1016万例文収録!

「四十次」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 四十次に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

四十次の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 2775



例文

三 第五二条の第一項(第五二条の二のにおいて準用する場合を含む。号において同じ。)の規定に違反した者例文帳に追加

(iii) A person who has violated the provisions of Article 52-40, paragraph (1) (including the cases where it is applied mutatis mutandis pursuant to Article 52-2-10: the same shall apply in the following item);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

八条 独立行政法人通則法第三条、第八条第一項、第九条、第一条、第六条、第七条、第二二条、第二条から第二六条まで、第三一条から第三条まで、第三六条、第三七条、第三九条から第三条まで、第六条から第五条まで、第五二条、第五三条、第六一条及び第六三条から第六六条までの規定は、支援センターについて準用する。この場合において、これらの規定中「主務大臣」とあるのは「法務大臣」と、「主務省令」とあるのは「法務省令」と、「評価委員会」とあり、及び「当該評価委員会」とあるのは「日本司法支援センター評価委員会」と読み替えるほか、の表の上欄に掲げる同法の規定中同表の中欄に掲げる字句は、それぞれ同表の下欄に掲げる字句に読み替えるものとする。例文帳に追加

Article 48 Article 3, Article 8, paragraph (1), Article 9, Article 11, Article 16, Article 17, Article 22, Articles 24 to 26 inclusive, Articles 31 to 34 inclusive, Article 36, Article 37, Articles 39 to 43 inclusive, Articles 46 to 50, Article 52, Article 53, Article 61 and Articles 63 to 66 inclusive of the Act on the General Rules for Incorporated Administrative Agencies shall apply mutatis mutandis to the JLSC. In this case, the term "competent minister" in these provisions shall be deemed to be replaced with "Minister of Justice", the term "ordinance of the competent ministry" shall be deemed to be replaced with "Ordinance of the Ministry of Justice", the terms "evaluation commission" and "said evaluation commission" shall be deemed to be replaced with "Evaluation Commission of the Japan Legal Support Center" and the terms listed in the middle column of the following table in the provisions given in the left-hand column of the same table shall be respectively deemed to be replaced with the terms in the right-hand column of the same table.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 第二号、第五号又は第条第一号に該当するものの製造用の装置であって、のいずれかに該当するもの又はその部分品若しくは附属品例文帳に追加

(iv) Devices for the manufacture of items that fall under item (ii), item (xv), or Article 14, item (i) and that fall under any of the following, or components or accessories thereof  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 新株予約権付社債券(会社法第二百九条第二号に掲げる新株予約権付社債券をいう。第三条の三第二項第一号において同じ。) に掲げる事項例文帳に追加

(iv) Corporate Bond Certificates with Share Options (meaning corporate bond certificates with share options as set forth in Article 249, item (ii) of the Companies Act; the same shall apply in Article 13-3, paragraph (2), item (i)): the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

条 の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした登録検査機関の役員又は職員は、三万円以下の罰金に処する。例文帳に追加

Article 44 The officers or staff of a Registered Inspection Body who fall under any of the violations in the following items shall be punished by a fine of not more than 300,000 yen.  - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

第百二条 刑事施設の長は、各種被収容者に対し、他の者から面会の申出があったときは、第百八条第三項及び節の規定により禁止される場合を除き、これを許すものとする。例文帳に追加

Article 124 In cases where a person requests to visit a miscellaneous inmate, the warden of the penal institution shall permit the miscellaneous inmate to receive the visit except the cases where it is prohibited pursuant to the provision of paragraph (3) under Article 148 or the provisions of the next Section.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百三条 刑事施設の長は、各種被収容者に対し、この目、第百八条第三項又は節の規定により禁止される場合を除き、他の者との間で信書を発受することを許すものとする。例文帳に追加

Article 143 The warden of the penal institution shall permit a miscellaneous inmate to send and receive letters to and from another person, except where it is prohibited pursuant to the provisions of this Division, paragraph (3) of Article 148, or the next Section.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

 剰余金の配当(のイからハまでに掲げるものを除く。) 当該剰余金の配当についての第六条第六号イからハまでに掲げる額の合計額例文帳に追加

(x) Distribution of dividends of surplus (excluding those listed in Sub-item (a) through (c) below): The sum of the amounts listed in Sub-item (a) through (c) in item (vi) of Article 446 with respect to such distribution of dividend of surplus;  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六百七条 社員は、前条、第六百九条第一項、第六百二条第二項及び第八百五条の場合のほか、に掲げる事由によって退社する。例文帳に追加

Article 607 (1) Other than as provided for in the preceding article, paragraph (1) of Article 609, Article 642 and Article 845, partners shall withdraw on the grounds listed below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五八条 法第百条第一項の主務省令で定める事項は、吸収合併存続商品取引所が会員商品取引所である場合にあっては、に掲げる事項とする。例文帳に追加

Article 58 The matters specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 144, paragraph (1) of the Act shall be as follows, in the case where a Member Commodity Exchange Surviving an Absorption-Type Merger is a Member Commodity Exchange:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第五九条 法第百条第一項の主務省令で定める事項は、吸収合併存続商品取引所が株式会社商品取引所である場合にあっては、に掲げる事項とする。例文帳に追加

Article 59 The matters specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 144, paragraph (1) of the Act shall be as follows in the case where a Member Commodity Exchange Dissolved in an Absorption-Type Merger is an Incorporated Commodity Exchange:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五九条の五 法第百条の三第一項の主務省令で定める事項は、新設合併設立商品取引所が株式会社商品取引所である場合にあっては、に掲げる事項とする。例文帳に追加

Article 59-5 The matters specified by an ordinance of the competent ministry set forth in Article 144-3, paragraph (1) of the Act shall be as follows in the case where a Member Commodity Exchange Established by a Consolidation-Type Merger is an Incorporated Commodity Exchange:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 審査官は、法第七条第二項の規定に基づいて同条第一項第号の規定により検査をする場合には、に掲げる事項を記載した文書を関係者に交付するものとする。例文帳に追加

Article 20 Where an investigator carries out an inspection pursuant to the provisions of Article 47 (1) (iv) of the Act based on the provisions of Article 47 (2) of the Act, he/she shall deliver a document stating the following matters to the person(s) concerned.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条 法第九条第五項の規定による通知は、排除措置命令の名あて人となるべき者に対し、の各号に掲げる事項を記載した文書を送達して、これを行うものとする。例文帳に追加

Article 24 (1) Notice pursuant to the provisions of Article 49 (5) of the Act, shall be given to the person who will be the addressee of the cease and desist order by serving him/her with a document stating the matters indicated in the following items.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三条の 無限責任監査法人は、特定の証明について、一人又は数人の業務を担当する社員(特定社員を除く。項及び第六項において同じ。)を指定することができる。例文帳に追加

Article 34-10-4 (1) An unlimited liability audit corporation may designate one or several partners to be in charge of services (excluding specified partners; the same shall apply in the following paragraph and paragraph (6)) with regard to specified attestation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

五条 法第三九条第二項第号に規定する厚生労働省令で定める電磁的方法は、の各号に掲げるもののうち、登録検査機関が定めるものとする。例文帳に追加

Article 45 The electromagnetic means specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labour and Welfare provided in Article 39, paragraph (2), item (iv) of the Act shall be either of those listed in the following items specified by a registered conformity assessment body:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

九条 法第八条第八項の規定による届出は、に掲げる事項を記載した届書を提出することにより行うものとする。例文帳に追加

Article 49 (1) The notification under Article 48, paragraph (8) of the Act shall be made by submitting a written notification containing the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百条の五 新設合併をする場合には、に掲げる株主は、新設合併消滅株式会社商品取引所に対し、自己の有する株式を公正な価格で買い取ることを請求することができる。例文帳に追加

Article 144-15 (1) In the case of a Consolidation-Type Merger, the following shareholders may demand that the Incorporated Commodity Exchange Dissolved in a Consolidation-Type Merger purchase their shares at a fair price.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百七条 第二百五条の認可を受けようとする者は、に掲げる事項を記載した申請書を主務大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 247 (1) A person who intends to obtain the approval under Article 245 shall submit a written application stating the following matters to the competent minister:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百八条 主務大臣は、第二百五条の認可の申請がの各号のいずれにも適合していると認めるときは、認可をしなければならない。例文帳に追加

Article 248 (1) If the competent minister finds that the application for approval under Article 245 conforms to the following criteria, he/she shall grant the approval:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 条第一項の許可を受けた者(第三百三条から第三百一条までにおいて「第一種特定施設開設者」という。)が開設する同項に規定する施設例文帳に追加

ii) Facilities prescribed in paragraph (1) of the following Article which are established by a person who obtained the permission under the same item (referred to as an "Establisher of a Type 1 Specified Facility" in Articles 334 to 341 inclusive  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百二条 法第六条の規定により、航空灯火の供用開始期日の届出があつた場合において告示しなければならない事項は、のとおりとする。例文帳に追加

Article 124 (1) Pursuant to the provision of Article 46 of the Act, the matters that shall be put on public notice when a notification of the date of services commencement of aeronautical lights is submitted are as listed below:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百六条の 法第七二条第五項の指定本邦航空運送事業者の指定を受けようとする者は、に掲げる事項を記載した申請書を国土交通大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 164-4 (1) Any person intending to apply for the approval under the provision of Article 72 paragraph (5) of the Act shall submit a written application describing the matters listed below to the Minister of Land, Infrastructure, Transport and Tourism.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三六条の 経済産業大臣は、他に第三条第三項の指定を受けた者がなく、かつ、同項の指定の申請がの各号に適合していると認めるときでなければ、その指定をしてはならない。例文帳に追加

Article 36-4 The Minister of Economy, Trade and Industry shall not make the designation under Article 34, paragraph 3 unless no other person has received designation under the said paragraph and the application for designation filed under the said paragraph conforms to the following items.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五五条 会社法第三百六条第項の一時会計監査人の職務を行うべき者の就任による変更の登記の申請書には、の書面を添付しなければならない。例文帳に追加

Article 55 (1) In filing a written application for a registration of change due to the assumption of office of a person who is to temporarily perform the duties of an accounting auditor as prescribed in Article 346, paragraph (4) of the Companies Act, the following documents shall be attached thereto:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二百九一条 法第百六条第一項第号(非居住者に対する課税の方法)に規定する政令で定める国内源泉所得は、に掲げる所得とする。例文帳に追加

Article 291 (1) The domestic source income specified by a Cabinet Order prescribed in Article 164(1)(iv) (Method of Taxation on Nonresidents) of the Act shall be the income listed as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第百八七条 法第百一条第号(外国法人に係る法人税の課税標準)に規定する政令で定める国内源泉所得は、に掲げる所得とする。例文帳に追加

Article 187 (1) The domestic source income specified by a Cabinet Order prescribed in Article 141(iv) (Tax Base of Corporation Tax in the Case of Foreign Corporations) of the Act shall be the income listed as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条の五 事業者は、第二条の三第二項各号の区分に応じ、当該各号に掲げる時までに、労働者の救護の安全に関しの事項を定めなければならない。例文帳に追加

Article 24-5 The employer shall, corresponding to the classification set forth in each item of paragraph (2) of Article 24-3, establish the following matters related to the safety of relief and protection of workers by the time listed in the said each item:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

条 の各号のいずれかに該当する者は、六月以下の懲役若しくは五万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。例文帳に追加

Article 44 A person who falls under any of the following items shall be punished by imprisonment with work for not more than six months or a fine of not more than five hundred thousand yen, or both:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この政令は、外国為替及び外国貿易法の一部を改正する法律(平成年法律第三号。条において「改正法」という。)の施行の日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Cabinet Order shall come into effect as from the date of enforcement of the Act on the Partial Revision of the Foreign Exchange and Foreign Trade Control Act (Act No. 34 of 2002; referred to as the "Revised Act" in the following Article).  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五二条の 銀行代理業者は、銀行代理行為を行うときは、あらかじめ、顧客に対し、に掲げる事項を明らかにしなければならない。例文帳に追加

Article 52-44 (1) When carrying out an Act as Bank Agency, a Bank Agent shall disclose in advance the following matters to customers:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三条の三 銀行は、その業務に関し、に掲げる行為(第三条のに規定する特定預金等契約の締結の業務に関しては、第号に掲げる行為を除く。)をしてはならない。例文帳に追加

Article 13-3 A Bank shall not carry out the following acts (excluding the acts listed in item (iv) with regard to the business of concluding Contracts for Specified Deposits, etc. prescribed in the Article 13-4) in relation to its business:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条の六 内閣総理大臣は、登録講習機関がの各号のいずれかに該当するときは、その登録を取り消し、又は期間を定めて講習事務の全部若しくは一部の停止を命ずることができる。例文帳に追加

Article 24-46 Where a Registered Training Agency falls under any of the following items, the Prime Minister may rescind the registration thereof or order the suspension of its Training Affairs in whole or in part for a fixed period of time:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一条の 前条第一項の規定による指定を受けようとする者は、に掲げる事項を記載した指定申請書を内閣総理大臣に提出しなければならない。例文帳に追加

Article 41-14 (1) A person who wishes to receive the designation provided in paragraph (1) of the preceding Article shall submit a written application for designation to the Prime Minister in which the following matters are stated:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

2 前項に定めるもののほか、法第六条の規定によりじん肺法の規定を適用する場合における同条第項の規定による同法の規定の技術的読替えは、の表のとおりとする。例文帳に追加

(2) In addition to what is prescribed in the preceding paragraph, when applying the provisions of the Pneumoconiosis Act pursuant to the provisions of Article 46 of the Act, the technical replacement of terms of the Pneumoconiosis Act pursuant to the provisions of paragraph (14) of Article 46 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

しかし長宗我部元親による土佐統一が現実味を帯びてくると、川以東の豪族が々と元親に下り、一条氏の影響地域は川下流域と以西に押し込められてしまった。例文帳に追加

However as the unification of Tosa by Motochika CHOSOKABE became increasingly realistic, the local clans who were in the area east of the Shimanto-gawa River turned to Motochika for alliance, and as such, the area where the Ichijo clan could exert their influence was contained within the areas downstream and west of the Shimanto-gawa River.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

条第一項の許可を受けた者(第三百三条から第三百一条までにおいて「第一種特定施設開設者」という。)が開設する同項に規定する施設例文帳に追加

(ii) Facilities prescribed in paragraph 1 of the following Article which are established by a person who obtained the permission under the same item (referred to as an "Establisher of a Type 1 Specified Facility" in Articles 334 to 341 inclusive)  - 経済産業省

第百三条 第百三九条第二項、第百条第一項(第項において準用する場合を含む。)若しくは第二項、第百一条第二項又は前条の規定により発付される送還令書には、に掲げる事項を記載し、かつ、捕虜収容所長がこれに記名押印するものとする。例文帳に追加

Article 143 In the written repatriation order issued pursuant to the provision of paragraph (2) of Article 139, paragraph (1) (including the cases where applied mutatis mutandis pursuant to paragraph (4)) or paragraph (2) of Article 140, paragraph (2) of Article 141, or the preceding Article, the following matters shall be entered and the prisoner of war camp commander shall affix his/her name and seal thereon:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

ロ 第百七九条第項において準用する第三百六条第二項又は第百八三条第六項において準用する第三百五一条第二項の規定による一時清算人又は代表清算人の職務を行うべき者の選任の裁判(条第二項第一号に規定する裁判を除く。)例文帳に追加

(b) a judicial decision on the appointment of a person who is temporarily to perform the duties of a liquidator or representative liquidator under the provisions of Article 351(2) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 346(2) or Article 483(6) as applied mutatis mutandis pursuant to Article 479(4) (excluding the judicial decision prescribed in paragraph (2)(i) of the following Article);  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第六条 法第五条の規定により法第条第一項に規定する派遣先の事業(以下この条において「派遣先の事業」という。)に関し労働安全衛生法の規定を適用する場合における法第五条第七項の規定による労働安全衛生法の規定の技術的読替えは、の表のとおりとする。例文帳に追加

Article 6 (1) When the provisions of the Industrial Safety and Health Act are applied, pursuant to the provisions of Article 45 of the Act, to a client undertaking prescribed in paragraph (1) of Article 44 of the Act (hereinafter referred to as a "Client Undertaking" in the this Article), the technical replacement of terms of the Industrial Safety and Health Act pursuant to the provisions of paragraph (17) of Article 45 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

三 目の改正規定中「第五章 雑則(第五六条の六—第六二条の二)」を「第五章 雑則(第五六条の六—第五九条の七)第六章 罰則(第六条—第六二条の二)」に改める部分、第六条第項の改正規定、第五九条第一項及び第三項の改正規定、同条第二項のに二項を加える改正規定、同条に二項を加える改正規定、第五九条の二を第五九条の二の七とし、第五九条のに六条を加える改正規定、第五九条の五第二項の改正規定、第五九条の七のに章名を付する改正規定、第六条のに三条を加える改正規定(第六条のに係る部分に限る。)並びに第六二条の二の改正規定並びに附則第六条及び第条の規定 公布の日から起算して一年を超えない範囲内において政令で定める日例文帳に追加

(iii) The portion of the provision revising the Table of Contents to replace "Chapter 5 Miscellaneous Provisions (Articles 56-6 through 62-2)" with "Chapter 5 Miscellaneous Provisions (Articles 56-6 through 59-7), Chapter 6 Penal Provisions (Articles 60 through 62-2)", the provision revising Article 46 paragraph (4), the provisions revising Article 59 paragraphs (1) and (3), the provisions adding two new paragraphs after Article 59 paragraph (2), the provisions adding other two new paragraphs in Article 59, the provisions renumbering Article 59-2 to Article 59-2-7 and adding six new Articles after Article 59, the provision revising Article 59-5 paragraph (2), the provision adding the name of a new Chapter after Article 59-7, the provisions adding three new Articles after Article 60 (limited to the portions pertaining to Article 60-4), and the provision revising Article 62-2, and the provisions of Articles 6 and 10 of these Supplementary Provisions: The date specified by a Cabinet Order within a period not exceeding 1 year from the day of promulgation; and  - 日本法令外国語訳データベースシステム

4 前二項の規定による武器の使用に際しては、刑法(明治年法律第五号)第三六条若しくは第三七条に該当する場合又はの各号のいずれかに該当する場合を除いては、人に危害を加えてはならない。例文帳に追加

(4) Upon using a weapon pursuant to the provisions of the preceding two paragraphs, no prison officer shall inflict injury on a person except either the cases falling under the provisions of Article 36 or 37 of the Penal Code (Act No.45 of 1907), or the cases falling under any of the cases set out under the following items:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六 第三条第三項において準用する第三条の二八第二項の公告を電子公告(会社法第二条第三号に規定する電子公告をいう。イにおいて同じ。)によりする旨の会則の定めがあるときは、その定め及びに掲げる事項例文帳に追加

(vi) If its articles of association stipulate that a public notice as set forth in Article 30-28, paragraph (2), as applied mutatis mutandis to Article 43, paragraph (3), should be made by electronic notices (this term herein and in subsection (a) refers to an electronic notice as stipulated in Article 2, item (xxxiv) of the Companies Act), such stipulations, as well as the following matters:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

一 第三条の二八第六項(第三条第三項において準用する場合を含む。号において同じ。)において準用する会社法第九百六条第三項の規定に違反して、報告をせず、又は虚偽の報告をした者例文帳に追加

(i) A person who fails to make the report required by the provisions of Article 946, paragraph (3) of the Companies Act as applied mutatis mutandis to Article 30-28, paragraph (6) (here and hereafter, including mutatis mutandis application in Article 43, paragraph (3)), or who falsifies such report.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条の二三 気象庁長官は、前条の規定による書類の提出があつたときは、その者が第二条の二一各号の一に該当する場合を除き、に掲げる事項を気象予報士名簿に登録しなければならない。例文帳に追加

Article 24-23 When a person has submitted the documents under the provisions of the preceding Article, the Director-General of the Japan Meteorological Agency shall register the following matters with the registry of certified weather forecasters except when said person falls under any of the items of Article 24-21:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第二条の二五 気象庁長官は、気象予報士がの各号の一に該当する場合又は本人から第二条の二の登録の抹消の申請があつた場合には、当該気象予報士に係る当該登録を抹消しなければならない。例文帳に追加

Article 24-25 (1) In the case where a certified weather forecaster falls under any of the following items or applies for cancellation of the registration set forth in Article 24-20, the Director-General of the Japan Meteorological Agency shall cancel said registration pertaining to said certified weather forecaster:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

労働安全衛生法(昭和七年法律第五七号)及び労働安全衛生法施行令(昭和七年政令第三百八号)の規定に基づき、並びに同法を実施するため、労働安全衛生規則をのように定める。例文帳に追加

Based on the Industrial Safety and Health Act (Act No. 57 of 1972) and the Enforcement Order of Industrial Safety and Health Act (Cabinet Order No. 318 of 1972) and in order to enforce the said Act, the Ordinance on Industrial Safety and Health shall be enacted as follows.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七条 法第六条第六項の規定によりじん肺法(昭和三五年法律第三号)の規定を適用する場合における同条第項の規定による同法の規定の技術的読替えは、の表のとおりとする。例文帳に追加

Article 7 (1) When applying the provisions of the Pneumoconiosis Act pursuant to the provisions of paragraph (6) of Article 46 of the Act, the technical replacement of terms of the Pneumoconiosis Act pursuant to the provisions of paragraph (14) of Article 46 of the Act shall be as follows:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第一条 この法律は、公布の日から起算して三月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。ただし、第一条中保険業法第二百六五条の二のの一条を加える改正規定並びに第二百七五条及び第三百七条の二の改正規定並びに附則第九条の規定は、平成三年月一日から施行する。例文帳に追加

Article 1 This Act shall come into effect as from the date to be specified by a Cabinet Order within a period not exceeding three months from the day of promulgation; provided, however, that the provision adding an Article after Article 265-42 of the Insurance Business Act and revising Articles 275 and 317-2 of that Act in Article 1, and the provision of Article 19 of the Supplementary Provisions shall come into effect as from 1 April 2001.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

二 第一条中電気事業法目の改正規定、第六章の改正規定並びに第百六条、第百七条、第百二条の二、第百七条の三、第百七条の及び第百九条の二の改正規定並びに第三条の規定並びに附則第七条、第八条、第九条第一項、第二条から第三八条まで、第一条、第三条、第五条、第六条、第八条、第五一条及び第五五条から第五七条までの規定 公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日例文帳に追加

(ii) The provisions in Article 1 to revise the table of contents of the Electricity Business Act, revise Chapter 6 of the Electricity Business Act, revise Article 106, Article 107, Article 112-2, Article 117-3, Article 117-4, and Article 119-2 of the Electricity Business Act, the provision of Article 3, and the provisions of Article 17, Article 18, Article 19, paragraph 1, Articles 20 to 38, Article 41, Article 43, Article 45, Article 46, Article 48, Article 51, and Articles 55 to 57 of the Supplementary Provisions: the date specified by a Cabinet Order within a period not exceeding six months from the date of promulgation.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS