1016万例文収録!

「yomi」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > yomiに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

yomiを含む例文一覧と使い方

該当件数 : 133



例文

On-yomi (Chinese reading of kanji), kun-yomi (Japanese reading of kanji), and Kokuji (native script, kana) 例文帳に追加

音読み、訓読み、国字 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The players choose one yomi-te (player for reading the yomi-fuda). 例文帳に追加

読み手を選ぶ(ふつうは一人)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

("yomi") of 月読 ("Tsuki yomi"): spelled ('yo')・ミ('mi') 例文帳に追加

月読ヨ乙・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

("yomi") of 月読 ("tsuki yomi"): spelled ("yo") ・ ミ ("mi") 例文帳に追加

月読ヨ乙・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

("yomi") of 月夜見 ("Tsuki yomi"): spelled ("yo") ・ ミ ("mi") 例文帳に追加

月夜見ヨ甲・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

("yomi") of 月読 ("Tsuki yomi"): spelled ("yo") ・ ミ ("mi") 例文帳に追加

月読ヨ乙・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

("yomi") of 月夜見 ("Tsuki yomi"): spelled ("yo") ・ ミ ('mi') 例文帳に追加

月夜見ヨ甲・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

("yomi") of ("Tsuki yomi"): spelled ("yo") ・ ミ ('mi') 例文帳に追加

月余美ヨ乙・ミ甲 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

See the section on Gunki-yomi. 例文帳に追加

軍記読みを参照。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Nishiki-e-version 'Kana-yomi Shinbun' 例文帳に追加

錦絵版「仮名読新聞」 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Yomi within the Bible 例文帳に追加

聖書中の黄泉 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Like Chirashi-tori, the yomi-te reads the yomi-fuda and the players from the two groups take the matching tori-fuda. 例文帳に追加

散らし取り同様に読まれた首の字札を取る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a country for the dead, called 'yomi no kuni' 例文帳に追加

死者の住む黄泉の国 - EDR日英対訳辞書

a method of reading Chinese characters, called 'yamato-yomi' 例文帳に追加

大和訓みという,漢字の読み方 - EDR日英対訳辞書

Japanese card gambling called 'yomi-garuta' 例文帳に追加

読み骨牌というカルタ賭博 - EDR日英対訳辞書

Each player has twenty-five yomi-fuda as te-fuda. 例文帳に追加

100枚の札を4人に全て配る - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the Kojiki it is written as 'Yomikoku' (The Yomi Country). 例文帳に追加

古事記では「黄泉國」と記載。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The following is Yomi as portrayed in the Bible. 例文帳に追加

以下は聖書による描いた黄泉。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The yomi-te shuffles the yomi-fuda and reads from the top card. 例文帳に追加

読み手が読み札を適当に混ぜてから、札の順に歌を読み上げる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Like the Chirashi-tori, the players use yomi-fuda for reading and tori-fuda for taking, and the yomi-te is one. 例文帳に追加

散らし取り同様に絵札と字札を分け、読み手を一人選ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Later when Izanagi fled the Yomi (the land of the dead), he shook off his pursuers of Yomi by brandishing a Totsuka no Tsurugi behind him. 例文帳に追加

その後、黄泉から逃げる際に、十拳剣を後手に振って追っ手から逃れている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The yomi-te has all the yomi-fuda and the players lay all one hundred tori-fuda at random on tatami or some floor. 例文帳に追加

読み札をまとめて読み手に渡し、取り札は百枚すべてを畳の上などに散らして並べる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At the same time as the yomi-te reads the cards, the game starts and the tori-te look for the tori-fuda matching the yomi-fuda to take it (sometimes touch it or slap it by the hand). 例文帳に追加

歌が読み始められたら、取り手は取り札を探して取ってかまわない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yomi-te reads not only yomi-fuda (cards to be read) but also kara-fuda (cards not used during the game) which does not match to tori-fuda (cards to be taken by the players) which are set on tatami. 例文帳に追加

詠み札は、畳の上に並べられた札ではない札(空札)を含めて詠まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Kanji character readings used in Japanese people's names which differ from the standard on-yomi (Sino-Japanese reading) and kun-yomi (native Japanese reading). 例文帳に追加

人の名前に使われる漢字の通常の音読み・訓読み以外の読み方。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a Japanese myth, called 'yomi-no-kuni-shinwa' 例文帳に追加

黄泉国神話という,日本の神話 - EDR日英対訳辞書

Arriving in Yomi, Izanagi called to Izanami from the other side of a door 例文帳に追加

黄泉に着いたイザナギは戸越しに、イザナミに言った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This term originated from the pronunciation of the Chinese character of '' in the on-yomi style (Chinese reading). 例文帳に追加

「玉」という漢字の音読み。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The players only use the yomi-fuda drawn illustrations. 例文帳に追加

使用する札は読み札のみで、取り札は使用しない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yusoku-yomi (a way of reading names expressing respect) are shown in parentheses next to each name below. 例文帳に追加

名のとなりのカギカッコ内は有職読み。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was also called 'Karyu,' under Yusoku-yomi (an expression of respect). 例文帳に追加

有職読みで「かりゅう」とも呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His yusoku-yomi (expression of respect) was read as 'Shunzei.' 例文帳に追加

有職読みで「しゅんぜい」とも読む。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It means that 'Ame () no Shita (), Bu () wo Shi () ku' in kun-yomi (Japanese reading of character). 例文帳に追加

訓読すれば「天(あめ)の下、武を布(し)く」となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His imina (real name) is often pronounced 'Teika' as yusoku-yomi (expression of respect by using on-reading). 例文帳に追加

諱は「ていか」と有職読みされることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Some say that Tsukuyomi was ordered to rule Yomi (the world after death) where Izanami no kami had lived. 例文帳に追加

伊邪那美神のいる夜見の国という説もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Yomi is the world of the dead. 例文帳に追加

黄泉(よみ)とは、死者の世界のことである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The paragraph on the Uka area of Izumo district in the "Izumo no Kuni Fudoki" (Regional Gazeteer of Izumo) records that there was a cave called Yomi no Saka (Yomi Slope) and/or Yomi no Ana (Yomi Cave); the entry reads as follows: "People cannot reach it, and do not know (its) true depth; and all those who reach this underground grotto in their dreams die without fail." 例文帳に追加

『出雲国風土記』出雲郡条の宇賀郷の項には黄泉の坂・黄泉の穴と呼ばれる洞窟の記載があり、「人不得不知深浅也夢至此磯窟之辺者必死」と記載されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The yomi-fuda is colorful with the illustrations while the tori-fuda is colorless with only the letters (although it's confusing, yomi-fuda of general karuta card is colorless and tori-fuda is colorful called 'efuda' or 'picture card'). 例文帳に追加

読み札には彩色があるが、取り札には活字が印されているだけである点が大きく異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

At present, the yomi-te usually doesn't read the names of poets while reading the whole tanka, and when the tori-te can't find the tori-fuda, the yomi-te even repeats the shimo-no-ku. 例文帳に追加

現在では作者名をはぶき、最後まで読んでしまう(なかなか取り手が取れない場合には下の句を繰りかえす)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Just as "Koyomi (calendar)," for example, means reading ("yomi") dates ("ka"), Tsukuyomi means reading ("yomi") the moon ("tsuki"). 例文帳に追加

例えば暦=コヨミは、「日を読む」すなわち日読み=カヨミであるのに対して、ツクヨミもまた月を読むことにつながる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Heian-kyo was pronounced as 'Heian-kyo' in On-yomi (Chinese readings) by later generations, but it was originally pronounced as 'Taira no Miyako' in Kun-yomi (Japanese readings). 例文帳に追加

平安京は後世においては音読みの「へいあんきょう」と読むが、当初は「たいらのみやこ」と訓読みした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Izanagi performed a purification ceremony to cleanse himself of the pollution he had taken on in the Yomi. 例文帳に追加

イザナギは、黄泉のケガレを清めるために、禊ぎをした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It has changed its meaning, and now it is said that tokoyo no kuni means the land of the dead or yomi (world after death). 例文帳に追加

転じて、常世の国を死者の国や黄泉をあらわすともされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no distinction between the yomi-fuda and the tori-fuda in the make nor the material nor the pattern of the reverse. 例文帳に追加

札の構造、材質、裏面などは読み札と取り札では区別がない。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the past, only ue-no-ku was written on the yomi-fuda so the yomi-te read only ue-no-ku and the tori-te had to remember the matching shimo-no-ku in the instant to complete the tanka, therefore the game was quite meaningful for memorizing tanka and for creating competition; the whole tanka is written on the current yomi-fuda and the yomi-te reads all, therefore the original purpose has been lost. 例文帳に追加

本来は読み札には上の句しか書いてなかったために、この遊びかたは百人一首を覚えるうえでも、札の取り合いとしても、それなりの意味があったのだが、現在では読み札に一首すべて書いてあるために、本来の意図は見失われている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nagayoshi as it is often read 'Chokei' in the way of Yusoku-yomi (expression of respect). 例文帳に追加

諱の長慶は「ちょうけい」と有職読みされることも多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His name is pronounced as 'Yukinari' but is often called 'Kozei' in Yusoku-yomi (expression of respect). 例文帳に追加

名前の読みは「ゆきなり」だが、「こうぜい」と有職読みすることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

For Tanka, he published a series "Uta yomi ni ataeru sho" (Letters to the Tanka poets) in the newspaper "Japan." 例文帳に追加

短歌においても『歌よみに与ふる書』を新聞「日本」に連載。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Because the term "yomi (to read)," which means counting cycles of the moon phase, was spelled "" ("yomi") or "" ("yomi") in Chinese characters in order to reflect the Japanese pronunciation and both were spelled "ヨ・ミ" ("yomi") in the Jodai special kana orthography-which conforms precisely to the spelling of "yomi" of "Tsukuyomi"--it would be safe to conclude that the name Tsukuyomi came from counting days and months. 例文帳に追加

上代特殊仮名遣では、「暦や月齢を数える」ことを意味する「読み」の訓字例「余美・餘美」がいずれもヨ乙類・ミ甲類で「月読」と一致していることから、ツクヨミの原義は、日月を数える「読み」から来たものと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Another theory holds that yomi comes from "yomo" (all four directions/sides), simply expressing the concept that it is what lies beyond the world of everyday life. 例文帳に追加

四方(ヨモ)から、単に生活圏外を表すとの解釈もある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS