1016万例文収録!

「省の」に関連した英語例文の一覧と使い方(10ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 省のに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

省のの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 35484



例文

記憶部は、エネ度合いの異なる複数のエネスケジュールを記憶する。例文帳に追加

The memorizing section memorizes the plurality of energy-saving schedules of various energy saving degrees. - 特許庁

エネルギーおよびスペース化と通信の信頼性の向上とを両立させる。例文帳に追加

To allow energy saving, space saving and improvement of reliability of a communication to be compatible. - 特許庁

製造設備のエネルギー支援システム及び製造設備のエネルギー支援方法例文帳に追加

ENERGY-SAVING SUPPORTING SYSTEM FOR MANUFACTURING FACILITY AND METHOD THEREOF - 特許庁

ネットワークシステム、ネットワーク機器、エネ制御方法及びエネ制御のためのプログラム例文帳に追加

NETWORK SYSTEM, NETWORK APPARATUS, METHOD FOR CONTROLLING ENERGY CONSERVATION AND PROGRAM FOR CONTROLLING ENERGY CONSERVATION - 特許庁

例文

設備化、エネルギ化を図りつつ、床下チャンバから室内への空気の逆流を防止する。例文帳に追加

To prevent reverse air flow from an underfloor chamber indoors while saving equipment and energy. - 特許庁


例文

クロメート被膜を略するとともに、その略に伴う耐食性、加工性の低下を回避する。例文帳に追加

To eliminate a chromate coating and to prevent deterioration in corrosion resistance and workability caused by the elimination. - 特許庁

電力モード時の無駄な電力消費を低減してより一層のエネルギを図る。例文帳に追加

To further save energy by reducing wasteful power consumption in a power-saving mode. - 特許庁

携帯端末、携帯端末の電力制御方法および携帯端末の電力制御プログラム例文帳に追加

PORTABLE TERMINAL, POWER SAVING CONTROL METHOD OF PORTABLE TERMINAL AND POWER SAVING CONTROL PROGRAM OF PORTABLE TERMINAL - 特許庁

空気熱源式冷暖房装置のための電力方法及び電力システム例文帳に追加

POWER SAVING METHOD AND SYSTEM FOR AIR HEAT SOURCE TYPE AIR CONDITIONER - 特許庁

例文

1 乳及び乳製品の成分規格等に関する令の一部を改正する例文帳に追加

1 The Ministerial Ordinance Partially Revising the Ministerial Ordinance on Milk and Milk Products Concerning Compositional Standards, etc. - 厚生労働省

例文

しかも、内務(日本)の警保局が陸軍を訪れた8月、鴎外は石本陸軍陸軍次官から戒飭(かいちょく)された。例文帳に追加

Further, he was admonished by Ishimoto Vice-chief of Ministry of Army, when the Keihokyoku of the prewar Ministry of Home Affairs (Japan) visited the Department of War in August.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治12年(1879年)、東京招魂社を靖国神社に改称し、内務(日本)・陸軍・海軍省の管理とした。例文帳に追加

1879 - Tokyo Shokonsha Shrine renamed Yasukuni-jinja Shrine and put under control of the Ministry of Home Affairs, the Department of War and the Ministry of the Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

これを受けた各単位で必要とする大粮総額を算定して民部に対して請求の移を提出した。例文帳に追加

Receiving this, each ministry calculated the total Tairo as a ministry and submitted that bill to the Minbusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本政府代表団は、大蔵、外務、通産、日本輸出入銀行、海外経済協力基金の代表から構成されている。例文帳に追加

The Japanese delegation comprised officials from the Ministry of Finance, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of International Trade and Industry, the Export-Import Bank of Japan, and the Overseas Economic Cooperation Fund.  - 財務省

(d) 「」とは、ネパール官報に公告されネパール政府によって規定された及びかかる規定の無い場合は産業を意味する。例文帳に追加

(d) "Department" means the department prescribed by Government of Nepal by notification in the Nepal Gazette and the Department of Industry unless so prescribed. - 特許庁

排熱利用エネ空調設備、そのシステム、排熱利用エネ空調方法、及び、排熱利用エネ空調プログラム例文帳に追加

EXHAUST HEAT UTILIZATION ENERGY-SAVING AIR CONDITIONING FACILITY, SYSTEM THEREOF, EXHAUST HEAT UTILIZATION ENERGY-SAVING AIR CONDITIONING METHOD AND EXHAUST HEAT UTILIZATION ENERGY-SAVING AIR CONDITIONING PROGRAM - 特許庁

未加硫ゴム組成物の製造における力化、スペース化、エネルギー化及びコストダウンを図る。例文帳に追加

To provide a method for producing an unvulcanized rubber composition in which labor saving, space saving, energy saving and cost reduction are contrived. - 特許庁

電力状態から非電力状態への不要な移行動作が頻繁に行われる事態を防止し、電力を効率的に行えるようにする。例文帳に追加

To efficiently save power by preventing frequent unnecessary transitions from a power saving state to a non-power saving state. - 特許庁

複合機1は、第1電力モードと、第1電力モードよりも消費電力の低い第2電力モードとを有する。例文帳に追加

A compound machine 1 includes: a first power-saving mode; and a second power-saving mode in which the power consumption is lower than that in the first power-saving mode. - 特許庁

電力ネットワーク装置が接続されたネットワークの構成を考慮して、電力ネットワーク装置を電力モードに移行させる。例文帳に追加

To shift a power saving network device to a power saving mode while considering the constitution of a network to which the power saving network device is connected. - 特許庁

エネCPUを用いずに、エネルギーモードおよびエネルギーモードからの復帰を実現する。例文帳に追加

To realize an energy-saving mode and recovery from the energy-saving mode without using an energy-saving CPU. - 特許庁

TAO 及び IPA の委員会として開催し、総務、経済産業、警察庁、防衛庁、外務等がオブザーバとして参加した。例文帳に追加

His Committee was convened as a committee of TAO and IPA, and people from MPHPT, METI, the National Police Agency, the Defense Agency, the Ministry of Foreign Affairs, and other agencies participated as observers.  - 経済産業省

このパラメータは略可能で、略した場合はカレントパスに設定されます。例文帳に追加

This optional parameter will be set to the current path.  - PEAR

本項の適用上,政府庁,又は政府庁により授権された者には要求されず,かつ例文帳に追加

shall not be required from any Government department or person authorized in writing by a Government department for the purposes of this paragraph; and  - 特許庁

最新のエンジンで超燃費性能を発揮する超燃費エンジン油組成物を提供する。例文帳に追加

To provide a super fuel-saving engine oil composition that exhibits super fuel-saving performance with the newest engine. - 特許庁

電力の効率を向上させることが可能な電力通信装置を提供する。例文帳に追加

To provide a power saving communication device capable of improving a power saving efficiency. - 特許庁

803年(延暦22年)治部に叙任され、以降大蔵、弾正尹、式部などを歴任した。例文帳に追加

With the appointment as Minister of Jibu-sho (the Ministry of Civil Administration) in 803, he assumed successive posts as Minister of Okura-sho (Ministry of the Treasury), Danjoin (President of the Board of Censors), Minister of Shikibu-sho (the Ministry of Ceremonial), etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

金融庁、厚生労働、農林水産、国土交通や関係団体等も出席した。例文帳に追加

Meetings were also attended by officials and representatives of the Financial Services Agency (FSA), Ministry of Health, Labour and Welfare (MHLW), Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries (MAFF), Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism (MLIT), and related organizations.  - 経済産業省

私は広島に私の父の納骨の為に帰した。例文帳に追加

I went back to Hiroshima to lay my father's ashes to rest.  - Weblio Email例文集

政府大臣または政府庁の、あるいは、政府大臣または政府庁に関する例文帳に追加

of or relating to a government minister or ministry  - 日本語WordNet

ISAMの場合と同じ.略した場合は非ブロック化,可変長レコードと(略時)解釈される例文帳に追加

Same as in ISAM; default to unblocked, variable-length records  - コンピューター用語辞典

庁が大蔵に,当初要求した予算の復活を要求すること例文帳に追加

of the ministries of the Japanese government, the act of seeking the renegotiation of the terms of the budget from the Ministry of Finance  - EDR日英対訳辞書

一 財務令又は経済産業令で定める小規模の支払等例文帳に追加

(i) Small payment, etc. specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

四 その他財務令又は経済産業令で定める事項例文帳に追加

(iv) Other matters specified by the Ordinance of the Ministry of Finance or the Ordinance of the Ministry of Economy, Trade and Industry  - 日本法令外国語訳データベースシステム

炭手前・懐石は通常略され、道具の拝見を略することも多い。例文帳に追加

Charcoal temae and kaiseki is usually simplified, and often the examination of utensils are abbreviated as well.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

翌1869年(明治2年)の官制改革で、民部以下6を管轄することとなった。例文帳に追加

After government organizational reform during the next year in 1869, Dajokan presided over the six ministries including the Minbusho.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

留学先のハーバード大学を卒業して帰国後に外務に入例文帳に追加

After graduating from Harvard University, Chokichi returned to Japan and entered the Ministry of Foreign Affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

黄河は陝西と山西省の境界付近を南から北に流れている。例文帳に追加

The Yellow River flows from south to north near the border between Shan Xi Province and Shanxi Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治10年、教部が廃止されたのち、内務(日本)に置かれた。例文帳に追加

In 1877 after Kyobusho (Ministry of Religion) was discontinued, the bureau came under the jurisdiction of the prewar Ministry of Home Affairs (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

江戸幕府が倒れた近代以降、明治新政府の下で陸軍・海軍が設置された。例文帳に追加

In early modern times following the collapse of the Edo bakufu, the Meiji new government created the Ministries of War and Navy.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

内務(日本)(現・総務)が城跡に「安土城址」の石碑を建てる。例文帳に追加

In 1927, prewar Ministry of Home Affairs (in Japan, present Ministry of Internal Affairs and Communications) erected a stone monument at the castle site with inscription of 'Relic of Azuchi-jo Castle Ruins.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

兵部兵部(律令制)-武官の人事と軍事全般を掌る。例文帳に追加

Hyobusho (Ministry of Military)(the ritsuryo system): in charge of personnel affairs of military officers and overall military affairs.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年、内務内に社会局を設置し、府県などの地方庁にも社会課を設けた。例文帳に追加

In the same year, Ministry of Interior established Department of Social Affairs in the ministry and also Division of Social Affairs in intendance.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

そして、薩摩閥および長州閥からの要望により、陸軍と海軍が新たに置かれた。例文帳に追加

Instead, the Department of War and the Department of the Navy were newly established at the request of Satsuma clique and Choshu clique.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

主税寮の名称は現在、財務(日本)財務主税局に継承されている。例文帳に追加

The name of Shuzeiryo has been succeeded by Shuzeikyoku (Taxation Bureau) of the Ministry of Finance (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降は内務、宮内により整理が続けられ、667巻5冊の形態になった。例文帳に追加

After the Meiji period, those documents continued to be organised by the Ministry of Home Affairs and the Ministry of the Imperial Household, resulting in 667 volumes and 5 books.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

自動的なエネには使用の実績がまだ不足する間もエネが図れるようにする。例文帳に追加

To save energy while use achievements are still insufficient for performing automatic energy saving. - 特許庁

エネルギー制御装置、及びこのエネルギー制御装置を搭載した機器又は射出成型機例文帳に追加

ENERGY-SAVING CONTROLLER, AND INSTRUMENT OR INJECTION-MOLDING MACHINE EQUIPPED WITH ENERGY-SAVING CONTROLLER - 特許庁

USBデバイスの待機電力を電力化する方法および電力化するサーバコンピュータ例文帳に追加

METHOD FOR SAVING STANDBY POWER OF USB DEVICE AND SERVER COMPUTER FOR SAVING POWER - 特許庁

例文

検出部は、ユーザからの音声入力を略することを示す音声信号を検出する。例文帳に追加

A detection section detects an omission voice signal which indicates an omission of voice input from a user. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
コンピューター用語辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
  
日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2024 License. All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved.License
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
Copyright © 2001 - 2008 by the PEAR Documentation Group.
This material may be distributed only subject to the terms and conditions set forth in the Open Publication License, v1.0 or later (the latest version is presently available at http://www.opencontent.org/openpub/ ).
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS