1016万例文収録!

「個人暗証番号」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 個人暗証番号に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

個人暗証番号の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 58



例文

クレジットカード番号暗証番号を用いて個人認証を行う商取引システムにおいて、個人認証の方法を暗証番号だけでは無くサインイメージデータによる認証を追加する。例文帳に追加

In the commerce system for performing an individual authentication by use of a credit card number and a personal identification number, authentication by sign image data is added to the individual authentication method in addition to the personal identification number. - 特許庁

情報記録再生装置による暗証番号を用いた個人データ管理を、多様化、簡素化する。例文帳に追加

To diversify and simplify personal data management performed by using a personal identification number by an information recording and reproducing device. - 特許庁

あらかじめ指定した期間に対して有効な個人識別情報の登録を1回に限り許可する暗証番号を設け、暗証番号が入力されたとき指定期間有効な個人識別情報をシステムに登録する。例文帳に追加

A personal identification number permitting only a single registration of personal identification information valid for a prespecified period is set, and when the personal identification number is entered, the personal identification information valid for the specified period is registered in the system. - 特許庁

本人による個人認証情報の登録処理、認証実行時の暗証番号の入力処理を行わなくても個人認証を可能とする。例文帳に追加

To achieve personal authentication without performing the registration processing of personal authentication information based on a principal or the input processing of any password in the case of executing authentication. - 特許庁

例文

正当な権限を有していれば簡単に暗証番号等を再登録できる利便性の高い、個人認証方法、個人認証装置を提供する。例文帳に追加

To provide a convenient method and device for individual authentication capable of easily reregister a code number etc. as long as having rightful authority. - 特許庁


例文

携帯電話の個人認証の際の暗証番号管理技術に関し、他人から読み取られやすい暗証番号を設定していても、その値に歩数情報を付加して読み取られにくくすることと、歩数情報を利用して暗証番号の管理をより簡単でセキュアなものにすることを可能にする。例文帳に追加

To provide password management technology for authentication of a mobile phone, which prevents a risky password from being stolen by a third person by adding information on step count to the value of the password, and uses the step count information to implement simple and secure password management. - 特許庁

カード情報委託契約時に、オンライン端末10にセットされた機能カードの内の個人情報,暗証番号,指紋情報をネットワーク30を介して受信すると、手段24はその暗証番号と予め登録されている暗証番号との突き合わせにより、発信者が顧客本人かどうかを認証する。例文帳に追加

At card information trust contract agreement, in the care personal information, a password number and fingerprint information inside a functional card set to an online terminal 10 are received via a network 30, a means 24 confirms whether a transmitter is a client himself, by collating that password number with a previously registered password number. - 特許庁

装置を利用するユーザ個人ごとにIDと暗証番号を設定し、装置を利用する際にIDと暗証番号によりユーザ認証を行い、該当ユーザの好みのジャンルのみを表示する。例文帳に追加

By setting an ID and password for every user who uses the apparatus, user authentication is performed by the ID and password when using the apparatus, only preferred genres of the user are displayed. - 特許庁

キャシュカードやクレジットカード等は、カードの磁気帯やICチップに通常の個人暗証番号の他に非常用の暗証番号を記憶させることを特徴としている。例文帳に追加

The cash card, the credit card, or the like stores an emergency identification number in addition to a normal individual identification number in a magnetic strip or an IC chip of the card. - 特許庁

例文

新たに設定する暗証番号を所有者本人に情報入力部13から入力させ、入力された暗証番号をホスト2に送信し、個人データDB21に登録する。例文帳に追加

The ID card reader 14 allows the holder himself/herself to input a password number to be newly set from an information input part 13. - 特許庁

例文

位置情報を用いた、個人認証システム、カードによる認証システム及び暗証番号によるドアロックシステム例文帳に追加

PERSONAL AUTHENTICATION SYSTEM USING POSITION INFORMATION, AUTHENTICATION SYSTEM BY CARD AND DOOR LOCK SYSTEM BY PASSWORD NUMBER - 特許庁

暗証番号などの利用者の個人情報の漏洩を有効に防止することのできるキーパッドカバーを備えた自動取引装置を提供する。例文帳に追加

To provide an automatic transaction device provided with a key pad cover capable of effectively preventing leak of personal information of a user such as personal identification number. - 特許庁

IDカード発行装置3により、新たな暗証番号を含む個人データに基づいて、新IDカードを発行する。例文帳に追加

Then, an update application printer 17 creates an update application for the ID card, and an ID card issuing apparatus 3 issues a new ID card based on the personal data that includes the new password number. - 特許庁

カードの挿入と生体認証と暗証番号の認証とを違和感無く進めさせる個人認証の表示方法を提供する。例文帳に追加

To provide a personal identification display method for progressing card insertion, biometrics authentication and password authentication without sense of incongruity. - 特許庁

記憶部12は、電話番号メモリ13、暗証データメモリ14及び個人属性メモリ15を備えている。例文帳に追加

The storage section 12 is provided with a telephone number memory 13, a password data memory 14, and a personal attribute memory 15. - 特許庁

本発明は、操作者に対して一定期間毎に暗証番号の変更を要求できる個人識別装置を提供することを目的とする。例文帳に追加

To provide an individual identification device capable of requesting the change of a personal identification number every fixed time to an operator. - 特許庁

利用者が上記個人カードをカードリーダ2aに操作すると、カードリーダ2aは個人カード内の識別データを読み込み、その識別データに対応する暗証番号入力用のキー内容と配列を、暗証番号入力装置2bの画面上に表示する。例文帳に追加

When a user operates the individual card in the card reader 2a, the card reader 2a reads in the identification data in the individual card, and displays the key content and an array for inputting the personal identification number corresponding to the identification data, on an image screen of a personal identification number input device 2b. - 特許庁

暗証番号#1は携帯電話機1に必要な電話番号、通信パラメータの読み書きをSIMカード2に対して行うための情報であり、暗証番号#2は住民票等の証明用個人データの読み書きをSIMカード2に対して行うための情報である。例文帳に追加

The password number #1 is information for reading/writing the telephone numbers and communication parameters, required for the portable telephone set 1 from/to the SIM card 2, and the password number #2 is information for reading/writing personal data for certification of the resident registration or the like from/to the SIM card 2. - 特許庁

暗証番号入力装置1は、表示部7に表示される指示に従って、磁気カード5から個人を識別する識別情報を読み取って個人情報記憶装置2に送信して個人情報を受信する。例文帳に追加

In accordance with instructions displayed on a display part 7, the ID number input device 1 reads identification information for identifying an individual from a magnetic card 5, sends this information to the personal information storage device 2, and receives personal information. - 特許庁

利用者が暗証番号を覚える負担がなく、暗証データの変更登録が簡易かつ安全にできる便利で安全性の高い個人認証システムを提供する。例文帳に追加

To provide a convenient high-security personal identification system, with which a user can easily and safely perform the change registration of password data without burden to remember a password number. - 特許庁

第1は、所有者個人が定めた暗証番号等と、登記識別情報等を暗号化して得られた情報を保存するデータファイル、第2は第1のファイル中の暗証番号を復号し、入力された暗証番号と合致を確認後暗号化された登記識別情報暗号等を復号して画面での表示、印刷等を行う実行型ファイル、第3にはこのCDをパソコンに入れた時、自動的に実行型ファイルを起動させるオートランファイルである。例文帳に追加

When the registration identification information is required, this CD is put in the personal computer to automatically obtain an identification information management screen. - 特許庁

認証手段18は、個人識別情報によって利用者を識別し、認証情報記憶部16を参照して、その利用者の暗証番号及び認証情報と、ATM11から受信した暗証番号及び認証情報とがそれぞれ一致するか否かを判定する。例文帳に追加

An authentication means 18 identifies the user based on the personal identification information and refers to an authentication information storage part 16 to determine whether or not the user's ID number and authentication information match the ID number and the authentication information received from the ATM 11, respectively. - 特許庁

個人認証トークン10内に、この個人認証トークン10の保持者の正当性確認に用いる暗証番号を記憶しておき、個人認証を行う際、まず、この個人認証トークン10から、ユーザ2が知覚的に認知し得る方法によって、チャレンジを出力する。例文帳に追加

A password number using for confirming the correctness of a holder of a personal identification token 10 is stored in this token 10, and, for personal identification, a challenge is output from the personal identification token 10 by a method which can be perceptually recognized by a user 2. - 特許庁

前記他の個人識別情報の正当性が確認された場合に、前記個人認証装置は、予め登録された暗証番号等の更新受付処理を開始する。例文帳に追加

When the validity of the other individual identification information is confirmed, the individual authenticating device starts update acceptance processing for a previously registered code number etc. - 特許庁

複数の暗証番号に対応して機能等の個人的な情報を管理し本人以外が使用する場合も本人を含む各人の個人情報を保護する携帯無線装置を提供する。例文帳に追加

To provide a portable radio equipment for managing personal information such as function in correspondence with plural password numbers and protecting the personal information of each person including a user himself/her self even when any person except for the user himself/herself is to use the equipment. - 特許庁

取引者は、個人端末よりクレジットカード番号暗証番号及びサイン入力装置よりサインを入力し、取引先業者へ送信する。例文帳に追加

A transactor inputs the credit card number and personal identification number through a personal terminal and a sign through a sign input device, and transmits them to a customer agent. - 特許庁

インターネットでクレジット番号暗証番号等の個人情報を入力する(取引相手の供給者に知られる)ことなく、インターネットショッピングを行うことが出来る。例文帳に追加

The Internet shopping can be carried out without inputting personal information on a credit number, a password code, etc., through the Internet (without letting the supplier as a dealing partner know it). - 特許庁

建物設備の保守作業開始時、保守員2,3は自分の携帯する保守用制御器4,5から個人番号暗証番号を入力し、情報ネットワーク6を介して管理センタのパソコン1へ通報する。例文帳に追加

When starting the maintenance work of a building facility, maintenance persons 2 and 3 input individual numbers and password numbers from controllers 4 and 5 for maintenance carried with them and perform reporting through an information network 6 to a personal computer(PC) 1 in a managing center. - 特許庁

携帯電話11の所有者をクレジット会社10の会員としてその住所,氏名,勤務先,電話番号などの個人データと共に会員番号を割り付け、該電話11により会員自身に入力させた暗証番号を対応付けてクレジット会社10のホストコンピュータに登録する。例文帳に追加

A member's number is assigned to an owner of a portable telephone 11 as a member of a credit company 10, together with personal data of his address, name, place of work, and telephone number, and a password number inputted with the telephone 11 by the member himself is registered correspondingly in a host computer of the credit company 10. - 特許庁

指紋読取装置101に指を置いていないとき、また指を置いていても個人認証に成功しなかったときは、ユーザのキーボード102からの暗証番号の入力は無効とする。例文帳に追加

The user's personal identification number input from the keyboard 102 is disabled while the finger is not placed on the fingerprint reading device 101 or if the personal authentication is unsuccessful even when the finger is placed. - 特許庁

ATM11は、キャッシュカード12から読み取った個人識別情報と、認証用媒体13から読み取った認証情報と、利用者が入力した暗証番号とを、認証サーバ14に送信する。例文帳に追加

An ATM 11 sends to an authentication server 14 the personal identification information read from the cash card 12, the authentication information read from the authentication medium 13, and an ID number inputted by a user. - 特許庁

単一のカードで複数の暗証番号あるいはそれにかわるデータ(例えば本人の指紋、虹彩紋など)を扱えるようにする個人認証システムを提供する。例文帳に追加

To provide a personal identification system to handle plural personal identification numbers or data (for example, fingerprint, iris pattern, etc., of the person) in place of the numbers by a single card. - 特許庁

携帯電話機の個人認証用のプログラムを用いることによって、現金、カード、携帯電話機による暗証番号入力などを不要としながら、物品購入を可能とする。例文帳に追加

To allow the purchase of goods without requiring cash, card, or code number inputting operation by a cellular phone and the like by using a program for personal authentication in the cellular phone. - 特許庁

携帯電話及びPHS及びコンピュータを端末に利用して個人が警備会社へ警備通報データを送信するシステムにおいて暗証番号を入力しなくても良いインターネットシステムを提供することにある。例文帳に追加

To provide an Internet system in which an individual does not have to input a password as a system in which the individual uses a portable telephone, a PHS and a computer for a terminal to transmit security notification data to a security company. - 特許庁

入室の許可を与えない場合、システム内での動作履歴として、照合NG原因分析情報(「カード有効期限切れ」、「暗証番号の不一致」、「個人IDの読み取り不良」など)をICカード1へ書き込む。例文帳に追加

When entering is not permitted, as an operation history inside the system, collation NG factor analysis information ('out of validity of card', 'no coincidence of password number' and 'read defect of personal ID') is written on the IC card 1. - 特許庁

取引用端末装置18で得られた暗証番号D3は、決済用処理装置12に送られ、この決済用処理装置12で個人認証処理が行われる。例文帳に追加

The password D3 obtained in the terminal equipment 18 for transaction is transmitted to a processing device 12 for payment and an individual authentication processing is performed in the processing device 12 for payment. - 特許庁

(1)従来のカードと暗証番号に加え、個人特有で年齢による変化のない生体情報をマッチングさせ登録することにより、2重、3重のセキュリティーを施す。例文帳に追加

(1) Biological information which is peculiar to individuals and is not varied with ages is matched and registered besides conventional cards and password numbers to apply double and triple security. - 特許庁

専用機器を用いることなく個人認証を行い、さらには少ない桁数の暗証番号入力により決済を可能とした双方向テレビジョンシステムを提供する。例文帳に追加

To provide a two-way television system that authenticates a person without the need for using an exclusive device and also can make settlement of accounts with entry of a password in a few digit numbers. - 特許庁

認証利用者に暗証番号等を記憶させる負担がなく、また指紋情報等の個人情報が盗まれ難くい認証システムを提供する。例文帳に追加

To provide an authentication system imposing no burden on an authentication user to memorize a personal identification number or the like while personal information such as fingerprint information is hard to steal. - 特許庁

操作者は、個人情報から生成したオペランドを用いる所定の全単射である二項演算方式によって暗証番号を変換した変換後の数値を演算して求め、その変換後の数値を入力部8から入力する。例文帳に追加

An operator computes a transformed numerical value obtained by transforming the ID number using a two-term computation method, i.e., a predetermined bijection using an operand created from the personal information, and the transformed numerical value is inputted from an input part 8. - 特許庁

店舗に設置される暗証番号入力装置1と決済機関に設置される個人情報記憶装置2とが通信ネットワーク3を介して接続される。例文帳に追加

An ID number input device 1 installed in a store and a personal information storage device 2 installed in a settlement facility are connected to each other via a communication network 3. - 特許庁

本実施例では、SIMカード2内に住民票等の証明用個人データも保存されており、SIMカード2内のデータの読み書きをガードするために、暗証番号#1,#2が設定されている。例文帳に追加

In the present embodiment, personal data for certification of a resident registration are also stored in the SIM card 2, and password numbers #1, #2 are set for guarding read/write of data in the SIM card 2. - 特許庁

比較的簡単な構成により、他人に容易に暗証番号を知られることなく、確実にユーザ本人を認証することができる個人認証方法を提供する。例文帳に追加

To provide a personal authentication method capable of surely authenticating a user himself or herself while preventing his or her personal identification number from being known by others easily, in a comparatively simple configuration. - 特許庁

利用者が前記所定の暗証番号書換え要求操作を行うと、ATMや入退室管理等に組み込まれる個人認証装置は、通常用いる暗号番号等とは別の個人識別情報の入力を受け付け、正当性を確認する第2種の認証方式による個人認証処理を開始する。例文帳に追加

When a user performs a predetermined request operation of code number rewriting, the individual authenticating device incorporated in an ATM, and a security system for entry/exit management, etc., receives input of individual identification information different from a normally used code number etc., and starts performing individual authentication processing of a second-class authentication system for confirming validity. - 特許庁

個人認証装置に入力された本人の生体認証情報が、設定閾値より低い生体認証情報の場合に、本人識別用の暗証番号の入力を促し、あらかじめ登録されている情報と抽出情報の整合性を確認して個人の認証を実施する。例文帳に追加

When the biometrics information of a principle input to a personal identification device is biometrics information which is lower than a set threshold, the input of a password for principle identification is encouraged, and the matching of preregistered information and extraction information is confirmed so that personal identification can be executed. - 特許庁

携帯端末は、操作ロック状態において、暗証番号の入力による第1のユーザ認証に数回失敗した場合に、非表示フラグを”1”に変更し、メモリに記憶された個人情報の表示を抑止する個人情報非表示モードに遷移する。例文帳に追加

When first user authentication by the input of a security number fails a plurality of times in an operation lock state, a portable terminal changes a non-display flag to be "1", and performs transition to an individual information non-displaying mode for suppressing the displaying of the individual information stored in a memory. - 特許庁

本発明は、入力部での入力動作および表示部における暗証番号、取引金額等の個人情報の表示を第3者に見られる可能性を低くすることができ、個人情報のセキュリティーを守ることができる現金自動取引装置を提供することを課題とする。例文帳に追加

To provide an automatic cash transaction device that possibility that an input operation in an input part and the display of individual information such as a password and a transaction amount in a display part are viewed by a third person is reduced and the security of individual information can be kept. - 特許庁

個人別の生体構造の画像情報を個人情報(氏名,暗証番号,磁気カード等)と対応付けてデータベース内に登録し、光を用いて計測される血管パターンと生体外部形状からなる画像情報と上記データベースの画像情報とを照合する。例文帳に追加

Image information on an individual biological structure is registered in a database by being associated with personal information (such as a name, a personal identification number and a magnetic card), and image information comprising a blood vessel pattern and a biological external shape measured by using the light, is collated with image information of the database. - 特許庁

携帯無線端末111を紛失したり盗難にあった者は、個人端末105を使用してインターネット網101にアクセスして携帯電話会社の紛失処理用ホームページ102でその携帯無線端末111の電話番号暗証番号を入力する。例文帳に追加

A person whose portable radio terminal 111 is missing or stolen uses a personal terminal 105 to access the Internet 101 and to enter a telephone number and a password of the portable radio terminal 111 on a missing processing home page 102 of a mobile phone company. - 特許庁

例文

決済処理に使用するICカード2と、このICカードのデータを読み取り、かつ暗証番号を入力する機能を有する携帯電話3と、この携帯電話との間で送受信を行い、前記ICカードから読取ったデータと前記暗証番号を含む個人の認証データを解析、蓄積する機能を有する決済端末11とを備えた決済システムおよび携帯電話である。例文帳に追加

This payment system and portable telephone is provided with an IC card 2 used for payment processing, the portable telephone 3 having a function for reading the data of the IC card and inputting a password, and the payment terminal 11 for performing transmission and reception with the portable telephone and having a function for analyzing and storing the data read from the IC card and personal identification data including the password number. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS