1016万例文収録!

「単自」に関連した英語例文の一覧と使い方(174ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 単自に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

単自の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 8659



例文

率直に言いまして、これは困難な話でございます。やはり、3省庁にもまたがる話でございますし、長い間それぞれの省庁が馴染んでおりますから、これは簡な話ではございません。3省庁の副大臣、政務官に頑張って頂いておりますが、これはそれぞれの立場があって、どこがこれを規制するか、全世界的に規制は、色々なマーケットを統一的にやろうというのは、アメリカでもヨーロッパでも大きな流れですが、はっきり言えば、分の省庁の省益でございますから、省益にしがみついているとは申しませんけれども、我々政党人から見ればそういう傾向もなきにしもあらずで、大変苦戦しております。例文帳に追加

Frankly, it is a very challenging endeavor. When three ministries are involved, things are just not simple. Although the Senior Vice Ministers and Parliamentary Secretaries of the three ministries are toiling away, the fact is that they each have their own position and are therefore faced with a challenge of deciding who should regulate the exchange. There is a widespread global trend toward regulating various markets together, as is the case in both the U.S. and Europe. To be blunt, from the perspective of us politicians, it is an issue associated with interests of the respective ministries, which we are struggling hard to coordinate.  - 金融庁

(1) 第 17条(1)(d),(e),(g)及び(h)にいう先行商標の所有者及びなる1地方でなく広く認識されている先使用権の所有者であって,後に登録された同一又は類似の商標の使用を知りながら,継続して 5年間それを黙認していた者は,己の先行商標又は先使用に基づいてその商標が使用されている商品又はサービスについて,当該後発の商標の無効の宣言を請求することができず,かつ,当該後発商標の使用を阻止することができない。ただし,当該後発商標が悪意で出願されていた場合を除く。後発商標の所有者は,先行商標の使用又は先使用権による使用の継続を阻止することができない。例文帳に追加

1. The owner of an earlier trademark within the meaning of paragraph 1(d), (e), (g) and (h) of Article 17 and the holder of a right of prior use that imparts not merely local notoriety who for five consecutive years have known of and condoned the use of a subsequently registered identical or similar trademark may not request that the subsequent trademark be declared invalid or oppose its use for the goods or services in respect of which it has been used by virtue of their own earlier trademark or prior use, except where the subsequent trademark was applied for in bad faith. The owner of the subsequent trademark may not oppose the use of the earlier one or the continuation of the prior use. - 特許庁

磁気テープを巻装した一のリールがカートリッジケース内に回転可能に収容され、上記磁気テープの先端に固着されたテープ引出し用リーダピンが、記録再生装置側のピン捕捉具に保持されて上記カートリッジケースのテープ引出し用開口部近傍のピン収納部から引き出され、かつこのピン収納部内に戻されるように構成されてなる磁気テープカートリッジにおいて、上記ピン収納部に対するリーダピンの出入時にこのリーダピンにより弾性的に撓められてリーダピンの通過を許容するバネ部材の設計の由度を高め、かつ落下等による衝撃力を受けた場合であっても、リーダピンが定位置から外れにくいようにする。例文帳に追加

To provide a magnetic tape cartridge in which the degree of freedom for designing a spring member is increased and also a leader pin is arranged so that it is hard to be dislocated from the specified position even when it is subjected to the impact due to the dropping, etc. - 特許庁

操縦座席6と両駆動車輪3に対する走行ミッション機構18とを備えた走行機体1に、これに設けたロータリーモア10にて刈り取った芝草を排出ダクト11を介して受け入れるグラスキャッチャー13を、当該グラスキャッチャーにおける芝草受け入れ口が前記排出ダクトに一致する横向きの姿勢と、前記芝草受け入れ口が下向きになる下向き姿勢とに切り換え可能に装着して成る乗用型走行芝刈り機において、前記走行ミッション機構18のうち両駆動車輪を由に回転できるようにする動力伝達遮断機構20を、操作できる状態と、操作できない状態とにすることが簡な構成にてできるようにする。例文帳に追加

To make a power transmission blocking mechanism 20 so as to freely rotate both driving wheels among traveling transmission mechanisms 18, as an operable state and a non-operable state by a simple constitution. - 特許庁

例文

パネルは2000年7月31日に報告書を発出し、①セーフガード協定第4条2項に列挙されている要素の他、当事者から提出された事項についても検討しなければならない、②輸入が独でも重大な損害を引き起こしたという関係にあることが必要である、③由貿易協定などを理由として措置対象から除外する場合、それ以外の国からの輸入のみで重大な損害が発生したことを明らかにしなければならない、④発動前に所定の通報を行わなければならない等を理由として、本件セーフガード措置はGATT 第19条並びにセーフガード協定に違反している、と判断した。例文帳に追加

The Panel issued its report on July 31, 2000, finding: (a) members imposing safeguards must consider factors raised by interested parties in addition to the factors listed in Article 4.2 of the Agreement on Safeguards; (b) there must be causal link in which imports on their own have caused serious injury; (c) when imports from specific countries are excepted from the measures because they are members of free trade agreements, the authority must determine whether increased imports from other countries have caused serious injury to the domestic industry; and (d) members imposing safeguard measures must make required notifications before the safeguard takes effect. The Panel therefore found that the US safeguard measures were inconsistent with Article XIX of the GATT and the Agreement on Safeguards. - 経済産業省


例文

住民の減少、身世帯の増加等により、地域のつながりが希薄化し、相互扶助機能の弱まりが今後ますます懸念される。 ・特に地方では、人口減少の中で、生活関連サービスの確保が困難になることが懸念され、基礎治体レベルでは、高齢者の増加 と医療・介護等サービスに従事する現役世代の減少により、医療、介護、福祉等のサービス提供も難しくなるおそれがある。 ・若者や子どもが定住するためには雇用と所得の確保が必要。経済活動や雇用機会の源泉となる産業の定着を図るとともに、 「地域包括ケア」を通じ、良質な医療・介護等サービスが受けられる社会を構築することが重要。 ・人々の孤立を防ぎ、「居場所」と「役割」を提供(社会的包摂)する場にすることが重要。 ※ 「社会保障と税の一体改革」における取組み例文帳に追加

Due to a decrease in the number of residents, and an increase in single-person households, community relations have become weakened, which weakens the mutual assistance function and which will worsen in the future. - 厚生労働省

第百十四条 著作権者、出版権者又は著作隣接権者(以下この項において「著作権者等」という。)が故意又は過失により己の著作権、出版権又は著作隣接権を侵害した者に対しその侵害により己が受けた損害の賠償を請求する場合において、その者がその侵害の行為によつて作成された物を譲渡し、又はその侵害の行為を組成する公衆送信(動公衆送信の場合にあつては、送信可能化を含む。)を行つたときは、その譲渡した物の数量又はその公衆送信が公衆によつて受信されることにより作成された著作物若しくは実演等の複製物(以下この項において「受信複製物」という。)の数量(以下この項において「譲渡等数量」という。)に、著作権者等がその侵害の行為がなければ販売することができた物(受信複製物を含む。)の位数量当たりの利益の額を乗じて得た額を、著作権者等の当該物に係る販売その他の行為を行う能力に応じた額を超えない限度において、著作権者等が受けた損害の額とすることができる。ただし、譲渡等数量の全部又は一部に相当する数量を著作権者等が販売することができないとする事情があるときは、当該事情に相当する数量に応じた額を控除するものとする。例文帳に追加

Article 114 (1) In the case where the copyright holder, the holder of the right of publication or the holder of the neighboring rights (in this paragraph referred to below as "the copyright holder, etc.") asserts against a person who intentionally or negligently infringes upon the holder's copyright, right of publication or neighboring rights, as the case may be, a claim for compensation for damages sustained by said holder as a result of such infringement, and such infringer has transferred the ownership of the object made by way of such an act of infringement or has made a public transmission (including, in the case of an automatic public transmission, by making transmittable) constituting such an act of infringement, then the amount obtained by multiplying [(a)] the number of objects the ownership of which has been so transferred or the number of reproductions of works or performance, etc. made as a result of reception by the public of such public transmissions (in this paragraph referred to below as "the reception reproductions"), as the case may be (such number is in this paragraph referred to below as "the number transferred, etc."), by [(b)] the per unit profit of the objects (including reception reproductions) that the copyright holder, etc. could have sold had there been no such act of infringement, can be regarded as the amount of damages suffered by such copyright holder, etc., but only within the limit of the copyright holder's ability to sell or take other [similar] actions with respect to said objects. However, when there exist circumstances under which the copyright holder, etc. could not have sold such objects in such number corresponding, in whole or in part, to the number transferred, etc., then the amount corresponding to such number shall be deducted.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

これは要するに、その間に経営者は変わったわけでございますが、特に平成20年秋ぐらいから21年にかけて、それぞれの債権買い取りビジネス、これは旧商工ファンドということも先週申し上げたと思いますが、これから債権の買い取りビジネス、あるいは親密企業に対する大口融資等による業容の拡大が行われて、平成21年5月から3回目の検査に入ったわけでございますが、それまでの検査の結果、確かに今言われたように、表面的な検査の結果だけを見れば、そういうふうに思われるかもしれませんけれども、実は己査定の正確なやり直しを命じたわけでございまして、その結果、簡に言えば、これはやっぱり粉飾決算に近いものだったのですよ。そのことがきちっと発覚いたしまして、大変な検査妨害があったということは、もう皆様方ご存じでございます。2回から3回目のときも、法律には触れませんけれども、ほとんどこちらが行っても対応しないと、あるいは木村剛さん本人が出られるというような、本当に普通の金融機関で考えられないような検査に対する態度でございまして、そういった意味で、私もこの前申し上げましたが、3回目の検査のときは、同じ検査官が3回目に行きまして、これは9か月間も実は検査をさせていただいたのですが、もう皆様方よくご存じのように、大体普通、金融機関に対する検査は3か月か、長くて6か月なのですよ。そして、ご存じのように検査忌避ということが発覚したわけでございますし、同時に己査定のやり直しということで、業務改善命令として出したわけでございます。例文帳に追加

As I explained the other day, the Incubator Bank of Japan has been inspected about three times in the past. In the course of inspecting large depositors in relation to the business improvement plan published on June 28, 2010, the Bank was requested to prepare financial data and other materials for properly identifying the credit status of the debtors and revise its self-assessment manual.  - 金融庁

例文

第四条 漁業協同組合その他の漁業法(昭和二十四年法律第二百六十七号)第六条第二項に規定する区画漁業権(これを目的とする入漁権を含む。)を有する者(以下「漁業協同組合等」という。)は、基本方針に基づいて持続的な養殖生産の確保を図るため、独又は共同で養殖漁場の改善に関する計画(以下「漁場改善計画」という。)を作成し、当該漁場改善計画が適当である旨の都道府県知事(漁場改善計画の対象となる水域が二以上の都道府県知事の管轄に属する場合にあっては、当該水域を最も広くその管轄する水域に含む都道府県知事。ただし、当該漁場改善計画の対象となる水域に漁業法第百三十六条の規定により農林水産大臣がら都道府県知事の権限を行う養殖漁場が含まれる場合にあっては、農林水産大臣。以下この条及び次条において同じ。)の認定を受けることができる。例文帳に追加

Article 4 (1) A Fisheries Cooperative Association or a person having a demarcated fishery right (including a common of piscary) as provided in paragraph (2) of Article 6 of the Fishery Act (Act No. 267 of 1949) (hereinafter referred to as a "Fisheries Cooperative Association,") may prepare a Plan concerning the improvement of an aquaculture area (hereinafter referred to as an "Aquaculture Area Improvement Plan") on it own or jointly to assure sustainable aquaculture production based on the Basic Policy, and may be authorized as appropriate by the Governor concerned (or by the Governor having jurisdiction over the sea area that includes the largest portion of the water area covered by the Aquaculture Area Improvement Plan in the case where the water area covered by the Aquaculture Area Improvement Plan falls under the jurisdiction of two or more Governors, or by the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries in the case where the water area covered by said Aquaculture Area Improvement Plan includes an aquaculture area for which the Minister of Agriculture, Forestry and Fisheries exercises the authority of the Governor concerned pursuant to the provisions of Article 136 of the Fishery Act; the same shall apply in this Article and the following Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS