1016万例文収録!

「みちつぎ」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > みちつぎに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

みちつぎの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 396



例文

僕はこの道は卒業したものさ例文帳に追加

I am a past master of the art.  - 斎藤和英大辞典

音楽で,次の音へ導く音例文帳に追加

a tone that leads from one musical scale to another  - EDR日英対訳辞書

『継色紙』(伝小野道風筆)例文帳に追加

"Tsugi-shikishi" (attributed to ONO no Michikaze)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『継芥記』 中院通勝著例文帳に追加

"Keikaiki" by Michikatsu NAKANOIN  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

つぎに、このサンプリングガスは金属酸化物に導かれ、酸化される。例文帳に追加

Then, the sample gas is guided to a metallic oxide and oxidized. - 特許庁


例文

でも硫黄のことは頭にこびりつき、次々に思考を導きました。例文帳に追加

Yet the sulphur hung in my mind, and set up a train of thinking.  - H. G. Wells『タイムマシン』

菅原道真の死後、京には異変が相次ぎ、醍醐天皇の皇子が次々に病死した。例文帳に追加

After SUGAWARA no Michizane died, many strange events occurred in Kyoto, and Emperor Daigo's sons died of illness one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

怒った太平次はおみちを殺し、家にいた孫七、お米も惨殺する。例文帳に追加

Taheiji, getting furious, kills Omichi as well as Magoshichi and Oyone who are in the house.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

卒業したら、部活のみんなとは別の道に進みます。例文帳に追加

I will go on a different path from the club members after graduation. - 時事英語例文集

例文

それこそ第 3 次大戦の惨禍に通じる道である.例文帳に追加

That way lies World War III and disaster.  - 研究社 新和英中辞典

例文

それらの事実から次のような結論が導かれる例文帳に追加

On the basis of those facts, we can reach the following conclusion. - Eゲイト英和辞典

大学を卒業した後,彼は作曲の道に進んだ例文帳に追加

After university, he went on a composition course. - Eゲイト英和辞典

私たちは大学を卒業してそれぞれ別の道を行った例文帳に追加

We went our several ways after graduating from college. - Eゲイト英和辞典

霜山 滋, 仲道 嘉夫, 山中 右次 著。例文帳に追加

ISBN 7-113-03845-XFreeBSD Internet Services HOWTO (in Simplified Chinese), published by China Railway Publishing House.  - FreeBSD

撰者菅野真道・藤原継縄等。例文帳に追加

Authored by SUGANO no Mamichi, FUJIWARA no Tsugutada, and others.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

有道床軌道のレール継目落ち対策工法およびそのレール継目部のパッド構造物例文帳に追加

CONSTRUCTION METHOD FOR MEASURE AGAINST DEPRESSION OF RAIL JOINT OF BALLASTED TRACK, AND PAD STRUCTURE OF RAIL JOINT PART - 特許庁

また子の加藤泰みちは本家の家督を継ぎ大洲藩主となっている。例文帳に追加

Moreover, Yasumichi KATO, his son, inherited the family estate of the head family and became the lord of the Ozu Domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

あなたはこの道をまっすぐ行きその次の角で右に曲がって下さい。例文帳に追加

Please go straight on this road and turn right at the next corner.  - Weblio Email例文集

次のことがこの一般的な原理から演繹的に導かれる.例文帳に追加

The following can be deduced from the general principle.  - 研究社 新和英中辞典

息子たちは大学を卒業してそれぞれ別の道を行きました.例文帳に追加

My sons went their separate ways [each struck out on their own] after graduating from the university.  - 研究社 新和英中辞典

日記に『継芥記』、著書に『中院通勝集』などがある。例文帳に追加

He kept a diary, called the "Keikaiki" (Worthless Record, Continued), and also wrote a poetry anthology, entitled the "Michikatsu NAKANOIN collection."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌年には次の弟教通も没し、院政開始への道が敷かれた。例文帳に追加

Her next younger brother Norimichi's death the following year eventually led to the period of cloistered rule.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次に忠清道鎮川まで進出後に西生浦倭城‎に駐屯した。例文帳に追加

Furthermore, after he advanced to Jincheon, Chungcheong Province, he stationed his troops in the Sosenpo Wajo (Japanese-style castle).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実道は姉小路の名跡を継ぎ、実種は風早家の祖となっている。例文帳に追加

Sanemichi succeeded to the headship of the Anegakoji family and Sanetane established the Kazahaya family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

遼は、国土を次の五道(行政区画)に分け、それぞれに副都を置いた。例文帳に追加

Liao divided the country into the following five circuits (dao)(administrative divisions) and each dao had a secondary capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平山選手とU-23チーム,アテネ五輪への道に次の1歩を踏み出す例文帳に追加

Hirayama and U-23 Team Take Next Step on Road to Athens Olympics  - 浜島書店 Catch a Wave

高校卒業後,カヌーの道を追求するためにスロバキアへ渡る。例文帳に追加

After finishing high school, Haneda moved to Slovakia to pursue his canoeing career. - 浜島書店 Catch a Wave

従って、下糸を確実に糸継ぎ装置へ導くことが可能である。例文帳に追加

Accordingly, the bobbin yarn can be surely guided to the ending device. - 特許庁

これらの光は、光ファイバ群5a〜5eにより、次の装置に導かれる。例文帳に追加

Then, these light beams are led to a next device with optical fiber groups 5a to 5e. - 特許庁

水路の堀鑿は、道頓の死後、松平忠明の許可を受けて道頓の従兄弟の安井道卜や平野区の坂上氏の一族の平野藤次(安藤藤次)らが跡を継ぎ、同年11月に完成させた。例文帳に追加

After Doton's death, Doboku YASUI, Doton's male cousin and Toji HIRANO (Toji ANDO), one of the Sakagami clan of Hirano Ward took over the excavation of the canal with the permission of Tadaaki MATSUDAIRA and completed it in November 1615.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、「十八道念誦頸次第」を行法する十八道の正行に入り、(十八道を終えたたことになる)十八道の正行で用いた「十八道念誦次第」の行法が、次の金剛界の加行となり、つぎに金剛界への正行(金剛界念誦次第)に進み、金剛界の正行の行法が、胎蔵界の加行となる。例文帳に追加

Sho-gyo begins for completion of 'Juhachido-nenju-kubishidai,' which Sho-gyo method of discipline serves as Kegyo for the next stage, Kongokai, which then in turn serves as the Sho-gyo method for Kongokai (Kongokai-nenju-shidai), progressing on similarly to use as Kegyo for Taizokai stage.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本野盛亨(もとのもりみち、1836年9月25日(天保7年8月15日(旧暦))-1909年(明治42年)12月10日)は、日本の官僚、実業家。例文帳に追加

Morimichi MOTONO (September 25, 1836 - December 10, 1909) was a government official and businessman in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄牛道機(てつぎゅうどうき、寛永5年7月26日(旧暦)(1628年8月25日)-元禄13年8月20日(旧暦)(1700年10月2日))は、江戸時代前期の黄檗宗の禅僧。例文帳に追加

Doki TETSUGYU (August 25, 1628 - October 2, 1700) was a Zen priest of the Obaku School in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

薩摩側は西郷隆盛の失脚や大久保利通の死、と次々に有力者を失い、長州に押されていた。例文帳に追加

Satsuma was losing ground to Choshu because of the loss of leaders following the downfall of Takamori SAIGO and the death of Toshimichi OKUBO.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立入宗継はその様子を「かやうのおそろしきご成敗は、仏之御代より此方のはじめ也」と記している(立入左京亮宗継入道隆佐記)。例文帳に追加

Sokei TATERI described the situation in "Tateri Sakyonosuke sokei Nyudo Ryusaki," stating, 'It was the most fearful execution in history.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6月1日早朝、照岳道の山地中佐隊に続いて官軍が次々と人吉に突入した。例文帳に追加

In the early morning of June 1, the troop of the government army led by Lieutenant Colonel Yamaji from the Shogaku-do Road charged into Hitoyoshi, which was followed by the other troops one after another.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陸奥では中央に貢納する租庸調・庸の貢納が免除され、城柵の運営財源として使用された。例文帳に追加

Mutsu was exempt from paying Soyochoyo (Yo of Soyocho tax system; Labor or alternative goods) to the central government, and those were used as financial resources for the management of josaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後,彼女のひつぎは,馬に引かせた砲車で1キロの道のりをセントポール大聖堂へと運ばれた。例文帳に追加

Her coffin was then carried on a horse-drawn gun carriage along a one-kilometer route to St. Paul's Cathedral. - 浜島書店 Catch a Wave

つぎに、このキャピラリー電気泳動を実行することにより、標準物質及び未知試料の各種パラメータを決定する(S107)。例文帳に追加

Various parameters of the standard substance and the unknown sample are determined by executing capillary electrophoresis (S107). - 特許庁

高校卒業後、彼は大学へ進み、父同様牧師になるための勉強をした。例文帳に追加

After high school, he went to college and studied to be a minister, like his father. - Tatoeba例文

高校卒業後、彼は大学へ進み、父同様牧師になるための勉強をした。例文帳に追加

After high school, he went to college and studied to be a minister, like his father.  - Tanaka Corpus

第三百九十四条 事業者は、ずい道支保工については、次に定めるところによらなければならない。例文帳に追加

Article 394 The employer shall, as regards tunnel shoring, comply with the following provisions:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

バッファがどのくらい空いたら次の SCSI write コマンドを発行できるかは、書き込み閾値によって決まる。例文帳に追加

The write threshold determines how full the buffer must be before a new SCSI write command is issued.  - JM

桓武天皇の命により編纂を菅野真道、秋篠安人、中科巨都雄が引継ぎ、全20巻とした。例文帳に追加

Emperor Kanmu ordered SUGANO no Mamichi, AKISHINO no Yasuhito, and NAKASHINA no Kotsuo to complete the work, and thus the volumes totaled 20.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「続耳塵集」にある、若立役の出端を女形がほめる言葉を引けば、次のようになる。例文帳に追加

Quoting from 'Zoku-Jijinshu' (a sequel of collection of commentary discourses), an actor of female roles praises the first appearance of a young leading player as follows  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

実兄の慈道法親王(1282年-1342年)の後を受けて青蓮院門跡を継ぎ、十楽院に住した。例文帳に追加

He took over Shoren-in Monzeki (head priest of Shoren-in temple) from his blood brother, Cloistered Imperial Prince Jido (1282 - 1342), and resided in Juraku-in.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

初め近江国日野城主、次に伊勢国松阪城主、最後に陸奥国黒川城主。例文帳に追加

At first he was lord of Hino Castle in Omi Province, subsequently lord of Matsuzaka Castle in Ise Province and finally lord of Kurokawa Castle in Mutsu Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

真道は藤原継縄・秋篠安人と『続日本紀』の編纂を行い797年に全40巻を完成させた。例文帳に追加

Mamichi edited "Shoku Nihongi" (Chronicle of Japan Continued) with FUJIWARA no Tsugutada and AKISHINO no Yasuhito, and completed all the 40 volumes in 797.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父通茂から歌学を受け継ぎ、父とともに霊元院歌壇で重きをなした。例文帳に追加

He took over Kagaku (Uta Poem Study) from his father, Michishige, and had influence in the poetry circle Reigenin with his father.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

太宗、その道の遠きを矜(あわれ)み、所司に勅して、歳貢せしむることなからしむ。例文帳に追加

Taking pity on the Japanese envoy because of the long journey he had had to make, Taiso (Tang tai zong) ordered the office in charge not to request tributes from Japan every year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Eゲイト英和辞典
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
研究社 新和英中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright 1994-2010 The FreeBSD Project. All rights reserved. license
  
Copyright (c) 2001 Robert Kiesling. Copyright (c) 2002, 2003 David Merrill.
The contents of this document are licensed under the GNU Free Documentation License.
Copyright (C) 1999 JM Project All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”The Time Machine”

邦題:『タイムマシン』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

翻訳: 山形浩生<hiyori13@alum.mit.edu>
&copy; 2003 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。(「この版権表示を残す」んだから、「禁無断複製」とかいうのはダメだぞ)
プロジェクト杉田玄白 正式参加作品。詳細はhttp://www.genpaku.org/を参照のこと。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS