1016万例文収録!

「ぶっかけ」に関連した英語例文の一覧と使い方(23ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > ぶっかけの意味・解説 > ぶっかけに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

ぶっかけの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 1120



例文

老中松平定信は、その著書『宇下人言』(うげのひとごと)の中でかなりのページ数を裂いて当時の醸造業界のあり方について触れ、「酒というものは値段が高ければ飲むことも少なく、安ければ飲むことが多い。民のために、物価の安定が望まれる日用品とはしょせん性格の違う商品である。多く入荷すれば多く消費し、少なく入荷すれば少なく消費するものである」と述べている。例文帳に追加

Sadanobu MATSUDAIRA who served as roju (a member of shogun's council of elders) wrote much about the sake-brewing industry of the day in his book "Ugenohitogoto" (an autobiography of Sadanobu MATSUDAIRA), and he said: "sake is not drunk much when it costs much. It is drunk much when it does not cost much. After all, it differs in nature from daily necessities for which the prices are expected to be stable for our people. The more that is in stock the more will be drunk, and the less that is in stock the less will be drunk."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本発明は、5-メチル-フェナジニウムメチルサルフェート(フェナジンメトサルフェート(PMS))、硝酸並びに、金属がバナジウム、マンガン、コバルト及びその混合物からなる群から選択される金属塩を含む、サンプル中の標的物質を検出または定量するための検出/信号化系としてテトラゾリウム塩のホルマザンへの還元及びリポーター酵素としてアルカリホスファターゼを使用するアッセイで有用な、安定な、オールインワンの水性試薬に関する。例文帳に追加

To obtain a reagent composition for tetrazolium-base assay, etc., by compounding 5-methyl-phenazinium methyl sulfate nitric acid and a salt of a metal such as V, Mn, Co or their mixture, etc. - 特許庁

サイド補強層を具える空気入りタイヤであって、該サイド補強層を構成するゴム組成物が、加硫ゴム物性において、動歪1%、25℃における動的貯蔵弾性率(E’)が10MPa以下であり、且つ該カーカス層を構成するコードが、下記式(I)及び(II)、 σ≧−0.01×E+1.2 (I) σ≧0.02 (II)[上記式中、σは177℃における熱収縮応力(cN/dtex)であり、Eは25℃における49N荷重時の弾性率(cN/dtex)である。例文帳に追加

In the pneumatic tire having a side reinforcing layer, the rubber composition constituting the side reinforcing layer contains fibers in which a dynamic elastic modulus (E') with the dynamic strain of 1% and at 25°C is10 MPa in the vulcanized rubber physical properties, and a cord constituting a carcass layer satisfies inequalities (I) and (II). - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the positive lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

例文

プラスチック基材と、真空蒸着で形成された多層反射防止膜とを有する光学部材であって、反射防止膜中の少なくとも1層が、二酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化タンタル、酸化イットリウム及び酸化ニオブから選ばれる少なくとも1種の無機物質と、常温、常圧下で液体であるケイ素非含有有機化合物とを蒸着原料として、形成されるハイブリッド層である光学部材である。例文帳に追加

The optical member has the plastic substrate and the multilayer antireflection film formed by vacuum deposition, wherein at least one layer in the antireflection film is a hybrid layer formed using at least one inorganic material selected from silicon dioxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconium oxide, tantalum oxide, yttrium oxide and niobium oxide and a silicon-free organic compound which is liquid at normal temperature and normal pressure as materials for vacuum deposition. - 特許庁


例文

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative-lens group and a diaphragm, the positive-lens group is arranged on an object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、 前記正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the positive lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、 前記絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、 前記負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をNd、及び縦軸をνdとする直交座標系において、 Nd=α×νd+β(但し、α=−0.017)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、 以下の条件式(2)、及び(3)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズのNd及びνdが含まれる。例文帳に追加

In an imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is placed at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより物体側に負のレンズ群が配置され、負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the negative lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

例文

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記正のレンズ群が配置され、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記正のレンズ群を構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive-lens group, a negative-lens group and a diaphragm, the positive-lens group is arranged on an object side of the diaphragm. - 特許庁

例文

電子写真画像形成装置に用いられ、何れも導電性物質を含有するポリイミド系樹脂を主体とする外層2と内層3とからなる無端状の半導電性ベルトであって、外層2と内層3との10〜80℃における線膨張係数の差が、35×10^-6/℃以下であり、かつ外層2の線膨張係数が内層3の線膨張係数より大きいことを特徴とする半導電性ベルト、及びそれを中間転写ベルト、又は用紙搬送ベルトとして用いたことを特徴とする画像形成装置。例文帳に追加

This invention includes the image forming device using the semiconductive belt as an intermediate transfer belt or a paper carrying belt. - 特許庁

ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、ズルシトールなどの糖アルコール、尿素、グリシンなどの水和熱が負である物質と、層状ケイ酸塩、ハイドロタルサイト類化合物、ハイドロタルサイト類焼成物、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、4価金属リン酸塩、リン酸カルシウムからなる群から選ばれる少なくとも1種以上の無機化合物との複合体を布帛に担持させることにより、上記問題を解決できることを見出し、本発明を完成するに到った。例文帳に追加

The fabric carries a complex of a material having negative heat of hydration, such as a sugar alcohol such as sorbitol, erythritol, xylitol and dulcitol, urea and glycine, with at least one or more kinds of inorganic compounds selected from phyllosilicates, compounds of hydrotalcites, fired product of the hydrotalcites, zinc oxide, titanium oxide, silicon oxide, aluminum oxide, quadrivalent metal phosphate and calcium phosphate. - 特許庁

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、絞りより物体側に正のレンズ群が配置され、正のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group and a diaphragm, the positive lens group is arranged on the object side of the diaphragm, and has a cemented lens constituted by cementing a plurality of lenses. - 特許庁

ユーロ参加における経済収れん基準は、物価の他に、①為替レート安定基準としてERM内他通貨に対する変動幅を遵守していること、②長期国債の利回りが、最も低い3カ国の平均値を2%以上上回らないこと、③財政赤字の対GDP比が持続的に低下傾向であり、目標値(3%)に近い水準にあること、債務残高が対GDP比60%に近づいていること、が求められる。例文帳に追加

The economic convergence criteria imposed on Eurozone members include, other than price stability, (1) currency fluctuations must be within a certain margin against other currencies of the ERM as an exchange rate stability criterion; (2) long-term interest rate must not exceed the average of the three lowest rates among member countries by more than 2%; and (3) the ratio of the annual government deficit to GDP must be on a downward trend at a level close to the reference value of 3% and the ratio of gross government debt to GDP must be approaching 60%. - 経済産業省

二 経済産業省関係商品(商品のうち農林水産省関係商品以外のものをいう。以下同じ。)のみを上場商品とする商品市場若しくはその対象となる物品が経済産業省関係商品のみである商品指数を上場商品指数とする商品市場(以下「経済産業省関係商品市場」という。)のみを開設する商品取引所、経済産業省関係商品市場のみに係る商品取引債務引受業を行う商品取引清算機関、経済産業省関係商品のみ若しくはその対象となる物品が経済産業省関係商品のみである商品指数のみについて取引をするための第一種特定商品市場類似施設若しくは第二種特定商品市場類似施設の開設者又は経済産業省関係商品市場における相場のみを利用した店頭商品先物取引等に係る店頭商品先物取引業者については、経済産業大臣例文帳に追加

(ii) Minister of Economy, Trade and Industry: with regard to Commodity Exchanges which open only the Commodity Markets where Listed Commodities consist solely of Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry (which refers to such Commodities other than Commodities related to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; the same shall apply hereinafter) or the Commodity Markets where Listed Commodities consist solely of Commodity Indices of which the sole target Goods are Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry (hereinafter referred to as "Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry"), Commodity Clearing Organizations which conduct Business of Assuming Commodity Transaction Debts solely pertaining to Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry, establishers of Facilities Similar to Type 1 Specified Commodity Market or Facilities Similar to Type 2 Specified Commodity Market for carrying out transactions solely for Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry or for Commodity Indices where the sole target Goods are Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry, or Over-the-Counter Commodity Futures Transactions Dealers pertaining to Over-the-Counter Commodity Futures Transactions solely using quotations on the Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

二 経済産業省関係商品(商品のうち農林水産省関係商品以外のものをいう。以下同じ。)のみを上場商品とする商品市場若しくはその対象となる物品が経済産業省関係商品のみである商品指数を上場商品指数とする商品市場(以下「経済産業省関係商品市場」という。)のみを開設する商品取引所、経済産業省関係商品市場のみに係る商品取引債務引受業を行う商品取引清算機関、経済産業省関係商品のみ若しくはその対象となる物品が経済産業省関係商品のみである商品指数のみについて取引をするための第一種特定商品市場類似施設若しくは第二種特定商品市場類似施設の開設者又は経済産業省関係商品市場における相場のみを利用した店頭商品先物取引等に係る店頭商品先物取引業者については、経済産業大臣例文帳に追加

(ii) Minister of Economy, Trade and Industry: with regard to Commodity Exchanges which open only the Commodity Markets where Listed Commodities consist solely of Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry (which refers to such Commodities other than Commodities related to the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries; the same shall apply hereinafter) or the Commodity Markets where Listed Commodities consist solely of Commodity Indices of which the sole target Goods are Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry (hereinafter referred to as "Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry"), Commodity Clearing Organizations which conduct Business of Assuming Commidity Transaction Debts solely pertaining to Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry, establishers of Facilities Similar to Type 1 Specified Commodity Market or Facilities Similar to Type 2 Specified Commodity Market for carrying out transactions solely for Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry or for Commodity Indices where the sole target Goods are Commodities related to the Ministry of Economy, Trade and Industry, or Over-the-Counter Commodity Futures Transactions Dealers pertaining to Over-the-Counter Commodity Futures Transactions solely using quotations on the Commodity Markets related to the Ministry of Economy, Trade and Industry  - 経済産業省

第二百七十一条の九 内閣総理大臣は、提出書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき事項のうち重要なもの若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けている疑いがあると認めるときは、当該職員に当該提出書類を提出した保険議決権大量保有者の事務所その他の施設に立ち入らせ、当該提出書類に記載すべき事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実に関し質問させ、又は当該保険議決権大量保有者の帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 271-9 (1) The Prime Minister may, when he/she finds a possibility that there is a false statement with regard to an important matter or a lack of statement of any important matter among the matters that should be stated or any facts necessary for avoiding misunderstanding in the Documents Required, have his/her officials enter an office or any other facility of the Major Holder of the Insurance Company's Voting Rights who has submitted that Documents Required, ask questions concerning the matters that should be stated in that Documents Required or facts necessary for avoiding misunderstanding, or inspect books and documents or other objects of that Major Holder of the Insurance Company's Voting Rights.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第五十二条の八 内閣総理大臣は、提出書類のうちに重要な事項について虚偽の記載があり、又は記載すべき事項のうち重要なもの若しくは誤解を生じさせないために必要な重要な事実の記載が欠けている疑いがあると認めるときは、当該職員に当該提出書類を提出した銀行議決権大量保有者の事務所その他の施設に立ち入らせ、当該提出書類に記載すべき事項若しくは誤解を生じさせないために必要な事実に関し質問させ、又は当該銀行議決権大量保有者の帳簿書類その他の物件を検査させることができる。例文帳に追加

Article 52-8 (1) The Prime Minister may, when he/she finds a possibility that there is a false statement on important matters or a lack of statement of any important matters among the matters that should be stated or any facts necessary for avoiding misunderstanding in the Documents Required, have his/her officials enter an office or any other facility of the Major Holder of the Bank's Voting Rights who has submitted that Documents Required, ask questions concerning the matters that should be stated in that Documents Required or facts necessary for avoiding misunderstanding, or inspect books and documents or other objects of that Major Holder of the Bank's Voting Rights.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

最も物体側に正のレンズ群G1と、開口絞りと、開口絞りよりもさらに像側に向かって、開口絞りから2番目又は3番目の正のレンズ群GRが複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、 横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00566)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、接合レンズを構成する少なくとも一つの負レンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする。例文帳に追加

The imaging optical system has a positive lens group G1 on the side nearest to an object, an aperture stop, and a cemented lens that is formed of a plurality of lenses cemented by a second or a third positive lens group GR from the aperture stop further toward an image side from the aperture stop. - 特許庁

例文

正のレンズ群と、負のレンズ群と、絞りとを有する結像光学系において、前記絞りより物体側に前記負のレンズ群が配置され、前記負のレンズ群が複数のレンズを接合してなる接合レンズを有し、横軸をνd、及び縦軸をθgFとする直交座標系において、 θgF=α×νd+β(但し、α=−0.00163)で表される直線を設定したときに、以下の条件式(1)の範囲の下限値であるときの直線、及び上限値であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(2)で定まる領域との両方の領域に、前記接合レンズを構成する少なくとも一つのレンズLAのθgF及びνdが含まれることを特徴とする結像光学系。例文帳に追加

In the imaging optical system having a positive lens group, a negative lens group, and a diaphragm, the negative lens group is arranged at the object side of the diaphragm and has a cemented lens formed by cementing lenses. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS