1016万例文収録!

「麻峯」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 麻峯に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

麻峯の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4990



例文

ラミネート装置、ICシート、巻物及びICチップの作製方法例文帳に追加

LAMINATING DEVICE, IC SHEET, ROLL, AND PREPARING METHOD OF IC CHIP - 特許庁

分散ゴム成分の粒子径分布は、例えば、2峰性であってもよい。例文帳に追加

The particle size distribution of the dispersed rubber component may, for example, be in a two-peak form. - 特許庁

アミノ酸・ミネラル含有米水飴、およびその製造方法例文帳に追加

RICE STARCH SYRUP CONTAINING AMINO ACID/MINERAL, AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME - 特許庁

また出家から多武峰に草庵を営むまでを描いた作品に『多武少将物語』(作者不詳)がある。例文帳に追加

There is also "Tonomine shosho monogatari" (author unknown), which describes his life from his becoming a Buddhist priest up to his building himself a hermitage in Tonomine.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宇田郷~正明市(現在の長門市)~阿川間および正明市~仙崎は美禰線(美祢線)を延伸する形で1930年までに開業した。例文帳に追加

Utago - Shomyoichi (present Nagatoshi Station) - Agawa section and Shomyoichi - Senzaki section came into operation by 1930 as the extension of the Mine Line (Mine Line).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

下記式(1)で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子である。例文帳に追加

The material for the organic electroluminescent element is represented by the formula (1), and the organic electroluminescent element is provided by using this material. - 特許庁

基板上に、第一電極、エレクトロルミネッセンス層及び第二電極を積層して備えるエレクトロルミネッセンス素子であって、上記エレクトロルミネッセンス層は、第一の酸化亜鉛層、硫化亜鉛層及び第二の酸化亜鉛層をこの順に含んで構成されるエレクトロルミネッセンス素子である。例文帳に追加

This is the electroluminescent element equipped with a first electrode, the electroluminescent layer, and a second electrode laminated on a substrate, and in which the electroluminescent layer is constituted by containing a first zinc oxide layer, a zinc sulfide layer, and a second zinc oxide layer in this order. - 特許庁

隣り合う画素の間でエレクトロルミネセンス層が混じり合わず更に一画素内でエレクトロルミネセンス層の膜厚を一様にすること。例文帳に追加

To avoid the mixing of an electroluminescent layer between adjacent pixels, and further, uniform a film thickness of the same in one pixel. - 特許庁

応供広済仏国国師--高峰顕日(1241年-1316年)後嵯峨天皇の第三皇子。例文帳に追加

Ogukosai bukkoku kokushi: Koho Kennichi (1241 - 1316) was the third son of Emperor Gosaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

イーストウッド氏は,今年のアカデミー賞で監督賞にノミネートされた。例文帳に追加

Eastwood was nominated for best director at this year's Academy Awards.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

網ネット(1)はパイプ(2)に巻かれ長さ調節がてきる。例文帳に追加

The net (1) is wound around a pipe (2) and the length of the net (1) is adjustable. - 特許庁

バリア層10によりエレクトロルミネッセンス層2が保護される。例文帳に追加

The electroluminescent layer 2 is protected by the barrier layer 10. - 特許庁

LED素子の接続方法及び安定化されたイルミネーション用装置例文帳に追加

METHOD FOR CONNECTING LED ELEMENT AND STABILIZED EQUIPMENT FOR ILLUMINATION - 特許庁

フラックスろう付けされたアルミ熱交換器の表面処理方法例文帳に追加

SURFACE TREATMENT METHOD FOR FLUX-BRAZED ALUMINUM-MADE HEAT EXCHANGER - 特許庁

回動嶺部40は爪の最も厚い領域に配置される。例文帳に追加

A rotary peak part 40 is arranged in the thickest area of the claws. - 特許庁

アーム1中程に、アーム1で包丁の峰先部13を押さえたときに、アーム1の下縁17が峰先部13から外れないように障壁する峰先挟持体14を設ける。例文帳に追加

In the middle of the arm 1, a back root holding part 14 for building a barrier so that a lower edge 17 of the arm 1 does not fall off the back top part 13 is provided when the back top part 13 of the kitchen knife is pressed by the arm 1. - 特許庁

一方、「大山」とは、山上ヶ岳、大普賢岳、弥山(みせん)などを含む大山系の山々の総称である。例文帳に追加

Conversely, 'Ominesan' is the collective name for the Omine mountain range which includes Mt. Sanjo, Mt. Daifugen and Mt. Misen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1835年(天保6)、画家友達であった滝沢琴嶺が没し、崋山は葬儀の場で琴嶺の父・曲亭馬琴にその肖像画の作成を依頼された。例文帳に追加

In 1835, one of his painter friends Kinrei TAKIZAWA died, and Kazan was asked by Kinrei's father Kyokutei Bakin to draw Kinrei's portrait at the funeral.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉野山は、大峰山を経て熊野三山へ続く山岳霊場で修行道大奥駈道の北の入口である。例文帳に追加

Mt. Yoshino is a sacred mountain site connected to Kumano Sanzan through Mt. Omine and is a north entrance to Omine Okugake-michi Path for training.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

紙等のメディアに液体をラミネートする際に液体の厚さを容易に制御できる液体ラミネート装置を提供する。例文帳に追加

To provide a liquid laminating apparatus capable of easily controlling the thickness of a liquid when laminating the liquid on a medium such as paper or the like. - 特許庁

そして加熱されたホットラミネートフィルム等が駆動ローラ30と従動ローラにより圧着されホットラミネート加工が行われる。例文帳に追加

The heated hot laminating films and the like are bonded under pressure by a drive roller 30 and a follower roller to be subjected to hot laminating processing. - 特許庁

食い込みねじ部33と連結部35との間にナット38を螺合するための螺合ねじ部37を設けた。例文帳に追加

An engagement screw part 37 for engaging with a nut 38 is provided between the penetration screw part 33 and the connection part 35. - 特許庁

これにより,流体通路11内の入口12側で未燃焼ガスを生じさせ,また途中では未燃焼ガスを部分燃焼させ,さらに出口13側では未燃焼ガスを完全燃焼させることが可能である。例文帳に追加

In the fluid passage 11, the inlet 12 side can cause unburnt gas, the midway region can partially combust, the unburnt gas, and the outlet 13 side can completely combust the unburnt gas. - 特許庁

これは「ターミネーター」シリーズの4作目であり,新しい3部作の1作目でもある。例文帳に追加

This is the fourth movie in the "Terminator" series and the first of a new trilogy.  - 浜島書店 Catch a Wave

従って、各タンク4,5に貯留されたミネラル水は次亜塩素酸濃度の高い(殺菌機能に優れた)ミネラル水となる。例文帳に追加

As a result, the mineral water stored in each tank 4 and 5 becomes mineral water containing hypochlorous acid having high concentration (having excellent sterilization function). - 特許庁

別の器具としては、管に旋回可能に連結されたエンドエフェクタ(例えば、把持器)を関節運動させる打込みねじが挙げられる。例文帳に追加

Another instrument includes a drive screw which articulates an end effector (e.g., a grasper) pivotally connected to a tube. - 特許庁

刃物を板ではさみ、ねじで固定もしくは支えることにより安全で効率よく刃物を研ぐことができる。例文帳に追加

It is possible to safely and efficiently grind the cutter by holding it with plates or fixing or supporting it with a screw. - 特許庁

更に、本発明による集水ますでは、溶接加工を必要とせず、はめ込み、ねじ止め式で組み立て施工が現場で容易で安価に提供できものである。例文帳に追加

Further, welding work is not needed but assembly work such as fitting or screwing can be easily performed on site at a low cost. - 特許庁

千日回峰行は、十二年籠山行を終え、百日回峰行を終えた者の中から選ばれたものだけに許される行である。例文帳に追加

The 1000 Day Circumambulation is a training approved only for selected individuals who have finished a 12 Year Rozan training and a 100 Day Circumambulation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「金山」および「大山」とは単独の峰を指す呼称ではなく、信仰および修行の場としての山々の総称である。例文帳に追加

Kinpusen' and 'Ominesan' do not refer to individual mountains but are collective terms for mountains that are places of religious belief and ascetism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あなたが「ターミネーター」と「ターミネーター2」にわくわくしたのなら,シリーズ3作目のこの映画に,よりわくわくし,驚くだろう。例文帳に追加

If you were thrilled by "The Terminator" and "Terminator 2," you may find the third film in the series even more exciting and astonishing.  - 浜島書店 Catch a Wave

支持層に印刷を施した場合でも優れたラミネート強度を示すガスバリア性の酸素吸収性ラミネートフィルムを提供する。例文帳に追加

To provide an oxygen absorbency laminate film having gas barrier nature that shows excellent laminate strength even when printing is given to the supporting layer. - 特許庁

被包装物の表面にラミネートフィルムを加熱接着させる一対の熱ロール1、1を備えるラミネーターである。例文帳に追加

A laminator is equipped with a pair of heating rolls 1, 1 heating and bonding a laminate film to the surface of an article to be packed. - 特許庁

ラミネータ有効領域は、ラミネータ開口を有し、全ガス出口領域と少なくとも同じ大きさである材料を含む。例文帳に追加

The laminator effective area includes material that has laminator openings and is at least as large as the total gas outlet area. - 特許庁

ラミネート形電池1は、厚み方向DR2がラミネート形電池1の設置面PPに平行になるように配置される。例文帳に追加

The laminate battery 1 is placed so that the thickness direction DR2 is parallel with the installation surface PP of the laminate battery 1. - 特許庁

そして、冷却コイル部2の巻径内周側にはエリミネータ40を設け、該エリミネータ40の厚さを上方ほど厚く設ける。例文帳に追加

An eliminator 40 is disposed at a winding inner peripheral side of the cooling coil section 2, and a thickness of the eliminator 40 is gradually increased toward the upper part. - 特許庁

いくつかの実施形態においては、ルミネッセント材料構造体は、発光素子から放射された光が通過する唯一のルミネッセント材料である。例文帳に追加

The luminescent material structure is the only one luminescent material through which the light emitted by the light-emitting element passes. - 特許庁

3 経済産業大臣は、使用済燃料又は使用済燃料によつて汚染された物による災害の防止のため必要があると認めるときは、使用済燃料貯蔵事業者に対し、保安規定の変更を命ずることができる。例文帳に追加

(3) When the Minister of METI finds that the operational safety programs need to be changed for preventing disasters resulting from spent fuel or material contaminated by spent fuel, he/she may order the licensee of spent fuel interim storage activity to amend the operational safety programs.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

アルミラミネートキャパシタ11は、電池外装がアルミラミネートフィルム15により形成されており、アルミラミネートフィルム15内にキャパシタセル及び電解液が収納されている。例文帳に追加

An aluminum laminate capacitor 11 is equipped with an aluminum laminate film 15 as its cell sheath, and a capacitor cell and an electrolyte are contained inside the aluminum laminate film 15. - 特許庁

明暦2年(1656年)-正徳(日本)5年(1715年) 晩年になって入門。例文帳に追加

1656 - 1715: Became a pupil of Basho in his later years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

形状 鎬造り、庵棟、平肉つかず、先反やや強く、中峰延びる。例文帳に追加

Shape/ Shinogi-zukuri (ridged style), Iori-mune (standard surface), no Hiraniku (rounded surface), Rather strong Saki-zori (tip warp), Long Chu-kissaki (mesium point)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

酒の闇値はほぼ半年で2倍の割合で上昇していった。例文帳に追加

The black-market price of sake rose at the rate of almost double per half year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

墓所:新潟県佐渡市阿仏坊の蓮王山妙宣寺例文帳に追加

Burial Ground: Rengeozan Myosen-ji Temple in Abutsubo, Sado City, Niigata Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明暦2年(1656年)参議を辞職し、踏歌節会外弁となる。例文帳に追加

He quit the sangi position in 1656 and became Toka no sechie Geben (a court noble who supervised many matters outside Jomei Gate at Imperial Court ceremonies).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宝暦8年(1758年)10月18日、43歳で死去し、後を長男・正富が継いだ。例文帳に追加

On November 18, 1758, he died at age 43, and his first son Masatomi succeeded.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明暦4年(1658年)3月20日、初代藩主・安政の五男として生まれる。例文帳に追加

Born on March 20, 1658 as the fifth son of Yasumasa WAKIZAKA, the first lord of the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1966年『砲艦サンパブロ(TheSandPebbles(film))』でアカデミー助演男優賞にノミネート。例文帳に追加

In 1966, he was nominated for the Best Supporting Actor Academy Award for his performance in "The Sand Pebbles."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

微細で結晶性に優れた結晶性銅アルミネート微粒子を得る。例文帳に追加

To obtain fine crystalline copper aluminate particulates having excellent crystallinity. - 特許庁

無機エレクトロルミネッセンス素子用酸化ジルコニウム系バリア膜例文帳に追加

ZIRCONIUM OXIDE BASED BARRIER FILM FOR INORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT - 特許庁

例文

加熱したエレクトロルミネセンス蛍光物質の色彩の安定化例文帳に追加

COLOR STABILIZATION OF HEATED ELECTROLUMINESCENCE FLUORESCENT SUBSTANCE - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS