1016万例文収録!

「LEUCINE」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

LEUCINEを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 180



例文

The contents of free proline, alanine and leucine are in the ranges of 200-1,000 mg, 500-1,500 mg and 400-1,200 mg, respectively based on 100 g of the dry composition, the lactic acid level is ≥3 wt.% based on the dry composition, and the total phosphorus level is ≥1 wt.%.例文帳に追加

遊離した、プロリン、アラニン、ロイシンの各含有量が100gの乾物当りそれぞれ200〜1000mg、500〜1500mg 400〜1200mgの範囲にあり、乳酸のレベルが乾物の3重量%以上、リンの全レベルが1重量%以上である。 - 特許庁

This hematopoietic and nutritional status improving amino acid composition contains 10-40 pts.wt. of L-arginine, 10-40 pts.wt. of L- glutamine, 5-20 pts.wt. of L-valine, 8-30 pts.wt. of L-isoleucine and 10-35 pts.wt. of L-leucine.例文帳に追加

L−アルギニン、L−グルタミン、L−バリン、L−イソロイシンおよびL−ロイシンの5種のアミノ酸を、それぞれ、10〜40重量部、10〜40重量部、5〜20重量部、8〜30重量部および10〜35重量部の割合で含有することを特徴とする造血および栄養状態改善用アミノ酸組成物。 - 特許庁

The palladium alloy plating solution contains a palladium complex and a metal salt, wherein the palladium complex is coordinated with at least one neutral amino acid selected from the group consisting of glycine, alanine, valine, leucine, serine, threonine, asparagine, glutamine and tyrosine as a ligand.例文帳に追加

本発明は、パラジウム錯体と、金属塩とを含有するパラジウム合金めっき液において、前記パラジウム錯体は、配位子として、中性アミノ酸であるグリシン、アラニン、バリン、ロイシン、セリン、トレオニン、アスパラギン、グルタミン、チロシンのうち1種以上が配位することを特徴とするパラジウム合金めっき液に関する。 - 特許庁

The medicament for perioperative patients contains as active ingredient at least one substance selected from the group consisting of valine, aspartic acid, cysteine, glycine, alanine, proline, serine, leucine, phenylalanine, isoleucine, threonine, histidine, tyrosine, glutamic acid, ornithine, asparagine, taurine and peptide conjugates thereof.例文帳に追加

バリン、アスパラギン酸、システイン、グリシン、アラニン、プロリン、セリン、ロイシン、フェニルアラニン、イソロイシン、スレオニン、ヒスチジン、チロシン、グルタミン酸、グルタミン、オルニチン、アスパラギン、タウリン及びこれらのペプチド結合体からなる群から選択される少なくとも1種を有効成分として含有する周術期患者用薬剤。 - 特許庁

例文

The pharmaceutical composition contains an anti-histamic material and an amino acid or amino acids (one or more species selected from valine, leucine, isoleucine, alanine, arginine, glutamine, lysine, aspartic acid, proline, cysteine, threonine, histidine, phenylalanine, tyrosine, asparagine, glycine, serine and ornithine) and expresses remarkable hypnogenesis elongation action.例文帳に追加

本発明において、抗ヒスタミン性物質およびアミノ酸(バリン、ロイシン、イソロイシン、アラニン、アルギニン、グルタミン、リジン、アスパラギン酸、プロリン、システイン、スレオニン、ヒスチジン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン、グリシン、セリン、オルニチンから選ばれる1種または2種以上)を含有する医薬組成物は著しい催眠延長作用を示した。 - 特許庁


例文

By acting deblocking aminopeptidase, dipeptidyl aminopeptidase, leucine aminopeptidase, N-acylaminoacyl-peptide hydrolase or hemicellulase on a test solution containing an N-terminal saccharified peptide or protein, the N-terminal saccharified amino acid or peptide is separated, and the formed saccharified amino acid and/or saccharified peptide is determined.例文帳に追加

N末端が糖化されたペプチド又は蛋白質を含有する被検液に、デブロッキングアミノペプチダーゼ、ジペプチジルアミノペプチダーゼ、ロイシンアミノペプチダーゼ、N-アシルアミノアシル−ペプチドハイドロラーゼ又はヘミセルラーゼを作用させ、N末端の糖化アミノ酸又は糖化ペプチドを遊離させ、生成した糖化アミノ酸及び/または糖化ペプチドを定量する。 - 特許庁

This mutated type aldolase capable of producing the IHOG as optically selectively can be produced by substituting at least one amino acid residue in 37th arginine and 99th leucine in the aldolase derived from Pseudomonas taetrolens (PtALD) having an amino acid sequence described in the sequence number 2 (in the specification).例文帳に追加

配列番号2記載のアミノ酸配列を有するシュードモナス タエトロレンス由来アルドラーゼ(PtALD)において、37番目のアルギニン残基および99番目のロイシン残基のうち少なくとも一つのアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換することにより、IHOGを光学選択的に生成する変異型アルドラーゼを作成することができる。 - 特許庁

The adsorption material is composed of the natural protein selected from silk protein and animal keratin, the synthetic polyamino acid selected from the synthetic homopolymer and copolymer of glycine, alanine, valine, phenylalanine, glutamate, aspaltate, leucine and isoleucine or the carrier fine particles whose surface is covered with the protein or the synthetic polyamino acid.例文帳に追加

絹タンパク質および動物ケラチンから選ばれた天然タンパク質、グリシン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、グルタミン酸エステル、アスパラギン酸エステル、ロイシン、およびイソロイシンのホモポリマーならびにコポリマーから選ばれた合成ポリアミノ酸、または該タンパク質もしくは合成ポリアミノ酸で表面が被覆された担体微細粒子からなる。 - 特許庁

This chemical injury recuperative material used for preventing or recuperating the plant from the chemical injury caused by the acetolactate synthase inhibitor contains at least one branched amino acid selected from valine, leucine, and isoleucine as a main component and does not contain a nitrogen fertilizer, nor a phosphate fertilizer, nor a potassium fertilizer.例文帳に追加

バリン、ロイシン、及びイソロイシンから選ばれる少なくとも一つの分岐アミノ酸を主成分として含み、窒素肥料、リン酸肥料、及びカリ肥料を含まないことを特徴とする、アセトラクテート合成酵素阻害剤に対する植物の薬害を予防又は回復するための薬害回復資材を提供する。 - 特許庁

例文

This nucleic acid molecule is a nucleic acid molecule capable of detecting the mutation of a leucine residue at the 513-position of a medium chain fatty acid acyl-CoA synthetase (MACS2), and contains a nucleotide fragment capable of hybridizing to a polynucleotide encoding a protein containing a specific amino acid sequence or a polynucleotide complementary to the above polynucleotide.例文帳に追加

中鎖脂肪酸アシル−CoA合成酵素(MACS2)の第513番目のロイシン残基の変異を検出できる核酸分子であって、特定なアミノ酸配列を含んでなるタンパク質をコードするポリヌクレオチドまたはそれに相補的なポリヌクレオチドにハイブリダイズすることができるヌクレオチド断片を含んでなる、核酸分子。 - 特許庁

例文

The confirmed amino acids producible by the method are phosphoserine, taurine, threonine, glutamic acid, α-aminoadipic acid, glycine, alanine, citrulline, α-aminobutyric acid, valine, methionine, cystathionine, isoleucine, leucine, tyrosine, phenylalanine, β-isoaminobutyric acid, GABA (γ-aminobutyric acid), tryptophan, ornithine, lysine, histidine, arginine and proline.例文帳に追加

この方法により生成するアミノ酸としては、ホスホセリン、タウリン、トレオニン、グルタミン酸、α−アミノアジピン酸、グリシン、アラニン、シトルリン、α−アミノ酪酸、バリン、メチオニン、シスタチオニン、イソロイシン、ロイシン、チロシン、フェニルアラニン、β−イソアミノ酪酸、ギャバ(γ−アミノ酪酸)、トリプトファン、オルチニン、リジン、ヒスチジン、アルギニン、プロリンが確認されている。 - 特許庁

The dry syrup for medical use contains only the three branched amino acids such as isoleucine, leucine, and valine as the main agents, at least one suspending agent selected from the group consisting of xanthan gum, polyvinyl alcohol, cellulose derivatives, gelatin, agar, tragacanth powder, sodium alginate, and a carboxyvinyl polymer, and surface active agents.例文帳に追加

イソロイシン、ロイシン及びバリンの3種の分岐鎖アミノ酸のみを主薬とし、キサンタンガム、ポリビニルアルコール、セルロース誘導体、ゼラチン、寒天、トラガント末、アルギン酸ナトリウム及びカルボキシビニルポリマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の懸濁化剤及び界面活性剤を含有する医薬用ドライシロップ剤。 - 特許庁

The tablet of temocapril hydrochloride consisting of the temocapril hydrochloride as the principal ingredient, a stearic acid and/or L-leucine as a lubricant, lactose or D-mannitol as a preferable vehicle, hydroxypropyl cellulose as a binder, and a low substituted hydroxypropyl cellulose as a disintegrant, is stable at a high temperature and high humidity.例文帳に追加

塩酸テモカプリルを主薬とし、滑沢剤としてステアリン酸及び/又はL-ロイシンを、好ましくは賦形剤として乳糖又はD−マンニトールを、結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースを、崩壊剤として低置換度ヒドロキシプロピルセルロースを用いた錠剤が、高温、高湿環境下でも安定であることが判明した。 - 特許庁

The adsorbent is composed of a wool keratin, a synthetic polyamino acid selected from a homopolymer and a copolymer of a wool keratin, glycine, alanine, valine, phenylalanine, a glutamic acid ester, an aspartic acid ester, leucine, and isoleucine or a carrier fine particle of which the surface is coated with the wool keratin or the synthetic amino acid.例文帳に追加

羊毛ケラチンや、グリシン、アラニン、バリン、フェニルアラニン、グルタミン酸エステル、アスパラギン酸エステル、ロイシン、およびイソロイシンのホモポリマーならびにコポリマーから選ばれた合成ポリアミノ酸、または該羊毛ケラチンもしくは合成ポリアミノ酸で表面が被覆された担体微細粒子からなる。 - 特許庁

The first stabilizing agent which includes fibril associated collagen compositions with interrupted triple helices (FACITs) having the function of interacting with a corneal collagen fibril to form a bridge to adhere collagen fibers to each other and/or small leucine-rich repeat proteoglycans (SLRPs), stabilizes the corneal tissue and is used for keeping corrected curvature of a cornea.例文帳に追加

第一の安定化剤は、断続した3本鎖らせんを有し、角膜コラーゲン原繊維と相互作用してコラーゲン繊維を互いに付着させる橋を形成する作用をもつ原線維結合型コラーゲン組成物(FACIT)および/または小ロイシン−富化リピートプロテオグリカン(SLRP)を含み、角膜組織を安定化させ、変化した角膜形状を維持するために使用する安定化剤である。 - 特許庁

To provide an adequate means as a technique for detection or primary screening of diseases of inborn error of metabolism in which blood abnormal concentrations of amino acids are confirmed and diseases in which blood abnormal concentrations of amino acids can be confirmed by creating an amino acid dehydrogenase in which substrate specificity to L-phenylalanine, L-leucine, L-valine, L-isoleucine and L-methionine is wide.例文帳に追加

L-フェニルアラニン、L-ロイシン、L-バリン、L-イソロイシンおよびL-メチオニンに対して基質特異性が広いアミノ酸脱水素酵素を作出することによって、これらアミノ酸の血中異常濃度が確認されている先天性代謝異常症および前記アミノ酸の血中異常濃度が確認され得る疾病の検出あるいは1次スクリーニングの手法として適当な手段を提供する。 - 特許庁

The content of the conjugated linoleic acid in the milk or meat is increased by increasing the expression of stearoyl-CoA desaturase and its enzyme activity in the milk grands and fat tissue of the rumination cattle by feeding nutrients such as leucine, arginine, biotin, vitamin C, etc., to efficiently convert trans-vaccenic acid to the conjugated linoleic acid in the milk grand tissue or fat tissue.例文帳に追加

反芻家畜の乳腺組織や脂肪組織におけるstearoyl−CoA desaturaseの発現と酵素活性をリジン、ロイシン、アルギニン、ビオチン、ビタミンCなどの栄養素の給与により高めて、乳腺組織や脂肪組織で効率的にトランスバクセン酸を共役リノール酸に変換させ、乳及び肉中の共役リノール酸濃度を高める。 - 特許庁

The novel cyclic bacteriocin includes a structure of either, (1) a cyclic peptide comprising a specific amino acid sequence with its N-terminal leucine and its C-terminal tryptophan binding to each other or, (2) a cyclic peptide according to the cyclic peptide (1) with deletion, substitution or addition therein of one or more of amino acids and having antimicrobial activity.例文帳に追加

新規な当該環状バクテリオシンは、(1)特定な配列からなるアミノ酸配列を有し、且つN末端のロイシンとC末端のトリプトファンが結合している環状ペプチド、または、(2)上記環状ペプチド(1)において、1または複数のアミノ酸が欠失、置換または付加されたものであり、且つ抗菌活性を有する環状ペプチドの何れかの構造を有する。 - 特許庁

This method for producing the medicinal granular preparation containing the branched amino acids as the main medicines, is characterized in that the pulverization of solid raw material isoleucine is carried out as the mixing pulverization of solid raw material leucine and/or solid raw material valine in the process for pulverizing the three solid raw material amino acids to adjust the particle sizes.例文帳に追加

イソロイシン、ロイシン及びバリンを主薬とする医薬用顆粒製剤を製造する方法において、該3種の固形原料アミノ酸を粉砕して粒度を調整する工程における固形原料イソロイシンの粉砕を固形原料ロイシン及び/又は固形原料バリンとの混合粉砕とする医薬用顆粒製剤の製造方法。 - 特許庁

The protein having a specific amino acid sequence derived from Mycobacterium, a protein having an amino acid sequence substituted with methionine at the N terminal amino acid leucine, a protein coded with a DNA hybridized under a stringent condition with a DNA coding for the amino acid sequence and having ability to convert a compound expressed by formula (I) into a compound expressed by formula (II), and the like, are obtained.例文帳に追加

Mycobacterium由来の特定のアミノ酸配列を有する蛋白質、該アミノ酸配列においてN末端アミノ酸ロイシンがメチオニンに置換されたアミノ酸配列を有する蛋白質、該アミノ酸配列をコードするDNAとストリンジェントな条件下にハイブリダイズするDNAにコードされ、かつ式(I) で示される化合物を式(II) で示される化合物に変換する能力を有する蛋白質、等。 - 特許庁

The in-intestine polyamine density fortifier is selected from, as effective components for promoting the generation of polyamine by in-intestine bacteria, alanine, arginine, serine, proline, lysin, γ-aminobutyric acid, hydroxyproline, malic acid, asparaginic acid, isoleucine, tylosin, valine, leucine, adenine, uracil, inosine, fumaric acid, nicotinic acid, hypoxanthine, or a combination of thereof.例文帳に追加

腸内細菌によるポリアミンの生成を促進する有効成分として、アラニン、アルギニン、セリン、プロリン、リシン、γ−アミノ酪酸、ヒドロキシプロリン、リンゴ酸、アスパラギン酸、イソロイシン、チロシン、バリン、ロイシン、アデニン、ウラシル、イノシン、フマル酸、ニコチン酸、ヒポキサンチン、又はこれらの組み合わせから選択される腸内のポリアミン濃度増強剤。 - 特許庁

The method is characterized in that the protein hydrolysate has an amino acid content of not less than 35 wt.% based on the dry weight of the hydrolyzate; and when measured by the ninhydrin method, not less than 50 wt.% of the amino acid is constituted of glutamic acid and aspartic acid and the ratio of the weight of leucine to the total weight of the glutamic acid and the aspartic acid is not more than 8%.例文帳に追加

当該方法は、前記タンパク質加水分解物において、該加水分解物の乾燥重量に対するアミノ酸含有量が35重量%以上であること及び、ニンヒドリン法で測定した場合に、前記アミノ酸のうち50重量%以上がグルタミン酸及びアスパラギン酸であり且つ前記グルタミン酸とアスパラギン酸との合計重量に対するロイシンの重量の割合が8%以下であることを特徴とする。 - 特許庁

This invention relates to an allergy diagnosis kit loaded with at least one kind of a peptide selected from a peptide having at least a sequence of isoleucine-valine-proline-asparagine-serine, a peptide having at least a sequence of isoleucine-glycine-valine-asparagine-glutamine, a peptide having at least a sequence of arginine-glutamine-phenylalanine-tyrosine-glutamine, and a peptide having at least a sequence of tyrosine-valine-proline-leucine-glycine.例文帳に追加

本発明は、イソロイシン−バリン−プロリン−アスパラギン−セリンの配列を少なくとも有するペプチド、イソロイシン−グリシン−バリン−アスパラギン−グルタミンの配列を少なくとも有するペプチド、アルギニン−グルタミン−フェニルアラニン−チロシン−グルタミンの配列を少なくとも有するペプチド、チロシン−バリン−プロリン−ロイシン−グリシンの配列を少なくとも有するペプチドから選ばれた少なくとも1種類のペプチドを搭載したアレルギー診断キットに関する。 - 特許庁

High-temperature stress resistance is imparted by applying a plant with branched chain amino acids having an activity to vary amino acid metabolism of the plant and including valine, leucine and α-ketoisovaleric acid, intermediates in biosynthetic path and consuming path of the amino acids, branched chain amino acid synthase inhibiting substances including thifensulfuron methyl, imazapyr and bispyribac sodium salt, or substances inhibiting aromatic amino acid synthase including glyphosate.例文帳に追加

植物のアミノ酸代謝を変化させる活性を有するバリン、ロイシン、α−ケトイソ吉草酸をはじめとする分岐鎖アミノ酸、並びに、それらの生合成経路および消費経路における中間体や、チフェンスルフロンメチル、イマザピル、ビスピリバックナトリウム塩をはじめとする分岐鎖アミノ酸合成酵素阻害物質、またはグリホサートをはじめとする芳香族アミノ酸合成酵素阻害物質を植物に施用することにより、高温ストレス耐性を付与する。 - 特許庁

The new method for producing the fructosylamine oxidase acting on 1-deoxyfructosyl-L-valyl-L-histidine but not substantially acting on 1-deoxyfructosyl-L-valyl-L-leucine comprises culturing a DNA encoding a specific amino acid sequence derived from a fungus belonging to the genus, for example, Curvularia, Pyrenochaeta or Arthrinium and a host cell transformed with an expression vector containing the DNA.例文帳に追加

例えば、カーブラリア(Curvularia)属、ピレノケータ(Pyrenochaeta)属、アルスリニウム(Arthrinium)由来の特定のアミノ酸配列をコードするDNA、及びこのDNAを含有する発現ベクターにより形質転換された宿主細胞を培養することを特徴とする1−デオキシフルクトシル−L−バリル−L−ヒスチジンに作用し、1−デオキシフルクトシル−L−バリル−L−ロイシンに実質的に作用しないフルクトシルアミンオキシダーゼの新規な製造方法。 - 特許庁

This W/O/W type emulsion contains (A) a silicone oil, (B) one or more compounds selected from amino acids consisting of glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cystine, cysteine, methionine, hydroxyproline, aspartic acid, glutamic acid, asparagine, glutamine, arginine, histidine, and lysine and their salts, and (C) a compound having a chelate action.例文帳に追加

(A)シリコーン油、(B)グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、リシンからなる群より選択されるアミノ酸及びその塩の1種又は2種以上、及び(C)キレート作用を有する化合物を含有することを特徴とするW/O/W型複合エマルジョン。 - 特許庁

This tooth paste is characterized by using sorbitol, water, cellulose, glycerol, xanthan gum, coconut oil alkyl glucoside, glyceryl oleate, a coloring agent and an aromatizing agent as main components of the tooth paste and silk powder consisting of glycine, serine, alanine, tyrosine, leucine, isoleucine, valine and glutamine as an assisting component, and mixing them by (10:1-2) weight ratio of the main components to the assistant component.例文帳に追加

ソルビトール、水、セルロース、グリセリン、キサンタンガム、ヤシ油アルキルグルコシド、オレイン酸グリセリル、着色剤、及び香味剤を練り歯磨き剤の主成分とし、グリシン、セリン、アラニン、チロシン、ロイシン、イソロイシン、パリン、及びグルタミンが成分であるシルクの粉末を練り歯磨き剤の補助成分とし、主成分と補助成分を重量比率で10:1〜2の配合割合で混合してあることを特徴とする練り歯磨き剤。 - 特許庁

This hair grower includes as the constituents the alkyl esters or salts thereof of respective at least three amino acids selected so as to include at least cysteine, glutamic acid and arginine from the amino acid group consisting of cysteine, glutamic acid, arginine, glycine, leucine, aspartic acid, serine, threonine, proline, alanine, thyrosine, valine, lysine, phenylalanine, isoleucine, methionine, histidine and tryptophan.例文帳に追加

育毛剤が、システイン、グルタミン酸、アルギニン、グリシン、ロイシン、アスパラギン酸、セリン、スレオニン、プロリン、アラニン、チロシン、バリン、リジン、フェニールアラニン、イソロイシン、メチオニン、ヒスチジン及びトリプトファンからなるアミノ酸群の中から少なくともシステイン、グルタミン酸及びアルギニンを含むように選択された3種又はそれ以上のアミノ酸の各々についてのアルキルのエステル若しくはそれらのエステルの塩を構成成分として含む。 - 特許庁

The protein hydrolysis product has an amino acid content of35 wt.% in terms of the protein hydrolysis product dry weight, and according to ninhydrin assay, ≥50 wt.% of the amino acid is glutamic acid and aspartic acid and the ratio of the leucine weight to the total weight of the glutamic acid and aspartic acid is ≤8%.例文帳に追加

当該方法は、前記タンパク質加水分解物において、該加水分解物の乾燥重量に対するアミノ酸含有量が35重量%以上であること及び、ニンヒドリン法で測定した場合に、前記アミノ酸のうち50重量%以上がグルタミン酸及びアスパラギン酸であり且つ前記グルタミン酸とアスパラギン酸との合計重量に対するロイシンの重量の割合が8%以下であることを特徴とする。 - 特許庁

例文

This composition for inhibiting body odor generation is characterized by containing water and glucose, and the composition for removing body odor is characterized by containing water and one kind or ≥2 kinds of amino acids selected from alanine, arginine, asparagine, aspartic acid, cysteine, N-acetylcysteine, cystine, glutamine, glutamic acid, glycine, hystidine, isoleucine, leucine, lysine, methionine, phenylalanine, proline, serine, threonine, tryptophan, thyrosine and valine.例文帳に追加

水およびブドウ糖を含有することを特徴とする体臭発生抑制用組成物、ならびに水およびアラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、N-アセチルシステイン、シスチン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンから選ばれる1種または2種以上のアミノ酸を含有することを特徴とする体臭除去用組成物。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS