1016万例文収録!

「将朝」に関連した英語例文の一覧と使い方(8ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 将朝に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

将朝の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1011



例文

結城光(ゆうきともみつ)は、平安時代末期から鎌倉時代前半にかけて活躍した武で、鎌倉幕府の有力御家人。例文帳に追加

Tomomitsu YUKI was a Japanese samurai commander who had flourished from the late Heian period to the early Kamakura period; he was an influential vassal of Kamakura bakufu (Japanese military government headed by a shogun based in Kamakura).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尾張藩では10代藩主徳川斉(なりとも)から13代藩主徳川慶臧(よしつぐ)まで4代軍家関係からの養子が続いた。例文帳に追加

The Owari Domain adopted children continuously for four generations from the 10th lord of the domain Naritomo TOKUGAWA to the 13th lord of the domain Yoshitsugu TOKUGAWA from the Shogun family descent.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

重頼の次男河越重時、三男河越重員については『吾妻鏡』において頼と二代軍・頼家の時代には記録が無い。例文帳に追加

"Azuma Kagami" (The Mirror of the East) mentions neither Shigeyori's second son Shigetoki KAWAGOE nor his third son Shigekazu KAWAGOE during the time of Yoritomo and Yoriie the second shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北期の武であり、在地化を進め、島津氏の守護大名としての基礎を作った。例文帳に追加

He was a busho (Japanese military commander) during the Northern and Southern Dynasties period, and he built the foundation for the feudal lordship of the Shimazu clan by pushing forward the system of land localizations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

上杉重能(うえすぎしげよし、生年不詳-正平(日本)4年/貞和5年12月20日(旧暦)(1350年1月28日))は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Shigeyoshi UESUGI (year of birth unknown - January 28, 1350) was a warlord in the Northern and Southern Courts period (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

文禄元年(1592年)からの文禄の役においては諸とともに鮮半島に渡海して転戦した。例文帳に追加

In the Battle of Bunroku that started in 1592, he went to the Korean peninsula with his comrades and fought many wars.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高師泰(こうもろやす、?-1351年3月24日(正平(日本)6年/観応2年2月26日(旧暦)))は、南北時代(日本)の武例文帳に追加

KO no Moroyasu (? – April 1, 1351) was a Japanese military commander of the period of the Northern and southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、新田義貞を総大とする廷の尊氏追討軍が攻めてきたとき、三河国でこれを迎撃し一旦は敗れる。例文帳に追加

When an Imperial force led by a supreme commander Yoshisada NITTA came to hunt down and kill Takauji ASHIKAGA, KO no Moroyasu tried to intercept the invasion in the Mikawa Province but was defeated.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高師冬(こうもろふゆ、?-正平(日本)6年/観応2年1月17日(旧暦)(1351年2月13日))は、南北時代(日本)の武例文帳に追加

KO no Morofuyu (? – February 21, 1351) was a busho (military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

細川定禅(ほそかわじょうぜん、生年不詳-1339年(延元4年/暦応2年)?)は、鎌倉時代から南北時代(日本)にかけての武例文帳に追加

Jozen HOSOKAWA (year of birth unknown - 1339) was a busho (Japanese military commander) during the Kamakura Period through the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

少弐冬資(しょうにふゆすけ、?-1375年9月22日(天授(日本)元年/永和(日本)元年8月26日(旧暦)))は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Fuyusuke SHONI (date of birth unknownSeptember 30, 1375) was a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉氏の推戴により、息子の一人義俊が室町軍家の連枝にあたる鞍谷氏・足利氏を継ぐこととなる。例文帳に追加

Under the authority of the Asakura clan, Yoshitoshi, one of Yoshikado's sons succeeded as the head of both the Kuratani clan and the Ashikaga clan, which are descended from the Muromachi shogunate family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大友氏泰(おおともうじやす、1321年(元亨元年)-1362年(正平(日本)17年/貞治元年))は鎌倉時代後期から南北時代(日本)にかけての武例文帳に追加

Ujiyasu OTOMO (1321-1362) was a military commander over the latter half of the Kamakura Period and the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武政(きくちたけまさ、1342年(興国3年/康永元年)-1374年7月6日(文中3年/応安7年5月26日(旧暦)))は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Takemasa KIKUCHI (1342-July 14, 1374) was a busho (Japanese military commander), who lived in the period of Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

相良前頼(さがらさきより、?-1394年2月19日(明徳5年1月19日(旧暦)))は南北時代(日本)から室町時代前期にかけての武例文帳に追加

Sakiyori SAGARA (year of birth unknown - February 19, 1394) was busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts through the early Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉憲春(うえすぎのりはる、生年不詳-1379年3月25日(天授(日本)5年/康暦元年3月7日(旧暦)))は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Noriharu UESUGI (year of birth unknown - March 25, 1379) is a busho (Japanese military commander) in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉憲孝(うえすぎのりたか、1366年(正平(日本)21年/貞治5年)-1394年(応永元年)?)は南北時代(日本)から室町時代前期にかけての武例文帳に追加

Noritaka UESUGI (1366 - 1394) was a busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the beginning of Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結城直光(ゆうきなおみつ、1330年(元徳2年)-1395年2月7日(応永2年1月17日(旧暦)))は、南北時代(日本)、室町時代前期にかけての武例文帳に追加

Naomitsu YUKI (1330 - 1395 February 7) is a busho (Japanese military commander) from the period of Northern and Southern Courts (Japan) to the beginning of Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶応元年(1865年)、発言権を強めていた廷から征夷大軍徳川家茂の再上洛と攘夷決行が要請された。例文帳に追加

In 1865, the imperial court that was becoming more influential requested Seiitaishogun Iemochi TOKUGAWA to come to Kyoto again and expel the foreigners.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

交渉後、廷側の要請を一旦江戸に戻り家茂に伝え、軍家茂の2度目の上洛となった。例文帳に追加

After the negotiation they returned to Edo to tell the court's request to Iemochi, who then went to Kyoto for a second time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、鎌倉幕府の招きによって鎌倉へ度々下向し、3代軍になった実と藤原定家・鴨長明との間を取り持っている。例文帳に追加

Moreover, he was often invited by Kamakura bakufu and left the capital to Kamakura to bring Sanetomo, who has became the third shogun, together with FUJIWARA no Teika(Sadaie) and KAMO no Chomei.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高重茂(こうしげもち、生年不詳-正平(日本)23年/応安元年(1368年)?)は、南北時代(日本)の武例文帳に追加

Shigemochi KO (year of birth unknown - 1368?) was a busho (Japanese military commander) lived in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正13年、軍足利義稙、倉孝景に白傘袋および毛氈鞍覆を免ぜらる。例文帳に追加

In 1516, Yoshitane ASHIKAGA, the Shogun of the Muromachi Bakufu permitted Takakage ASAKURA to use the privileged items Shirokasabukuro (a white umbrella cover) and Mosenkuraoi (a tufted saddle cover).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孝景、廷へ御所修理料百貫文、軍家へ五十貫文を贈った上、景高の追放を幕府へ願い出る。例文帳に追加

Takakage having made a donation of 100 Kanmon to the Imperial Court for repairs to the Imperial Palace, and of 50 Kanmon to Shogun's family, requested the Bakufu to banish Kagetaka from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉経景(あさくらつねかげ、永享10年(1438年)-延徳3年1月26日(旧暦)(1491年3月6日))は室町時代の武である。例文帳に追加

Tsunekage ASAKURA (1438-March 15, 1491) was a busho (Japanese military commander) in the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倉景総(あさくらかげふさ 生年不詳-永正2年4月4日(旧暦)(1505年5月7日))は、戦国時代(日本)初期の武例文帳に追加

Kagefusa ASAKURA (year of birth unknown - May 7, 1505) was a busho (Japanese military commander) who lived during the beginning of the Sengoku period (Period of Warring States, Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川師氏(ほそかわもろうじ、正安6年(1305年)-正平(日本)3年/貞和4年(1348年))は、鎌倉時代後期から南北時代(日本)の武例文帳に追加

Morouji HOSAKAWA (1305 - 1348) was a busho (Japanese military commander) during the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良尊義(きらたかよし、貞和4年/正平(日本)3年(1348年)-没年不詳)は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Takayoshi KIRA (1348 - the year of death unknown) was a busho (Japanese military commander) during the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近江毛野(おうみのけぬ、生年不詳-継体天皇24年(530年))は、継体天皇で活躍した豪族、軍。例文帳に追加

OMI no Kenu (year of birth unknown - 530) was Gozoku (local ruling family) and Shogun active in the court of Emperor Keitai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安藤家季(あんどういえすえ、生没年不詳)は、鎌倉時代末期から南北時代(日本)にかけての陸奥国の武例文帳に追加

Iesue ANDO (date of birth and death unknown) was a busho (Japanese military commander) during the end Kamakura period to the period of the Southern and Northern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北畠顕信(きたばたけあきのぶ、正和6年?(1317年?)-天授(日本)6年/康暦2年?(1380年?))は、南北時代(日本)の武例文帳に追加

Akinobu KITABATAKE (c. 1317 - 1380) was a busho (Japanese military commander) who lived in the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土岐頼貞(ときよりさだ、文永8年(1271年)-暦応2年(1339年))は鎌倉時代から南北時代(日本)の武例文帳に追加

Yorisada TOKI (1271 - 1339) was a busho (Japanese military commander) who lived from the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は幕府方の武として応安6年/文中2年(1373年)には河内国で南勢力と戦い、武功を挙げた。例文帳に追加

After that, Ujiharu fought with the Nancho power in Kawachi province and was successful in military exploits as a military commander standing for the bakufu in 1373.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤坂幸清(あかさかゆききよ、生年不詳-延元元年(1336年))は鎌倉時代末期から南北時代_(日本)にかけての伯耆国の武例文帳に追加

Yukikiyo AKASAKA (year of birth unknown - 1336) was a Japanese military commander in Hoki Province from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結果、この事件を期に不本意ながらも門の戦いは「私闘」から廷への「叛乱」となってしまった。例文帳に追加

As a result, this event changed the battle of Masakado from a 'private battle' to 'rebellion' against the Imperial Court, regardless of his intention.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良満義(きらみつよし、生年不詳-延文元年/正平(日本)11年9月23日(旧暦)(1356年10月17日))は南北時代(日本)の武例文帳に追加

Mitsuyoshi KIRA (year of birth unknown - October 17, 1356) was a busho (Japanese military commander) lived during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-実右大就任の拝賀のため、鶴岡八幡宮に参ずる行列に衛尉の一人として追従する。例文帳に追加

In order to offer his congratulations to Sanetomo who assumed the position of Udaisho (Major Captain of the Right Division of Inner Palace Guards), he attended the procession to Tsurugaoka Hachiman-gu Shrine as one of the guards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兄の忠信は権大納言であり、妹たちがいずれも天皇・軍に嫁いでいたことから当時の廷の有力者であった。例文帳に追加

Because his older brother, Tadanobu, was Gon Dainagon and his younger sisters were married to Emperors and Shogun, he was an influential person in the Chotei (Imperial Court).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塩谷泰(しおのややすとも、建保2年7月9日(旧暦)(1214年8月16日)-弘安元年12月7日(旧暦)(1279年1月20日))は、下野国塩谷郡の鎌倉時代の武例文帳に追加

Yasutomo SHIONOYA (August 16, 1214 - January 20, 1279) was a busho (Japanese military commander) from Shioya County, Shimotsuke Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尊氏の子である室町幕府第2代軍足利義詮は正平一統を破棄し、再び北を擁立した。例文帳に追加

Yoshiakira ASHIKAGA, who was a son of Takauji and the second shogun of Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), revoked Shohei Itto and backed up the Northern Court again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

承久元年(1219年)1月、3代征夷大軍源実が甥の公暁に暗殺された。例文帳に追加

In the first month of the first year of the Jokyu era (1219), the third Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians"), Minamoto no Sanetomo, was assassinated by his own nephew, Kugyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乱後、幕府軍の総大の泰時、時房らは京の六波羅に滞在し、廷の監視や西国武士の統率を行う。例文帳に追加

After the rebellion, Yasutoki, Tokifusa, and the other high commanders of the shogunal army stayed at Rokuhara in the capital, keeping watch over the Imperial Court and assuming command of the warriors from the western provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

確かな南方と呼べるのは阿蘇惟直ぐらいで、その他のほとんどはもともと日和見、もしくはむしろ尊氏よりの武達であった。例文帳に追加

Korenao ASO was the only one clearly on the side of the Southern Court while the other warriors were opportunistic or on the side of Takauji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、定信は廷に対して尊号を拒否している手前、軍に対しても同様に拒否をせざるをえなくなった。例文帳に追加

However, Sadanobu had to reject the Shogun's attempt since he had rejected giving the honorary title to the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一時後醍醐帝と和解し持明院統の光明天皇を擁立(北(日本))して征夷大軍に任ぜられた。例文帳に追加

He came to a temporary understanding with Emperor Godaigo, where he supported and protected Emperor Komyo of the Jimyoin-line (the Northern Court) and thus was appointed seii taishogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義栄は三好氏の、義昭は倉氏の支援をそれぞれ受けており、軍宣下のための上洛は近いと思われた。例文帳に追加

Respectively supported by the Miyoshi and Asakura clans, Yoshihide and Yoshiaki were expected soon to proceed to Kyoto to be proclaimed as the new Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ところが、義昭は尾張国の織田信長に頼って同年9月に上洛、廷は富田の義栄を解任して義昭を新軍とした。例文帳に追加

Yoshiaki, on the other hand, won the support of Nobunaga ODA of Owari Province in his procession to Kyoto in October of the same year, and the Imperial Court, dismissing Yoshihide at Tonda, replaced him with Yoshiaki as the new Shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鮮通信使のそもそもの趣旨は室町幕府征夷大軍からの使者と国書に対する返礼であった。例文帳に追加

Chosen Tsushinshi originally started as a return call for an envoy and message dispatched by Seii Taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians") of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) to Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、通信使は軍の代替わりや世継ぎの誕生に際して、鮮側から祝賀使節として派遣されるようになった。例文帳に追加

After that, Tsushinshi were sent from the Korean side to pay homage to a new shogun or to cerebrate the birth of a heir to a shogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

室町幕府3代軍の足利義満は、九州へ今川貞世(了俊)を派遣して南勢力を駆逐した。例文帳に追加

Yoshimitsu ASHIKAGA, the third Shogun of the Muromachi bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun), sent Sadayo IMAGAWA (Ryoshun) to Kyushu, having him expel the members supporting the Southern Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS