1016万例文収録!

「"at the hands of"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "at the hands of"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"at the hands of"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 33



例文

suffer an affront (at the hands of a person) 例文帳に追加

(人から)侮辱を受ける. - 研究社 新英和中辞典

The boy suffered at the hands of his rough schoolmates. 例文帳に追加

少年はいじめっ子に苦しんだ. - 研究社 新和英中辞典

He was badly treated at the hands of his enemies.例文帳に追加

彼は敵に虐待された。 - Tatoeba例文

He was badly treated at the hands of his enemies. 例文帳に追加

彼は敵に虐待された。 - Tanaka Corpus

例文

He suffered badly at the hands of his classmates.例文帳に追加

彼は級友からひどい目にあった - Eゲイト英和辞典


例文

At the battle of Subuse, the Imperial army suffered a crushing defeat at the hands of Emish/Ezo barbarians. 例文帳に追加

巣伏の戦いで征夷軍大敗。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

at the hands of noble Achilles." 例文帳に追加

高貴なアキレウスの手にかかって果てるだろう。」と。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

We are now seeing the birthpangs of political reform, at the hands of the coalition government. 例文帳に追加

今はまさに連立政権による政治改革の生みの苦しみの時である. - 研究社 新和英中辞典

The Spanish Armada suffered [met] a severe defeat at the hands of the British navy. 例文帳に追加

スペインの無敵艦隊はイギリス海軍に手ひどい敗北を喫した. - 研究社 新和英中辞典

例文

The grand champion suffered an unforeseen upset at the hands of an up‐and‐coming young wrestler. 例文帳に追加

横綱が新進の若手力士に思わぬ不覚を取った. - 研究社 新和英中辞典

例文

Mitsuhide, who resented the treatment he had received at the hands of Nobunaga, turned against him [harbored treacherous thoughts against him, secretly decided to avenge him]. 例文帳に追加

光秀は信長の仕打ちを恨んで二心を抱いた. - 研究社 新和英中辞典

The question deserves careful attention at the hands of the authorities. 例文帳に追加

この問題は当局者の決して等閑に付すべきものにあらず - 斎藤和英大辞典

Bella wants to become a vampire herself at the hands of Edward. 例文帳に追加

ベラはエドワードの手によってヴァンパイアになりたいと考える。 - 浜島書店 Catch a Wave

Zen's latest mission is to save the Earth from ecological destruction at the hands of a plant-destroying madman.例文帳に追加

ゼンの最新の任務は、緑の絶滅を図る狂人による生態系破壊から地球を救うことです。 - Tatoeba例文

Zen's latest mission is to save the Earth from ecological destruction at the hands of a plant-destroying madman. 例文帳に追加

ゼンの最新の任務は、緑の絶滅を図る狂人による生態系破壊から地球を救うことです。 - Tanaka Corpus

He faced defeat again at the hands of Motonaga in the Battle of Tennoji in June 4, 1531, but this time he escaped to Amagasaki (Daimotsu Kuzure). 例文帳に追加

さらに、6月4日には天王寺の戦いで元長に敗れ、尼崎に逃走した(大物崩れ)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He met his end on Mt. Oe in Kyoto, along with his children and his younger brother, when he was beheaded at the hands of MINAMOTO no Yoshiyasu. 例文帳に追加

最後は京都大江山にて、子弟とともに源義康の手によって斬首されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is because he suffered successive defeats in the last stages of the tournament at the hands of wrestlers from the Futagoyama stable that he failed to win the championship this season. 例文帳に追加

彼が今場所優勝できなかったのは, 終盤で二子山部屋の力士たちに立て続けに痛めつけられたからだ. - 研究社 新和英中辞典

In 1577 he took up residence at Negoro's Chizekiin Temple, but when the temple complex at Negoro met with fiery destruction in 1585 at the hands of Hideyoshi TOYOTOMI, he fled to Mt. Koya. 例文帳に追加

1577年(天正5年)根来智積院に住したが、1585年(天正13年)豊臣秀吉による根来焼討ちにあい高野山に逃れた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the mid-Heian period, the Jodo (Pure Land) sect became stronger, with Genshin of the Tendai sect preaching salvation after death at the hands of Amida Nyorai (Amitabha Tathagata). 例文帳に追加

平安中期になると、天台宗の源信らにより死後の阿弥陀如来による救いを説く、浄土教が大きな力を持ってくる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the time of upheavals or the last days of the Tokugwa Shogunate, he lost his successor at the age of fifty-one and due to the Meiji Restoration he suffered greatly at the hands of the Shogun family's collapse, which was a valued patron. 例文帳に追加

幕末動乱期の中、51歳で後継者を失い、明治維新によって大得意先の将軍家の消滅という悲劇に遭う。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To suppress the rebellion, Yoshitaka personally led a large army himself but suffered a crushing defeat at the hands of the AZAI forces led by Nagamasa (Battle of Norada). 例文帳に追加

義賢はこれを討伐するために大軍を自ら率いたが、長政率いる浅井軍の前に大敗を喫した(野良田の戦い)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Subsequently he received his first rudimentary introduction to painting in Edo at the hands of Sekkan SAKURAI of the Sesshu School of painting, and later went on came into contact with the Kano School but both were left disappointed. 例文帳に追加

その後江戸の雪舟派とされる桜井雪館に手ほどきを受け、のちに狩野派にも触れたようだが共に大いに失望させられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Sengoku Period (Warring States period) (Japan), conflict meant that there were many people who fled due to suffering at the hands of bandits or pirates as well as many who fled in order to avoid heavy land taxes. 例文帳に追加

戦国時代(日本)には、戦乱に伴って山賊や海賊などの被害が多く、また重い年貢を課されたため逃げ出すものが多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

If not in coin you must pay in humiliation of spirit for every benefit received at the hands of philanthropy. 例文帳に追加

もし金銭を持ち合わせていないのならば、博愛の手から与えられるあらゆる利益には精神的屈辱で支払いをしなければならない。 - O Henry『警官と賛美歌』

In these various modes a person may suffer very severe penalties at the hands of others, for faults which directly concern only himself; 例文帳に追加

人は、直接には自分だけに関わる欠点によって、こうした様々なやり方で、他人の手により厳しい罰を蒙ることになるかもしれません。 - John Stuart Mill『自由について』

The tenure of property is a tenure by prowess, on the one hand, and a tenure by sufferance at the hands of a superior, on the other hand. 例文帳に追加

財産の保有は、一方では武勇による保有であるが、もう一方では上位者の黙認による保有である。 - Thorstein Veblen『所有権の起源』

That version was revised and enlarged at the hands of Priest Kojima (the same person as Takanori KOJIMA?), among others, and it is thought that the present Taiheiki in 40 books had come into existence by around 1370. 例文帳に追加

これが小島法師(児島高徳と同一人物か?)などの手によって増補改訂されてゆき、1370年ころまでには現在の40巻からなる太平記が成立したと考えられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He spoke in a slow staccato fashion, choosing his words with care, and gave the impression generally of a man of learning and letters who had had ill-usage at the hands of fortune. 例文帳に追加

慎重に言葉を選びつつ、ゆっくりと途切れ途切れに話したが、全体として、学問や教養のある人間であり、運命の手に翻弄されてきた男なのだという印象を受けた。 - Arthur Conan Doyle『ブルー・カーバンクル』

But first Menelaus had led Ulysses apart, and told him that if they took Troy (and now they must either take it or die at the hands of the Trojans), he would owe to Ulysses the glory. 例文帳に追加

さて、まずメネラーオスはユリシーズを傍らに寄せ、もしトロイアを手に入れたなら(今やトロイアを手に入れるかトロイア人の手にかかって死ぬかどちらかしかないないのだが)その誉れはユリシーズのおかげだと言った。 - Andrew Lang『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』

All the vassals in Ako were ordered to come to the castle for a three day stay from 27th, where they divided into two factions: one made up of those who were dissatisfied with their treatment at the hands of the Edo bakufu and insisted on holding the castle, urging of resistance to the bitter end, and another faction who were insistent on surrendering the castle. 例文帳に追加

27日から3日間にかけて赤穂にいる家臣に総登城の号令がかけられ、赤穂城内は江戸幕府の処置に不満で徹底抗戦を主張する篭城派と、開城すべきとする恭順派に分かれて紛糾した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In terms of politics, although he himself was the head of a powerful family, he engaged in politics actively by issuing manor regulation acts and so on, and was an able politician, Tokihira was able to demonstrate this ability only for a short time and his rumored early death at the hands of Michizane's vengeful spirit was all the more remarkable considering the fact that his siblings, for that time, generally lived long lives, Nakahira until 71, Kanehira until 61, Tadahira and Onshi at 70 (even in consideration of the practice of adding a year at birth). 例文帳に追加

政治的には自らが権勢門家の頭領だったにも関わらず、荘園整理令を出す等意欲的に施政に取り組み、有能な政治家ではあったが、その能力を発揮できた期間は短く、道真の怨霊と噂されたその早逝は、仲平の71歳、兼平の61歳、忠平・穏子の70歳等(いずれも数え年)他の兄弟が当時としては総じて長命だっただけに余計目立った格好となってしまった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

This proceeded apace with the change to autocratic rule at the hands of the central Hojo family (Tokuso, the patrimonial head of the main branch of the Hojo clan), namely the establishment of the Tokuso autocracy; the Hojo clan's Shugo provinces were 2 in the early Kamakura period around 1200 (36 to other clans, 4 with no Shugo), around 1250 they were 17 (24 to other clans, 5 with no Shugo), around 1285 they were 33 (18 to other clans, 5 with no Shugo), and in 1333 at the end of the Kamakura period they were 38 (15 to other clans, 5 with no Shugo), expanding rapidly from around the middle Kamakura period. 例文帳に追加

これは、北条時頼の頃から北条本家(得宗)による政治の専制化、すなわち得宗専制が確立していったことに伴うもので、北条一門の守護国は、鎌倉初期の1200年頃に2国(他氏36国、守護不設置4国)、1250年頃に17国(他氏24国、不設置5国)、1285年頃に33国(他氏18国、不設置5国)、鎌倉最末期の1333年には38国(他氏15国、不設置5国)と鎌倉中期を境に一気に増加していた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Tales of Troy: Ulysses, the sacker of cities by Andrew Lang”

邦題:『トロイア物語:都市の略奪者ユリシーズ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2001 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”The Beginning of Ownership”

邦題:『所有権の起源』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

訳:永江良一
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
  
原題:”On Liberty”

邦題:『自由について』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Copyright on Japanese Translation (C) 2004 Ryoichi Nagae 永江良一
本翻訳は、この著作権表示を付すかぎりにおいて、訳者および著者に一切断ることなく、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用し複製し配布することを許諾します。
改変を行うことも許諾しますが、その場合は、この著作権表示を付すほか、著作権表示に改変者を付加し改変を行ったことを明示してください。
  
原題:”CARBUNCLE THE ADVENTURE OF THE BLUE”

邦題:『ブルー・カーバンクル』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

* 原文:「The Adventure of Sherlock Holmes」所収「The Adventure of the Blue Carbuncle」
* 翻訳:枯葉<domasa@db3.so-net.ne.jp>
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。 最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Arthur Conan Doyle 1892, expired.
Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”THE COP AND THE ANTHEM”

邦題:『警官と賛美歌』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www005.upp.so-net.ne.jp/kareha/にあります。
Copyright (C) O Henry 1906, expired. Copyright (C) Kareha 2001-2002, waived.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS