1016万例文収録!

「祝宴」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

祝宴を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 67



例文

謝肉祭は,四旬節という,復活祭に向けた40日間の禁欲期間の直前に行われる祝宴だったのです。例文帳に追加

It was a feast held right before Lent, the 40-day period of abstinence in preparation for Easter. - 浜島書店 Catch a Wave

容易で確実に祝宴会場に配達することができるメッセージカードの印刷を承る印刷システムを提供すること。例文帳に追加

To provide a printing system which accepts the print of a message card capable of being delivered to a banquet hall easily and surely. - 特許庁

祝宴のためにと用意されたものは、すべて用途が変更され、暗い葬儀のために使われることとなった。例文帳に追加

Now all things that were ordained for the festival were turned from their properties to do the office of a black funeral.  - Charles and Mary Lamb『ロミオとジュリエット』

プリアモスは盛大な祝宴を開き、ペンテシレイアに金の杯、刺繍、銀の柄の剣といったたくさんの美しい贈物をした。例文帳に追加

Priam held a great feast, and gave to Penthesilea many beautiful gifts: cups of gold, and embroideries, and a sword with a hilt of silver,  - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

例文

まるであたしをペシャンコにおしつぶしたいみたいに!」とアリスは、あとでこの祝宴の様子をお姉さんに話してあげたときに言いました。)例文帳に追加

she said afterwards, when she was telling her sister the history of the feast. `You would have thought they wanted to squeeze me flat!')  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』


例文

これらのことを聞くと,彼と共に食卓に着いていた者たちの一人が彼に言った,「神の王国で祝宴にあずかる人は幸いです!」例文帳に追加

When one of those who sat at the table with him heard these things, he said to him, “Blessed is he who will feast in the Kingdom of God!”  - 電網聖書『ルカによる福音書 14:15』

レビは彼のために自分の家で大きな祝宴を催した。徴税人たちやほかの者たちからなる大群衆が彼らと共に横になっていた。例文帳に追加

Levi made a great feast for him in his house. There was a great crowd of tax collectors and others who were reclining with them.  - 電網聖書『ルカによる福音書 5:29』

王は非常に残念に思ったが,自分の誓い,また祝宴の招待客のゆえに,彼女の言うことを拒もうとは思わなかった。例文帳に追加

The king was exceedingly sorry, but for the sake of his oaths, and of his dinner guests, he didn’t wish to refuse her.  - 電網聖書『マルコによる福音書 6:26』

1914年8月に、フランス、ドイツ、オーストリア、そして、ベルギー人の委員会のメンバー達が未来の平和を祝い共に乾杯したが、気の滅入る感傷的で小さな祝宴だった例文帳に追加

in August 1914 , there was a dismally sentimental little dinner, when the French, German, Austrian and Belgian members of the committee drank together to the peace of the future  - 日本語WordNet

例文

詞書によれば、ある絵師がかたじけなくも朝恩によって伊予守にすすんだので、一家は喜び祝宴をもよおしたが、それも一朝の夢だった。例文帳に追加

According to Kotobagaki (captions), an Eshi painter promoted to Iyo no Kami (Governor of Iyo Province) thanks to the imperial blessing or favor; the painter's whole family was joyful and held a celebrating feast, but it was a dream that lasted only for a minute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

これとは別に、祝宴などで酒樽の蓋を木槌で割って開けることを鏡開きと呼ぶ場合があるが、元来は鏡抜きが正しい表現である。例文帳に追加

The expression 'kagamibiraki' is also used occasionally to refer to the opening of a sake barrel by breaking its lid with a wooden hammer at a feast; however, the correct expression of this event is 'kagaminuki.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1441年、赤松満祐が結城合戦の戦勝祝いにと祝宴を開いたとき、持世も義教に従って臨席していたが、このときの嘉吉の乱で重傷を負い、それがもとで7月28日に死去してしまった。例文帳に追加

In 1441, when Mitsusuke AKAMATSU organized a feast celebrating the victory in the Yuki War, Mochiyo attended with Yoshinori, but was gravely injured in the Kakitsu War which took place at this time and died of his wounds on July 28.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

玄沢は、これを機にこの年の閏11月11日が西暦で1795年1月2日に当たることから、京橋水谷町にあった自宅の塾芝蘭堂に、多くの蘭学者やオランダ風物の愛好家を招き、新元会(元日の祝宴)を催した。例文帳に追加

Gentaku took this opportunity to have a Shingenkai (New Year's party) at Shiran-do school which was in his house in Mizutani-cho, Kyobashi with many Rangaku scholars and people who liked Dutch things because leap November 11 in that year fell on January 2, 1795.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「律法学者たちに用心しなさい。彼らが好むのは,長い衣をまとって歩き回ることであり,彼らが愛しているのは,市場であいさつされること,そして会堂での上席や祝宴での上座だ。例文帳に追加

Beware of the scribes, who like to walk in long robes, and love greetings in the marketplaces, the best seats in the synagogues, and the best places at feasts;  - 電網聖書『ルカによる福音書 20:46』

威子の立后の日(10月16日(旧暦)(11月26日))に道長の邸宅で諸公卿を集めて祝宴が開かれ、道長は実資に向かって即興の歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠んだ(『小右記』、原文漢文)。例文帳に追加

On the day Ishi/Takeko became an Empress (November 26) various court nobilities were invited to the banquet held at Michinaga's mansion, and Michinaga read an impromptu poem to Sanesuke, 'When I reflect, this world is indeed my world, nor is there any flaw in the full moon' ("Ouki/Shoyuki," original text in Chinese characters).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶長18年(1613年)、豊臣秀頼が方広寺大仏殿を再建し、禁裏で落成の祝宴の能(庶民の拝観が許されていた)の最中に警護に当たっていた役人の只見弥五左衛門に態度を窘められたことに逆上(只見とは普段から不仲だったという)して只見を始め多くの人々を殺傷したため、駆けつけた京都所司代・板倉勝重家臣の太田兼氏に斬られた。例文帳に追加

In 1613, in the midst of performance of Noh play (the common men were also privileged to see) at the feast to celebrate the completion of reconstruction of the Great Buddha hall of Hoko-ji Temple held by Hideyori TOYOTOMI in the Kinri (Imperial Palace), Shigekata YOSHIOKA (who was allegedly on bad terms with Yazaemon TADAMI) was assaulted by an officer Yazaemon TADAMI who admonishing him for his attitude, and killed and wounded many persons including Tadami, before finally being killed by Kaneuji OTA who was a vassal of Katsushige ITAKURA, Kyoto shoshidai (the Kyoto deputy).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

江戸幕府によるキリスト教禁令のため、表だってクリスマスを祝うことができなかったオランダ人が、代わりとして冬至に合わせて「オランダ冬至」として開催し、また日本の正月の祝いをまねて太陽暦による正月元日に、出島勤めの幕府役人や出島乙名、オランダ語通詞たち日本人を招いて西洋料理を振る舞い、オランダ式の祝宴を催したのが始まりである。例文帳に追加

The Dutch who were not allowed to celebrate Christmas, due to the ban on Christianity by the Edo Shogunate, had started the celebration as 'Dutch winter solstice' on the day of winter solstice and they invited Japanese people such as officers of the feudal government in Dejima, leaders of the island and interpreters of the language and treated them with western style food on the new Solar year's day in the similar manner as the Japanese New Year celebration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”ROMEO AND JULIET”

邦題:『ロミオとジュリエット』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められます。プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品。
最新版はSOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)にあります。
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS