1016万例文収録!

「土神」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

土神の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 598



例文

さらに地の(地)や稲荷と同一視されることもあり、その一方で漁業や福徳とは明確に区別されるである例文帳に追加

Tanokami may be further identified as an earthly deity (Chijin) or Inari-shin (the god of harvest) but clearly differentiated from the fishing god and Fukutoku-shin (a god who brings fortune and luck).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

猿田彦命は地・方位のであり、天鈿女命の夫である。例文帳に追加

Sarutahiko no mikoto is the god of land and direction, and is the okami (husband god) of Ame no Uzume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田村社(たむらじんじゃ)は滋賀県甲賀市山町にある社である。例文帳に追加

Tamura-jinja Shrine is a Shinto shrine in Tsuchiyama-cho, Koka City, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沙沙貴社(ささきじんじゃ)は滋賀県蒲生郡安町にある社である。例文帳に追加

Sasaki-jinja Shrine stands at Azuchi-cho, Gamo County, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

諸桑社は自らの産土神であり、尾張国海東郡にあった。例文帳に追加

Morokuwa-jinja Shrine was his ubusunagami (guardian deity of his birthplace) and located in Kaito District, Owari Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

山王宮日吉社-事「赤ちゃん俵入り」で有名例文帳に追加

Sanno-miya Hiyoshi-jinja Shrine (famous for the Shinto ritual of 'akachan-dohyo-iri,' or baby's first entry into sumo ring for the good health)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正鹿山津見(まさかやまつみのかみ、迦具土神の頭から生まれる)例文帳に追加

Masakayamatsumi no Kami (born from the head of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

淤縢山津見(おどやまつみのかみ、迦具土神の胸から生まれる)例文帳に追加

Odoyamatsumi no Kami (born from the chest of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奥山津見(おくやまつみのかみ、迦具土神の腹から生まれる)例文帳に追加

Okuyamatsumi no Kami (born from the belly of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

志藝山津見(しぎやまつみのかみ、迦具土神の左手から生まれる)例文帳に追加

Shigiyamatsumi no Kami (born from the left hand of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

羽山津見(はやまつみのかみ、迦具土神の右手から生まれる)例文帳に追加

Hayamatsumi no Kami (born from the right hand of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

原山津見(はらやまつみのかみ、迦具土神の左足から生まれる)例文帳に追加

Harayamatsumi no Kami (born from the left foot of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸山津見(とやまつみのかみ、迦具土神の右足から生まれる)例文帳に追加

Toyamatsumi no Kami (born from the right foot of Kagutsuchi)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元々は鹿島ので、海上交通のとして信仰されていた。例文帳に追加

Originally it was a god indigenous to Kashima and worshiped as a god of marine traffic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本稿では、氏・鎮守・産土神・氏子などについて記述する。例文帳に追加

This page describes ujigami, chinju, ubusunagami, and ujiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明社祭の曳山行事(1997年12月15日秋田市 明社奉賛会)例文帳に追加

Tsuchizaki-shinmeisha Shrine Festival float parade (December 15, 1997; Akita City; Tsuchizaki-shinmeisha Hosankai [Service Association of Tsuchizaki-shinmeisha Shrine])  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土神(うぶすなかみ,うぶしなのかみ,うぶのかみ)は生まれた地を領有、守護する例文帳に追加

Ubusunagami is the deity that controls or protects one's birthplace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

形成の根源、国の守護として信仰され、以下の諸社で祭られている。例文帳に追加

It is worshipped as the root god of nation forming and the guardian god of national land, and is enshrined in the following shrines.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土神は産まれた地ののことであり、その者を一生守護すると考えられた。例文帳に追加

As the tutelary god of one's birthplace, ubusunagami was believed to protect him all through his life.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋敷(やしきがみ)は、屋敷に付属している地に祀られている社のことである。例文帳に追加

Yashiki-gami are kami that are enshrined at a dwelling.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

いずれにしても、榎本社の祭がこの地の元々のと考えられていたということである。例文帳に追加

In all events it means that the enshrined deity of Enomoto Shrine was regarded as the local god of this land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中殿に平城津比古大(当地の産土神、奈良豆比古とも)。例文帳に追加

Heijotsuhiko Okami (ubusunakami or a god that owns and protects its land in the region and it was also called Naratsu hiko no kami) is enshrined in the chuden (between the main hall and the worship hall).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久多の産(うぶすな)であり安曇川沿い一円の地主を祀る社。例文帳に追加

The shrine where all gods of areas along the Ado-gawa River are enshrined in addition to the god of the Kuta area.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭壇に立てた籬に、その地の・地域の氏を迎える儀式。例文帳に追加

A ritual to summon the god of the land and the guardian god of the community to a himorogi that is erected on the altar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

苑を作ったり、器を祀ったりするなど、そこにを祀る地として必要である。例文帳に追加

Shiniki is necessary as the land where Shinen (shrine garden) is made or jingi (the sacred treasures) are enshrined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この蜘蛛の正体は、前述の武天皇が討った豪の蜘蛛の怨霊だったという。例文帳に追加

the original form of this Tsuchigumo is said to have been vengeful spirits of the above-mentioned local clans put down by Emperor Jinmu;  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎮守は、その地に鎮まりその地やその地の者を守るのことである。例文帳に追加

Chinju is a god who has settled in a land to protect it and its people.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その山は地の人々に聖なものとしてあがめられていた。例文帳に追加

The mountain was hallowed by the inhabitants.  - Weblio英語基本例文集

日本人の精はその独特の風に根ざしている。例文帳に追加

It is the particular environment that has shaped the Japanese mentality. - Tatoeba例文

々が各地から出雲という地に出発すること例文帳に追加

the action of gods departing for the geographic area called Izumo  - EDR日英対訳辞書

四種のに相応した最上の地柄例文帳に追加

in Japanese culture, a place that is most suitable for each of the gods of the four directions  - EDR日英対訳辞書

日本人の精はその独特の風に根ざしている。例文帳に追加

It is the particular environment that has shaped the Japanese mentality.  - Tanaka Corpus

またこの住吉大の別名は「塩老翁」である。例文帳に追加

Furthermore, an alternate name for Sumiyoshi Okami is 'Shiotsuchinooji.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

賀茂別雷屋(到着殿)(1628年建造)例文帳に追加

Kamo-wakeikazuchi-jinja Shrine Tsuchinoya (Tochakuden) (constructed in 1628)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙本着色北野天縁起 佐光信筆 3巻例文帳に追加

3 volumes of Kitano Tenjin Engi (History of Kitano Tenjin) by Mitsunobu TOSA, color painting on paper  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古くより上久世の産土神として信仰される。例文帳に追加

Since ancient times, the shrine has been worshipped for the guardian deity of Kamikuze.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般には御門道の祖として知られている。例文帳に追加

He is generally known as the originator of the Tsuchimikado Shinto (Shinto of Tsuchimikado school).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

護景雲元年(767年)伊予国佐国二国按察使となる。例文帳に追加

In 767, he became an inspector for Iyo Province and Tosa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

妻は佐藩士、明民之助信貞の姉。例文帳に追加

His wife was the older sister of Taminosuke Nobusada MYOJIN, a feudal retainer of the Tosa domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

沙沙貴社(滋賀県蒲生郡安町)例文帳に追加

Sasaki-jinja Shrine (Azuchi-cho, Gamo-gun, Shiga Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最初に産まれたのは石毘古(いわつちびこのかみ)である。例文帳に追加

The first to be born was Iwatsuchibiko-no-kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

活津彦根社(滋賀県蒲生郡安町)例文帳に追加

Ikutsuhikone-jinja Shrine (Azuchi-cho, Gamo-gun, Shiga Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

豊後国風記に登場する例文帳に追加

The goddess who appears in Bungo no Kuni Fudoki (records of the culture and geography of the Bungo Province).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

程ヶ谷宿(奈川県横浜市保ヶ谷区)例文帳に追加

Hodogaya-juku Station (Hodogaya Ward, Yokohama City, Kanagawa Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

惣社は国府社(奈良県高市郡高取町下佐)。例文帳に追加

Soja (merged shrine) is Kokufu Shrine (Shimotosa, Takatori-cho, Takaichi-gun, Nara Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大塚・歳勝遺跡(奈川県横浜市)例文帳に追加

Otsuka-Saikachido site (Yokohama City, Kanagawa Prefecture)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では、火之夜藝速男(ひのやぎはやをのかみ)・火之炫毘古(ひのかがびこのかみ)・火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ;加具命)と表記される。例文帳に追加

Kojiki (The Records of Ancient Matters) describes it as Hinoyagihayao no Kami, Hinokakabiko no Kami, or Hinokagutsuchi no Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門客とは、社の門に置かれた「客人(まろうどがみ)」のことで、「客人」は地主がその地を奪われて、後からやって来た日本話に登場する々と立場を逆転させられて、客となったと考えられている。例文帳に追加

Monkyakujin means 'Maroudogami' (guest god) placed at the gate of the shrine and 'Maroudogami' is usually the local god whose land had been taken away by the later gods that feature in Japanese myths and is placed into the inferior guest god position.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土神社や社(田明)の氏子も、成田山新勝寺へ詣でると、産土神である平将門命の加護を受けることができなくなるとの言い伝えにより、参詣しない者が多い。例文帳に追加

Many of ujiko (shrine parishioners) of the Tsukudo-jinja Shrine and Kanda-jinja Shrine (Kanda Myojin) do not visit the temple because legend says that those who visit the Naritasan Shinsho-ji Temple cannot receive the protection of TAIRA no Masakado no miko, who is an Ubusunagami (guardian deity of one's birthplace).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

中世以降、弁才天信仰は道と日本着の水である市杵島姫命(もしくは宗像三女)や宇賀(出自不明。例文帳に追加

In the middle ages, worship of Benzaiten syncretized with the Shinto and indigenous Japanese water god Ichikishimahime no Mikoto (or the Munataka Sanjojin (three goddess enshrined at Munakata-jinja Shrine) and Ugajin (unknown descent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS