1016万例文収録!

「発明した」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 発明したに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

発明したの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 49957



例文

既出願発明の構成が複雑であったので、本願発明は実施を容易にするための改良発明である。例文帳に追加

To simplify the constitution of an apparatus by forming a frame body in a cylindrical form in order to facilitate production. - 特許庁

発明者は,特許に発明者として記載される権利を有する。発明者は,そのような記載に異議を申し立てることもできる。例文帳に追加

The inventor shall have the right to be named as such in the patent; he may also oppose such naming.  - 特許庁

この発明はイジェクター真空ポンプの構造上の発明と組合わせ方の発明についてその期待できる性能と利益について述べたものである。例文帳に追加

To describe the expectable performance and profits regarding the invention on the structure of an ejector vacuum pump and the invention on a combination method. - 特許庁

また、本発明に係る半導体デバイスは、本発明に係るp型半導体を用いたことを要旨とする。例文帳に追加

The semiconductor device uses the p-type semiconductor. - 特許庁

例文

後願発明において下位概念である先願発明発明特定事項を上位概念として表現したことによる差異である場合例文帳に追加

When a difference is found because the later application invention expresses the matter defining the earlier application invention that has a more specific concept as a generic concept  - 特許庁


例文

そうだとすると発明の構成は発明を客観的に表現したものであるから、これを基準として発明の同一性の有無を定めることができる。例文帳に追加

If so, the structure of invention is expressed objectively and existence and nonexistence of the identicalness of inventions may be determine based on this.  - 特許庁

クレームに係る発明が、当業者が引用発明と一般常識を考慮して容易に発明することができたものであるか否かを判断する。例文帳に追加

Assess whether an invention described in the claims would have been easily made by a person skilled in the art, in view of cited inventions and the common general knowledge  - 特許庁

これに対し、次の(ⅰ)、(ⅱ)は、その発明が業として利用できない発明であって、「産業上利用することができる発明」に該当しない。例文帳に追加

On the other hand, inventions indicated in (i) and (ii) below are regarded as commercially inapplicable, and hence industrially inapplicable.  - 特許庁

発明を理解するために必要な場合は,図面を付した発明の説明書例文帳に追加

A description of the invention with drawings if this is necessary in order to understand the invention; - 特許庁

例文

発明評価システム及び発明評価プログラムを記録したコンピュータ読取り可能な記録媒体例文帳に追加

INVENTION EVALUATION SYSTEM AND COMPUTER-READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING INVENTION EVALUATION PROGRAM - 特許庁

例文

発明の炭素繊維束は、本発明の炭素繊維前駆体アクリル繊維束を焼成して得られる。例文帳に追加

The carbon fiber bundle is obtained by calcining the carbon fiber precursor acrylic fiber bundle. - 特許庁

発明評価システム及び発明評価プログラムを記録したコンピュ—タ読取り可能な記録媒体例文帳に追加

INVENTION EVALUATION SYSTEM AND COMPUTER READABLE RECORDING MEDIUM RECORDING INVENTION EVALUATION PROGRAM - 特許庁

特許所有者は,発明者の請求があったときは,特許を発明者に移転しなければならない。例文帳に追加

Where the patent is the subject of a license agreement, renunciation shall be possible only with the agreement of the licensee. - 特許庁

「特許」とは、発明を保護するために付与された権利を意味する。発明は、物又は方法に関係しうる。例文帳に追加

"Patent" means the title granted to protect inventions; the invention may relate to a product or a process.  - 特許庁

(b) 発明が,第18条(1A)(a)又は(b)を満たしていないために,特許を受けることができる発明ではないこと例文帳に追加

(b) that the invention is not a patentable invention because it does not comply with paragraph 18(1A)(a) or (b);  - 特許庁

独立した二以上の引用発明を組合わせて請求項に係る発明と対比してはならない。例文帳に追加

Combinations of two or more independent cited inventions should not be compared to the claimed inventions.  - 特許庁

独立した二以上の引用発明を組み合わせて請求項に係る発明と対比してはならない。例文帳に追加

Two or more independent cited inventions that are combined cannot be compared with the invention according to a claim.  - 特許庁

発明又は実用新案を創作した者は,その発明者であるとみなされる。例文帳に追加

The person who has made an invention or a utility model shall be deemed to be the inventor thereof.  - 特許庁

(i) 発明者を特定する情報及び,該当するときは,発明者が申し立てたそれ以外の情報例文帳に追加

i) the inventor's identification data and, where appropriate, other data declared by the inventor; - 特許庁

発明のマイクロプロセッサは、本発明のレジスタ読み出し回路を適用したものである。例文帳に追加

To a microprocessor as an embodiment, this register readout circuit is applied. - 特許庁

また、本発明の光学式情報再生装置は、本発明の半導体レーザ素子を搭載している。例文帳に追加

In addition, the optical information reproducing device has the semiconductor laser element mounted thereon. - 特許庁

特定発明に対し第1 の関連発明は第37 条第2 号の関係、第2 の関連発明は第37 条第3 号の関係を満たす。例文帳に追加

In relation to the specified invention, the first and second related inventions satisfy the provisions of Patent Law section 37(ii) and (iii) respectively.  - 特許庁

ただし、パラメータ発明が、数値限定を伴うような発明の場合、数値限定を伴う発明の判断基準を適用することができる。例文帳に追加

However, if the parameter invention is a type of an invention with a numerical limitation, the assessment criteria for the invention with numerical limitation can be applied.  - 特許庁

発明者又は発明者の権利を更に受け継いだ者が,当該発明に対する特許を受ける権利を有するか,又は有さないかということ例文帳に追加

whether the inventor or the person further receiving the right of the inventor shall or shall not be entitled to the patent of such invention;  - 特許庁

発明の半導体は、本発明の多層配線を少なくとも有し、本発明の半導体の製造方法により形成される。例文帳に追加

The semiconductor has at least the multilayer interconnection and is formed according to the method for manufacturing semiconductor. - 特許庁

KIPOでは、選択発明が、引用発明と比較して有利な効果を生む場合、当該選択発明の進歩性は認められる。例文帳に追加

In the KIPO, if a selection invention generates an advantageous effect in comparison with a cited invention, the inventive step of the selection invention can be acknowledged.  - 特許庁

出願は,1の発明又は単一の一般的発明概念を形成するように関連している一群の発明についてのみ行うものとする。例文帳に追加

An application shall relate to one invention only or to a group of inventions so linked as to form a single general inventive concept.  - 特許庁

(5) 出願は,1の発明又は単一の包括的発明概念を形成するように関連している 1群の発明のみを含むことができる。例文帳に追加

(5) An application may include only one invention or a group of inventions so linked as to form a single general inventive concept.  - 特許庁

してみれば、請求項に係る発明と引用発明とは同一であるとは言えないため、請求項に係る発明は新規性を備える。例文帳に追加

Therefore, the claimed invention and the cited invention cannot be considered to be identical, and the claimed invention is novel.  - 特許庁

発明の口腔用組成物又は食品は、本発明のプロテアーゼ阻害剤、又は本発明の抗菌剤を添加してなる。例文帳に追加

The oral composition or foodstuff are obtained by adding the above protease inhibitor or antibacterial agent. - 特許庁

特許出願は,1の発明又は単一の包括的発明概念を構成するよう結合された1群の発明に関するものでなければならない。例文帳に追加

A patent application shall relate to one invention only or to a group of inventions so linked as to form a single general inventive concept.  - 特許庁

先願発明又は後願発明発明を特定するための事項が二以上の選択肢を有する場合例文帳に追加

When matters used to specify an invention of an earlier application invention or a later application invention have two or more alternatives  - 特許庁

特許出願は,1 の発明又は単一の発明概念を構成するように関連付けられた一群の発明のみに係るものでなければならない。例文帳に追加

A patent application shall relate to one invention only or to a group of inventions so linked as to form a single inventive concept. - 特許庁

(1) 1の特許出願においては,1の発明又は単一の発明概念により結合された1の発明群について1の特許のみを求めることができる。例文帳に追加

(1) Only one patent per one invention or group of inventions, which are united by a single inventive concept, may be sought in one patent application. - 特許庁

(2)(b)にいう陳述書において発明発明者又は共同発明者として特定されている各人,及び例文帳に追加

every person who has been identified in the statement referred to in subsection (2)(b) as the inventor or a joint inventor of the invention; and  - 特許庁

発明又は実用新案の発明者は,当該出願,発明の特許証又は実用新案登録証,並びに当該発明若しくは実用新案に関する如何なる刊行物においても当該発明又は実用新案の発明者として記載される権利を有する。例文帳に追加

The inventor of an invention or utility model shall have the right to be mentioned as such in the application, the patent for invention or the certificate for utility model registration, and any publications concerning the invention or utility model.  - 特許庁

発明の非接触ICタグは、本発明の半導体モジュール1が組み込まれた構成とする。例文帳に追加

The non-contact IC tag is incorporated with the semiconductor module 1. - 特許庁

各特許出願は,1発明又は単一性を有する複数の発明に対してのみ行うことができる。例文帳に追加

Each application may be filed for one invention only, or a number of inventions that constitute a unity of invention.  - 特許庁

市販又は営業の可能性のあるものについての発明は業として利用できる発明に当たる。例文帳に追加

An invention concerning marketable or tradable subject matter is considered commercially applicable.  - 特許庁

発明のデジタル復調装置は、本発明の位相変調信号復調回路を適用したものである。例文帳に追加

This digital demodulator is formed by introducing the phase modulated signal demodulation circuit of the invention. - 特許庁

また本発明のタッチパネルは、前記本発明の導電性積層フィルムを有することを特徴としている。例文帳に追加

The touch panel includes the conductive laminate film. - 特許庁

クレームに係る発明の下位概念には、クレームに係る発明の実施の形態としての発明の詳細な記載及び添付図面の記載が含まれる。例文帳に追加

Some more specific concepts of the claimed inventions include the detailed descriptions of the invention and the descriptions in drawings as modes carrying out the claimed inventions.  - 特許庁

私はコミュニケーションの新しい形を発明した例文帳に追加

I invented a new form of communication. - 旅行・ビジネス英会話翻訳例文

第二十九条 産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。例文帳に追加

Article 29 (1) An inventor of an invention that is industrially applicable may be entitled to obtain a patent for the said invention, except for the following:  - 日本法令外国語訳データベースシステム

産業上利用することができる発明をした者は、次に掲げる発明を除き、その発明について特許を受けることができる。例文帳に追加

An inventor of an invention that is industrially applicable may be entitled to obtain a patent for the said invention, except for the following cases.  - 特許庁

また、本発明の太陽電池は、本発明の光電変換素子を用いたものである。例文帳に追加

Further, this solar battery utilizes a photoelectric conversion element. - 特許庁

発明が複数の者により共同でなされた場合には,当該発明に対する権利は当該複数の発明者で共有される。例文帳に追加

If an invention has been jointly produced by several persons, the right on the invention shall jointly belong to the relevant inventors.  - 特許庁

(b) 発明の名称であって,発明の主題を明瞭かつ簡潔な方法で記載したもの例文帳に追加

b) title of the invention drawing up the subject-matter of the invention in a clear and concise manner; - 特許庁

発明の含水チョコレート類は、上記の本発明の油脂組成物を使用したものである。例文帳に追加

The water-containing chocolates use the oil and fat composition. - 特許庁

例文

発明の湿式クラッチ装置は、本発明の湿式クラッチ用摺動部材を用いたことを特徴とする。例文帳に追加

The sliding member for the wet clutch is used in this wet clutch device. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
旅行・ビジネス英会話翻訳例文
Copyright (c) 株式会社 高電社 All rights reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS