1016万例文収録!

「ひの江」に関連した英語例文の一覧と使い方(9ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ひの江に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ひの江の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4003



例文

駆け付け人足という,戸近郷の村方に果せられた夫役例文帳に追加

during the Edo period in Japan, forced laborers who performed miscellaneous tasks  - EDR日英対訳辞書

戸時代おいて,火事の際に消火や警備に当たる人が身につけた装束例文帳に追加

in the 'Edo' period in Japan, outfits worn when fighting a fire  - EDR日英対訳辞書

戸時代,鉄砲組や徒組で組頭の支配下にあった人々例文帳に追加

people who were under the control of the head of a firearms or gambling organization in the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書

(戸幕府で)小普請という土木工事の役職にある人例文帳に追加

in the Japanese Edo era, a person who was magistrate in charge of maintenance of government structures  - EDR日英対訳辞書

例文

(戸幕府で)小普請方という土木工事の役職にある人例文帳に追加

in the Japanese Edo era, a person who was a magistrate in charge of maintenance of government structures  - EDR日英対訳辞書


例文

(戸幕府で)小普請奉行という土木工事の役職にある人例文帳に追加

in the Japanese Edo era, a person who was a magistrate in charge of maintenance of government structures  - EDR日英対訳辞書

戸時代において,手紙や荷物の配達を業とした人例文帳に追加

in Japan, in the Edo era, a person whose occupation was delivering letters and freight  - EDR日英対訳辞書

戸時代,長崎で中国語やオランダ語の通訳をした人例文帳に追加

a person who interpreted the Chinese and Dutch languages into Japanese at Nagasaki during the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書

戸幕府において,杖突きという,土地の測量を担当する人例文帳に追加

during the Edo shogunate of Japan, a person working as a surveyor, called 'tsuetsuki'  - EDR日英対訳辞書

例文

戸時代,辻ごとにある番所で警護の役についた人例文帳に追加

a guard at a watch house at each corner of a street during the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書

例文

常盤津という,戸中期から始まった浄瑠璃の一派例文帳に追加

a school of "Joruri" that started in the middle of the Edo period of Japan  - EDR日英対訳辞書

戸幕府において,将軍の衣服や金銭などを管理した人例文帳に追加

in the Tokugawa Shogunate era of Japan, the person who was in charge of the shogun's personal property  - EDR日英対訳辞書

戸幕府で,造園に従事した庭作りという役職の人例文帳に追加

during the "Edo" period of Japan, a person whose occupation was landscape gardening  - EDR日英対訳辞書

戸時代に,手紙,金銭,貨物などを運ぶのを業とした人例文帳に追加

a person in the Edo era in Japan whose occupation was to carry letters, money and cargo  - EDR日英対訳辞書

戸時代において,評定所一座を構成する三種の奉行例文帳に追加

three Japanese government magistrates during the Edo period  - EDR日英対訳辞書

戸時代において,民間の商人が売買する商品例文帳に追加

during the Edo Period of Japan, merchandise privately bought and sold by a merchant  - EDR日英対訳辞書

納戸役という,戸幕府で将軍の財物を管理した人例文帳に追加

during the Edo Shogunate in Japan, a person who takes care of shogun's property, called 'nandoyaku'  - EDR日英対訳辞書

戸時代における,港に出入りする船を取り調べる役職の人例文帳に追加

in the Edo period of Japan, a person who held the managerial position of examining boats that came into port  - EDR日英対訳辞書

戸時代,女衒という女性を周旋する職業の人例文帳に追加

of the Tokugawa period, a person whose occupation was to traffic in and sell women into prostitution  - EDR日英対訳辞書

戸時代に特定の免許品を製造した公設機関例文帳に追加

a public establishment, of the "Edo" period of Japan, which manufactured specific licensed products  - EDR日英対訳辞書

出自については不明であるが、近の人と言われる。例文帳に追加

It is unknown where he was born, though one theory claims he was from Omi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に近・彦根に移り、13歳から城主の井伊直孝に仕える。例文帳に追加

Then he moved to Hikone, Omi, and at the age of thirteen he began serving Naotaka II, the lord of the castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代-領主藤掛氏の庇護を受けたが、寺坊は漸減する。例文帳に追加

Edo period: It received the patronage of a feudal lord, Fujikake, but the number of temple buildings gradually decreased.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勧進相撲は、京都、大阪、戸の三都を中心に開かれた。例文帳に追加

Kanjin Zumo was held mainly in the three major cities of Kyoto, Osaka and Edo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、『安斎随筆』自体が戸時代の作で、信憑性にもとぼしい。例文帳に追加

Moreover, "Ansai Zuihitsu" was written during the Edo era, and lacks credibility.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作品内では近の君と並ぶ「笑われ役」として位置づけられている。例文帳に追加

In the tale, she is regarded as 'a clown' as is Omi no Kimi.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代には遠州七窯の一つにも数えられている。例文帳に追加

During the Edo period, a kiln of Asahi yaki was counted among the Enshu Shichiyo (best seven kilns selected by Enshu KOBORI, a famous master of ceremonial tea).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代も後期になると、戦もなく太平の世が長く続いていた。例文帳に追加

There continued an era of peace during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸歌舞伎と対比的なものとして論ぜられる場合が多い。例文帳に追加

It is often mentioned as an art comparable with Edo Kabuki (Kabuki of old Tokyo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。例文帳に追加

In the Edo period, children used to enter Terakoya (temple elementary school during the Edo period) on this day.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

差追分では、尺八の伴奏が必須となっている。例文帳に追加

In the case of Esashi oiwake-bushi pieces (from the coastal regions of Hokkaido, ports along the Sea of Japan, etc.) shakuhachi accompaniment is mandatory.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本で産業的な製糖が広まったのは戸時代である。例文帳に追加

In Japan it was in the Edo period that the production of industrial sugar became widespread.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸市井もの(東映「冷飯とおさんとちゃん」など)例文帳に追加

Stories of everyday life of common people in Edo (such as 'Cold Rice, Osan and Dad' [Hiyameshi to Osan to Chan] by Toei))  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、福内鬼外(平賀源内)により戸浄瑠璃が発生した。例文帳に追加

After that, Edo joruri was created by Fukuuchi Kigai (Gennai HIRAGA).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸が発祥で、東京都をはじめ東日本での「ちらし寿司」。例文帳に追加

It originated in Edo and spread over Tokyo and other parts of eastern Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

丸髷(まるまげ):戸時代前期から近代までの代表的な女髷。例文帳に追加

Marumage: A typical mage for women from early Edo Period to early-modern times.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吹輪(ふきわ)は戸時代初期から武家の姫君に結われた髷。例文帳に追加

Fukiwa is a mage (chignon) which was tied on the head of Himegimi (daughter of a person of high rank) of a samurai since the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

御家人の多くは、戸時代中期以降、非常に窮乏した。例文帳に追加

Many gokenin found themselves slip into severe poverty from the middle of the Edo period onwards.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

公人朝夕人(くにんちょうじゃくにん)とは、戸時代にあった役職の一つ。例文帳に追加

Kunin-chojakunin is a post that existed in the Edo Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、豊臣秀吉と戸幕府が寺領を寄付して保護している。例文帳に追加

Later, Hideyoshi TOYOTOMI and the Edo Shogunate donated lands to the temple and became its patrons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近市にある天台宗の寺院。例文帳に追加

Ishido-ji Temple is a Tendai sect temple located in Higashiomi City, Shiga Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

広姫の御陵は近国坂田郡(滋賀県米原市)にある。例文帳に追加

Her goryo (an Imperial mausoleum) of Hirohime exists in Sakata-gun, Omi Province (Maibara City, Shiga Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勝家も秀吉の領地であった近長浜12万石が与えられた。例文帳に追加

Katsuie was given Nagahama of Omi province, which was former Hideyoshi's territory and deserved 120,000 goku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘化4年戸(1847年)に出て古学派の東条一堂に師事。例文帳に追加

In 1847, he came to Edo and studied under Ichido TOJO of Kogaku Sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、同年に近佐和山19万4000石の所領を秀吉から与えられた。例文帳に追加

In the same year, Hideyoshi also gave him the territory of Sawayama, Omi, with 194,000 koku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

焼失前は戸初期の代表的な建造物で、国宝。例文帳に追加

It was a typical building of the early Edo period and National Treasure before the destruction by fire.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は徳川秀忠に仕え、戸城下に屋敷を与えられる。例文帳に追加

She later served Hidetada TOKUGAWA and was given a residence in Edo-jo Castle.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、戸に出て服部南郭に詩文を、細井広沢に書を学ぶ。例文帳に追加

Later, he went to Edo (present-day Tokyo) to study poetry and literature under Nankaku HATTORI and calligraphy under Kotaku HOSOI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

戸幕府の学問所にあたり儒学を広げていく元となっていく。例文帳に追加

Shoheizaka Gakumonjo was a school controlled by the Edo bakufu, and played a central role in propagating Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

藩に許可され、ほか5名の藩費留学生たちと共に戸に旅立つ。例文帳に追加

With the domain's permission, he left for Edo with five other students who all had grants from the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS