

禄10年(1697年)、14歳で第5代征夷大将軍・徳川綱吉に拝謁し、越前国生郡に3万石を賜り、葛野藩主となる。例文帳に追加

When he was granted an audience to Tsunayoshi TOKUGAWA, the Fifth Seii Taishogun, at the age of 14 in 1697, he was given Nyu-gun County in Echizen Province with 30,000 koku of rice produced annually, and became lord of Kazurano Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正3年(1506年)には養父・政の命令に従って後国の一色義有討伐に赴いたが、敗退している。例文帳に追加

In 1506, Sumiyuki went Tango Province for subjugation of Yoshiari ISSHIKI by an order of his adoptive father Masamoto, but he retreated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応年(1865年)12月14日(旧暦)、波柏原藩主織田信民の末期養子として家督を相続する。例文帳に追加

On January 30, 1866, Nobuchika succeeded to the reigns of his family as a Matsugo yoshi (adopted son on one's deathbed) of Nobutami ODA, the lord of Kaibara Domain, Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関ヶ原の戦いでは、東軍の細川幽斎のにつき、波国田辺城で西軍の小野木重勝軍を相手に篭城。例文帳に追加

In the Battle of Sekigahara, Yoshihiro followed Yusai HOSOKAWA, who ruled the Eastern camp, and held Tanabe-jo Castle in Tanba Province to fight against the Western Camp ruled by Shigekatsu ONOGI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

羽正伯(にわしょうはく、禄4年(1691年)-宝暦6年4月14日(旧暦)(1756年5月12日))は、江戸中期を代表する本草学者である。例文帳に追加

Shohaku NIWA (1691 - May 12, 1756) was a notable scholar of herbalism in mid Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

康暦年(1379年)、佐々木高秀が没落すると出雲国・隠岐国2ヵ国の守護職に任じられ、波と合わせて3ヵ国の守護になった。例文帳に追加

In 1379, he was appointed to be Shugo of Izumo Province and Oki Province after Takahide SASAKI fell; as a result he became Shugo of three provinces including Tanba.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川勝および細川氏一門:摂津国・和泉国・波国・淡路国・讃岐国・阿波国・土佐国例文帳に追加

Katsumoto HOSOKAWA and the greater Hosokawa family: Settsu Province, Izumi Province, Tanba Province, Awaji Province, Sanuki Province, Awa Province and Tosa Province  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書紀』によると、崇神天皇10年(紀前88年?)にそれぞれ、北陸、東海、西道、波に派遣された。例文帳に追加

According to the "Nihon Shoki," each of these generals was dispatched to Kuga no michi (Hokuriku circuit), Umitsu michi (Tokai circuit), Nishi no michi (Sanyo circuit) and Tanba michi (Sanin circuit), in the 10th year of Emperor Sujin's reign (88 B.C. ?)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正3年(1506年)、政は自らの勢力拡大を目指して河内・大和国・後国など諸国に軍を派遣した。例文帳に追加

In 1506, Masamoto attempted to expand his power and sent troops to Kawachi, Yamato and Tango Provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大永6年(1526年)、波国の守護・細川尹賢の讒言を信じた高国は、重臣の香西盛を誅殺してしまった。例文帳に追加

In 1526, Takakuni, who believed a false charge made by Tadakata HOSOKAWA, the Shugo (a provincial military governor) of the Tanba Province, killed his senior vassal Motomori KOZAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

十市郡池尻(現・橿原市東池尻町)の赤井氏は、波国の土豪であり、後に徳川家に旗本として仕えた家である。例文帳に追加

The Akai clan in Ikejiri, Tochi County (present Higashi-Ikejiri-cho, Kashihara City) was originally a local clan in the Tanba Province, and later served the Tokugawa family as its Hatamoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄道で使用されていた品々を展示するために、地の新町商店街事業協同組合により1998年に設立された。例文帳に追加

It was established in 1998 by a local organization, Shinmachi Shotengai (Shinmachi Shopping Street) Cooperative Association, to display objects used in Hokutan Railway.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後細川晴波国を出国、摂津国に入国し神呪寺城、越水城へ移動し、更に舎利寺の戦いに繋がっていく。例文帳に追加

Harumoto HOSOKAWA subsequently left Tanba Province for Settsu Province where he relocated to Kannoji-jo Castle and Koshimizu-jo Castle, and became involved in the Battle of Shariji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1553年(天文22年)頃から八上城の城主であった波多野清の勢力が拡大していき、波国を侵し始めた。例文帳に追加

The power of Motokiyo HATANO, lord of Yagi-jo Castle had been expanding since circa 1553, and began to threaten Tanba Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川政の信任厚かったものの驕慢の振る舞いが多かったため波諸豪族の怒りを買い1489年9月に位田の乱が起こった。例文帳に追加

Motohide was greatly trusted by Masamoto HOSOKAWA, but he behaved so arrogantly that other local ruling families of Tanba became resentful, and this led to the Iden Uprising in September 1489.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

稲葉正誼(まさよし)<従五位下。後守>【天保13年7月20日藩主就任-嘉永年10月9日死去】例文帳に追加

Masayoshi INABA <Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), Governor of Tango Province> "appointed as the lord of the domain on July 20, 1842 - died on October 9, 1848"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし信長より若狭を任されたのは羽長秀だったので明は大飯郡の石山3000石のみの領有を許されただけだった。例文帳に追加

However, Nobunaga left Wakasa to Nagahide NIWA and Motoaki was given only 3.000 koku (541.17 cubic meters of rice) at Ishiyama, Oi County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

管領の細川政には実子が無かったため、文亀2年(1502年)9月、澄之は細川氏京兆家の家督継承者として政の養子になり、政から波国守護職を与えられた。例文帳に追加

Because kanrei Masamoto HOSOKAWA did not have biological child, Sumiyuki was adopted into Hosokawa Keicho family in September 1502 as the successor of family headship and he was given a post of Tanba shugoshiki (military governor of Tanba Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川政軍は神保与三佐衛門を城主としていたようだが、薬師寺一、薬師寺長忠兄弟、香西長、内藤氏内藤氏(波系)軍も入城させ、畠山尚順軍からの攻城戦に備えた。例文帳に追加

Masamoto HOSOKAWA's army seemed to keep Yosazaemon JINBO as Joshu (castellan), but braced for possible attacks by Hisanobu HATAKEYAMA's army making the armies of Motokazu YAKUSHIJI and Nagatada YAKUSHIJI brothers, and Motonaga KOZAI and the Naito clan (Tanba line) enter the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

崇神天皇10年(紀前88年)9月、大彦命を北陸道に、武渟川別を東海道に、吉備津彦命を山陽道に、波道主命を波国(山陰道)に将軍として遣わし、従わないものを討伐させた(四道将軍)。例文帳に追加

In the ninth month of 88 B.C., Emperor Sujin dispatched Obiko no Mikoto to Hokurikudo (northwestern edge of Honshu), Takenuna KAWAWAKE to Tokaido (southeastern edge of Honshu), Kibitsuhiko no Mikoto to Sanyodo (southwestern edge of Honshu) and Tanbamichi nushi no Mikoto to Tanba Province (Sanindo) as General Commanders (known as the "Four Shogun") in order to conquer those who did not obey his orders.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後の一色氏は々室町幕府の四職の一家であったが、戦国時代(日本)には没落の一途をたどり、後の守護職も隣国の若狭武田家に奪われる有様で、かつての守護家の権威を利用しどうにか実効支配を続ける状態であった。例文帳に追加

The Isshiki clan of Tango Province was originally one of the four families used by the Muromachi Shogunate for security, but it collapsed in entirety during the Sengoku (Warring States) period (Japan), with its position as Shugo (military governor) taken over by the Takeda clan of the neighboring Wakasa Province, and was then left in a situation of trying somehow or other to continue to use its influence as a ruling family of the past.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS