1016万例文収録!

「"なってきた"」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "なってきた"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"なってきた"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1184



例文

自分では、分かったつもりでいたけど、改めて考えると分かんなくなってきた例文帳に追加

I was sure I understood it, but on thinking it over, I realized I didn't know at all.  - Tanaka Corpus

最近になってようやく人々は自然保護の必要性を痛感するようになってきた例文帳に追加

It is only recently that people have begun to realize the importance of nature conservation.  - Tanaka Corpus

だんだんガソリンがなくなってきた、その上さらに悪いことには雪が激しく降り始めた。例文帳に追加

We were running out of gas, and what was worse, it began to snow heavily.  - Tanaka Corpus

しかし文明が一層複雑になってくると、よりよい伝達方法が必要になってきた例文帳に追加

But as civilizations grew more complex, better methods of communication were needed.  - Tanaka Corpus

例文

時間の経過とともに、いくつかのシステムコールではインタフェースの変更が必要になってきた例文帳に追加

Over time, changes to the interfaces of some system calls have been necessary.  - JM


例文

社会が安定し、庶民の暮らしが豊かになってきたことも背景に、庶民にまで浸透した。例文帳に追加

This custom became widespread among the common people whose lives became rich in the wake of stabilization of society.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

最近は新型酵母の開発により、そういう必要はなくなってきたといわれる。例文帳に追加

It is said that such a process has became unnecessary thanks to development of new types of sake yeasts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あふれる情報に惑わされて選択できなくなってきた、と言ってもよい。例文帳に追加

It can be said that they can not choose sake because they are deceived by a flood of information.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

それらゆに、テレビ向けに製作・放映されることは敬遠されるようになってきた例文帳に追加

As a result, television stations have begun to shy away from production and airing of jidaigeki dramas.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

明治時代から興行収入の歩合(割(寄席))だけでは生活が成り立たなくなってきた例文帳に追加

Since the Meiji period some comic storytellers have had a hard time in earning a living only through receiving a percentage of box-office revenues.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

6世紀中葉には、飛鳥周辺に仏教が伝わって来て、文化の高い所となってきた例文帳に追加

In the middle of the sixth century, Buddhism was introduced in Asuka which made Asuka become a culturally sophisticated place.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかしに1979年に実施された発掘調査によって一定の構造が明確になってきた例文帳に追加

However, the structure of the castle started to become clear to some extent by the excavation and research conducted in 1979.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田信長軍は有馬から山崎までの広範囲に布陣して長期化の様相となってきた例文帳に追加

Troops of Nobunaga ODA took up position in a wide area spreading from Arima to Yamazaki and the war seemed to be becoming a prolonged war.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

対馬藩の宗氏は中世から対朝鮮の外交、貿易の中継ぎをになってきた例文帳に追加

The So clan in the Tsushima Domain had assumed the role of coordinating the diplomatic exchanges and trade between Japan and Korea since the Medieval period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松前藩の松前氏は蝦夷地で北方貿易をおこなってきた例文帳に追加

The Matsumae clan in the Matsumae Domain had engaged in trade between the northern part of Japan and the Northern Song Dynasty China in Ezo (inhabited area of Ainu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安時代になると、東大寺の建物は痛出し、伽藍の荒廃に困るようになってきた例文帳に追加

During the Heian period, the structures built in the precincts of Todai-ji Temple began to deteriorate, and damaged temple buildings were becoming a serious problem.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そういったお話はここへきて時々伺うようになってきたということかと思います。例文帳に追加

Recently, we have occasionally heard stories like that.  - 金融庁

彼は「自分のニックネームを好きになってきた。ゴジラのようにアメリカで暴れまわりたい。」と話した。例文帳に追加

He said, "I've begun to like my nickname. I'll storm into the U.S. just like Godzilla."  - 浜島書店 Catch a Wave

ポンプ・アンド・ライン型燃料噴射器の使用が、燃料噴射装置において、より普通になってきた例文帳に追加

The use of a pump and line type fuel injector becomes common in the fuel injector. - 特許庁

最近は物流各社での使用の拡大によりRFIDのICタグがかなり安価となってきた例文帳に追加

Recently, the IC tag of RFID becomes considerably inexpensive by enlargement of use in respective companies of physical distribution. - 特許庁

トラヒックが高くなってきたときに、システムが輻輳状態になることを防止すること。例文帳に追加

To prevent a system from being brought into congested state when traffic increases. - 特許庁

ヘッド切替時間が長くなってきたら、CSSまたはアンロード動作を実施する。例文帳に追加

This device carries out a CSC or an unload operation when the head switching time becomes long. - 特許庁

これまで、一方的措置として問題になってきたものの多くは、米国の措置である。例文帳に追加

To date, the United States is the most frequent user of unilateral measures, and its application of them also tends to cause most problems. - 経済産業省

②都市化・分権化によって洪水氾濫地域の確保が困難になってきたこと例文帳に追加

(B) It has become difficult to secure the flood basin due to urbanization and decentralization. - 経済産業省

先述の通り、中国は近年、固定資産投資が経済成長の主な牽引役になってきた例文帳に追加

As mentioned earlier, fixed asset investment has recently been playing a major role in driving China’s economic growth. - 経済産業省

ざくざくと雪を蹴立てているうちに、ゆっくりと、現実が見えるようになってきた例文帳に追加

Slowly, as he ploughed and floundered through the snow, he began to see things again  - Jack London『火を起こす』

ビンドヤ山地の北側一帯は、殺人と略奪の舞台となってきたのです。」例文帳に追加

The whole district north of the Vindhias is the theatre of incessant murders and pillage."  - JULES VERNE『80日間世界一周』

私は塩を、最初の実験のときから補充しなかったので、その蓄積が少なくなってきたのだ。例文帳に追加

My provision of the salt, which had never been renewed since the date of the first experiment, began to run low.  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

けれどもしかし、車を走らせるにつれだんだんわけがわからなくなってきて、軽蔑したい気分になってきた例文帳に追加

nevertheless, I was confused and a little disgusted as I drove away.  - F. Scott Fitzgerald『グレイト・ギャツビー』

すごく急に暗くなってきたので、アリスは雷雨がやってきたんだと思ったほどです。例文帳に追加

It was getting dark so suddenly that Alice thought there must be a thunderstorm coming on.  - LEWIS CARROLL『鏡の国のアリス』

脈動の間隔は次第に短く小刻みになり、いよいよ大音響になってきたのです。例文帳に追加

It grew quicker and quicker, and louder and louder every instant.  - Edgar Allan Poe『暴露させる心臓』

祖父を迎えに空港へ行ってきたところです。例文帳に追加

I just came back from getting my grandfather at the airport.  - Weblio Email例文集

彼を見送りに空港へ行って来たところです。例文帳に追加

I just went to the airport to see them off.  - Weblio Email例文集

私は今日も娘と海へ行ってきた。例文帳に追加

I went to the beach with my daughter today too.  - Weblio Email例文集

私は娘と今日も海へ行ってきた。例文帳に追加

I went to the beach with my daughter today too.  - Weblio Email例文集

娘と私は今日も海へ行ってきた。例文帳に追加

My daughter and I went to the beach today too. - Weblio Email例文集

その男の子は海へ行ってきたようでした。例文帳に追加

It seems that boy went to the ocean.  - Weblio Email例文集

そして、その音はだんだん大きくなって来た。例文帳に追加

And that sound is getting louder. - Weblio Email例文集

私は今回は一人で墓参り行ってきた。例文帳に追加

This time I went to visit graves alone. - Weblio Email例文集

社内外での人脈形成を積極的に行ってきた。例文帳に追加

I actively formed personal relationships in and out of the company. - Weblio Email例文集

私はいつも強くそれを意識して活動を行ってきた。例文帳に追加

I am always acted in strong consciousness of that. - Weblio Email例文集

そのビブラフォン奏者は多くの録音を行ってきた。例文帳に追加

The vibraphonist has made a lot of recordings..  - Weblio英語基本例文集

彼女にどこへ行ってきたのかと尋ねた.例文帳に追加

He asked her where she had been.  - 研究社 新英和中辞典

友人を見送りに駅へ行って来たところです.例文帳に追加

I have been to the station to see my friend off.  - 研究社 新英和中辞典

彼を見送りに駅へ行ってきたところです.例文帳に追加

I have been to the station to see him off.  - 研究社 新英和中辞典

友人を見舞いに病院へ行ってきた.例文帳に追加

I have been to the hospital to see a friend.  - 研究社 新英和中辞典

1 年ぐらいパリへ行って来たいものだ.例文帳に追加

I wish I could go and spend a year in Paris.  - 研究社 新和英中辞典

彼はぬれネズミのようになって帰宅した.例文帳に追加

He came home looking like a drowned rat.  - 研究社 新和英中辞典

伯父の見舞いに病院へ行って来た.例文帳に追加

I have been to the hospital to see my uncle.  - 研究社 新和英中辞典

例文

君は海水浴へ行ってずいぶん黒くなって来た例文帳に追加

You have been pretty well sun-burntbrownedtannedat the seaside.  - 斎藤和英大辞典

索引トップ用語の索引



  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Tell-Tale Heart”

邦題:『暴露させる心臓』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2002 李 三宝
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
  
原題:”TO BUILD A FIRE”

邦題:『火を起こす』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

原文:「To Build a Fire: 2nd Version」
翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright &copy; Jack London 1908, expired. Copyright &copy; Kareha 2001, waived.
  
原題:”The Great Gatsby”

邦題:『グレイト・ギャツビー』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) F. Scott Fitzgerald 1926, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002,waived.
  
原題:”Through the Looking Glass: And What Alice Found There”

邦題:『鏡の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 2000 山形浩生
プロジェクト杉田玄白正式参加作品。
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS