1016万例文収録!

「雄紀」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 雄紀に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

雄紀の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 105



例文

父は長谷例文帳に追加

His father was KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長谷の二男。例文帳に追加

He was the second son of KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

伊国に帰ることとなった。例文帳に追加

Toyoo returns to Kii Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中納言長谷の孫。例文帳に追加

He was a grandson of the Chunagon (vice-councilor of state) KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大王の表記はこの応神で初めて見え、その後は、允恭、顕宗、継体などでみられる。例文帳に追加

The notation of okimi is first seen in this Ojin section, and is later seen in records such as Ingyo section, Yuryaku section, Kenzo section, and Keitai section.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

アテネ人の修辞学者で弁家(元前436年−338年)例文帳に追加

Athenian rhetorician and orator (436-338 BC)  - 日本語WordNet

9世始めに道によって創建された。例文帳に追加

It was founded in the early ninth century by Doyu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

中納言長谷の3男。例文帳に追加

He was the third son of the Chunagon (vice-councilor of state) KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-『日本書略天皇元年の条例文帳に追加

Source: Article of the First Year of the Era of Emperor Yuryaku in the "Nihonshoki"  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

『書』に陵名の記載はないが、に「蓬丘(いちびこのおか)の誉田陵」と見える。例文帳に追加

In "Nihonshoki," there is no description of the name of the mausoleum but in Yuryakuki (a volume on Emperor Yuryaku), there appears 'Konda Mausoleum on Ichibiko no oka (hill).'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

安都足は、続日本や、日本書などのいわゆる「正史」にはあらわれない。例文帳に追加

ATO no Otari didn't appear in so called "official historical materials" such as Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) and "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古事記では天手力男神、日本書では天手力神と表記される。例文帳に追加

Kojiki (Records of Ancient Matters) is written "手力男神" in Chinese characters and Nihonshoki (Chronicles of Japan) is written "手力."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

払田柵9世初頭10世末不明払田柵跡河辺府説、勝城説、史料未記録の城柵説、第2次勝城説例文帳に追加

Hotta no Ki, beginning of 9th century, end of 10th century, remains of Hotta no Ki, theories of Kawabe fu, Okachi no Ki, josaku unrecorded in documents, and second Ogaki no Ki  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

僧正・僧正・柿本僧正とも称される。例文帳に追加

He is also known as Takao no Sojo, Ki no Sojo and Kakinomoto no Sojo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

延喜19年(919年)長谷の詩文集を書写したものである。例文帳に追加

A transcription made in 919 of poetry of miscellany written by KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本姓は苅田氏(かりたのおびと)だが、安朝臣の賜姓を受けた。例文帳に追加

His real name was KARITA no Obito, but Yasuo was given the name KI no Asominokami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書略天皇9年(465年)2月1日条にのみ見える。例文帳に追加

He only appears in the article of February 1, 465, Emperor Yuryaku, "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実際には、4世から6世、7世頃の複数の大和(ヤマト)の英を具現化した架空の人物(津田左右吉説)という見方もある。例文帳に追加

There is a viewpoint that he is, in fact, a fictitious character embodying several heroes in Yamato who lived in the period between the fourth and sixth or seventh centuries (a theory by Sokichi TSUDA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただ玉田宿禰については、『日本書』允恭が襲津彦の孫とする一方、では子としていて、互いに矛盾する。例文帳に追加

However, Tamada is recorded as Sotsuhiko's grandson in the Ingyo ki of "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), and in Yuryaku ki, as the son, which shows inconsistency in the relation to Sotsuhiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上をふまえ、源順、源融、遍昭、貫之、長谷などの作者説が唱えられているが、いずれも決め手に欠けている。例文帳に追加

Based on these things mentioned above, the author could have been MINAMOTO no Shitago, MINAMOTO no Toru, Henjo, KI no Tsurayuki, or KI no Haseo, but it is impossible to say for sure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その二は、巻十四の略天皇から巻二十一の用明天皇・崇峻天皇まである。例文帳に追加

The second is from the section of Emperor Yuryaku in the 14th volume to the section of Emperor Yomei and Emperor Sushun in the 21st volume.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成忠室には淑光女が知られ、貴子はその所生だとすれば、名だたる学者・長谷の血をひくことになる。例文帳に追加

The daughter of KI no Yoshimitsu is known as the wife of Naritada, so if she had been Kishi's mother, she would have been descended from a noted scholar, KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

屋主忍男武心命(やぬしおしおたけおごころのみこと生没年不詳)は、3世から4世頃の日本の皇族。例文帳に追加

Yanushioshiotakeogokoro no mikoto (year of birth and death unknown) was a member of Japanese Imperial family, who lived in the period around the third to fourth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浦上氏は長谷の子孫(貫之の子孫との説もある)で、播磨国揖保郡浦上郷(浦上庄)が苗字の地である。例文帳に追加

The URAGAMI clan was a descendant of KI no Haseo (there is also a theory indicating that the clan was a descendant of KI no Tsurayuki) and the family name was derived from the area of Uragamigo, Ibo-gun County (Uragamisho), Harima province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』によると、蘇我韓子は、465年3月(旧暦)、略天皇の命で小弓、大伴談、小鹿火宿禰とともに大将に任じられる。例文帳に追加

According to "The Chronicles of Japan," in March 465 (of the old calendar), SOGA no Karako was assigned as a General by the Emperor Yuryaku along with KI no Oyumi, OTOMO no Katari and OKAI no Sukune.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ローマ人の政治家、弁家で、ラテン語の優れた散文で知られる(元前106年−43年)例文帳に追加

a Roman statesman and orator remembered for his mastery of Latin prose (106-43 BC)  - 日本語WordNet

長谷が朱雀門で鬼と「双六」をして、勝ちをおさめた。例文帳に追加

A Sugoroku (a Japanese style board game played with dices) master, KI no Haseo, played a 'Sugoroku' game with an Oni (Japanese ogre) at the Suzaku-mon Gate and won the game; before the game, Haseo had bet his whole asset while the ogre had promised a woman of unsurpassed beauty for his stake.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(きのやすお、弘仁13年(822年)-仁和2年5月28日(旧暦)(886年7月7日))は、平安時代の貴族。例文帳に追加

KI no Yasuo (822 - July 7, 886) was an aristocrat of the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は仁明天皇より氏の姓を授かり京職の官人となった。例文帳に追加

Yasuo received the surname of Ki from Emperor Nimyo and became the low to middle ranked official of Kyoshiki (the Capital Bureau).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『記・』には応神や略の吉野での狩りの伝承が載せられている。例文帳に追加

In the "Kojiki" (Records of Ancient Matters) and the "Nihonshoki" (Chronicles of Japan), traditions concerning hunting in Yoshino by Emperor Ojin and Emperor Yuryaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本書には、略22年7月に浦の嶋子(浦島太郎)が竜宮城へ出発したことが記されている。例文帳に追加

Nihonshoki says that on August 478, Uranoshimako (Urashimataro) left for the Palace of the Dragon King.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

著者は古くから三善清行を著者とする説と長谷を著者とする説がある。例文帳に追加

There have been two opinions from long ago concerning its author, either Kiyoyuki MIYOSHI or KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

よって、『続日本』翌年天平宝字3年6月庚戊に正六位上から従五位下に叙された薩を刷と同一人物とする説を述べている。例文帳に追加

For that reason, there is a theory that Yoshio(薩), who, according to "Shoku Nihongi" (Chronicles of Japan II), was honored in July 759 with Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade), and promoted from Shorokuinojo (Senior Sixth Rank, Upper Grade), is the one and the same person as Yoshio().  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』は太郎を5世後半の略天皇のころの話であるといい、300年後(この場合は300年)の8世に生まれ故郷に戻るとある。例文帳に追加

The "Nihonshoki" tells us that the story of Taro happened around the late 5th century, during the reign of Emperor Yuryaku, and 300 years later (in this case really 300 years), in the 8th century, he returned to his birthplace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代初期の文人・長谷にまつわる怪奇譚『長谷草紙』に、朱雀門の鬼と長谷にまつわる逸話が以下のように記述されている。例文帳に追加

The mystery story called "Haseo-zoshi," about KI no Haseo, a literary man in the early Heian period, contains an anecdote about Haseo and the ogre of Suzaku-mon Gate, which begins like this  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

スパルタ王でテルモピュライの戦いの英だが、戦いの際にペルシア軍に殺害された(元前480没)例文帳に追加

king of Sparta and hero of the battle of Thermopylae where he was killed by the Persians (died in 480 BC)  - 日本語WordNet

長谷(きのはせお、承和(日本)12年(845年)-延喜12年2月10日(旧暦)(912年3月6日))は、平安時代前期から中期にかけての公卿・文人。例文帳に追加

KI no Haseo (born 845, died March 6, 912) was a high-ranking court noble and literatus who lived from the early into the mid-Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

巻十三と巻十四の間、つまり略天皇の前後に古代史の画期があったと推測されている。例文帳に追加

It is guessed that there was a border of ancient history between the 13th volume and the 14th volume, that is, before and after the section of Emperor Yuryaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』では朝敵として悪者扱いを受けているが、飛騨国のみならず、美濃国でも英、恩人と考えられ、信仰の対象となっている。例文帳に追加

While "Nihonshoki" described Ryomen-sukuna as a villain and an enemy of the emperor, people in Hida and Mino Provinces treated Ryomen-sukuna as a hero and benefactor and worshipped him.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、『国造本』には物部氏の祖である伊香色の子の印岐美命が成務朝に遠淡海国造に任じられたとある。例文帳に追加

However, "Kuninomiyatsuko hongi" described it was Ikimi no mikoto, a son of Ikashikoo no mikoto, the founder of the Mononobe clan, who was appointed as Totsuomikuni no miyatsuko during the reign of Emperor Seimu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『国造本』によると、成務天皇朝に伊香色の3世孫の船瀬宿禰が久自国造に任じられたという。例文帳に追加

According to "Kokuzo hongi," Funasesukune, the third generation from Ikagashikoo, was appointed Kuji no kuninomiyatsuko during the reign of Emperor Seimu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これは『古事記』や『日本書』にあるように略天皇が顕現した一言主神と邂逅したためである。例文帳に追加

As "Kojiki" (the Records of Ancient Matters) and 'Nihonshoki" (Chronicles of Japan) suggested, this is because the Emperor Yuryaku coincidentally met a manifestation of Hitokotononushi no kami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

星川稚宮皇子(ほしかわのわかみやのみこ、生年不詳-略天皇23年(479年))は、『日本書』に伝えられる古墳時代の皇族(王族)。例文帳に追加

Hoshikawa no Wakamiya no miko (year of birth unknown - 479), was a member of the Imperial family (Royal family), who is said to have lived in the Kofun period (tumulus period) according to "Nihonshoki" (Chronicles of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『日本書』などの天皇系譜から「讃」→履中天皇、「珍」→反正天皇、「済」→允恭天皇、「興」→安康天皇、「武」→略天皇等の説がある。例文帳に追加

One theory assumes that, from imperial lineages in "Nihonshoki" (Chronicles of Japan) and other sources, 'San' was Emperor Richu, 'Chin' Emperor Hanzei, 'Sai' Emperor Ingyo, 'Ko' Emperor Anko and 'Bu' Emperor Yuryaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方『日本書』の年次では、413年から479年の間の天皇は、允恭・安康・略の3名である。例文帳に追加

On the other hand, the chronology in "Nihonshoki" writes there were only three Emperors between 413 and 479: Ingyo, Anko and Yuryaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

道真との縁で忠臣との交際を持った長谷も「当代の詩匠」と評してその死を惜しんだという。例文帳に追加

It is also said KI no Haseo, who knew Tadaomi through Michizane, mourned his death as well saying, 'he was a great poet of the day.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、私塾を経営し、藤原基経・藤原時平・藤原忠平・平惟範・三統理平・長谷ら多くの人々に教授した。例文帳に追加

In addition, operating a private school, he taught many persons, including FUJIWARA no Mototsune, FUJIWARA no Tokihira, FUJIWARA no Tadahira, TAIRA no Korenori, MIMUNE no Masahira, and KI no Haseo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

事件に連座して配流となった者も五百枝王・藤原依・白麻呂・大伴永主など複数にのぼった。例文帳に追加

Implicated by the facts, several people including IOE no Okimi, FUJIWARA no Oyori, KI no Shiromaro and OTOMO no Naganushi were exiled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作品・著書には1702年(元禄15年)の百首歌、1705年(宝永2年)の到着百首歌、1672年(寛文12年)の「高雄紀行」などがある。例文帳に追加

His works and books include "Hyakushu Uta" (Hundred-Poem sequences) in 1702, "Totyaku Hyakushu Uta" in 1705, and "Takao Kiko" (Journey to Takao) in 1672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

略天皇9年3月、天皇の命を奉じて小弓らとともに新羅を討ったが、反撃されて戦死したという。例文帳に追加

In April 465, He put down Silla with KI no Oyumi on orders of the Emperor, but he was killed by their counterattack.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS