1016万例文収録!

「寛堂」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 寛堂に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

寛堂の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 97



例文

:1797年(政9年)例文帳に追加

Main hall, constructed in 1797  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

-文2年(1662年)の建立。例文帳に追加

Hatto: Constructed in 1662.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開山政9年(1797)頃例文帳に追加

Kaisan-do Hall (a hall where the statue of founder priest is placed): around 1797.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政6年(1794年)父玉が脱藩。例文帳に追加

In 1794, his father, Gyokudo, left the domain.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1667年(文7年)には本改築を発願し、1670年(文10年)に落慶した。例文帳に追加

In 1667 he began the reconstruction of the main building and in 1670 celebrated its completion.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

完成は、歿後の政10年(1798年)。例文帳に追加

The Hondo was completed in 1798 after he had died.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大講(重文)-永11年(1634年)の建築。例文帳に追加

Great Lecture Hall (Important Cultural Property) – Rebuilt in 1634  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

部分は文12年(1672年)の建築である。例文帳に追加

Raido was built in 1672.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(奈良県指定文化財)-永6年(1629年)再建例文帳に追加

Hondo (main hall) (Cultural Properties designated by Nara Prefecture) - rebuilt in 1629  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

-江戸時代、文6年(1666年)の再建。例文帳に追加

The hondo (main hall) was reconstructed in 1666, in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

(奈良県指定文化財)-文7年(1667年)建立。例文帳に追加

Hondo (main hall) (cultural property designated by Nara Prefecture) - Erected in 1667.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1792年(政4年)学林講を再建例文帳に追加

In A.D.1792, the Hall of Gakurin was rebuilt.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法号:英哲院殿誉至徳健大居士。例文帳に追加

His hogo (Buddhist name): Eitetsu indenKanyoshitoku Kendo Daikoji  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政10年(1798年、39歳)、蒹葭を訪ねる。例文帳に追加

He visited Kenkado in 1798 (39 years old).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永8年~永10年(1631年-1633年)この間の茶会については『松花茶会記』。例文帳に追加

Details of tea gatherings which were held during a period between 1631 and 1633 are described in "Shokado Chakaiki" (record of tea gatherings in the Shokado, Shojo's hut as a retirement cottage).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

度々の火事のため、現在の宇は政6年の再建になるものである。例文帳に追加

The temple had been repeatedly devastated by fire and the current buildings were reconstructed in 1794.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永13年(1636年)に建立された御影は、現在「政の大修復」政12年(1800年)以来2回目の「平成大修復」(1999年-2008年12月)を行っている。例文帳に追加

The Goei-do Hall built in 1636 underwent large scale renovations in 1800 and again between 1999 and December 2008.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在の本は上記永6年の火災の後、永10年(1633年)、徳川家光の寄進により再建されたものである。例文帳に追加

The current Hondo main hall is the structure rebuilt in 1633 after the above-mentioned fire in 1629, owing to the donation made by Iemitsu TOKUGAWA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

は1750年(延3年)に再建されたもので屋根が鳳輦の形をした珍しいものである。例文帳に追加

The Hondo (main hall) was rebuilt in 1750, and its roof forms a horen (imperial carriage), which is rare.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

政元年(1789年)3月、本再建に着手する(「手斧始」がおこなわれる)。例文帳に追加

In March, 1789, the Hondo began to be reconstructed ('Chonahajime' (a ceremony of carpenter with adze) was done).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弘元年(1004年)行円が一条通小川通の一条北辺跡に創建例文帳に追加

Gyogan-ji Temple was founded by Gyoen in 1004 on the ruins of Ichijo Hokuhendo Temple at Ogawa-dori Street, Ichijo-dori Street.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本殿、拝殿、総門は清水寺本と同じく永10年(1633年)の再建である。例文帳に追加

The Honden (main hall), Haiden (hall of worship) and So-mon gate (main gate) were rebuilt in 1633 like the Hondo main hall of Kiyomizu-dera Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

藤原道長の日記『御関白記』によれば、弘4年(1007年)には道長がこの寺に参詣している。例文帳に追加

According to "Mido Kanpakuki" (the diary of FUJIWARA no Michinaga), Michinaga visited this temple in 1007.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本阿弥光悦、松花昭乗とともに「永の三筆」と後世、能書を称えられた。例文帳に追加

He was praised for his skillful brushwork and, together with Koetsu HONAMI and Shojo SHOKADO, was one of the 'Three great calligraphers of Kanei era.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文11年(1671年)、水面に近い位置に建てられた経を上部に移築した。例文帳に追加

In 1671, Ryoo relocated the Kyodo building, which was constructed near the surface of the water; then he reconstructed the building on the island's highest point.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1163年(長元年)には、三十三間(三十三間)が平清盛の寄進で南殿の北側に造立された。例文帳に追加

In 1163, Sanjusangen-do Hall was built to the north of Nan-den Palace using funds donated by TAIRA no Kiyomori.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

当初は天満山の西麓に位置し境内に如法経というがあったが、文年間に火災で全焼した。例文帳に追加

The shrine was originally located at the western base of Mt. Tenma and had a hall called Nyoho Kyodo (the Sutra Hall) in its precinct, but it was burned down during Kanbun era (1661-1672).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに4年後、洛北の一乗寺村(比叡山西麓)に凹凸窠(詩仙)を1641年(永18年)に建てて終の棲家と定めた。例文帳に追加

Moreover, four years later (in 1641) Jozan built a rudimentary hut he called 'Shisendo' (Poets Hall '詩仙') in Ichijo village (western slopes of Mt. Hiei) in the Northern part of Kyoto which would be his final abode.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

式部家信は永13年(1636年)2月19日に京都で没し、藤式部家の5代までの墓が紫野の大徳寺大光院に墓がある。例文帳に追加

Ienobu Shikibu TODO died on March 26, 1636 in Kyoto; the ancestral tombs for the first five generations of the Todo Shikibu family are located in Daitoku-ji Daiko-in Temple in Murasakino.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

隷書・楷書を得意とし、政11年(1799年)、20歳の時に書塾小山林を開いた。例文帳に追加

Beian was noted for his skill in demotic semi-square styled (reisho) and standard or square styled (kaisho) calligraphy, and in 1799, at the age of 20 he opened a private calligraphy school called Shosanrindo ("小山").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1790年(政2年)老中松平定信は、政の改革の一環として、柴野栗山・岡田寒泉を湯島聖付きの儒者に登用し、湯島聖あずかりの林家に対し朱子学擁護を命じた。例文帳に追加

In 1790, as part of the Kansei Reform, Sadanobu MATSUDAIRA, a roju (senior councilor), recruited the Confucians Ritsuzan SHIBANO and Kansen OKADA to teach at Yushima Seido; additionally, he ordered the Hayashi family, who worked for Yushima Seido, to protect Neo-Confucianism.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ここで院政が行われ、また御所の西側に千体千手観音像を安置する巨大な仏(蓮華王院=三十三間)が建てられたことは史上名高い(三十三間の落慶は長2年/1164年)。例文帳に追加

It was from here that he exerted cloistered rule and famously constructed an enormous Buddha hall (Rengeo-in Temple = Sanjusangen-do Hall) housing 1,000 statues of the thousand-armed Kannon (the celebration of Sanjusangen-do Hall's completion took place in 1164).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

関白記26巻(自筆本14巻、写本12巻)附御御記抄、御御暦記目録-藤原道長の日記で、自筆本は33歳の長徳4年(998年)から55歳の仁5年(1021年)にわたり、断続的に14巻が残っている。例文帳に追加

26 volumes Mido Kanpakuki (14 volumes of autograph and 12 volumes of transcription), attached Midogyokisho Excerpts, Catalogue of Mido Goryakuki: Diaries of FUJIWARA no Michinaga, the remaining 14 volumes in his own handwriting cover from 998 (his age of thirty-three) to 1021 (his age of fifty-five) with interruptions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

萬福寺の住職の地位にあったのは3年間で、文4年(1664年)9月に後席は弟子の木庵性瑫に移譲し、松隠に退いた。例文帳に追加

He occupied the position of resident head priest of Manpuku-ji Temple for three years, and gave the position to his disciple MOKUAN Shoto to retire in Shoin-do hall in October, 1664.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千手陀羅尼を誦呪する聖となり、1004年(弘元年)京都一条に行願寺(革)を建てた。例文帳に追加

Becoming a hijiri (a high-ranking priest) reciting the Senju Darani Sutra, he built Gyogan-ji Temple (also called Ko-do) on Ichijo, Kyoto in 1004.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

毘沙門門跡のほか日光山(日光東照宮、輪王寺)・東叡山(永寺)貫主、座主を兼任した。例文帳に追加

In addition to becoming Monzeki (head priest of a temple who is a member of the Imperial Family) of Bishamon-do Temple, he successively served as the head priest of Mt. Nikko (Nikko Toshogu Shrine, Rinno-ji Temple) and Mt. Toei (Kanei-ji Temple).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

東寔(ぐどうとうしょく、天正5年4月8日(旧暦)(1577年4月25日)-文元年10月(旧暦)(1661年))は、禅宗の臨済宗の高僧。例文帳に追加

Gudo Toshoku (May 5, 1577 - November, 1661) was a high Buddhist monk of the Rinzai Sect of Zen sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(はっとう、重要文化財)-永13年(1636年)、小田原城主稲葉正勝の遺志により、子の稲葉正則が建立した。例文帳に追加

Hatto (lecture hall) (Important Cultural Property) - Constructed in 1636 by Masanori INABA in order to fulfill the dying wish of his father Odawara Castle lord Masakatsu INABA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文3年(1663年)、隠元に帰依するある夫人から屋敷を寄付され、萬福寺に移築して「松隠」と称したことに始まる。例文帳に追加

An estate was donated in 1663 by a nobleman's wife who was devoted to Yinuyan and renamed 'Shoin-do' after being relocated to Manpuku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

文12年(1672年)に霊元天皇の仮内侍所を下賜されたもので、元は近衛家の建物であったという。例文帳に追加

Hon-do (main hall): The temporary residence of the maid of honor of Emperor Reigen that was granted to the temple in 1672 and originally belonged to the Konoe family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永延元年(987年)、円融天皇の行幸(百錬抄)、弘4年(1007年)、藤原道長の参詣(御関白記)などが記録に残っている。例文帳に追加

Records remain of visits including Emperor Enyu in 987 (Hyakuren sho (History book from the Kamakura period)) and FUJIWARA no Michinaga in 1007 (Mido Kanpakuki (FUJIWARA no Michinaga's diary)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

京都市内の社寺に残る大絵馬では最古のもので、永6年(1629年)の旧本炎上の際、これ1点のみ焼け残ったもの。例文帳に追加

This Itae is the oldest votive horse tablet among tablets remaining in shrines and temples in Kyoto City, which was the only tablet that survived the fire that burned down the former Hondo main hall in 1629.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

仁元年(1017年)の火災で主要塔を焼失して以後は、かつての隆盛を回復することはなかった。例文帳に追加

After its principle buildings and pagoda were burnt down in a fire in 1017, it never recovered its past prosperity.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸時代に入って文年間(1670年頃)に宇が復興され、連枝格の別格本山(中本山)として大和地方一帯の崇敬寺院となった。例文帳に追加

The temple building was restored in the Edo period (around 1670), and the temple became 崇敬寺院 in Yamato region as the Bekkaku-Honzan (quasi-head temple) of Rengikaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

右馬頭の職にあった弘9年正月19日(1012年2月19日)、世を儚み行願寺(革)の行円の許を訪ねる。例文帳に追加

He grew weary of the world and visited Gyoen of Gyogan-ji Temple (Ko-do) on February 19, 1012 when he was filling the post of Uma no kami (Captain of the Right Division of Bureau of Horses).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

松花昭乗(しょうかどうしょうじょう、天正10年(1582年)-永16年9月18日(旧暦)(1639年10月14日))は、江戸時代初期の真言宗の僧侶、文化人。例文帳に追加

Shokado Shojo (1582-October 14, 1639) was a Buddhist priest of the Shingon sect and a cultural figure in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

永15年(1638年)3月江月宗玩とともに吉野の桜を見に奈良を旅する(『松花芳野道之記』)。例文帳に追加

In March, 1638, Shojo traveled with Kogetsu Sogan for Nara to enjoy cherry blossoms in Yoshino region ("Shokado Yoshino Michinoki" or an account of Shokado's travel to Yoshino).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

義仙(れつどうぎせん、永12年(1635年)-元禄15年7月24日(旧暦)(1702年8月17日))は、江戸時代の臨済宗の僧。例文帳に追加

Retsudo Gisen (1635-August 17, 1702) was a priest of the Rinzai sect in the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山口素(やまぐちそどう、永19年5月5日(旧暦)(1642年6月1日)-享保元年8月15日(旧暦)(1716年9月30日))は江戸時代前期の俳人・治水家である。例文帳に追加

Sodo YAMAGUCHI (June 1, 1642 to September 30, 1716) was a haiku poet and a flood control expert in the early Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

大槻玄沢の『蘭学階梯』に感銘を受け、1792年(政4年)江戸へのぼり、彼の私塾である芝蘭に入門、頭角を現す。例文帳に追加

After he was strongly impressed with "Rangaku Kaitei" (an introductory book of the Western science study) written by Gentaku OTSUKI, he moved to Edo in 1792 to enter Gentaku's private school Shinrando and began increasing his competence.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS