1016万例文収録!

「田征」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 田征に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

田征の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 250



例文

坂上村麻呂が夷大将軍として蝦夷服に活躍した。例文帳に追加

SAKANOUE no Tamuramaro succeeded in conquering Ezo as seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昔より「瀬の唐橋をするものは天下をする」と言われた。例文帳に追加

Since the olden days, it had been said that 'person who has control over Seta no Karahashi Bridge can rule the country.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延暦13年(794年)夷副将軍坂上村麻呂による蝦夷伐。例文帳に追加

In 794, Emishi/Ezo troops were subjugated by Seii Fukushogun (a deputy general who subdues barbarians), Tamuramaro SAKANOUE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長の武田征伐により武氏が滅亡して領内が混乱した。例文帳に追加

Nobunaga ODA conquered and killed the Takeda clan, making Takeda's domain chaotic.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

延暦13年(794年)には、再度の討軍として夷大将軍大伴弟麻呂、夷副使坂上村麻呂による蝦夷伐が行われた。例文帳に追加

In 794, another expeditionary army was sent to subdue Emishi/Ezo lands, headed by Seii Tai-shogun (the great general who subdues the barbarians) OTOMO no Otomaro, and the deputy general Tamuramaro SAKANOUE.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

天正18年(1590年)の小伐に参陣。例文帳に追加

He went on an expedition to Odawara in 1590.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駿河を服すると武水軍の創設に尽力した。例文帳に追加

After Shingen subdued Suruga Province, he dedicated himself to establishing the Takeda navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伐には馬廻として参陣した。例文帳に追加

He joined the Siege of Odawara as umamawari (horse guard).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、小伐や朝鮮の役にも参戦した。例文帳に追加

He later contributed to the conquest and siege of Odawara and the invasions of Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

天正18年(1590年)の小伐にも参加した。例文帳に追加

He also participated in the Odawara Conquest in 1590.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

九州伐、小原の役に従軍。例文帳に追加

He took a part in campaigns of the Kyushu Conquest and Odawara no eki (the Siege of Odawara.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田征伐時には以下のような陣容であった。例文帳に追加

The army corps was formed as follows at the time of subjugation of Takeda.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

坂上村麻呂:史上初の夷大将軍。例文帳に追加

SAKANOUE no Tamuramaro - the first Seii Taishogun (literally "great general" who subdues the barbarians).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、九州伐、小伐に参加し、文禄の役では朝鮮に渡海して従軍している。例文帳に追加

He subsequently joined Hideyoshi's army in the battles in Kyushu and Odawara, and fought overseas to conquer Korea in the Bunroku War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-夷大将軍に就任し、坂上村麻呂と共に蝦夷を討する。例文帳に追加

He assumed as Seii Taishogun (commander-in-chief of the expeditionary force against the barbarians, great, unifying leader), subjugating Ezo (northerners) along with SAKANOUE no Tamuramaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それぞれに水軍を編成させて九州伐や小伐に参戦させた。例文帳に追加

And then Hideyoshi made each of them organize their own suigun and join the Kyushu Conquest and the conquest and siege of Odawara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延暦20年(801年)には坂上村麻呂が夷大将軍として遠し、夷賊(蝦夷)を討伏した。例文帳に追加

In 801, Tamuramaro SAKANOUE, who was newly appointed as Seii Taishogun (a great general who subdues barbarians), went on an expedition and successfully subjugated Emishi/Ezo barbarians.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正10年(1582年)3月、織信長が行った武田征伐により武氏は滅亡。例文帳に追加

In April 1582, the Takeda clan fell due to subjugation of Takeda done by Nobunaga ODA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

4月10日、黒長官は屯兵第一大隊、つまりは屯兵全部隊に出を命じた。例文帳に追加

On April 10, General KURODA gave orders to the Tondenhiei Daiichi Daitai (First Battalion) or all the Tondeihei troops to go to the war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大伴弟麻呂の下で東副使・夷副使だった坂上村麻呂は、延暦16年(797年)11月5日に夷大将軍に任命された。例文帳に追加

Below OTOMO no Otomaro was the Seito Fukushi/Seii Fukushi, SAKANOUE no Tamuramaro, who was appointed Seii Taishogun on November 5, 797.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本は大軍で繰り返し遠し、夷大将軍坂上村麻呂が胆沢城と志波城を築いて服した。例文帳に追加

Japan repeatedly set forth on expeditions with large armies, and eventually SAKANOUE no Tamuramaro, the seii taishogun (literally, "great general who subdues the barbarians"), subdued the enemy by building the Isawa and Shiwa castles.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実質的な意味では、村麻呂が初代夷大将軍とも考えられる。例文帳に追加

Practically speaking, Tamuramaro can be seen as the first Seii Taishogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高位高官でありながら、村麻呂に随行し、蝦夷討に従う。例文帳に追加

Though Watamaro was a highly ranked official, he accompanied Tamuramaro and joined Tamuramaro's Ezo suppression.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

村麻呂の死後、その遺志を奉じて蝦夷討の任にあたる。例文帳に追加

After Tamuramaro died, Watamaro respected Tamuramaro's will and succeeded to the position to suppress Ezo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蝦夷討では坂上村麻呂らとともに副将として活動。例文帳に追加

As the vice general, he led the punitive expedition army to Ezo with SAKANOUE no Tamuramaro.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正18年(1590年)に後北条氏伐(小原合戦)に参加している。例文帳に追加

He joined the conquest of Gohojo clan (Odawara Campaign) in 1590.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1590年(天正18年)、豊臣秀吉の小伐で北条氏は滅亡する。例文帳に追加

The Hojo clan fell in the conquest and siege of Odawara by Hideyoshi TOYOTOMI in 1590.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳川氏は新氏の末裔を称して夷大将軍の宣下を受ける。例文帳に追加

The Tokugawa clan proclaimed themselves as descendants of Nitta clan and was designated as Seii Taishogun.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延暦16年(797年)坂上村麻呂、夷大将軍に任官。例文帳に追加

In 797, Tamuramaro SAKANOUE was appointed as Seii Taishogun (a great general who subdues barbarians).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田征伐後、八王子に落ち延びていた松姫のもとに織信忠から迎えの使者が訪れる。例文帳に追加

After subjugation of Takeda, an envoy of Nobutada ODA visited Princess Matsu who escaped to Hachioji to bring her back.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は加藤嘉明や九鬼嘉隆らと共に水軍衆の指揮官を務め、九州伐、小伐や朝鮮出兵などに従軍。例文帳に追加

He also served as a naval commander along with Yoshiaki KATO and Yoshitaka KUKI, taking part in the Kyushu and Odawara Campaigns, as well as the invasion of Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを元親が突っぱねると、信長は三男織信孝を総大将とし、四国伐の遠軍を向かわせようとした。例文帳に追加

When Motochika refused to follow the order, Nobunaga planned to send a punitive expeditionary force to Shikoku with his third son, Nobutaka ODA, as the supreme commander.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後も小牧・長久手の戦いや九州伐、小伐などに兵150名を動員して参加している。例文帳に追加

Subsequently he participated in the battles of Komaki and Nagakute as well as the conquests of Kyushu and Odawara, in which he mobilized 150 troops.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九州伐、小伐と歴戦し、天正17年(1589年)に美濃国福束城主となり、2万石を拝領した。例文帳に追加

Kanetoshi participated in the Kyushu conquest and the Siege of Odawara, and became the Lord of Fukutsuka-jo Castle in Mino Province in 1589, with a stipend of 20,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

再度の討軍として、大伴弟麻呂と坂上村麻呂の遠軍が編成されたが、その交戦については詳細が伝わらない。例文帳に追加

As the second subjugation force, the expedition force of OTOMO no Otomaro and SAKANOUE no Tamuramaro was organized, but the details about how they engaged are not handed down.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長が夷大将軍を望んでいたか否かは諸説あり、断定できない。例文帳に追加

There are various opinions as to whether or not Nobunaga ODA wanted to be Seii Taishogun, but it is not possible to know for sure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、織信長も夷大将軍に就任する可能性があった(三職推任問題)。例文帳に追加

Furthermore, Nobunaga ODA could have been appointed as seii taishogun (Sanshoku suinin mondai (historical event regarding the Oda government)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武東において、八咫烏の先導により久米氏を率いて菟(宇陀)への道を開いた。例文帳に追加

During the Jinmu tosei (Eastern expedition of the Emperor Jinmu), he opened the way to Uda guided by Yatagarasu (Japanese mythological big crow), leading the troops of the Kume clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

氏政・北条氏照は切腹し、氏直は紀伊の高野山に追放された(小伐)。例文帳に追加

Ujimasa and Ujiteru HOJO committed Seppuku and Ujinao was exiled to Mt.Kouyasan in Kii (Conquest of Odawara).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天正18年(1590年)の小伐にも参戦し、伊豆国韮山城攻めで武功を挙げた。例文帳に追加

Nobukatsu also participated in the conquest of Odawara in 1590, and distinguished himself in the attack on Nirayama Castle in Izu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

播磨国龍野城を与えられ、小伐や朝鮮出兵に参陣。例文帳に追加

He was given Tatsuno-jo Castle in Harima Province, joined in the conquest of Odawara, and dispatched troops to Korea.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

建武(日本)2年(1335年)、足利尊氏が新義貞伐を上奏した際に、強硬に反対した。例文帳に追加

In 1335, he strongly opposed Takauji ASHIKAGA's proposal of defeating Yoshisada NITTA to the throne.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長が武田征伐に出陣したのは3月8日であるが、その日に信忠は甲府を占領した。例文帳に追加

Nobunaga left for the front for the punitive expedition of the Takeda clan on April 10, and Nobutada occupied Kofu on the same day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田征伐・第二次天正伊賀の乱等の戦いでも一部の相手の降伏を受け入れている。例文帳に追加

He accepted the surrender of a part of the enemy in some battles such as with the subjugation of Takeda and the second Tensho Iga War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永正7年(1510年)には甲斐東部の郡内地方に勢力を誇っていた小山氏を圧した。例文帳に追加

In 1510, Nobutora conquered and gained control of the Oyamada clan, who had power over the Gunnai region in the eastern Kai Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長の命を受けた豊臣秀吉による中国伐では、はじめ抵抗するも後に降伏。例文帳に追加

In the Chugoku Conquest by Hideyoshi TOYOTOMI in obedience to Nobunaga ODA's orders, he fought against them at the early stage but later surrendered.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

九州伐や小原の役、文禄・慶長の役などにも参戦している。例文帳に追加

He also joined the Kyushu Conquest, the Siege of Odawara, the Bunroku-Keicho War, and so on.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸次川の戦いでの大失態を小伐で見事に挽回した。例文帳に追加

He recovered from the fiasco in the Battle of Hetsugi-gawa River by succeeding at the conquest and siege of Odawara.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信忠は総攻撃を開始し、激戦の末ついに盛信は自刃する(武田征伐)。例文帳に追加

Nobutada started all-out assault, and after a fierce battle, Morinobu finally committed suicide (subjugation of Takeda).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1590年の小伐で、平山氏重は檜原城に籠城するも落城。例文帳に追加

The conquest and siege of Odawara in 1590, Ujishige HIRAYAMA entrenched himself in Hinohara-jo Castle, but the castle fell.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS