1016万例文収録!

「文南」に関連した英語例文の一覧と使い方(5ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 文南に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

文南の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 583



例文

5年(1536年)3月10日、第12代将軍・足利義晴の嫡男として東山禅寺で生まれる。例文帳に追加

On March 10th, 1536 (Tenbun 5), Yoshiteru was born to the 12th shogun Yoshiharu ASHIKAGA as his first son in the Nanzen-ji Temple in Higashiyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西村兼(新選組が屯所を置いた西本願寺の寺侍)の『新撰組始末記』では実行者は土方、沖田、山、原田になっている。例文帳に追加

According to "Shinsengumi Shimatsuki" by Kanefuji NISHIMURA (a samurai serving at Nishi Honganji-Temple where Shinsen-gumi placed their military post), the assassins were HIJIKATA, OKITA, YAMANAMI and HARADA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久3年7月頃、山は土方と共に呉服商「岩城升屋」に押し入った不逞浪士数名を激しい戦闘の末に撃退。例文帳に追加

Around August 1863, Sannan and Hijikata had a fierce battle against a few repined masterless samurai who intruded into a kimono fabrics dealer called 'Iwaki Shoya' and repelled them.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

西本願寺侍臣西村兼によれば、山を追い詰めたのは屯所移転問題だったとされる。例文帳に追加

According to Kanefumi NISHIMURA, a valet of West Hongan-ji Temple, the issue of relocating the quarter is what drove Sannan into the corner.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

なお岩城升屋事件においては、その発生時期を久3年7月頃とする説や、駆けつけた隊士が山1人であったとする説もある。例文帳に追加

In addition, on the Iwaki Masuya Incident, one theory said that the incident occurred around August 1863 and another theory said that only Sannan rushed to the scene.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

北畠顕家(きたばたけあきいえ、保2年(1318年)-延元3年/建武(日本)5年5月22日(旧暦)(1338年6月10日))は、北朝時代(日本)の公家である。例文帳に追加

Akiie KITABATAKE (1318 - June 10, 1338) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

久元年(1861年)には長崎に遊学し、長崎画派の祖門鉄翁、木下逸雲らの指導を受けた。例文帳に追加

In 1861, he went to Nagasaki to receive training at the Nagasaki Nanga school of art from Tetsuo SOMON and Itsuun KINOSHITA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

白氏集の詩を道風が興に乗じて書いた巻子本で、巻首が「玉泉澗花奇怪」の句で始まるのでこの名がある。例文帳に追加

The Hakushimonju (an anthology of poems by Hakkyoi (also known as BAI Juyi), a famous Chinese poet) caught the interest of Michikaze, who then penned a Kansubon that began with the first words from the poem 'Strange flowers in Nankan, Gyokusen,' giving the scroll its name.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

だが、京都を占領した朝軍は二条邸に遺された摂関家ゆかりの書・家宝などをことごとく没収したと言われている。例文帳に追加

Most documents and family treasures related to the Sekkan regent family in the Nijo House are said to have been taken by the Southern Court army which occupied Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

勧修寺経顕(かしゅうじつねあき、永仁6年(1298年)-中2年/応安6年1月5日(旧暦)(1373年1月29日))は、北朝時代(日本)の公家(公卿)。例文帳に追加

Tsuneaki KAJUJI (or KASHUJI) (1298 - February 6, 1373) was a court noble during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

柳原資明(やなぎわらすけあきら、永仁5年(1297年)-和2年/正平(日本)8年(1353年)7月27日(旧暦))は、北朝時代(日本)の公卿で、柳原家の祖。例文帳に追加

Sukeakira YANAGIWARA (1297 – September 3, 1353) was a court noble in the period of the Northern and Southern Courts and the founder of the Yanagiwara family.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

六角満綱(ろっかくみつつな、応永8年(1401年)-安2年1月23日(旧暦)(1445年3月1日))は、北朝時代(日本)、室町時代の武士。例文帳に追加

Mitsutsuna ROKKAKU (1401 - March 10, 1445) was a samurai (warrior) who lived in the Northern and Southern Courts period and Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

洞院公賢(とういんきんかた、正応4年8月(1291年)-延5年4月6日(旧暦)(1360年4月21日))は、北朝時代(日本)の公家。例文帳に追加

Kinkata TOIN (1291 - April 21, 1360) was a court noble who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以上の諸仏は、治承4年(1180年)の平重衡の都焼き討ち後の再興像で、治5年(1189年)に完成した。例文帳に追加

These statues were reconstructed after Nanto Yakiuchi set by TAIRA no Shigehira in 1180, and they were completed in 1189.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治32年(1899年)、再度渡清し、京市に金陵東学堂を設立するが、義和団の乱により帰国。例文帳に追加

He visited Qing again in 1899 and he founded Jingling-dongwen-Xuetang in Nanjing City, but he returned to Japan because of the Giwadan War.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉川経盛(きっかわつねもり、正応3年(1290年)-正平(日本)13年/延3年(1358年))は北朝時代(日本)の武士。例文帳に追加

Tsunemori KIKKAWA (1290-1358) was a bushi (samurai) of the Nanbokucho period (the period of the Northern and Southern Courts).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

近藤・土方など新選組についての酷評で知られる西村兼ですら、山敬助と並び沖田についても批判を残していない。例文帳に追加

Although Kanefumi NISHIMURA was known for severely criticizing Kondo, Hijikata and other members of the Shinsengumi, he left no comments on Okita or Keisuke YAMANAMI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

正平9年/和3年(1354年)、足利直冬が朝方として九州から上洛した際には、ともに戦い、京都を再び奪還する。例文帳に追加

In 1354 when Tadafuyu ASHIKAGA came up to Kyoto from Kyushu as the Southern Court, Masanori battled together with him and regained Kyoto again.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その他に大田畝、菊池五山、宋紫石、渡辺玄対、同じく人大名で知られる福知山藩朽木昌綱などと交流した。例文帳に追加

In addition, he had interactions with Nanbo OTA, Gozan KIKUCHI, Shiseki SO, Gentai WATANABE, and Masatsuna KUTSUKI of the Fukuchiyama Domain known as a literati daimyo.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(元号)14年(1545年)に浅井久政の嫡男として六角氏の居城・近江観音寺城下(現在の滋賀県安土町)で生まれる。例文帳に追加

Nagamasa was born in 1545 as the legitimate son of Hisamasa AZAI in the castle town of Kannonji-jo Castle in Minami Omi (now Azuchi-cho, Shiga Prefecture), a castle of the daimyo of the Rokkaku clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、太田畝・谷晁・亀田鵬斎・市川團十郎(7代目)とも親しく、向島百花園や八百善にも出入りしていた。例文帳に追加

He was also close to Nanpo OTA, Buncho TANI, Hosai KAMEDA and Danjuro ICHIKAWA the seventh and regularly visited Mukojima-Hyakkaen Gardens and Yaozen restaurant.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

のちに秀吉に許され、天正19年(1591年)には河内国丹郡2,000石、禄3年(1594年)には河内国の河内郡(大阪府)に6,980石を宛がわれた。例文帳に追加

Subsequently Ujinao was forgiven by Hideyoshi, and approved 2000 koku of Tannan County in Kawachi Province in 1591, and 6980 koku of Kawachi County in Kawachi Province in 1594.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武政(きくちたけまさ、1342年(興国3年/康永元年)-1374年7月6日(中3年/応安7年5月26日(旧暦)))は北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Takemasa KIKUCHI (1342-July 14, 1374) was a busho (Japanese military commander), who lived in the period of Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

田能村竹田(たのむらちくでん、安永6年6月10日(旧暦)(1777年7月14日)-天保6年8月29日(旧暦)(1835年10月20日))は、江戸時代後期の画(人画)家。例文帳に追加

Chikuden TANOMURA (July 14, 1777 - October 20, 1835) was a painter of nanga (a school of painting originating in China) (literati painting), who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

立花峯均(たちばなみねひら、寛11年(1671年)-延享2年12月19日(旧暦)(1746年1月10日)は、江戸時代の坊流の茶人。例文帳に追加

Minehira TACHIBANA (1671 - January 10, 1746) was a master of the Nambo school of tea ceremony during the Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小田海僊(おだかいせん、天明5年(1785年)-久2年閏8月24日(旧暦)(1862年10月17日))は、江戸時代後期の日本の画。例文帳に追加

Kaisen ODA (1785 - October 17, 1862) was a Japanese painter of nanga (a school of painting originating in China) who lived during the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徂徠の古辞学の双璧とされた郭の門には多数の門人が列をなし、たいへん盛んだった。例文帳に追加

Nankaku's school which was considered equally excellent as Kobunjigaku (study of ancient rhetoric school) of Sorai was very crowded with many disciples waiting in line.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郭は師荻生徂徠から徂徠学(古辞学)を受け、太宰春台とともに蘐園学派の双璧とされた。例文帳に追加

Nankaku learned Soraigaku (Kobunjigaku) from his teacher, Sorai OGYU, and with Shundai DAZAI, he was considered as the two best men from Kenen school sects.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

郭は雪舟、周、狩野元信に私淑し、自ら俗書と批判した「八種画譜」などの模写を通じて独学で画業を学ぶ。例文帳に追加

Nankaku was strongly influenced by Sesshu, Shubun, Motonobu KANO, and learned painting by himself through copying such as 'Hasshu gafu' (Collection of eight picture books) that he himself criticized as vulgar.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土岐頼貞(ときよりさだ、永8年(1271年)-暦応2年(1339年))は鎌倉時代から北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Yorisada TOKI (1271 - 1339) was a busho (Japanese military commander) who lived from the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和漢学を部草寿に学び、天暦算を林吉右衛門門下の小林義信に学び、元禄10年(1697年)に隠居して学事に専念した。例文帳に追加

After learning Chinese and Japanese classics from Soju NANBU and astronomical calendar calculations from Yoshinobu KOBAYASHI, a disciple of Kichiemon HAYASHI, Joken retired in 1697 to devote himself to studies.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後は幕府方の武将として応安6年/中2年(1373年)には河内国で朝勢力と戦い、武功を挙げた。例文帳に追加

After that, Ujiharu fought with the Nancho power in Kawachi province and was successful in military exploits as a military commander standing for the bakufu in 1373.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1915年、洋協会(異化コミュニケーション財団の前身)設立に参画し初代会頭に就任。例文帳に追加

He participated in the establishment of Nanyo Kyokai (the predecessor of Intercultural Communication Foundation) and became the first chairman in 1915.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

経蔵・庫・講堂・方丈と、その周囲には北寮、寮、西寮、東寮の四寮が建設された。例文帳に追加

Then, Ryoo constructed a Kyozo building, a library, a lecture hall, and a hojo (guest house of a temple), and he also placed of four dormitory, the four dormitory buildings were the north, the south, the west, and the east dormitory building which surrounding said 4 buildings.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治5年(1872年)4月に部省に十一等出仕し大学校の監事、同9月には大学東校事務主任となる。例文帳に追加

In May 1872, he started working for the Ministry of Education as the eleventh class, and became the inspector of Daigaku Nanko (the predecessor of the University of Tokyo) and an office manager at Daigaku Toko (the Eastern College of the University).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1735年の其磧没後は多田嶺を作者とし、八字屋本として知られる浮世草子を板行した。例文帳に追加

After the death of Kiseki in 1735, he published Ukiyozoshi written by Nanrei TADA, which were known as Hachimonjiya-bon (books published by the Hachimonjiya).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

直氏は和2年/正平8年(1353年)、懐良親王を擁立する菊池武光率いる朝軍に、筑前国針摺原の戦いで大敗を喫した。例文帳に追加

In 1353, Takemitsu KIKUCHI, who had supported the Imperial Prince Kaneyoshi, leading the South Court's side forces, greatly defeated Naouji during the Battle of Harisurubaru in Chikuzen Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後は朝方に対して対抗できる力も失い、和4年/正平10年(1355年)に父と共に長門国に逃亡した。例文帳に追加

Afterward, Naouji lost the military power with which he could oppose the South Court's side, he and his father escaped together to Nagato Province in 1355.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

谿(たちばななんけい、宝暦3年4月21日(旧暦)(1753年5月23日)-化(元号)2年4月10日(旧暦)(1805年5月8日))は、江戸時代後期の医者。例文帳に追加

Nankei TACHIBANA (May, 23, 1753 - May 8, 1805) was a doctor in the late Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

吉良満義(きらみつよし、生年不詳-延元年/正平(日本)11年9月23日(旧暦)(1356年10月17日))は北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

Mitsuyoshi KIRA (year of birth unknown - October 17, 1356) was a busho (Japanese military commander) lived during the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和元年/正平7年(1352年)2月に直義が没した後も容易に尊氏には降らず、数年にわたり朝(日本)に属して抵抗を続けた。例文帳に追加

Even after Tadayoshi died in February, 1352, Mitsuyoshi did not give in to Takauji easily and kept resisting for many years, belonging to the Southern Dynasty (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

和4年/正平10年(1355年)に朝軍が京都を占領した際は、近江国に下向していた後光厳天皇の警備を尊氏から任されている。例文帳に追加

When the force of the Southern Dynasty occupied Kyoto in 1355, Takauji appointed him as a guard of Emperor Gokogan who was in Omi Province away from the capital.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

『古名録』の刊行にあたっては、白井光太郎が和歌を寄せたほか、方熊楠も伴存の学識を賞賛する一を寄せている。例文帳に追加

On the occasion of the publication of "Komeiroku," Mitsutaro SHIRAI contributed waka (Japanese poetry) and Kumagusu MINAKATA contributed a comment praising Tomoari's scholarship.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「山城国風土記」(逸)や「日本後紀」によると、京都盆地流入以の桂川は、古くは葛野川(かどの)と呼ばれていた。例文帳に追加

Downstream of the Katsura-gawa River, flowing south into the Kyoto Basin used to be called the Kadono-gawa River, according to the Yamashiro-koku Fudoki (regional gazetteers of Yamashiro Province; incomplete work) and the Nihon Koki (Later Chronicle of Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(昭和4年編入)裏→片原町に編入、呉服→東堺町に編入、東尼ケ崎→西尼崎町に編入、西菱屋→西大字町に編入例文帳に追加

(Integrated in 1929) Minami Ura => Katahara-cho, Gofuku => Higashi Sakai-machi, Higashi Amagasaki => Nishi Amagasaki-cho, Nishi Hishiya => Nishi Daimonji-cho  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

平安京への遷都以後も都と称されて、日本の宗教・化の歴史において大きな影響を与えた。例文帳に追加

Even after the relocation of the capital to the Heian-kyo Capital, Nara, known by the name Nanto, had significant impact on Japanese religious and cultural histories.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

長野県飯田市の旧・信濃村・上村(長野県)に伝わる重要無形民俗化財の民俗芸能。例文帳に追加

The traditional folk entertainment designated an important intangible folk cultural property handed down in former Minamishinano-mura and Kami-mura, Iida City, Nagano Prefecture.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

「田神」「田ノ神」「田の神」の字の彫られた石碑は九州に限らず、全国の路傍などに広汎に分布している。例文帳に追加

Stones statues with carved characters of ',' ',' and '田の神' are widely found by the roadside not only in southern Kyushu but also across Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代には皇室は朝が正統とされ、部省は国定教科書で「吉野朝時代」の用語を使うよう命じた。例文帳に追加

In the Meiji period, the Imperial household declared the Southern Court to be the legitimate Court, and the Ministry of Education, Culture, and Sports ordered that government-controlled textbooks begin using the term 'Yoshino period' instead of Nanbokucho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1358年(正平13年/延3年)に北朝では足利尊氏が死去し、2代将軍となった足利義詮は本格的な朝掃討をはじめる。例文帳に追加

Regarding the Northern Court, Takuji ASHIKAGA died in 1358 and the second shogun, Yoshiakira ASHIKAGA started a serious mopping up of the Southern Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS