1016万例文収録!

「概念抽出」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 概念抽出の意味・解説 > 概念抽出に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

概念抽出の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

実施形態に係るキーワード提示装置は、文書集合から、所定の汎用概念辞書に規定されている形態素列を基本用語候補として抽出する抽出部101と、文書集合から、汎用概念辞書に規定されていない形態素列を専門用語として抽出する抽出部104とを含む。例文帳に追加

A keyword presentation apparatus relating to one embodiment includes: an extraction unit 101 configured to extract morpheme sequences defined in a predetermined general concept dictionary as basic term candidates from a document set; and an extraction unit 104 configured to extract morpheme sequences not defined in the general concept dictionary as technical terms from the document set. - 特許庁

概念獲得部は、前記知識データを用いて、テキスト項目から抽出された単語を対応する単語概念に置き換えるとともに、当該テキスト項目に関連付けられた構成要素情報と組み合わせ、事例データとして出力する。例文帳に追加

A concept acquisition unit uses the knowledge data to replace the word extracted from the text item with the corresponding word concept, combines it with component information associated with the text item, and outputs the result as case data. - 特許庁

そして、条件設定部106は、情報抽出用辞書109に格納された各概念がもつ表現を辞書検証部104が与えられた文書データ中から抽出する際、その文書データを形態素解析するかどうかを概念ごとに設定し、その設定を照合条件として情報抽出用辞書109に格納する。例文帳に追加

When a dictionary verifying part 104 extracts the expressions of each concept stored in a dictionary 109 for information extraction from given document data, a condition setting part 106 sets whether morphemic analysis is to be performed to the document data for each concept, and stores the setting in the dictionary 109 for information extraction as a collation condition. - 特許庁

生物医学分野に内在する特定の単語(概念語)と、これに共起する単語(共起語)とを抽出し、概念語と共起語の関連の強さを計算することにより、遺伝子名やタンパク質名などのキーワードの抽出と不要語の捨象とを動的に行い、さらに抽出したキーワードのカテゴリ化を行うシステム。例文帳に追加

The system dynamically extracts the keywords of gene names, protein names, or the like, eliminates unnecessary words and furthermore categorizes the extracted keywords by extracting specific words (conceptual words) inherent in the biological and medical fields, and words which co-occur (co-occurrence words), and computing the intensity of relation between the conceptual words and co-occurrence words. - 特許庁

例文

ファイル抽出部116は、索引データ間の類似度をもとに、複数のファイルの中から検索条件と概念的に内容が類似するファイルを抽出する。例文帳に追加

A file extract part 116 extracts a file having the contents conceptually resembling to the retrieval conditions from a plurality of files. - 特許庁


例文

複数の表現とそれら表現に共通する上位の表現である概念とを対応付けた情報抽出用辞書109の内容と、文書データから抽出された表現とを同時に表示する。例文帳に追加

The contents of the dictionary 109 for information extraction wherein multiple expressions and concepts as expressions of higher order common to those expressions are made to correspond to each other and expressions extracted from document data are displayed at the same time. - 特許庁

時系列パターン抽出部5は、第1時系列データの各情報要素を、上記の抽出されたキー概念に置換した第2時系列データを生成する。例文帳に追加

A time sequential pattern extraction part 5 generates second time sequential data for which each information element of the first time sequential data is replaced with the extracted key concept. - 特許庁

サーバ20は,情報を抽出する情報抽出部4と,概念と属性との関係を記述したオントロジ辞書部8と,を含み,オントロジ辞書部は,各属性に対応する重要度を与え,情報抽出部は,オントロジ辞書部の重要度が所定の閾値を超える属性に対してのみ,情報を抽出することを特徴とする。例文帳に追加

A server 20 is provided with an information extracting part 4 for extracting information and an ontology dictionary 8 for describing relations between concepts and attributes. - 特許庁

類似度検索エンジン10Aは、外部装置90から入力した入力文字列と他の文字列から単語を概念語,接辞,関係表現や助述表現に分けて抽出し(ステップS130)、概念語類義語辞書36aや機能的表現類義語辞書36bを参照して、抽出された単語同士の類似度(以下、語間類似度という)を判定する(ステップS140)。例文帳に追加

A similarity retrieval engine 10A extracts words from an input character string inputted from an external device 90 and the other character string while classifying them into conceptual word, affix, relational expression or postpositional expression (step S130) and discriminates the similarity between the extracted words (inter-word similarity) while referring to a conceptual word thesaurus 36a or functional expression thesaurus 36b (step S140). - 特許庁

例文

現実例から抽出されたモデルに現実に用いられた呼称を適用することからはじまったが、先行モデルを中心に価値判断を排除すべく概念規定されつつある。例文帳に追加

The naming started from applying actually used names to models extracted from actual examples, and the concept of colony is being determined to exclude value judgments mainly from prior models.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

本発明は文書集合を自動分類技術で部分集合に分類し、各部分集合で特徴的な概念抽出する文書処理装置、文書処理方法及び記録媒体を提供する。例文帳に追加

To provide a document processing device, a document processing method and a recording medium for classifying the document collection into subsets by the automatic classifying technology, and extracting the characteristic concept in each subset. - 特許庁

入力文書からの情報抽出または分類を行なうプログラムは、概念辞書10および分類辞書13を直接参照して各処理を行なう。例文帳に追加

A program for extracting or classifying information from an input document performs each processing by directly referring to the concept dictionary 10 and the classification dictionary 13. - 特許庁

意見データ分析部13は、意見データ入力部11で取得した意見データから、意見の属性を座標軸とする概念上の空間である仮想空間における、意見データの座標の値を抽出する。例文帳に追加

An opinion data analyzing part 13 extracts coordinate values of the opinion data in a virtual space being a conceptual space with coordinate axes as opinion attributes from the opinion data obtained by the opinion data input part 11. - 特許庁

一般化処理部4は、抽出された項目名データを比較し、項目名の一部が重複、あるいは、上位概念が共通する場合、項目名データを統合してニュース要素候補データを得る。例文帳に追加

A generalization processing section 4 compares the extracted item name data and, in the case where item names are partially overlapped or a high-order conception is common, merges the item name data to obtain news element candidate data. - 特許庁

CPU101により、検索情報に対する関連情報を観点毎にグループ化し、各グループ毎に概念特徴量を抽出するように制御する。例文帳に追加

Related information to retrieval information is put into a group by every viewpoint by CPU 101 and is controlled so as to extract a conceptional characteristic quantity by group. - 特許庁

入力帳票の項目名をOCRエンジンで読み取り、各項目名が概念辞書DBに記憶されたグループのうち、どのグループに属しているかを抽出する。例文帳に追加

An OCR engine reads item names on an input business form to extract to which of the groups stored in the concept dictionary DB each item name belongs. - 特許庁

そして、抽出されたユーザAの関心情報を構成する単語と、ユーザBの関心情報を構成する単語とをシソーラス等の意味概念体系を用いて比較照合し、類似性を計算することで、共通する関心情報を抽出する(S5)。例文帳に追加

The extracted word constituting the interest information of the user A is comparatively collated to the word constituting the interest information of the user B by use of a semantic concept system such as thesaurus to calculate the similarity, whereby common interest information is extracted (S5). - 特許庁

意思決定支援装置12において、文章受付部22が問い合わせのデータを受け取り、このデータから文字列抽出部24が特徴的な複数の文字列を抽出して概念を形成させ、これを分類処理部30が分類条件と比較することによって分類する。例文帳に追加

In a decision making support device 12, a sentence acceptance part 22 receives data of the inquiry, a character string sampling part 24 samples a plurality of characteristic character strings from the data to form a concept, and a classification processing part 30 compares it with classification conditions for classification. - 特許庁

時系列パターン抽出部5は、第2時系列データ中のキー概念がなす時系列パターンの出現頻度を表わす評価値を算出し、この評価値に基づいて上記の時系列パターンのうちから頻出時系列パターンを抽出する例文帳に追加

The time sequential pattern extraction part 5 calculates evaluation values indicating the appearing frequencies of the time sequential patterns formed by the key concepts in the second time sequential data and extracts the frequently appearing time sequential pattern from the time sequential patterns on the basis of the evaluation values. - 特許庁

潜在クラス分析装置30は、アクセス履歴に含まれるURLをユーザIDごとに抽出し、次に、これらのURLのうち、URL辞書に記述されているURLを抽出し、さらに、これらのURLのうち、URL辞書において対応付けられているカテゴリが上位概念において共通であるURLを特定し、特定したURLの中から、当該上位概念のカテゴリに対応付けられているURLを抽出する。例文帳に追加

The potential class analysis device 30 extracts URLs included in an access history for every user IDs, then extracts URLs described in the URL dictionary from the URLs; specifies, from the URLs, URLs in which the category associated therewith in the URL dictionary is in common in a superordinate concept; and extracts URLs associated with the superordinate concept from the specified URLs. - 特許庁

そして、表記違い語対応抽出手段5が、前記抽出された各単語のうちの共通語以外で且つ異なる電子カルテから抽出された単語の組を対象に、各単語の概念が同一であるか(同義語であるか)を判定し、対応表構成手段6が、同義語と判定された単語の組を対応表形式で出力する。例文帳に追加

Then a notation-different word correspondence extracting means 5 decides whether respective words have the same concepts (are synonyms) in a set of words which are not the common words and extracted from different electronic medical charts among the respective extracted words, and a correspondence table constituting means 6 outputs a set of words decided to be synonyms in a correspondence table form. - 特許庁

利用者が場所に制限されることなく任意の場所で、利用者の概念レベルに応じた自然言語の記述文章から目的の情報を抽出することにより利用者が抱える問題を解決することができる問題解決支援用のサーバ装置を提供する。例文帳に追加

To provide a server device for supporting problem solution capable of solving the problem of a user by extracting objective information from a descriptive text in natural language corresponding to the concept level of the user in an arbitrary place without being limited by any place. - 特許庁

学習用文書集合内での意味的に共起しやすい並列概念の単語の組み合わせを、文法的な並列関係に着目して抽出して記憶させておくことで、関連単語を精度良く推定することができる関連単語検索方法を提供する。例文帳に追加

To provide a related word searching method for estimating related words with high accuracy by extracting and storing the combination of words of parallel concept semantically cooccurring in the collection of documents for learning in a state of giving attention to grammatical parallel relationship. - 特許庁

グループ概念を導入してグループ別に見た最も有力なカテゴリ(それが前述した有力候補リストの下位に埋もれていても)を抽出して認識結果として出力可能なパタン認識装置およびその方法を提供することである。例文帳に追加

To provide a pattern recognizing device and its method, capable of extracting the most probable category (even if it is covered with a probable candidate list mentioned before) in terms of each ground by introducing a group concept, and outputting it as a recognizing result. - 特許庁

予想される日常表現の問合せ文から検索キー表現を抽出して概念的に階層データ化した辞書111と、問合せの実行に必要な問合せ先情報を定義した辞書112と、問合せ先毎に変換ルールを定義した辞書113を用いる。例文帳に追加

A dictionary 111, in which a retrieval key expression is extracted from an inquiry sentence with ordinary expression to be expected and turned into conceptual hierarchical data, a dictionary 112 defining inquiry destination information necessary for execution of an inquiry, and a dictionary 113 defining a transformation rule for each inquiry destination are used. - 特許庁

続いて、エリア属性格納部24、エリア概念格納部25、及び関連度格納部26から、推定された滞在エリアに対応するデータを抽出し、そのデータに基づいて滞在エリアに適応するライフスタイルファクタを推定する。例文帳に追加

Next, data corresponding to the estimated stay area is extracted from an area attribute storage part 24, an area concept storage part 25, and a relevance degree storage part 26, and a life-style factor adapt to the stay area is estimated based on the data. - 特許庁

すなわち、利用者が単にカテゴリ候補をすべて手作業で選択するのではなく、適切な数のカテゴリ候補を選択した時点で、システムがそれらの意味的あるいは概念的な特徴を学習して、類似した特徴を持つカテゴリ候補を自動的に抽出して画面に表示する。例文帳に追加

Namely, not the user simply selects all the category candidates by manual work, but at the point of time when the user selects a proper number of category candidates, the system learns the semantic or conceptional features thereof, and automatically extracts and display category candidates having the similar features on a screen. - 特許庁

このように、個々の「具体的行動計画」を単独でとらえるのではなく、複数の「具体的行動計画」の共通の特徴を抽出することにより、多くの「具体的行動計画」をいくつかの概念に集約して、わかりやすい枠組みに組み込むことができるようになる。例文帳に追加

Thus, instead of looking at individual "Initiatives" entirely separately, a large number of "Initiatives" can be incorporated into an easier-to-understand framework by consolidating them under several concepts by picking out common characteristics found in two or more "Initiatives." - 経済産業省

連想語インデックス作成手段12は、連想概念辞書の評価語および分類ラベル語を含む文を、電子文書群を集積したコーパス11から抽出し、抽出文における連想語の有無を評価語および分類ラベル語のペア毎に示す連想語インデックスを作成し、DB13に保存する。例文帳に追加

An associative word index creation means 12 extracts a sentence containing the evaluation word and classification label word of the associative concept dictionary from a corpus 11 which accumulates electronic document groups, creates and saves in a DB 13, the associative word index which shows the existence of associative word in extracted sentence for each pair of the evaluation word and the classification label word. - 特許庁

オントロジを用いたコンテンツ検索システムは、オントロジを介して検索クエリから抽出したキーワードとこのキーワードに対応するオントロジ概念とをマッピングするキーワードマッピング部と、マッピングされたオントロジ概念を用いてオントロジからクエリグラフを決定するクエリグラフ決定部と、決定されたクエリグラフから検索クエリの検索結果に対応する出力ノードを決定する出力ノード決定部とを備える。例文帳に追加

The content retrieval system using ontology includes a keyword mapping section to perform mapping of a keyword extracted from a retrieval query via ontology, and an ontology concept corresponding to this key word; a query graph determining section to determine the query graph from the ontology by using the mapped ontology concept; and an output node determining section to determine the output node, corresponding to the retrieval result of the retrieval query from the determined query graph. - 特許庁

単語関係データベース構築方法および装置、単語関係データベースを用いた単語/文書処理方法および装置、説明表現妥当性検証方法、それらプログラム、それらプログラムを記録した記録媒体、単語の類似度計算方法、単語のグループ化方法、代表語の抽出方法、および単語概念の階層化方法例文帳に追加

WORD RELATION DATABASE CONSTRUCTING METHOD AND DEVICE, WORD/DOCUMENT PROCESSING METHOD AND DEVICE USING WORD RELATION DATABASE, EXPLANATION EXPRESSION ADEQUACY VERIFYING METHOD, PROGRAMS FOR THESE, STORAGE MEDIUM STORING THEM, WORD SIMILARITY COMPUTING METHOD, WORD GROUPING METHOD, REPRESENTIVE WORD EXTRACTING METHOD, AND WORD CONCEPT HIERARCHIAL METHOD - 特許庁

ナレッジサーバ122においては、例えば太字、斜め文字、下線、背景色、等の強調属性を持つ単語はその文書中のキー概念となる語であるということに着目して、文書情報から強調属性を持つ単語が抽出され、そしてその強調属性の種別、さらには出現頻度等を考慮して各単語の重要度が判定され、これによって自動的に重要語が決定される。例文帳に追加

In a knowledge server 122, words having emphasis attributes are extracted from document information by considering that words having emphasis attributes such as thick characters, oblique characters, underlines, or background colors are turned to be words being the key concept of the document, and the significance of each word is judged by considering the classification or appearance frequency of the emphasis attributes, and a significant word is automatically decided. - 特許庁

例文

送信者が文書データ毎のユーザ関心概念の入力や追加操作等を行わなくても良い文書データ処理装置、文書データの受信者が重要ポイント部分等の手動選択作業や抽出作業を行わなくても、設定された内容で文書データの出力処理を行うことができる文書データ処理装置を提供する。例文帳に追加

To provide a document data processor, wherein a sender needs not to execute entry of a user interest concept and additional operations or the like by each of document data, and to provide a document data processor which can execute output processing of the document data with setting contents without the need for a recipient to execute a manual selection job and an extract job of important point parts or the like. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS