1016万例文収録!

「弥現」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 弥現に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

弥現の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 208



例文

熊野権=阿陀如来例文帳に追加

Kumano Gongen = Amida nyorai (Amitabha)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在では音阿を三世とする)例文帳に追加

(Currently it is stipulated that Otoami be the third.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勒菩薩は56億7千万年の修行を経て、この世に勒仏としてれるとされる。例文帳に追加

Miroku Bosatsu is considered to appear in this world as 弥勒仏 after ascetic training for 5670 million years.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観阿、世阿の能は観世流として代に受け継がれている。例文帳に追加

The Noh practiced by Zeami and Kanami has been passed down to modernity as the Kanze-ryu (Kanze school).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

怒った力れ本蔵を槍で突く。例文帳に追加

Rikiya gets angry and stabs Honzo with a spear.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

在では主に丸橋忠のくだりのみが上演される。例文帳に追加

Only the story of Chuya MARUBASHI is mainly performed now.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかし、そこへ天人がれ、勒像を刻んだという。例文帳に追加

However, a celestial being appeared and carved the image of Miroku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

蟹江駅、前ヶ須駅(在の富駅)、桑名駅が開業。例文帳に追加

Kanie Station, Maegasu Station (current Yatomi Station) and Kuwana Station were established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

本尊は過去・在・来世を表わす釈迦・阿陀・勒の3体の如来像を安置する。例文帳に追加

It houses statues of the principal images Shaka Nyorai, Amida Nyorai and Miroku Nyorai (Maitreya) which represent past, present and future.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その功績を称えられ、明治18年(1885年)に生神社(生慰霊堂)に祀られた。例文帳に追加

To acknowledge his achievements, he was enshrined in Yayoi-jinja Shrine (present-day Yayoi memorial hall) in 1885.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

北海は、越後国彦村(新潟県西蒲原郡彦村)の農家に生まれる。例文帳に追加

Hokkai was born to a farming household in Yahiko-mura, Echigo Province (the present Yahiko-mura, Nishikanbara-gun, Niigata Prefecture).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在も仏壇内の仏を祀る壇は「須壇」と呼ばれる。例文帳に追加

The platform to place and enshrine Buddha in Buddhist altar is still called 'Shumidan' at present.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宴の身体ばさらから世阿へ(岩波書店、1991、のち代文庫)例文帳に追加

Utage no Karada, Basara kara Zeami e (Iwanami Shoten Publishers, 1991, later published as Gendai Bunko of Iwanami Shoten Publishers)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代の猿楽が発展し、観阿や世阿らの登場によって在の能楽とほぼ同等の芸能としての猿楽が形作られる。例文帳に追加

During these periods, the Sarugaku of the Kamakura period further evolved thanks to Kanami and Zeami, as well as the establishment of Sarugaku, which was nearly equivalent to the present-day Nogaku.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6体の阿陀仏は「南無阿陀仏」の6字を象徴し、念仏を唱えるさまを視覚的に表している。例文帳に追加

The six Amida Buddhas symbolize the six words of the 'Na Mu A Mi Da Butsu' chant and serve to visually represent his chanting of the Buddha's name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

存する阿陀如来像は像高2.2メートルを超える大作で、丈六阿陀堂の本尊と推定されている。例文帳に追加

The extant large statue of Amitabha measures over 2.2 meters in height and is assumed to be the principal image of Joroku Amida-do.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ちなみにこの説をもとに、1975年に永富家子孫によって、上野市(・伊賀市)に観阿の妻(世阿の母)の彫像が立てられた。例文帳に追加

Based on this theory, the descendent of the Nagatomi family erected a statue of Kannami's wife (Zeami's mother) in Ueno City (Iga City today) in 1975.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鉄器の初生時代早期とされ、生時代中期前半までには北部九州で工具を中心に一般化した。例文帳に追加

Ironware emerged in the earlier Yayoi period and it became widespread around northern Kyushu mainly as tools, by the first half of middle of Yayoi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陀堂は、「浄土三部経」の『仏説観無量寿経』や『仏説阿陀経』に書かれている荘厳華麗な極楽浄土を表し、外観は極楽の阿陀如来の宮殿を模している。例文帳に追加

The Amitabha-do expresses the sublime and fancy Gokuraku Jodo written in "Bussetsu Kan Muryoju-kyo Sutra" and "Bussetsu Amida-kyo Sutra" of the 'Jodo Sanbu-kyo' (the three main sutras of the Jodo (Pure Land) Sect) and the exterior is said to emulate the heavenly palace of Amida Nyorai.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

名塩に右衛門がれる安永年間以前に、越前五郷(岡本五箇ともいう)の岩本村に右衛門家、と大滝村にも右衛門家があった。例文帳に追加

Before 1772, when Yaemon appeared in Najio, there were two Yaemon families, one living in Iwamoto-mura village and the other in Otaki-mura village in the Echizen go-go (the five areas in Echizen Province) (also called Okamoto go-ko (the five places in Okamoto)).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

生」という名称は、1884年(明治17年)に東京府本郷向ヶ岡生町(在の東京都文京区生(文京区))の貝塚で発見された土器が発見地に因み生式土器と呼ばれたことに由来する(なお、その後の都市化の進展などもあって正確な発見地は特定できなくなっている)。例文帳に追加

The name 'Yayoi' is derived from Yayoi earthware, named after the place of discovery, as it was earthware found at shell mounds in Yayoi-cho, Mukogaoka, Hongo, Tokyo Prefecture (present Yayoi, Bunkyo Ward, Tokyo) in 1884 (Precise location of discovery cannot be identified because of the later increase in urbanization.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在の本願寺に見られるような、御影堂・阿陀堂の両堂形式をはじめて整備した。例文帳に追加

He established a twin temple style called ryodo keishiki with Mieido and Amidado, as seen in the Hongan-ji Temple today.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

しかれば陀如来は如より来生して、報・応・化、種種の身を示しじたまふなり。例文帳に追加

Amida Tathagata emerges from suchness and is manifested in various bodies; transformed, accommodated, and fulfilled.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

陀如来は、不取正覚の言(ことば)を成就して、に彼の国にまします。例文帳に追加

Amida Buddha has achieved his purpose and resides in the pure land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一般に浄土の楼閣をすとされ、須壇の上に設置される。例文帳に追加

Kuden is placed on the pedestal called Shumidan for the statue as it is generally considered to represent a magnificent palace in the Pure Land.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そのような状況のなか、大和猿楽の一座である結崎座より観阿(觀阿彌)がれた。例文帳に追加

Under this situation, Kan-ami emerged from Yuzaki-za, which is the theatre of Yamato Sarugaku (literally "Japanese Monkey Music").  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1903年(明治36年)、大阪の「今村」(ハチ食品)が、初めて日本でカレー粉を製造販売。例文帳に追加

In 1903, 'Imamuraya' (currenttly HACHI SHOKUHIN KK.) in Osaka manufactured and sold the first curry powder in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

前述したように、散切物で代まで残っているのは、黙阿の作品ばかりである。例文帳に追加

As mentioned above, all plays of Zangirimono remaining today were written by Mokuami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造阿陀三尊像-もと金堂に安置され、在は寺内の霊宝館に移されている。例文帳に追加

Wooden Amida Sanson Statue -Originally installed in the Kondo (main hall), it has been moved to the Reihokan (sacred treasure hall) of the temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在の本堂は元禄14年(1701年)、阿陀堂は文久3年(1863年)の再建である。例文帳に追加

The current main hall was rebuilt in 1701 and the Amida Hall was rebuilt in 1863.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在、阿陀堂に安置される像がそのうちのどれに当たるかは判明していない。例文帳に追加

However, it is not known which of these is currently housed within the Amitabha hall.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮道益は山城国宇治郡(・京都市山科区)の大領(郡司)であった。例文帳に追加

MIYAJI no Iyamasu was the Dairyo (chief magistrate of a district) in charge of Uji county in Yamashiro Province (present-day Yamashina Ward, Kyoto City).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在の堂は天正8年(1580年)の再建で、本尊阿陀如来坐像(重文)などを安置する。例文帳に追加

The existing hall was reconstructed in 1580 and enshrines the principal image, a seated statue of Amida Nyorai (Important Cultural Property).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

信長が多賀村(・近江八幡市)の興隆寺の勒堂を移したものである。例文帳に追加

Mirokudo Hall at Koryu-ji Temple in Taga Village (Omihachiman City, as of now) was later moved to Jogon-in Temple by Nobunaga.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

三尺前後の阿陀如来像の作例が多く、在銘の存作も多い。例文帳に追加

Many of his works are images of Amida-Nyorai (Amitabha) standing around three feet (approx. 100 cm), and there are many still in existence. - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

父の観阿(觀阿彌陀佛)とともに猿楽(申楽とも。在の能)を大成し、多くの書を残す。例文帳に追加

In cooperation with his father, Kanami (Kan-amidabutsu), Zeami perfected Sarugaku (present Noh) and left many books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後研究が進み、在では世阿の伝書として二十一種が認められている。例文帳に追加

Research on Zeami has progressed and has since identified, at present, 21 kinds of Densho from Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

このように2006年在においては、観阿と楠木正成の関係は不明というほかない。例文帳に追加

As of 2006, it can only be said that the relation between Kannami and Masashige KUSUNOKI is unknown.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

物語『うきなみ』や歴史物語『世継』を書いたとされるが、いずれも存しない。例文帳に追加

Though it is thought that Takanobu wrote a story, "Ukinami" and a historical story, "Yasetsugi," no real books of such stories exist.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

二郎丸は出家し、承元2年(1208年)に八丈島に陀寺を創建した(在の宗福寺)。例文帳に追加

Jiromaru entered the Buddhist priesthood and in 1208 founded Mida-dera Temple (known as Sofuku-ji Temple today).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

勒磨崖仏 元弘の変で焼失し、在は舟形光背の輪郭が残る。例文帳に追加

Maitreya Magaibutsu was lost in the Genko no hen, the Genko Incident; at present, the outline of boat-shaped halo remains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この縁で阿陀寺(上京区鶴山町に移転)には、「織田信長公本廟」が存する。例文帳に追加

Because of this relation, the 'mausoleum of Nobunaga ODA' in fact exists in the Amida-ji Temple (moved to Tsuruyamacho, Kamigyo Ward).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平等院鳳凰堂阿陀如来像:定朝作で唯一存する作品。例文帳に追加

The statue of Amida Nyorai in the Hoo-do Hall of Byodo-in Temple: The one and only existing work of Jocho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在知られている中で最も古い作者付は、世阿の著作中にある記事である。例文帳に追加

The oldest known sakushazuke is the description included within a book by Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近畿では、環濠集落は、生前期末にれ、中期以降に普及した。例文帳に追加

In the Kinki region, moat settlement emerged at the end of the early Yayoi period and spread on and after the middle period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本でも戦国時代(日本)に、勒仏がこの世に出するという信仰が流行し、ユートピアである「勒仏の世」の世への出が期待された。例文帳に追加

During the age of civil war in Japan, the faith that Miroku Bosatsu would appear in this world was popular and the appearance of 'the world of Miroku-butsu' as Utopia in this world was expected.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

作品も多く残しており、後世の改作により、観阿自身が書いた原型は完全なかたちで残っていないが、『自然居士(能)』『小町(行 卒塔婆小町)』『四位少将 (行・通小町)』などが観阿の原作とされている。例文帳に追加

Kannami left many great works, including 'Jinen koji (Noh),' 'Komachi (today revised as Sotoba Komachi)' and 'Shiinoshosho (today revised as Kayoi Komachi)," which have all been revised and no longer exist in original form.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この時代の土器は1874年(明治17年)に帝国大学(・東京大学)の隣地の向ヶ岡生町(・東京都文京区生)から出土した壷形土器が学史的には最初の出土例とされている。例文帳に追加

Of all earthen vessels of this period, the crock-shaped vessel, excavated in Mukaigaoka-Yayoi-cho (the present Yayoi, Bunkyo Ward, Tokyo Metropolis) next to Tokyo Imperial University (today's Tokyo University) in 1874, was found for the first time in the history of Japanese archeology.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

在、能楽と呼ばれる芸能は、室町時代に観阿、世阿、音阿、金春禅竹らによって大成され、織豊期に観世座、宝生座、金春座、金剛座のいわゆる大和四座が、専ら猿楽を上演する芸能集団として、黒川能などの例外を除くと寡占的な地位を占めるに至った。例文帳に追加

The performing art now known as nogaku was established during the Muromachi period by Kanami, Zeami, Onami and Zenchiku KONPARU, and during the Shokuho period, the so-called Yamato-yoza, consisting of Kanze-za, Hosyo-za, Konparu-za and Kongo-za, held a dominant position as a performing group which specialized in sarugaku (comical mimicry and speech performance), except for Kurokawa Noh.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

下生信仰とは、勒菩薩の兜率天に上生を願う上生信仰に対し、勒如来の下生が56億7千万年の未来ではなくに「今」なされるからそれに備えなければならないという信仰である。例文帳に追加

While 上生信仰 is a wish to be relieved again at Tosotsuten of Miroku Bosatsu, 下生信仰 is the faith that we have to be ready for Miroku Bosatsu's appearance 'at present' rather than 5670 million years in the future.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS