1016万例文収録!

「たびかわ」に関連した英語例文の一覧と使い方(7ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > たびかわに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

たびかわの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 6640



例文

ふたたび川を見ると、暗闇に日暮れの太陽が反射していた。例文帳に追加

And, looking up the river once more, they saw, dark against the sunset reflections,  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

このため、儒教を思想とみなすか宗教とみなすかでは、完全に見解が分かれており、たびたび論争の焦点になっている。例文帳に追加

Thus, opinions are completely divided on whether to view Ju-kyo as a thought or a religion, and this has often been the point of dispute.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これらの例からもわかるように白足袋は清浄を示す象徴であり、ほかの足袋とは性格の異ったものとして扱われている。例文帳に追加

As known from these examples, white tabi are a symbol of purity so that they are treated differently from that of other kinds of tabi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隠遁から姿をあらわし、旧交を温め、ふたたび友達を訪ねたり、迎えたりするようになった。例文帳に追加

He came out of his seclusion, renewed relations with his friends, became once more their familiar guest and entertainer;  - Robert Louis Stevenson『ジキルとハイド』

例文

そのためイエスは再び彼らに言った,「あなた方に平安があるように。ちょうど父がわたしを遣わされたのと同じように,わたしもあなた方を遣わす」。例文帳に追加

Jesus therefore said to them again, “Peace be to you. As the Father has sent me, even so I send you.”  - 電網聖書『ヨハネによる福音書 20:21』


例文

弘仁9年(818年)の火災をはじめ、たびたび災害に見まわれており、創建当時の建物は残っていない。例文帳に追加

Starting with the fire in the year 818, the temple has been devastated by fire on numerous occasions and none of the original buildings from the time of the temple's founding now remain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

たびたび火災に遭い藤原氏の援助によりその都度復興されたが、藤原氏の衰退とともに寺運も衰えた。例文帳に追加

The temple was damaged by fire on numerous occasions and each time was rebuilt with the assistance of the Fujiwara clan but the temple fell into ruin as the Fujiwara clan declined.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

北京市や天津市などは発生地とされる砂漠に近く、近年はたびたび大規模な黄砂に襲われている。例文帳に追加

Located near deserts where kosa is produced, Beijing and Tianjin have been attacked frequently by large-scale kosa recently.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

型枠を固有の型枠Noで管理し、型枠が搬送されてくるたびに、型枠Noと生産計画とを比較しながらパネルの製造を行う。例文帳に追加

To manufacture a panel by controlling a pattern frame by inherent pattern frame number and comparing the pattern frame number with production plan every time when the pattern frame is conveyed. - 特許庁

例文

だがそれにもかかわらず、フィッシャーは首相も列車の旅も受け入れた例文帳に追加

Nevertheless, he accepted Prime Ministers as he accepted railway trains  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

例文

YESの場合、線台形であるため、図形の分割処理は行わず、また描画処理も行わない。例文帳に追加

In the case of Yes, since the data is the line trapezoid, the split processing of a figure and drawing processing are not performed. - 特許庁

特に五回に及んだとされる武田信玄との川中島の合戦は、後世たびたび物語として描かれており、よく知られている。例文帳に追加

Especially, the Battle of Kawanakajima, which was implemented five times, is well known since it is often a subject matter of stories in future generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

私は4年前からそれを再び開始した。例文帳に追加

Since 4 years ago I have started that again.  - Weblio Email例文集

私はこの本を読む度に懐かしい昔を思い出す。例文帳に追加

I am reminded of the nostalgic olden days every time I read this book.  - Weblio Email例文集

私たちはこの旅のおかげで絆が深まった気がする。例文帳に追加

Our bonds have grown deeper thanks to this trip.  - Weblio Email例文集

あなたはこの後、私に何回インタビューをしますか?例文帳に追加

How many times are you going to interview me after this?  - Weblio Email例文集

私は何かある度に手紙を書きます。例文帳に追加

I write a letter whenever something happens. - Weblio Email例文集

私の今回の旅はベルリンからスタートします。例文帳に追加

My trip this time starts from Berlin. - Weblio Email例文集

私たちは彼に経帷子を着せて、そして彼のために祈った。例文帳に追加

We enshrouded him and prayed over him.  - Weblio英語基本例文集

そのとき別れて, それっきり再び会うことはついになかった.例文帳に追加

We parted then, never to meet again.  - 研究社 新和英中辞典

彼は再び若返って活動を始めた.例文帳に追加

He renewed his activities with all the ardor of youth.  - 研究社 新和英中辞典

ビルは若すぎてその役職につくことができなかった。例文帳に追加

Bill was too young to take the post. - Tatoeba例文

私たちは昨年、世界一周の旅に出かけた。例文帳に追加

Last year we went on a trip around the world. - Tatoeba例文

繰り返されるか、時々再び現れるさま例文帳に追加

recurring or reappearing from time to time  - 日本語WordNet

ビルはこの番号に電話し、彼はメアリーをつかまえた例文帳に追加

Bill called this number and he got Mary  - 日本語WordNet

幹が二つに分かれて,上方で再び合体している木例文帳に追加

a tree with a split trunk that merges at the top of the tree  - EDR日英対訳辞書

超長時間の空の旅は健康に悪いですか?例文帳に追加

Are ultra-long airplane flights bad for your health? - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

ビルは若すぎてその役職につくことができなかった。例文帳に追加

Bill was too young to take the post.  - Tanaka Corpus

作られた和歌から諸国を旅したとも推測される。例文帳に追加

Judging from his waka poems, he seems to have traveled to various provinces.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、弘治3年(1557年)、信勝は再び謀反を企てる。例文帳に追加

However, in 1557 Nobukatsu planned a rebellion again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-薮内他美:石川県農業薮内家に嫁す。例文帳に追加

Tami YABUNOUCHI: Married into the Yabunouchi family, a farmer in Ishikawa Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

彼は生き残り,再び幸せを見つけられるのだろうか。例文帳に追加

Will he be able to survive and find happiness again?  - 浜島書店 Catch a Wave

ロスカボス・アカウンタビリティ評価の枠組み(概要)例文帳に追加

THE LOS CABOS ACCOUNTABILITY ASSESSMENT FRAMEWORK  - 財務省

朝早くに、川のずっと向こうから旅を始めたのだ。例文帳に追加

whose journey had begun far away up the river in the earliest hours of that day.  - Gilbert K. Chesterton『釣り人の習慣』

rcsfreezeは、ソフトウェアの新しい版が登録されるたびに実行されるような使われ方を想定しています。例文帳に追加

The idea is to run rcsfreeze each time a new version is checked in.  - JM

首相が変わるたびに,久月は新首相の顔を描いた羽子板を製作している。例文帳に追加

Whenever a prime minister changes, Kyugetsu makes a racket with the face of the new prime minister.  - 浜島書店 Catch a Wave

彼は首を持ち上げてその悪意に満ちた瞳をにらみ返し、ふたたび捕われた。例文帳に追加

He lifted his head, stared again into those baleful eyes, and was again in bondage.  - Ambrose Bierce『男と蛇』

危機時に金融の引締めが為替の防衛に使われることが多いが、そのような政策は慎重に行われる必要がある。ひとたび例文帳に追加

While monetary tightening has been used in many cases for the purpose of defending an exchange rate, such a policy needs to be used with caution. - 財務省

それから、私達はそのことについて電話で彼にインタビューしました。例文帳に追加

And then, we interviewed him about that by phone.  - Weblio Email例文集

ビルはクラス仲間とどの問題についても意見が合わなかった。例文帳に追加

Bill disagreed with his classmates on every subject. - Tatoeba例文

ビルはクラス仲間とどの問題についても意見が合わなかった。例文帳に追加

Bill disagreed with his classmates on every subject.  - Tanaka Corpus

びわ湖定期観光バスは大津駅から乗車するものもあった。例文帳に追加

In the past, people would line up from Otsu Station for the Lake Biwa Regular Tour Bus.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

喫煙者であり、沢庵の度重なる諫言にも関わらず吸い続けた。例文帳に追加

He was a heavy smoker; he did not give up smoking despite repeated advice from Takuan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

猿田彦は故郷である伊勢国の五十鈴川の川上へ帰った。例文帳に追加

Sarutahiko goes back to his homeland, in the upper reaches of the Isuzu-gawa River in Ise Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

各設定時間が経過する度に音による報知が行われる。例文帳に追加

A notification by sound is issued for every time when each set period of time elapses. - 特許庁

この模索の旅を豊かな実りに結びつけることこそが、我々の課題である。例文帳に追加

Our challenge is to link this search to palpable and abundant benefits. - 経済産業省

いまこの瞬間こそが、世界一周の旅が終わりを告げた瞬間であった。例文帳に追加

and that at the moment when he was about to attain his end.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

賭けの成否を問わず、賭け金に再び関心が集まりだした。例文帳に追加

All those who had laid bets, for or against him, revived their interest.  - JULES VERNE『80日間世界一周』

その後、元応元年(1319年)の火災をはじめたびたび焼失するが、九条家、足利家、徳川家などの援助で再建されてきた。例文帳に追加

Starting with the blaze of 1319, the structure was repeatedly destroyed by fire but each time was rebuilt with the support of the Kujo family, the Ashikaga family and the Tokugawa family among others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

後白河法皇は京都から厄介払いすることを目的として、たびたび義仲に西国へ逃れた平氏の追討を命じるようになった。例文帳に追加

Monk-Emperor Go-Shirakawa often ordered Yoshinaka to search and destroy the Heishi clan who had fled to the West in order to get rid of him from Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Man and the Snake”

邦題:『男と蛇』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳:枯葉
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
最新版はhttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/db3/domasa/にあります。
Copyright (C) Ambrose Bierce 1890, expired. Copyright (C) Kareha 2000-2001, waived.
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”STRANGE CASE OF DR. JEKYLL AND MR. HYDE”

邦題:『ジキルとハイド』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

Katokt(katokt@pis.bekkoame.ne.jp)訳
(C) 2001 katokt プロジェクト杉田玄白(http://www.genpaku.org/)正式参加作品
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者に対して許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメ)
  
原題:”The Fad Of The Fisherman”

邦題:『釣り人の習慣』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

この翻訳は、訳者・著者に許可を取る必要なしに、自由に複製・改変・二次配布・リンク等を行ってかまいません。
翻訳者:wilder
  
電網聖書はパブリック・ドメインに置かれます。電網聖書は,The World English Bible (WEB)を土台とした新しい日本語訳です。この草稿は2002年3月3日版です。
The World English Bible is dedicated to the Public Domain.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS