1016万例文収録!

「"Date for Oral Argument"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "Date for Oral Argument"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"Date for Oral Argument"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 63



例文

(a) The date for oral argument or interrogation 例文帳に追加

イ 口頭弁論又は審尋の期日 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Designation of Date for Oral Argument 例文帳に追加

口頭弁論期日の指定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Commencement of Proceedings on Date for Oral Argument 例文帳に追加

口頭弁論期日の開始 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Evidence may be offered prior to the date for oral argument. 例文帳に追加

2 証拠の申出は、期日前においてもすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Restriction on Change of Date for Oral Argument 例文帳に追加

口頭弁論期日の変更の制限 - 日本法令外国語訳データベースシステム


例文

Designation of First Date for Oral Argument, etc. 例文帳に追加

最初の口頭弁論期日の指定等 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Designation of First Date for Oral Argument; Article 139 of the Code 例文帳に追加

最初の口頭弁論期日の指定・法第百三十九条 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Hearing of Matters for Reference before First Date for Oral Argument 例文帳に追加

最初の口頭弁論期日前における参考事項の聴取 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Method of Asking for Explanation Outside Date for Oral Argument; Article 149 of the Code 例文帳に追加

期日外釈明の方法・法第百四十九条 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 215 When changing the date for oral argument or continuing oral argument, except in cases where there are unavoidable grounds, the presiding judge shall designate a date within fifteen days from the prior date for oral argument as the next date for oral argument. 例文帳に追加

第二百十五条 口頭弁論の期日を変更し、又は弁論を続行するときは、次の期日は、やむを得ない事由がある場合を除き、前の期日から十五日以内の日に指定しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 266 (1) A waiver or acknowledgement of a claim shall be made on the date for oral argument, etc. 例文帳に追加

第二百六十六条 請求の放棄又は認諾は、口頭弁論等の期日においてする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 62 Proceedings on a date for oral argument shall be commenced by pronouncement of the name of the case. 例文帳に追加

第六十二条 口頭弁論の期日は、事件の呼上げによって開始する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The withdrawal of an action shall be made by means of a document; provided, however, that this shall not preclude withdrawing an action orally on the date for oral argument, preparatory proceedings or settlement (hereinafter referred to as the "date for oral argument, etc." in this Chapter). 例文帳に追加

3 訴えの取下げは、書面でしなければならない。ただし、口頭弁論、弁論準備手続又は和解の期日(以下この章において「口頭弁論等の期日」という。)においては、口頭ですることを妨げない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 139 When an action is filed, the presiding judge shall designate the date for oral argument and summon the parties. 例文帳に追加

第百三十九条 訴えの提起があったときは、裁判長は、口頭弁論の期日を指定し、当事者を呼び出さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A party, on the date for oral argument or a date other than that date, may request the presiding judge to ask the necessary questions. 例文帳に追加

3 当事者は、口頭弁論の期日又は期日外において、裁判長に対して必要な発問を求めることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) Ordering a party him/herself or his/her statutory agent to appear on the date for oral argument 例文帳に追加

一 当事者本人又はその法定代理人に対し、口頭弁論の期日に出頭することを命ずること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Requesting a person, who administers affairs on behalf of a party or assists a party and whom the court considers to be appropriate, to make statements on the date for oral argument 例文帳に追加

二 口頭弁論の期日において、当事者のため事務を処理し、又は補助する者で裁判所が相当と認めるものに陳述をさせること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 160 (1) A court clerk shall prepare a record of oral argument for each date for oral argument. 例文帳に追加

第百六十条 裁判所書記官は、口頭弁論について、期日ごとに調書を作成しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 183 The examination of evidence may be conducted even where neither party appears on the date for oral argument. 例文帳に追加

第百八十三条 証拠調べは、当事者が期日に出頭しない場合においても、することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) Where it is impossible to issue a summons to the defendant on the first date for oral argument by any method other than making a service by publication. 例文帳に追加

三 公示送達によらなければ被告に対する最初にすべき口頭弁論の期日の呼出しをすることができないとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) A change of the date for oral argument and the date for preparatory proceedings shall be allowed only if there are obvious reasons therefor; provided, however, a change of the first date shall also be allowed if agreed by the parties. 例文帳に追加

3 口頭弁論及び弁論準備手続の期日の変更は、顕著な事由がある場合に限り許す。ただし、最初の期日の変更は、当事者の合意がある場合にも許す。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Notwithstanding the provision of the preceding paragraph, no change of the date for oral argument after preparatory proceedings shall be allowed unless there are unavoidable reasons therefor. 例文帳に追加

4 前項の規定にかかわらず、弁論準備手続を経た口頭弁論の期日の変更は、やむを得ない事由がある場合でなければ、許すことができない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 149 (1) The presiding judge, on the date for oral argument or a date other than that date, in order to clarify the matters related to the suit, may ask questions of a party or encourage him/her to show proof with regard to factual or legal matters. 例文帳に追加

第百四十九条 裁判長は、口頭弁論の期日又は期日外において、訴訟関係を明瞭にするため、事実上及び法律上の事項に関し、当事者に対して問いを発し、又は立証を促すことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provision of paragraph (1) shall apply mutatis mutandis where a party does not appear on the date for oral argument; provided, however, that this shall not apply where such party is summoned by a service by publication. 例文帳に追加

3 第一項の規定は、当事者が口頭弁論の期日に出頭しない場合について準用する。ただし、その当事者が公示送達による呼出しを受けたものであるときは、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 177 The court, on the date for oral argument held after the close of preparatory proceedings by means of documents, shall confirm, with the parties, the facts to be proven through the subsequent examination of evidence. 例文帳に追加

第百七十七条 裁判所は、書面による準備手続の終結後の口頭弁論の期日において、その後の証拠調べによって証明すべき事実を当事者との間で確認するものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) Where the defendant, despite being summoned by a service by publication, does not appear on the date for oral argument (excluding cases where the brief submitted by the defendant is deemed to have been stated at oral argument). 例文帳に追加

二 被告が公示送達による呼出しを受けたにもかかわらず口頭弁論の期日に出頭しない場合(被告の提出した準備書面が口頭弁論において陳述されたものとみなされた場合を除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The terms of settlement under the provision of paragraph (1) shall be determined by way of a notice on the date for oral argument, etc. or any other notice given by a method that is considered to be appropriate. 例文帳に追加

3 第一項の規定による和解条項の定めは、口頭弁論等の期日における告知その他相当と認める方法による告知によってする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 370 (1) In an action on small claim, except where there are special circumstances, a trial shall be completed on the first date for oral argument. 例文帳に追加

第三百七十条 少額訴訟においては、特別の事情がある場合を除き、最初にすべき口頭弁論の期日において、審理を完了しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 373 (1) The defendant may state that he/she requests the action to be transferred to ordinary proceedings; provided, however, that this shall not apply after the defendant has presented oral arguments on the first date for oral argument or that date has ended. 例文帳に追加

第三百七十三条 被告は、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができる。ただし、被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をし、又はその期日が終了した後は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 61 (1) The presiding judge may hear opinions on the process of the suit and/or other matters that are to serve as reference with regard to the process of the suit from the parties before the first date for oral argument. 例文帳に追加

第六十一条 裁判長は、最初にすべき口頭弁論の期日前に、当事者から、訴訟の進行に関する意見その他訴訟の進行について参考とすべき事項の聴取をすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 64 A change of the date for oral argument shall not be allowed for a case in which proceedings to arrange issues and evidence have already been conducted, if it is based on the reason that facts and evidence have not been researched sufficiently. 例文帳に追加

第六十四条 争点及び証拠の整理手続を経た事件についての口頭弁論の期日の変更は、事実及び証拠についての調査が十分に行われていないことを理由としては許してはならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 90 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument), Article 65 (Notice to Prohibit Counsel from Making Statements, etc.) and the preceding Subsection (Preliminary Oral Arguments) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings. 例文帳に追加

第九十条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第六十五条(訴訟代理人の陳述禁止等の通知)並びに前款(準備的口頭弁論)の規定は、弁論準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 92 The provisions of Article 63 (Method of Giving Explanation Outside Date for Oral Argument) and paragraph (2) of Article 86 (Statement of Facts to be Proven in Record, etc.) shall apply mutatis mutandis to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第九十二条 第六十三条(期日外釈明の方法)及び第八十六条(証明すべき事実の調書記載等)第二項の規定は、書面による準備手続について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 213 (1) When an action on bills and notes has been filed, the presiding judge shall immediately designate the date for oral argument and summon the parties. 例文帳に追加

第二百十三条 手形訴訟による訴えが提起されたときは、裁判長は、直ちに、口頭弁論の期日を指定し、当事者を呼び出さなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 214 In an action on bills and notes, except in cases where there are unavoidable grounds, a trial shall be completed on the first date for oral argument. 例文帳に追加

第二百十四条 手形訴訟においては、やむを得ない事由がある場合を除き、最初にすべき口頭弁論の期日において、審理を完了しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) While the defendant may state that he/she requests the action to be transferred to ordinary proceedings, this shall not apply after the defendant has presented oral arguments on the first date for oral argument or when that date has passed. 例文帳に追加

二 被告は、訴訟を通常の手続に移行させる旨の申述をすることができるが、被告が最初にすべき口頭弁論の期日において弁論をし、又はその期日が終了した後は、この限りでないこと。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The rehabilitation debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument or date for interrogation on which the rehabilitation debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of rehabilitation proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item 例文帳に追加

二 再生債務者 再生手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは再生債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分、処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) The debtor: A judicial decision to designate the date for oral argument concerning or date for interrogation on which the debtor is to be summoned to appear with respect to a petition for commencement of bankruptcy proceedings, or any order, temporary restraining order or judicial decision specified in the preceding item 例文帳に追加

二 債務者 破産手続開始の申立てに関する口頭弁論若しくは債務者を呼び出す審尋の期日の指定の裁判又は前号に定める命令、保全処分若しくは裁判 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 244 Where either or both party(ies), on the date for oral argument, does not appear or does not present any oral arguments before leaving the court, the court, when it finds it appropriate while taking into consideration the existing status of the trial and the status of each party's conduct of the suit, may make a final judgment; provided, however, that where either party, on the date for oral argument, does not appear or does not present any oral arguments before leaving the court, this shall apply only upon the request of the opponent who appears on that date. 例文帳に追加

第二百四十四条 裁判所は、当事者の双方又は一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合において、審理の現状及び当事者の訴訟追行の状況を考慮して相当と認めるときは、終局判決をすることができる。ただし、当事者の一方が口頭弁論の期日に出頭せず、又は弁論をしないで退廷をした場合には、出頭した相手方の申出があるときに限る。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 263 Where neither party has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has not presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats, if neither of them files a petition for designation of the date within one month, it shall be deemed that the action has been withdrawn. The same shall apply where neither party, on two consecutive occasions, has appeared on the date for oral argument or preparatory proceedings or has presented any oral arguments or made any statements in preparatory proceedings before leaving the court or their seats. 例文帳に追加

第二百六十三条 当事者双方が、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をした場合において、一月以内に期日指定の申立てをしないときは、訴えの取下げがあったものとみなす。当事者双方が、連続して二回、口頭弁論若しくは弁論準備手続の期日に出頭せず、又は弁論若しくは弁論準備手続における申述をしないで退廷若しくは退席をしたときも、同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 9 When it is necessary in order to clarify the allegations of a party with regard to the facts pertaining to a dispute, the court may have a person, who administers affairs on behalf of the party or assists the party and whom the court considers to be appropriate, to make statements on the date for oral argument or date for hearing. 例文帳に追加

第九条 裁判所は、争いに係る事実関係に関し、当事者の主張を明瞭にさせる必要があるときは、口頭弁論又は審尋の期日において、当事者のため事務を処理し、又は補助する者で、裁判所が相当と認めるものに陳述をさせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 31 In order to conclude proceedings, a court shall decide the day on which proceedings are to be concluded, giving a reasonable grace period; provided, however, that on the date for oral argument or date for hearing which both parties can attend, a court may immediately declare the conclusion of proceedings. 例文帳に追加

第三十一条 裁判所は、審理を終結するには、相当の猶予期間を置いて、審理を終結する日を決定しなければならない。ただし、口頭弁論又は当事者双方が立ち会うことができる審尋の期日においては、直ちに審理を終結する旨を宣言することができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) If the presiding judge or associate judge, on the date other than the date for oral argument, has taken the measures under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) with regard to a matter which could cause a material change to a party's allegations or evidence, he/she shall notify the opponent of the content of such change. 例文帳に追加

4 裁判長又は陪席裁判官が、口頭弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重要な変更を生じ得る事項について第一項又は第二項の規定による処置をしたときは、その内容を相手方に通知しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The court, on the date for preparatory proceedings, may make a judicial decision on an offer of evidence or any other judicial decision that may be made on the date other than the date for oral argument, and examine evidence with regard to documents (including objects prescribed in Article 231). 例文帳に追加

2 裁判所は、弁論準備手続の期日において、証拠の申出に関する裁判その他の口頭弁論の期日外においてすることができる裁判及び文書(第二百三十一条に規定する物件を含む。)の証拠調べをすることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) When having rendered a judgment pursuant to the provision of the preceding paragraph, the court, in lieu of preparing a judgment document, shall have a court clerk state, in the record of the date for oral argument on which the judgment has been rendered, the parties and statutory agents, the main text, the claim, and the gist of the reasons. 例文帳に追加

2 前項の規定により判決の言渡しをしたときは、裁判所は、判決書の作成に代えて、裁判所書記官に、当事者及び法定代理人、主文、請求並びに理由の要旨を、判決の言渡しをした口頭弁論期日の調書に記載させなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) In the case referred to in the main clause of paragraph (2), if an action is withdrawn by means of a document, the document shall be served upon the opponent, and if it is withdrawn orally on the date for oral argument, etc. (excluding cases where the opponent has appeared on that date), a transcript of the record of that date shall be served upon the opponent. 例文帳に追加

4 第二項本文の場合において、訴えの取下げが書面でされたときはその書面を、訴えの取下げが口頭弁論等の期日において口頭でされたとき(相手方がその期日に出頭したときを除く。)はその期日の調書の謄本を相手方に送達しなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) If a party who has submitted a document stating that he/she waives or acknowledges a claim does not appear on the date for oral argument, etc., the court or an authorized judge or commissioned judge may deem that the party has stated to that effect. 例文帳に追加

2 請求の放棄又は認諾をする旨の書面を提出した当事者が口頭弁論等の期日に出頭しないときは、裁判所又は受命裁判官若しくは受託裁判官は、その旨の陳述をしたものとみなすことができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 60 (1) When an action has been filed, the presiding judge shall promptly designate the date for oral argument; provided, however, that this shall not apply in case of referring the case to preparatory proceedings (limited to a case where neither party has any objection to the referral) or referring the case to preparatory proceedings by means of documents. 例文帳に追加

第六十条 訴えが提起されたときは、裁判長は、速やかに、口頭弁論の期日を指定しなければならない。ただし、事件を弁論準備手続に付する場合(付することについて当事者に異議がないときに限る。)又は書面による準備手続に付する場合は、この限りでない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 63 (1) The presiding judge or an associate judge may, in cases of taking measures to ask for an explanation under the provisions of paragraph (1) or paragraph (2) of Article 149 (Authority to Ask for Explanation, etc.) of the Code outside the date for oral argument, direct a court clerk to take such a measure. 例文帳に追加

第六十三条 裁判長又は陪席裁判官は、口頭弁論の期日外において、法第百四十九条(釈明権等)第一項又は第二項の規定による釈明のための処置をする場合には、裁判所書記官に命じて行わせることができる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) If the presiding judge or an associate judge has, outside the date for oral argument, taken a measure set forth in the preceding paragraph with regard to a matter which could cause a material change to a party's allegations or evidence, a court clerk shall clarify the contents thereof in the case record. 例文帳に追加

2 裁判長又は陪席裁判官が、口頭弁論の期日外において、攻撃又は防御の方法に重要な変更を生じ得る事項について前項の処置をしたときは、裁判所書記官は、その内容を訴訟記録上明らかにしなければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS