1016万例文収録!

「阿」に関連した英語例文の一覧と使い方(11ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 4025



例文

福島県いわき市 白水弥陀堂例文帳に追加

The Shiramizu Amidado hall: Iwaki City, Fukushima Prefecture  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国歌舞伎図六曲一隻例文帳に追加

Okuni Kabuki Screen (six-fold screen)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

倍氏(古代~奈良時代)例文帳に追加

The Abe Clan (from Ancient Period through Nara Period)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波守護を代襲した。例文帳に追加

The family succeeded the Shugo of Awa by representation.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

室町時代は波の守護代。例文帳に追加

In Muromachi era Miyoshi clan was shugodai (deputy military governor) of Awa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

波小笠原氏ともいう。例文帳に追加

The clan is also called Awa Ogasawara clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ファクタ出版の部と申します。例文帳に追加

I am Abe from Facta Publishing.  - 金融庁

蘇は絵本との関わりが深い。例文帳に追加

Aso has a close relation to illustrated books.  - 浜島書店 Catch a Wave

後に弥陀仏となった弥陀仏などもこの代表的事例である。例文帳に追加

Amitabha Buddha, which later became Amitabha Buddha, is a representative example.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

難が早速その通りにすると、難の生命は延びて救われた。例文帳に追加

As soon as Anan had done this, immediately, he could take a fresh lease of life and was relieved.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

おもな門弟に量のほか、有(恵永または恵光。例文帳に追加

In addition to Ryoa, other important disciples included Yua (also known as Eei or Eiko.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後金蓮寺歴代住職は浄弥陀仏を襲名した。例文帳に追加

Thereafter, the successive chief priests of the Konren-ji Temple assumed the name 弥陀.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

法とはその衆生を救う弥陀仏の本願力(弥陀仏)。例文帳に追加

"Ho" refers to Honganriki (power of the original vow) of Amida Buddha, who saves the mankind (amidabutsu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

特に、弥陀仏の名号である南無弥陀仏を称えること。例文帳に追加

Shomyo especially means reciting Namu Amida butsu, which is the myogo (name) of Amida Buddha and signifies Homage to Amida Buddha.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

浄土教では、とくに弥陀仏の名号(南無弥陀仏)を称えること。例文帳に追加

In Jodo (Pure Land) sect, Shomyo particularly means invoking the name of Amida Buddha (Namu Amida butsu).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南無弥陀仏(なむあみだぶつ) 南無弥陀仏(なーむあみだぶと称える)例文帳に追加

Finally, chant "Namuamidabutsu, Na-muamidabu."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では男性は「」号、女性は「弌」(いち)号をつけることが多い。例文帳に追加

At present men are usually given the title including 'A ()' and women are usually given the title including 'Ichi ().'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

泡雪、わ雪、淡雪かんとも呼ばれる。例文帳に追加

There are some variations in Chinese characters for awayuki and awayuki-kan, such as "淡雪," "泡雪," "," "淡雪" and "淡雪かん."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥の息子・世弥も「先祖は服部氏」と自称していた。例文帳に追加

Zeami who was a son of Kanami also said, "My ancestor is the Hattori clan".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥のオリジナルを世弥が改修したと考えられる。例文帳に追加

It is thought that the original version written by Kanami was rewritten by Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥、世弥や、江戸幕府における同朋衆がその例である。例文帳に追加

Examples are Kanami, Zeami and Doboshu in the Edo bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

木造弥陀如来坐像(紅玻璃(ぐはり)弥陀)(奈良国立博物館寄託)例文帳に追加

The seated wooden statue of Amida Nyorai (Guhari Amida) (In the Nara National Museum)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(勧進所弥陀堂安置)木造五劫思惟弥陀坐像例文帳に追加

(Enshrined in the Amida-do Hall of Kanjisho [Office for Raising Funds]) Wooden sitting statue of Gogo-shiyui-Amida  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

土佐、波に流された事から、土佐院、波院の別称がある。例文帳に追加

He was called Tosa-in or Awa-in, since he was sent to Tosa and Awa Province.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また768年に曇氏の曇石成が若狭国守を務めている。例文帳に追加

Also, AZUMI no Ishinari of the Azumi clan served as the head of kokushi in Wakasa Province in 768.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また倍野区にある部野神社は北畠顕家を祀っている。例文帳に追加

Also, Abeno-jinja Shrine in Abeno Ward enshrines Akiie KITABATAKE..  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥、世弥の能は観世流として現代に受け継がれている。例文帳に追加

The Noh practiced by Zeami and Kanami has been passed down to modernity as the Kanze-ryu (Kanze school).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以後、義満は観弥・世弥親子を庇護するようになった。例文帳に追加

After that performance, Yoshimitsu patronized both father and son, Kanami and Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

波国に配流された身であったことから「波大臣」と称された。例文帳に追加

As he had once been exiled to Awa Province, he was called 'Awa no Otodo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能の名手として観世座の観弥・世弥と人気を二分した。例文帳に追加

He shared a popularity along side Kanami and Zeami of Kanze-za (Kanze Guild) as a skillful actor of the noh play.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

子に源家光(陽明門院蔵人)、明助(摩尼坊闍梨)がある。例文帳に追加

MINAMOTO no Iemitsu (Yomeimonin Kurodo [the Chamberlain of Yomeimonin]) and Akisuke (Manibo Ajari [摩尼]) are his sons.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例:菱屋竜太郎『倍仲麿入唐記』1870年。例文帳に追加

For example, 麿 is used in "麿入唐" (literally, a record of Nakamaro ABE's visit to Tang) written by Ryutaro HISHIYA in 1870.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能楽の観弥、世弥親子も河勝の子孫を称した。例文帳に追加

Noh play's father and son pair, Kanami and Zeami also claimed to be descendants of Kawakatsu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

代々波国平島(南市那賀川町古津)に住した。例文帳に追加

They lived in Hirashima, Awa Province (current Furutsu, Nakagawa-cho, Anan City) for generations.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弥の歌舞伎の特徴は、「黙弥調」と称される華麗な台詞にある。例文帳に追加

Mokuami's kabuki is characterized by luxuriant dialogues in the so-called 'Mokuami-cho' tone.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

出雲国風土記では遅須枳高日子と表記する。例文帳に追加

In the Izumo fudoki (topography of Izumo Province), it is written as "遅須日子."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、遅鋤高日子根神、味耜高彦根命とも表記される。例文帳に追加

It is also written as "日子," or "彦根."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

徳島県三好市東祖谷佐(旧・三好郡東祖谷山村佐)例文帳に追加

Higashiiyaasa, Miyoshi City, Tokushima Prefecture (former Asa, Higashiiyayama-son, Miyoshi County)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また足利義教も世弥の甥音弥を高く評価し、その庇護者となった。例文帳に追加

Yoshinori ASHIKAGA also highly appreciated Onami, Zeami's nephew, and became his patron.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに蘇惟将、その跡を継いだ蘇惟種が1583、1584年に立て続けに死去。例文帳に追加

Then, Koremasa ASO died in 1583, and Koretane ASO, who took over Koremasa's position, died in 1584.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

能もこの時代に観弥・世弥により完成されたものである。例文帳に追加

And it was also in this period that Noh (the Japanese traditional dance-drama in mask) was perfected by Kanami and Zeami.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輩雞彌」はオオキミの音を写したものと見られている。例文帳に追加

It is understood that 'Okimi' () was the phonetic equivalent of Okimi (King in Japanese).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

輩&x96de弥はオホキミで、大王(ヤマト王権)とされる。例文帳に追加

Okimi, written as in Japanese, is said to mean a great king.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

流行していた片を撲滅すべく、片吸引を免許制とし、また片を専売制にして段階的に税を上げ、また新規の片免許を発行しないことで片を追放することにも成功した(片漸禁策)。例文帳に追加

In order to eliminate opium that was prevailing at that time, the government introduced a licensing system for smoking opium and a monopoly of opium to gradually increase the tax and to stop the issue of new licenses for opium, thus succeeding to get rid of opium from Taiwan (Policy to phase out opium).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その後、「高尊王―都賀直―多倍王」と続き、多倍王の孫が、坂上氏初代の志努であるという(別説では「智使主―都加使主」の子ともされる)。例文帳に追加

The successive descendants of Prince Achi were '尊王, TSUGA no Atai, ,' and so on, and the grandchild of is said to have been the founder of Sakanoue clan (Another theory suggests that was the child of Tsuka no Omi, who was the child of Achi no Omi).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この頃には、弥陀信仰は貴族社会に深く浸透し、定印を結ぶ弥陀如来と弥陀堂建築が盛んになる。例文帳に追加

At that time, the Amida worship had deeply spread within the aristocracy and Amida Nyorai statues with Jo-in (samadhi mudra, gesture of meditation) and the building of Amida Buddha halls were popular.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

門弟に二条良基のほかに、周・永運・素・利らがおり、室町時代初期の連歌界の周流をなした。例文帳に追加

In addition to his main pupil Yoshimoto NIJO, his disciples (pupils) included Shua, Eiun,, Soa, and Ria, and Sadafumi's poetic style also influenced the development and spread of Renga circles in the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1375年、将軍足利義満は、京都の今熊野において、観弥とその息子の世弥(世彌)による猿楽を鑑賞した。例文帳に追加

In 1375, Shogun Yoshimitsu ASHIKAGA enjoyed watching a Sarugaku performed by Kan-ami and his son, Zeami in Imagumano of Kyoto.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

足利将軍家では、同朋衆である能弥、芸弥、相弥の親子が唐物目利として優品の選定を行った。例文帳に追加

In Ashikaga Shogun Family, doboshu (the shogun's attendants in charge of entertainment) such as the parent and child of Noami, Geiami, and Soami selected the excellent items as connoisseurs of karamono.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

木造弥陀如来立像(みかえり弥陀)-「みかえり弥陀」の通称で知られる、頭部を左(向かって右)に向けた特異な姿の像。例文帳に追加

Wooden standing of Amida Nyorai (Mikaeri Amida): This unique statue commonly known as 'Mikaeri Amida' is looking over its left shoulder (right when looking face on).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS