1016万例文収録!

「"50年代"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "50年代"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"50年代"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 28



例文

50年代後半と60年代例文帳に追加

in the late fifties and sixties  - Weblio Email例文集

車線分離は米国で50年代に一般的になった。例文帳に追加

Channelization became common in the US in the '50s.  - Weblio英語基本例文集

日本のバレンタインの習慣は50年代に始まった。例文帳に追加

The Japanese Valentine's Day custom started in the 1950s. - 時事英語例文集

50 年代, 日本経済の成功は実に顕著だった.例文帳に追加

The Japanese economy was a conspicuous [remarkable] success in the 50s.  - 研究社 新和英中辞典

例文

50年代ルックという服飾様式例文帳に追加

a style of dress and accessories called the fifties' look  - EDR日英対訳辞書


例文

50年代ルックという様式の衣服例文帳に追加

style of cloths which are of the fifties'-look  - EDR日英対訳辞書

1930〜50年代の大編成のジャズバンド例文帳に追加

a large jazz band that consisted of many musicians and was popular from the 1930s to the 1950s  - EDR日英対訳辞書

その建物ははるか昔50年代に取り壊された例文帳に追加

The theater was demolished way back in the 50s. - Eゲイト英和辞典

50年代物ってもっと高くないですか?例文帳に追加

Don't you think the ones produced in the 50s would cost a lot more? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

例文

その自動車展示会は50年代の美しい車を特集していた例文帳に追加

The automobile show featured some beautiful cars from the 50's. - Eゲイト英和辞典

例文

テレビで彼は50年代、3つの演芸会の司会者を務めた。例文帳に追加

On television, he was the host of three different variety shows in the 1950s. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

明治時代~昭和50年代まで既婚女性に広く使われた羽織。例文帳に追加

From 1868 to around 1975, the haori coat was widely used by married women.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

50年代を舞台にしたアメリカ青春映画にはしばしばホットロッダーが登場する。例文帳に追加

Hot-rodders often appear in American films about teenagers in the 1950's.  - Weblio英語基本例文集

昭和50年代には、村木道彦・小池光・阿木津英など、風俗・実生活を繊細に描写する歌人が現れた。例文帳に追加

From the mid-70's to the mid-80's, there appeared poets such as Michihiko MURAKI, Hikaru KOIKE, and Ei AKITSU, with their delicate expressions of everyday realities.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

乾麺の生産量は昭和40年代までは8万tを維持していたが、昭和50年代に入ってから急激に減少。例文帳に追加

The production quantity of dried noodles was once maintained at 80,000 tons until late 1960's/early 1970's, but it decreased quickly from the latter half of 1970's.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和50年代後半になると、足の衰えが顕著になり始め、「一世一代」と銘打たれた興行も見られるようになった。例文帳に追加

In the years from 1975 to 1980, it became noticeable that his legs were weakened, so a performance labeled as 'once in a lifetime' started to be played.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(従来からあるソプラノに加えて、昭和50年代前半にアルト・テナー・ベース、計3種の大正琴を開発した。)例文帳に追加

(In addition to conventional soprano, it developed three types of taishogoto, alto, tenor and bass, in the latter half of the 1970's.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

古代日本語8母音説は広く受け入れられ半ば定説となっていたが、昭和50年代に入りこれに異を唱える学説が相次いで登場する。例文帳に追加

The theory that ancient Japanese had eight vowels had been widely accepted and had become almost an established theory, however after 1975, several opposing theories appeared.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に急進派の団体で、昭和40~50年代の過激派全盛期の各党派の新人活動家獲得のための勧誘活動になぞらえ自派の折伏活動をオルグ(オルガナイザー)と呼ぶ場合がある。例文帳に追加

Especially in some radical organizations, their own shakubuku activities are sometimes called Orugu (organizer) using an analogy from inducement activities for acquiring new activists by each party sect during the heyday of radical groups from 1965 to 1975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和50年代までは学校の入学式・卒業式の付き添いの母親の制服的な存在であったが、その後一気に衰退し、現在は滅多に見ることがない。例文帳に追加

Until around 1975, mothers in these haori coats attended entrance ceremonies or graduation ceremonies of their children, however, it declined in a flash, afterwards, and now is almost never seen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁左衛門歌舞伎によって、とりあえず滅亡の危機は脱したものの、昭和40年代から50年代にかけて、関西歌舞伎の不振は終焉が見えず、青息吐息の状態が続いていた。例文帳に追加

Although Kansai Kabuki emerged from the crisis of its collapse thanks to Nizaemon Kabuki, the end of the slump in Kansai Kabuki was not seen in the 1960s and 1970s and conditions of great distress continued.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「ビルマの竪琴」「幸福」や50年代の風刺喜劇に若干の例外的要素は見られるものの、このクラス、年代の巨匠としては社会的テーマを前面に打ち出した作品がほとんど存在しないのも稀有である。例文帳に追加

With some exceptions in 'Biruma no tategoto' (The Burmese Harp) and 'Kofuku' (Happiness) as well as satirical comedies in the 1950s, it is unconventional that he had few films featuring the social themes compared with other masters in this rank and period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、その普通列車削減の流れが進んだ昭和50年代に、日本一の運行距離を有する普通列車(鈍行)として鉄道ファンに注目されるようになったのが、この824列車である。例文帳に追加

From the mid-1970s to the mid-1980's, when the number of local trains had already been considerably reduced, this 824 train attracted the attention of railway enthusiasts as the local train (slow train) that ran the longest distance in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東宝や松竹よりも低予算で最大限の効果を得ることを旨とし、実際に50年代から70年代にかけて興行成績において勝利している。例文帳に追加

Toei's strategy is to make the biggest possible profit from a smaller budget than those of rivals Toho and Shochiku, and this translated into success at the box office from the 1950s to the 1970s.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

祭祀を行う天皇の負担が大きいため、昭和40年代から50年代には昭和天皇の高齢化による負担軽減のため、2009年には今上天皇の健康への配慮、負担軽減のため、祭祀の簡略化や調整が計画、実施されている。例文帳に追加

Since a ritual imposes a heavy burden on the emperor, plans of simplification and modification of rituals have been sometimes made and implemented for some purposes; for example, it had been done between 1965 and 1985 to reduce the Emperor Showa's work in consideration of his age, and it was done in 2009 to reduce the present Emperor's work, taking his health condition into consideration.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

昭和50年代に鹿児島県下で小学生に無料配布されていた西郷隆盛の伝記を簡単にまとめた読本『西郷隆盛』で未亡人の言葉は、亡夫は多くの人間の前に正装ではなく普段着で出るような礼儀をわきまえない人間ではないのにという文脈で解説されている。例文帳に追加

The book "SAIGO Takamori," which was simply an organized biography of Takamori SAIGO that was distributed to elementary students in Kagoshima Prefecture free in 1970's, explained that he was not lacking manners, that is, he was not a person who would have gone out to meet people without dressing properly, according to his wife's word.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、昭和50年代には、国鉄の頻発する運賃・料金の値上げとストライキに対する嫌気から、名古屋-大阪間においては、特に急がない個人客を中心に、新幹線から近鉄特急への乗客移行が多く見られた。例文帳に追加

However, from disgust at repeated increases in fares and fees and also at repeated strikes in the JNR lines in the decade starting in 1975, customers using the Kintetsu limited expresses, instead of the Shinkansen line, increased between Nagoya and Osaka, centered on the non-business customers who were not focused on the traveling time.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

かつて鉄道貨物は日本の貨物輸送の基軸を担っていたものの、昭和40年代以降、高速道路網の伸長、宅配サービスの充実などにより、貨物輸送量は激減した、昭和50年代の国鉄末期には、経営合理化のために、貨物列車や設備は大幅に整理された上で、JR貨物に引き継がれた。例文帳に追加

Although rail freight transportation used to be the foundation of freight transportation in Japan, the volume of rail freight transportation has drastically been decreasing after 1965 due to expansion of expressways and the enriching of home-delivery services, and in a decade from 1975, at a late stage of JNR, freight trains and their facilities were organized substantially to be taken over to Japan Freight Railway Company for management rationalization.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS