1016万例文収録!

「chronicle」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > chronicleの意味・解説 > chronicleに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

chronicleを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 599



例文

"It is The Morning Chronicle of April 27, 1890. 例文帳に追加

「1890年4月27日のモーニング・クロニクル。 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

"I advertised for him in last Saturday's Chronicle," 例文帳に追加

「先週土曜日のクロニクルに尋ね人広告を出しました」 - Arthur Conan Doyle『シャーロック・ホームズの冒険』

"Nihonkoki" (Later Chronicle of Japan), "Shoku Nihonkoki" (Later Chronicle of Japan Continued), "Nihon Sandai Jitsuroku" (Veritable Records of Three Reigns of Japan)", "Nihon Kiryaku" (The Abbreviated History of Japan) and tales and diaries are also important materials. 例文帳に追加

『日本後紀』、『続日本後紀』、『日本三代実録』、『日本紀略』、そして物語・日記などの書物も当時を知る資料である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1477: Under the order of Emperor Gotsuchimikado, he enlarged the chronicle "Kodaireki" (a chronicle from the period of the Northern and Southern Dynasties till the Muromachi period) written by Kinkata TOIN, and presented it to the emperor. 例文帳に追加

文明9年(1477年)には後土御門天皇の命によって洞院公賢の年代記『皇代暦』を増補して天皇に献上している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Are's name does not appear in "Nihonshoki" (the Chronicle of Japan) which was compiled around the same time as Kojiki or in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) which described about the period when Are lived. 例文帳に追加

同時代に編まれた『日本書紀』にもこの時代の事を記した『続日本紀』にも名前は出てこない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

OWARI no Mami appears not in the article about the Jinshin War of "Nihonshoki" (Chronicle of Japan) but in that about June 3, 758 of "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued). 例文帳に追加

壬申の乱について記す『日本書紀』に尾張馬身の名は見えず、『続日本紀』天平宝字2年(758年)4月19日の記事でのみ知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Heiji Monogatari" is a war chronicle concerning the Heiji War. 例文帳に追加

『平治物語』(へいじものがたり)は平治の乱の顛末を描いた軍記物語。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some case histories described here do not appear in the Nihonshoki (Chronicles of Japan) and the Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued). 例文帳に追加

日本書紀や続日本紀には無い歴史が記述されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Additionally, O Shuku (Wang Su) was known for forgery of "Koshi-kego" (a chronicle of the sayings and doings of Confucius and his disciples). 例文帳に追加

また王粛は『孔子家語』を偽作したことでも知られる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) is the first historical document in Japan with a description of kelp. 例文帳に追加

日本の歴史的な文献に初めて登場するのは「続日本紀」である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

According to "the Nihon Shoki (the Chronicle of Japan)", it was first prohibited in 689. 例文帳に追加

『日本書紀』によれば、689年に初めての禁止令が出されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hyper jidaigeki are closely related to the aforementioned "Special effects movies" ('Gojoe: Spirit War Chronicle' (Gojo Reisenki) and 'ZIPANG') 例文帳に追加

上記の"特撮もの"に近い存在(「五条霊戦記」・「ZIPANG」など) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"The 80 Years' Chronicle of the Rakugo SP Records" written by the eighth Utaroku MIYAKOYA 例文帳に追加

八代目都家歌六の著書『落語レコード八十年史』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Meigetsuki" (Chronicle of the Bright Moon) there was a detailed description of her health (how ill) she was just before she died. 例文帳に追加

薨去前後の病状は藤原定家『明月記』に詳しい。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The episode of the grave robbing is written in "Meigetsuki" (Chronicle of the Bright Moon) by FUJIWARA no Sadaie. 例文帳に追加

藤原定家の『明月記』に盗掘の顛末が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Teio Honki" (The Chronicle of Emperors) written in the Nihonshoki Emperor Kinmei 2nd year March article 例文帳に追加

日本書紀欽明天皇2年3月条に書かれている『帝王本紀』 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His age at death was 38, according to the "Kojiki" (on condition that he had supposedly reigned for 8 years) or 48, according to "Ichidai yoki" (literally, Summarized Chronicle of Each Reign). 例文帳に追加

『古事記』に38歳(ただし治世8年という)、『一代要記』に48歳。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At his demise, he was either 70 years old (according to the "Nihon shoki"), 64 ("Kojiki"), or 67 ("Jinno shotoki" [literally, A Chronicle of Gods and Sovereigns]). 例文帳に追加

『書紀』に70歳、『古事記』に64歳、『神皇正統記』に67歳。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His year of birth is unknown but "Shoku Nihongi"(Chronicle of Japan Continued) mentions that he was the ninth prince. 例文帳に追加

生年は明かではないが『続日本紀』では第九皇子とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Shoku Nihongi"(Chronicle of Japan Continued) and "Shinsen Shojiroku" (Newly Compiled Register of Clan Names and Titles of Nobility), he was posthumously conferred Junii (Junior Second Rank). 例文帳に追加

『続日本紀』『新撰姓氏録』に贈従二位とある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was described as Yamatohiko no mikoto (Kojiki [The Records of Ancient Matters]) and 'Yamatohiko no miko' (Shoku Nihongi [Chronicle of Japan Continued]). 例文帳に追加

倭日子命(古事記)、倭彦王子(続日本紀)とも。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The article of December 28, 790 in Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) is said as follows. 例文帳に追加

続日本紀延暦8年12月28日条に、次のようにある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was later portrayed in his first movie as a film director, "Aisai Monogatari" (A Chronicle of My Beloved Wife). 例文帳に追加

このことは後の初監督作品『愛妻物語』で描かれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihonkoki" (Later Chronicle of Japan) is the only dependable historical source where the name of OE no Morogami appears. 例文帳に追加

信頼できる史料では『日本後紀』にのみ登場する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It was described in "Azuma Kagami" (a chronicle of the early history of the Kamakura Bakufu) that Yoritomo lamented over her death deeply. 例文帳に追加

頼朝が深く悲しんだ事が『吾妻鏡』に見える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the war chronicle titled "Heike Monogatari", she appears in the chapter of 'Kiso no saigo'. 例文帳に追加

軍記物語である『平家物語』で「木曾最期」の章段だけに登場する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In addition, "Gotodaiki" (a famous chronicle describing the Early Modern age, especially between 1680 and 1702) suggested that she was a daughter of a tatami maker. 例文帳に追加

また『御当代記』では畳屋の娘という説が記されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), Naga no Miko was the fourth son of Emperor Tenmu. 例文帳に追加

続日本紀によれば、天武天皇の第4皇子にあたる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Todaiki (a famous chronicle describing the Early Modern age) reported that he had ten thousands koku crop yields in Iu, Ise Province. 例文帳に追加

伊勢国井生(いう)にて1万石と当代記に記録がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Todaiki" (a famous chronicle describing the Early Modern age) described the situation at that time as below-mentioned. 例文帳に追加

このときのことを、『当代記』では、次のように記している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Tokugawa Jikki" (Tokugawa Chronicle) evaluated the personality of Hidetada TOKUGAWA as mentioned below. 例文帳に追加

徳川秀忠の人物を、『徳川実紀』では次のように評価している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The debacle at this time is described as follows in Esshu Gunki (the War Chronicle of Esshu Province). 例文帳に追加

このときの朝倉軍の潰走ぶりが、以下のように越州軍記にはある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The "Shoku Nihon Koki" (Later Chronicle of Japan Continued) gives Jang's death date before November 841. 例文帳に追加

また、『続日本後紀』では841年11月までに死去しているとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His wife was Iya, a daughter of Yusai HOSOKAWA (in "Isshiki Gunki" [the war chronicle of the Isshiki clan], she is referred to as "Kiku no kata"). 例文帳に追加

妻は細川幽斎の娘の伊也(『一色軍記』では”菊の方”)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The above was mentioned in the "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), and "Kugyobunin" states slightly different details. 例文帳に追加

以上は『続日本紀』によるもので、『公卿補任』は細部が異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

However, in "Nihonshoki" (Chronicle of Japan), any description of Fukei after the war is not found. 例文帳に追加

しかしながら吹負の乱後の活動は『日本書紀』に記されない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There are differences in details between the records in "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) and those in "Kugyobunin" (directory of court nobles). 例文帳に追加

細部において『続日本紀』と『公卿補任』に違いがある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued), he was born in Koma County, Musashi Province and originally called himself Sena no Ko Fukushin. 例文帳に追加

武蔵国高麗郡出身で、初め背奈公福信と名乗った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He went up to the capital, seeking support from his uncle, SENA no Yukifumi (according to the "Shoku Nihongi"[Chronicle of Japan Continued]). 例文帳に追加

叔父の背奈行文を頼り、上洛したという(『続日本紀』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is recorded that he was accompanied by CHO Senju, the Balhae Ambassador to Japan (Nihon Koki, or Later Chronicle of Japan). 例文帳に追加

渤海使・張仙寿を伴い派遣されたという(日本後紀) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His first appearance in historical material was in 'Shoku Nihongi' (Chronicle of Japan Continued) in June, 728. 例文帳に追加

史料への初出は「続日本紀」神亀5年(728年)5月であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In "Shomonki" (The Chronicle of Masakado), there is a description 'Naiju IWA no Kazutsune', and 'Naiju' means a 'pageboy.' 例文帳に追加

『将門記』には「内竪伊和員経」とあり、「内竪」とは「小姓」のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the body of the "Nihon Shoki" (the Chronicle of Japan), she is also described as Yorozuhatachijihime no Mikoto. 例文帳に追加

日本書紀本文では栲幡千千姫命と表記される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoku Nihongi (Chronicle of Japan Continued) - covering the period from Emperor Monmu to Emperor Kammu (697-791) in forty volumes. 例文帳に追加

続日本紀-文武天皇から桓武天皇まで(697年-791年)を扱う、40巻。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Shoku Nihon Koki (Later Chronicle of Japan Continued) - covering the era of Emperor Ninmyo (833-850) in twenty volumes. 例文帳に追加

続日本後紀-仁明天皇の代(833年-850年)を扱う、20巻。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Hogen Monogatari" is a military chronicle based on the Hogen Disturbance. 例文帳に追加

『保元物語』は保元の乱を題材にした軍記物語文学。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

"Nihongi Ryaku" is also helpful in better understanding the sections lost from "Nihonkoki" (Later Chronicle of Japan). 例文帳に追加

また、『日本後紀』の散逸部分を知る際に『日本紀略』が助けになる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

History books during this period were "Fuso Ryakki" (A Brief History of Japan), "Honcho seiki" (Chronicle of Imperial Reigns), etc. 例文帳に追加

この時期の歴史書には『扶桑略記』、『本朝世紀』がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The chronicle was compiled by the sixteenth family head Hisatoki to honor his father Tokitada TANEGASHIMA. 例文帳に追加

16代久時が種子島時堯を顕彰する目的でまとめた記録である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Furthermore, there is a record ("Shoku Nihongi" [Chronicle of Japan Continued]) which indicated the supply of residential lands to government officials. 例文帳に追加

また、官人へ宅地を支給したとする記録もある(『続日本紀』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Adventures of Sherlock Holmes”

邦題:『シャーロック・ホームズの冒険』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright(C)2006 coderati
本翻訳はこの版権表示を残す限り、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることなく商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS