1016万例文収録!

「奉正」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 奉正に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

奉正の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 206



例文

甲斐庄述(普請行・長崎行)例文帳に追加

Masanobu KAINOSHO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

甲斐庄親(勘定行・南町行・浅野長武の舅)例文帳に追加

Masachika KAINOSHO  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

20年(1592年)の納銘がある。例文帳に追加

This painting has a signature from 1592.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

膳(ぶぜん)・(かみ)例文帳に追加

Buzen (the administrator of Imperial Table Office) and Kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

親町天皇宸翰女房例文帳に追加

Letter Written in Kana by Emperor Ogimachi  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

親町天皇宸翰女房例文帳に追加

Emperor Ogimachi shinkan nyobo hosho (an official document recording of the orders and words of the Emperor written by female court members)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1508年(永5年)6月8日、足利義稙をじて入京。例文帳に追加

June 8, 1508: Entered Kyoto in service of Yoshitane ASHIKAGA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月には式に寺社行になった。例文帳に追加

In July, officially became Jisha-bugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式に町行という官職ができたのは、北南町行が設置されてからである。例文帳に追加

The post of machi-bugyo was officially introduced when the kita-machi-bugyo post and the minami-machi-bugyo post were established..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

行としての仕事は、天7年(1579年)、安土宗論のとき菅屋、長谷川らと行を務める。例文帳に追加

He served as a bugyo at the Azuchi religious dispute with Sugaya and Hasegawa in 1579.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

房の子、述は長崎行をつとめ、その述の子、飛騨守親は勘定行、江戸南町行<在任期間:延宝8年(1680年)8月30日~元禄3年(1690年)12月3日>などをつとめるなど活躍した。例文帳に追加

Masahusa's child, Masanobu served as a Nagasaki bugyo (Nagasaki magistrate) and his child, Masachika HIDANOKAMI served as kanjo bugyo (commissioner of finance) and Edo Minamimachi Bugyo (Magistrate) (served from August 30, 1680 to December 3, 1690).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代,式な手続きをとらずに行所に直訴すること例文帳に追加

of the Edo period in Japan, the action of appealing directly to the magistrate without going through formal procedures  - EDR日英対訳辞書

教会の神礼(礼拝)は立って行うことが基本である。例文帳に追加

It is normal in the Orthodox Church that Hoshinrei (liturgy) (worship) is observed with those present to stay standing.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

源義仲軍に挙兵の当性としてじられていた。例文帳に追加

He was respected as the person in charge of raising army by MINAMOTO no Yoshinaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藩合一による大政還および新国家建設を目指す。例文帳に追加

He sought to restore imperial rule and build a new nation-state through the alliance of the royalist domains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治44年(1911年)、幣使の式名称を幣帛供進使と定めた。例文帳に追加

In 1911, the official name of hobeishi was established as heihakukyoshinshi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も伏見行を務めながら茶道三昧に過ごし、保4年(1647年)2月6日、伏見行屋敷で69歳の生涯を閉じた。例文帳に追加

Thereafter, he continued to work as in the role of Bugyo, devoting himself to sado before dying at the Fushimi residence on February 6, 1647 at the age of sixty-nine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌永18年(1521年)の月、足利義晴をじて義村がまたも兵を挙げるがこれを破った。例文帳に追加

Yoshimura again gathered troops with Yoshiharu ASHIKAGA as figurehead, but was defeated by Muramune during New Year of 1521.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そこで嘉永4年(1851年)に老中阿部弘は寺社行脇坂安宅(龍野藩)・勘定行池田頼方・南町行遠山景元(金四郎)に命じて恩赦に関する公式な法令を制定することを命じたのである。例文帳に追加

In 1851 the senior councilor Masahiro ABE called commissioner of shrines and temples Yasuori WAKISAKA (Tatsuno domain), finance commissioner Yoritaka IKEDA and South Edo magistrate Kagemoto TOYAMA (Kinshiro) and ordered them to lay down an official law on pardon.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、徳(日本)3年5月11日(旧暦)(1713年7月3日)に本所の町並地は町行に移管され、続いて享保4年4月3日(旧暦)(1719年5月21日)には武家地は普請行、道路・橋・水路は勘定行に移管されて本所行は廃止された。例文帳に追加

After that, on June 3, 1713, residential area of honjo was transferred to machi bugyo and on May 21, 1719, buke (military authority) area was transferred to fushin bugyo (shogunate administrator of activities by a community, such as cleaning or fixing stone wall) and roads, bridges and waterways were transferred to kanjo bugyo and honjo bugyo was abolished.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式な町行という役職ではなかったが事実上同じ働きを持っていた。例文帳に追加

Although it was not an official machi-bugyo post, its function was essentially the same.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

算額 貞亨3年(1686年)今西小右衛門重之、飯田武助納 絵馬堂に掲額例文帳に追加

Sangaku: Dedicated to both Imanishi Shoemon Shigeyuki and Iida Busuke Masanari, and hung at Emado in 1686.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

元慶元年(877年)月従四位下に叙位され、御帳を掲げる仕をした。例文帳に追加

In January 877 she was awarded the rank of Jushiinoge (Junior Forth Rank, Lower Grade), performing the service of lifting the Imperial curtain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年月の高倉天皇元服の儀式では装束の仕を務めている。例文帳に追加

In Emperor Takakura's January 1171 ceremony to attain manhood, Munemori played a role in helping him adorn himself with Shozoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天皇・聖武天皇両天皇の下で内裏に供した。例文帳に追加

He attended to Empress Gensho and Emperor Shomu at the imperial palace as a naigubu (inner offerer which was any of the 10 high-ranking monks serving at the inner offering hall).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

14年、幕命を受け、朝倉宗滴を軍行として若狭・丹後に出兵。例文帳に追加

In 1517, following Bakufu orders, Takakage dispached troops to Wakasa and Tango Provinces where Soteki ASAKURA was acting as a military commissioner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10年 聖徳太子没後1300年を記念し、聖徳太子賛会を組織する。例文帳に追加

In 1921, Join organized Prince Shotoku Commemorative Association for the anniversary of 1,300 years after the death of Prince Shotoku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳(日本)元年(1711年)10月、東山天皇の中宮承秋門院幸子女王に仕。例文帳に追加

He served Chugu Joshumonin Yukiko, the empress of Emperor Higashiyama, in October, 1711.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

保3年(1646年)3月10日、臨時幣使として日光東照宮に派遣された。例文帳に追加

On April 25, 1646, he was sent to Nikko Toshogu Shrine (enshrining the first shogun of the Tokugawa shogunate, Ieyasu TOKUGAWA) as Rinji-Hoheishi (a special messenger for making an offering to a Shrine).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

治2年(1200年)には、源頼家に供して鶴岡八幡宮に参詣する。例文帳に追加

In 1200, he joined the procession of vassals that accompanied MINAMOTO no Yoriie visiting Tsuruoka Hachiman-gu Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それは大政還・王政復古を当化する歴史観であった。例文帳に追加

This constituted the view of history to legitimize Taisei Hokan (transfer of power back to the Emperor) and the restoration of Imperial rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上記に記されたように、岡っ引は町行所の規の構成員ではなかった。例文帳に追加

As mentioned above, Okappiki were not formal constituent members of town magistrate's offices.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

寛文2年(1662年)に大坂町行により3名が式に幕府御用を務めるに至った。例文帳に追加

Recommended by the Osaka machi-bugyo (town magistrate of Osaka), they became official dealers for the shogunate in 1662.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それに伴い不が行われることもあり、幕府は大坂町行にこれを取り締まらせた。例文帳に追加

They occasionally involved frauds, which the shogunate had the Osaka machi-bugyo police.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また軍事だけでなく、天14年(1586年)に方広寺大仏の作事行を、天19年(1591年)には近江国検地行となって増田長盛らと共に検地を行うなど行政面でも事績を残している。例文帳に追加

He was involved in things other than military matters, as when, in 1586, he administered the building of a grand statue of Buddha at Hokoji Temple and, in 1591 became the administrator of land surveys of Omi Province; together with Nagamori MASHITA, he undertook land surveys and left behind a legacy in the form of the administration of public works.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利義昭をじて上洛した後も弾少忠や弾大弼といった比較的低い官に甘んじている。例文帳に追加

Even after he went to Kyoto under Yoshiaki ASHIKAGA, he accepted comparatively lower government posts such as Danjo shochu (an assistant President of the Board of Censors) and Danjo daihitsu (senior assistant President of the Board of Censors).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平一統が破綻すると、1352年(平(日本)7年/観応3年)に宗良親王をじて弟義宗、従兄弟脇屋義治と挙兵。例文帳に追加

When the Shoei Itto (temporal unification of the Northern and Southern courts) became abolished, he mobilized an army with his younger brother Yoshimune and his male cousin, Yoshiharu WAKIYA, under the order of Imperial Prince Muneyoshi in 1352.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後1585年(天18年)に増田長盛が、1595年(文禄4年)には長束家と五行を務めた2人が相次いで入城している。例文帳に追加

Nagamori MASHITA, and then Masaie NATSUKA, who were among the Five Administrators, successively became the lord of the castle, the former in 1585 and the latter in 1595.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

忠英は徳(日本)元年(1711年)、寺社行から若年寄に昇進し、徳2年(1712年)に下野壬生藩に移封となった。例文帳に追加

Tadateru was promoted to wakadoshiyori from jisha-bugyo in 1711, and transferred to the Mibu Domain in Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御真影自体は大~昭和期にかけて下賜されたため、安殿の成立もその時期と推測される(小学校の安殿建築は昭和10年前後に活発化)。例文帳に追加

As goshin-ei portraits were themselves granted as Imperial gifts from the Taisho period to the Showa period, it is estimated that Hoan-den came into existence in those periods (construction of Hoan-den in the elementary schools became active in around 1935).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮中や貴族の法会にしばしば列席し、暦年間(990年-995年)に内供(ないぐぶ)となった。例文帳に追加

He often attended Buddhist meetings held in the Imperial court or by aristocracy, and served as naigubu (a special monk who holds a position in the Imperial court) from 990 to 995.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松根東洋城は俳句について大天皇から問われた1914年、「渋柿のごときものにては候へど」の句を答したという。例文帳に追加

Toyojo MATSUNE, in response to Emperor Taisho's question regarding haiku poetry in 1914, answered 'just like an astringent persimmon.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信長が足利義昭をじて上洛した1568年(永禄11年)から信長が死去する1582年(天10年)について綴られている。例文帳に追加

It covers the period from Nobunaga ODA's arrival in Kyoto under the command of Yoshiaki ASHIKAGA in 1568 up to his death in 1582.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

“名行”をイメージさせる勝元の颯爽とした裁きと弾の知能犯的悪人ぶりの対決がドラマの眼目である。例文帳に追加

The core of this drama is a confrontation between the justice briskly delivered by Katsumoto, imaged as "Mei-bugyo" (excellent judge), and the smart evil represented by Danjo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その南北と言う名称にしても、行所所在地の位置関係によりそう呼ばれていたということであり、南北は式な呼称ではなかった。例文帳に追加

The term of kita and minami were used for identifying a location where the bugyo-sho office was placed, and were not used officially  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

老中直属であるから、勘定行を含め勘定所下僚に不があった場合、直ちに老中に報告する権限を有していた。例文帳に追加

Since it was directly under the control of Roju, the officers had the authority of informing Rouj immediately of the wrong acts done by officers in the Kanjo-sho office, including Kanjo-bugyo officers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「宮城女官職心得書」には大期までの典侍および権典侍の職務が既定されている。例文帳に追加

In 'Document about acquaintanceship of Kyujo nyokan,' the duties of Naishi no suke and Gon no naishi no suke until the Taisho era were specified.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

王は弾尹を務めた後、740年藤原広嗣の乱勃発に際し、伊勢神宮に幣の為、治部卿として派遣される。例文帳に追加

After he served as danjoin (President of the Board of Censors), he was dispatched as jibukyo (Minister of the Ministry of Civil Administration) to offer a wand of hemp and paper streamers to Ise-jingu Shrine at the outbreak of the Rebellion of FUJIWARA no Hirotsugu in 740.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『またも辞めたか亭主殿〜幕末の名行・小栗上野介〜』(2003年、NHK月時代劇、演者:比留間由哲)例文帳に追加

"Matamo Yametaka Teishudono - Bakumatsu no Meibugyo, OGURI Kozunosuke - (Quitting Job Again, Mr. Husband ? - The Great Magistrate at the End of the Edo Period, OGURI Kozukenosuke)" (2003, NHK New Year's Historical Drama, starring Yoshinori HIRUMA)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1585年10月の秀吉の親町天皇への禁中献茶に仕し、このとき宮中参内するため居士号「利休」を勅賜される。例文帳に追加

In October, 1585, Rikyu served in the Kinchu tea ceremony for Emperor Ogimachi hosted by Hideyoshi, and received the Buddhist name "Rikyu" from the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS