小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 日英固有名詞辞典 > みなみいけしたやまの英語・英訳 

みなみいけしたやまの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

日英固有名詞辞典での「みなみいけしたやま」の英訳

みなみいけしたやま

地名

英語 Minamiikeshitayama

下山


「みなみいけしたやま」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

都落ちした高経は幕府の討伐軍に屈す事無く戦い続けたが、貞治6年/正平22年(1367年)に杣山城(福井県南越前町)で死去。例文帳に追加

Although Takatsune, who had fled the capital, continued to fight against a punitive force from the government, he died at Somayama-jo Castle (Minamiechizen-cho, Fukui Prefecture) in 1367.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

527年6月にヤマト政権は、新羅に奪われた南加羅・喙己呑を回復するため、近江毛野率いる6万の兵を任那へ派遣した例文帳に追加

In June 527, the Yamato regime sent 60 thousands soldiers lead by Omi no Kenu to Mimana in order to recover South Kara/Tokukoton that was seized by Shiragi (ancient Korean kingdom).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八田さんは台湾の南西部にある嘉(か)南(なん)平野での灌(かん)漑(がい)建設工事のプロジェクトを担当していました例文帳に追加

Hatta took charge of an irrigation construction project in the Chianan Plain in southwestern Taiwan. - 浜島書店 Catch a Wave

7世紀中頃から終わりにかけて、南インドでその基本形が成立し、次第に施護訳にみられるような完成形態に移行したとされる。例文帳に追加

It is believed that from the middle to the end of the seventh century, the basic form of sutras was established in Southern India, and gradually changed to its complete form, as seen in translations by Sego.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このため、祖父脇坂安明からの短い系図のみを作り、冒頭に「北南それとも知らずこの糸のゆかりばかりの末の藤原」(北家・南家ひいては京家、式家いずれかは判りませんが、父祖よりたまたま藤原氏の末裔を名乗っております)という和歌をしたためて提出したという。例文帳に追加

Therefore, he created only a short genealogy starting from his grandfather Yasuakira WAKIZAKA and submitted it with a waka poet on the top: 'I do not know if my ancestor was from the Northern House or Southern House, or even the Capital House or the Ceremonial House of the Fujiwara clan, but my grandfather began to identify himself as an ancestor of the Fujiwara clan as it happens.'発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

やがて広大な領土支配のため北部と西部方面の辺境地域を藩部とし南のネパール、ビルマ、シャム、越南(ベトナム)、東の朝鮮及び琉球(なお琉球は日本側とも冊封関係にあった)を冊封して清を中心とする国際秩序をアジアに構築、北辺ではシベリアに進出したロシア帝国との間に条約を締結して国境を漸次確定した例文帳に追加

The dynasty soon established an international order in Asia with Qing as the center by joining northern and western remote regions as its provinces and had its vassal system with Nepal, Burma, Siam, and Vietnam in the south and Korea and Ryukyu Islands (although ryukyu had also a peerage relationship with Japan) in the east, and temporarily defined its northern border by concluding a treaty with the Russian Empire that had advanced into Siberia.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

建物の北側約3分の2(参道側から見て向かって左側)の、仏像が安置されている部分が天平時代の建築で、南側の礼堂(らいどう)部分は鎌倉時代の正治元年(1199年)頃に老朽化した天平建築を取り壊し再建したものである。例文帳に追加

Two-thirds of the north side of the building (on the observers' right from the approach), where the Buddhist statues are placed, is architecture of the Tenpyo era (from the end of the seventh to the mid eighth centuries) and the Rai-do (worship) Hall, the south part of the building, was reconstructed around 1199 by removing the decrepit original Tenpyo architecture.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

「みなみいけしたやま」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 12



例文

『維新史蹟図説』によればこの事件で山南は左腕を負傷したとされ、一説にはこのときの傷が元で片腕が不自由となったために池田屋事件にも留守居に甘んじるなど、武士としての立場を失ったことと近藤や土方とのすれ違いとが相まって、脱走の原因になったのではないかとも言われている。例文帳に追加

According to "Ishin Shiseki Zusetsu (Restoration Historical Sites Book)," Sannan injured his left arm in this incident, and one theory was that his arm became crippled due to this injury, so he reconciled himself to be rusui (a person representing the master during his absence) during the Ikedaya Incident, and losing his footing as samurai and having a different opinion from Kondo's and Hijikata's served to facilitate his escape from the Shinsengumi.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一方で親友・南一郎の死に際して立派な墓碑を建立したり、キリスト教の敬虔な信者となったり、子に対しても慈しみ深いなど、優しさも持った人物であり、さらに初期キリスト教時代の迫害を受けつつも伝道を行い、またその死に際しては医師が驚くほど胃癌が進行するまで顔色一つ変えないなど、精神的な強さも持っていたと思われる。例文帳に追加

On the other hand, he built a fine tomb stone for Ichiro MINAMI, his close friend, became a devout Christian, and showed a generous side by being affectionate toward his children, and continued the missionary work despite being persecuted at the beginning of the Christian period, nor did he show any emotion when a cancer of the stomach grew to a size that even surprised his doctors, which l indicated that he was an individual that possessed a strong will.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第一作家同盟(DSD、メンバー34名で五団体が結集、太田聴雨、小林三季、佐藤日梵、松島肇、吉川青草、真野満(以上、青樹社)、村雲毅一、荒木留吉、田中一良、玉村善之助(以上、高原会)、高木長葉、山内神斧、池田耕一、森谷南人子、西村陀宙、鳥居道枝(以上、蒼空邦画会)、小林源太郎、水島爾保布(以上、行樹社)、船崎光次郎、松田操、榎本三朗(以上、赤人社))1922年6月末結成例文帳に追加

Daiichi-Sakka-Domei (First Writers Alliance, or DSD), which had five groups and 34 members, including Shou OTA, Sanki KOBAYASHI, Nichibon SATO, Hajime MATSUSHIMA, Aokusa YOSHIKAWA, and Mitsuru MANO [all from Seiju-sha], Kiichi MURAKUMO, Tomeyoshi ARAKI, Kazuyoshi TANAKA, and Zennosuke TAMAMURA [all from Kogen-kai], Choyo TAKAGI, Shinpu YAMAUCHI, Koichi IKEDA, Nanjinshi MORITANI, Dachu NISHIMURA, and Michie TORII [all from Soku-Hogakai], Gentaro KOBAYASHI and Nio MIZUSHIMA [all from Koju-sha], Kojiro FUNASAKI, Misao MATSUDA, and Saburo ENOMOTO [all from Akahito-sha]) was formed in late June of 1922.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。例文帳に追加

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978).発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

彼が奉行として参画したと思われる遺構は、建築としては妙心寺麟祥院の春日のつぼね霊屋(慶長年間、うち溜りを移建)、氷室神社拝殿(慶長年間、内裏池亭を移建)、大覚寺宸殿(慶長年間の内裏の元和期増造の際に中宮宸殿となる)、金地院東照宮、同茶室、同方丈南庭(鶴亀庭)、南禅寺本坊方丈南庭、大徳寺竜光院密庵席(みったんせき)、孤篷庵表門前の石橋、同前庭、同忘筌席露地(建築は寛政年間に焼失後、旧様式を踏襲して復元された)、仙洞御所南池庭のいで島およびその東護岸の石積み部分などである。例文帳に追加

Work to which he is believed to have contributed include: the tamaya (mausoleum) for Kasuga no Tsubone (during the Keicho era (1596 - 1615), relocation of the waiting room); the haiden (hall of worship) of the Himuro-jinja Shrine (Keicho era (1596 - 1615), relocation of Dairi Chitei (an arbor by a pond of the Imperial Palace)); Shinden of the Daikaku-ji Temple (became Chugu Shinden in the Genna era (1615 - 1617) upon the expansion of the dairi (Imperial Palace) first constructed in the Keicho era); Toshogu (Priest house), tea house and south garden (Tsuru-Kame garden (literally, crane-turtle garden)) of hojo (abbot's chamber) of Konchi-in; south garden of hojo of the honbo (priests main living quarters) of the Nanzen-ji Temple; Mittanseki (tea house) of Ryukoin of Daitoku-ji Temple; stone bridge in front of the front gate of Kohoan, a front garden and Bosenseki Roji of the same (building was lost to fire in the Kansei era (1789 - 1800) and restored in the original style); and the islands and stone-lined eastern shore of the south garden of Sento Gosho.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

>>例文の一覧を見る

「みなみいけしたやま」の英訳に関連した単語・英語表現
1
Minamiikeshitayama 日英固有名詞辞典

2
南池下山 日英固有名詞辞典

みなみいけしたやまのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日中韓辭典研究所日中韓辭典研究所
Copyright © 2024 CJKI. All Rights Reserved

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS