1016万例文収録!

「築年」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

築年の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1591



例文

2000頃、地銀だこが全国展開した。例文帳に追加

Around 2000, Tsukiji Gindaco began to expand its business throughout Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

200412月15日、「地銀だこUNY香港店」がオープン。例文帳に追加

Tsukiji Gindaco opened its 'UNY Hong Kong' branch shop on December 15, 2004.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

からわずか25のことであった。例文帳に追加

It has been only 25 years since the construction.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大正間に現在地に移された。例文帳に追加

It was relocated to its current site during the Taisho era.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

慶長間(17世紀初)頃の建例文帳に追加

Built at the beginning of the 17th century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

本殿・拝殿は2007に改されたばかりである。例文帳に追加

The Honden (main hall) and Haiden (worship hall) were recently restored in 2007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本堂-入母屋造、本瓦葺、1606例文帳に追加

Main hall: Restored in 1606 and topped by a formal tile hip-and-gable roof.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1872:旧藩士の居宅を社務所として移例文帳に追加

1872: Former feudal warriors' residence relocated to serve as the shrine office.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1890の竣工で、イギリス積みの煉瓦建例文帳に追加

This British-style brick building was completed in 1890.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1890の竣工で、イギリス積みの煉瓦建例文帳に追加

Being a brick building in English bond, it was completed in 1890.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

18994月:愛宕郡上賀茂村字小山に新移転。例文帳に追加

April, 1899: It was relocated to a new building in Kamigamo-mura Aza Koyama, Otagi County.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(青活動や早朝奉仕の基盤をく)例文帳に追加

(She laid the foundation for youth activities and Early Morning Cleaning Volunteers.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

秋には佐々堤をいている。例文帳に追加

In the autumn of the same year, he built the Sassa bank.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1930には大阪の四つ橋に文楽座を新例文帳に追加

In 1930 he newly built the Bunraku-za Theater in Yotsuhashi, Osaka.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに1932には千日前に大阪歌舞伎座も新例文帳に追加

In 1932 he newly constructed the Osaka Kabuki-za Theater in Sennichimae.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治42(1909)大分県杵市生まれ。例文帳に追加

Kichiya KAMIMURA the fifth was born in Kitsuki City, Oita Prefecture in 1909.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1490河内国交野郡の国見山に津田城を城。例文帳に追加

In 1470, he constructed Tsuda-jo Castle at Mt. Kunimi in Katano County, Kawachi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

200711月現在、改工事中である(利用は可能)。例文帳に追加

As of November 2007, the station was under reconstruction, but passengers could use the facility.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

駅舎は19923月新の比較的新しいものである。例文帳に追加

The station building was completed in March 1992, so it's relatively new.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安女学院明治館(1894、重要文化財)例文帳に追加

Heian Jogakuin Meiji-kan (built in 1894, an important cultural property)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1592豊臣秀吉、伏見城(指月城)城。例文帳に追加

1592: Hideyoshi TOYOTOMI constructed Fushimi-jo Castle (Shigetsu-jo Castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和11廃止)御所田町、山町例文帳に追加

(Abolished in 1936) Goshoden-cho, Tsukiyama-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧ウォーターハウス邸―1913(大正2)例文帳に追加

The old Waterhouse residence - built in 1913  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

旧ヴォーリズ邸―1914(大正3)(現存せず)例文帳に追加

The old Vories residence - built in 1914 (no longer in existence)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

奈良女子大学記念館-明治42の木造建例文帳に追加

The Memorial Hall of Nara Women's University - wooden architecture built in 1909  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

慶安3(1650)の建で棟札も残っている。例文帳に追加

Built in 1650, it still has a ridge plaque.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信長、安土城をく(天正4・1576)例文帳に追加

Nobunaga ODA constructed Azuchi-jo Castle (1576).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

城から約15後のことであった。例文帳に追加

It was 15 years after the castle was built.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

地居留地も1899の治外法権撤廃で廃止されている。例文帳に追加

Tsukiji settlement, like extraterritoriality, was abolished in 1899.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表は、日本近代建史を参照。例文帳に追加

See the section on "Nihon Kindai Kenchikushi" (History of Japan's Modern Architecture) for the timeline.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

表は、日本近代建史を参照。例文帳に追加

See the section on "Nihon Kindai Kenchikushi" (History of Japan's Modern Architecture) for the time line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

愛知県庁舎(愛知県建部営繕課、1938例文帳に追加

Aichi Prefectural Office Building (Aichi Prefectural Architectural Division, Maintenance Section in 1938)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1890の竣工で、イギリス積みの煉瓦建例文帳に追加

It was completed in 1890, and it is a British-style brick building.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

665(天智4)8月、長門国に城をく。例文帳に追加

In September 665, a castle was built in Nagato Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本最古の神社建代が測定される例文帳に追加

Age of Japan's Oldest Shrine Architecture Determined  - 浜島書店 Catch a Wave

侵略を防ぐため,2000以上前に最初にかれた。例文帳に追加

It was first built more than 2,000 years ago to prevent invasion.  - 浜島書店 Catch a Wave

2015 の ASEAN 経済共同体構のプロセスを加速化例文帳に追加

To speed up the process of establishing the ASEAN Economic Community in 2015 - 経済産業省

米国の建家(ハンガリー生まれ)で、1920代のバウハウスに関連した(1902−1981例文帳に追加

United States architect (born in Hungary) who was associated with the Bauhaus in the 1920's (1902-1981)  - 日本語WordNet

二条城は、慶長六(1601)から三かけて、家康がいたものである。例文帳に追加

The Nijo-jo Castle was built on Ieyasu's orders over a three year period from 1601.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そうすると雄略の崩代に数十の開きがあり妥当なものではない。例文帳に追加

If the supposition is true, this Otsukayama theory is not reasonable because the construction period and the death year of Yuryaku have several decades of difference.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

応仁・文明(日本)間(1467-1486)には音羽城を城し、城主となっている。例文帳に追加

He established Otowa-jo castle and became the castellan from 1467 to 1486.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蒲生定秀が天文(元号)2(1533)から3ほどかけて日野の地に本格的に城した。例文帳に追加

Sadahide GAMO fully constructed the castle in earnest in Hino during the period from 1533 to 1536.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この塚は慶長2(1597)に造され、同9月28日に施餓鬼供養が行れた。例文帳に追加

In 1597, this tomb mound was built and Segaki Kuyo (a Buddhist service for the dead struggling in hell) was held on September 28 (old lunar calendar) in the same year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1908、京都で建設計監督事務所を開業する(後のヴォーリズ建事務所)。例文帳に追加

In 1908 he opened an office supervising architectural projects (later named the Vories Architectural Office) in Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文永間には下鴨社の垣・犬防の修費を課せられている。例文帳に追加

During the Bunei era, the costs of building fences and low lattices were imposed on Shimogamo-jinja Shrine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-日本建学会賞、日本建築年鑑賞、照明普及賞受賞例文帳に追加

- The following awards were given to this building: Prizes of AIJ (Architectural Institute of Japan), Award of the Annual of Architecture in Japan, and Illumination Promotion Award  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勅使門(重要文化財)-慶長間(1596-1614)建立の御所の門を下賜され、寛永17(1640)に移されたもの。例文帳に追加

Chokushi-mon gate (Important Cultural Property) - The imperial palace gate constructed between 1596 and 1614 was bestowed to the temple where it was relocated in 1640.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

10 この法律において「建物」とは建基準法(昭和二十五法律第二百一号)第二条第一号に定める建物を、「建」とは同条第十三号に定める建をいう。例文帳に追加

(10) "Buildings" as used in this Act mean buildings stipulated in item (i), Article 2 of the Building Standards Act (Act No. 201 of 1950), and "build" refers to the act of building stipulated in item (xiii) of the same Article.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

享保28(1735)の『山庭造伝』の元になったといわれる『山山水伝』に「枯水形」の記述がある。例文帳に追加

In 1743 (or 1735) "Chikuyama-teizo-den" (Records on artificial hill gardening), which is said to be the origin of "Chikuyama-sansui-den" (Records on artificial hill and water), there was a description of 'karemizugata (waterless shape).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

方丈(重文)-もとの方丈が火災で失われた後、塔頭寺院の西源院の方丈を移したもので、慶長11(1606)の建である。例文帳に追加

Hojo building (Important Cultural Property): after the original Hojo building was lost in a fire, the Hojo of Seigenin — 1 of the subsidiary temples located on the grounds — was moved to this spot. Built in 1606.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS