1016万例文収録!

「9-11」に関連した英語例文の一覧と使い方(13ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

9-11の部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 14136



例文

Fourth daughter: Fudeko (July 17, 1876 - November 30, 1907, married Masaaki HACHISUKA on December 26, 1895) 例文帳に追加

4女:筆子(明治28年12月26日結婚、蜂須賀正韶夫人、明治9年7月17日~明治40年11月30日) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In December, 1431, Yoshinori's concubine came to Kyoto to be with him, but in November, 1437, the relationship dissolved due to adultery. 例文帳に追加

永享3年12月に義教の下に上がるも、永享9年11月、密通事件により離縁 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 19, he also assumed Chugu (FUJIWARA no Kishi as the Emperor Godaigo's Empress; Sanekane SAIONJI's daughter) gon no suke (supernumerary assistance administrator of the Chugushiki government office). 例文帳に追加

11月9日、中宮(西園寺実兼の娘、後醍醐天皇中宮藤原禧子)権亮を兼任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He received support from Shigemori, being presented with clothing, until he died on August 11.("Hyakurensho") 例文帳に追加

重盛から衣類を送られるなどの援助を受けていたが、7月9日に死去した(『百錬抄』)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

He was born on September 22, 1878, in Yamaguni Village, Kitakuwata County in Northern Kyoto (present-day Ukyo Ward, Kyoto City). 例文帳に追加

1878年(明治11年)9月22日、京都北部の北桑田郡山国村(現・京都市右京区)に生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Before the dawn of August 21, 1437, Gisho secretly escaped from Daikaku-ji temple and disappeared. 例文帳に追加

永享9年7月11日(旧暦)(1437年8月12日)未明、義昭は秘かに大覚寺を出奔して行方不明となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sadao YAMANAKA (November 8, 1909 - September 17, 1938) was a Japanese film director and screenwriter. 例文帳に追加

山中貞雄(やまなかさだお、1909年11月8日-1938年9月17日)は、日本の映画監督、脚本家である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 21, 1036: He was appointed to Kurodo no to (Head Chamberlain), and August 10 of the same year: He was given Jushiinojo (Junior Fourth Rank, Upper Grade), and December 3 of the same year: He was given Shoshiinoge (Senior Fourth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

長元9年(1036年)4月17日蔵人頭、7月10日従四位上、11月7日正四位下 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In October 1568, Nobunaga ODA went to Kyoto with Yoshiaki ASHIKAGA as his head and became a new hegemon. 例文帳に追加

永禄11年(1568年)9月、織田信長が足利義昭を擁して上洛し、新たな覇者となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

On November 7, 1586, he was appointed Sakone no shogen (Lieutenant of the Left Division of Inner Palace Guards) with the rank of Jugoinoge (Junior Fifth Rank, Lower Grade). 例文帳に追加

天正14年9月26日(旧暦)(1586年11月7日)に従五位下左近衛将監に叙任される。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

In October 1568, Nobunaga ODA advanced to Kyoto under Shogun Yoshiaki ASHIKAGA. 例文帳に追加

永禄11年(1568年)9月、将軍足利義昭を奉じて織田信長が上洛を果たした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

September 16, 1583: 361 koku was added in Shimeno, Kawachi Province (Kinyahonmachi, Hirakata City, Osaka Prefecture) 例文帳に追加

天正11年8月1日(旧暦)(1583年9月16日)、河内国禁野(大阪府枚方市禁野本町あたり)に361石を加増。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 2, 1594: 1,000 koku was added in Suzuka District, Ise Province (Suzuka City, Mie Prefecture) 例文帳に追加

文禄3年9月21日(旧暦)(1594年11月2日)、伊勢国鈴鹿郡(三重県鈴鹿市)で1,000石加増。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

December 1600 or January 1601: He became the feudal lord of Tosa Province, with 98,000 koku (later surveyed as 202,600 koku). 例文帳に追加

慶長5年(1600年)11月、土佐国内9万8,000石(後の検地で20万2,600石)を領有する大名となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He served Hidehisa SENGOKU and was successful in the Siege of Sumoto-jo Castle in Awaji Province in December 1581. 例文帳に追加

仙石秀久に仕え、天正9年11月、淡路州本城攻めに功があった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 2, 1843, two years after going back to Akita, Atsutane died from illness at the age of 68. 例文帳に追加

秋田に帰った篤胤は2年後の1843年(天保14年)9月11日に68歳で病没する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

May 26, 1681: He became a sojaban and jisha-bugyo; December 24: He took the position as Kyoto shoshidai. 例文帳に追加

1681年(天和(日本)元年)奏者番兼寺社奉行(4月9日(旧暦))、京都所司代(11月15日(旧暦)) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takanao KUKI (1687 - Sep.11, 1752) was a daimyo (Japanese feudal lord) of the Edo period. 例文帳に追加

九鬼隆直(くきたかなお、貞享4年(1687年)-宝暦2年8月4日(旧暦)(1752年9月11日))は、江戸時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He became the inspector of foot soldiers in Nikko on May 28, 1698, and on October 28, he became the shogunate administrator of activities by a community in Nikko. 例文帳に追加

元禄11年(1698年)4月19日には日光目付、さらに9月25日には日光普請奉行となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On December 9, 1782, Nobutaka was born in Tanba Kameyama as the first son of Nobumichi MATSUDAIRA, the third lord. 例文帳に追加

天明2年(1782年)11月5日、第3代藩主・松平信道の長男として丹波亀山で生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sukeyoshi ODA (1732 - September 28, 1799) was a daimyo (a Japanese feudal lord) in the Edo period. 例文帳に追加

織田輔宜(おだすけよし、享保17年(1732年)-寛政11年8月29日(旧暦)(1799年9月28日))は江戸時代の大名。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 2, 1471: The battle between the army of Ikeda kageyusaemon no jo (presumably Tokitada) and the army of Takakage ended in a draw in Echizen, Shimizudani. 例文帳に追加

文明3年9月11日 越前・清水谷、△孝景─△池田勘解由左衛門尉(時忠か) - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born on January 9, 1171 as the first son of Tanemoto KUTSUKI, the second lord of domain. 例文帳に追加

宝永7年(1710年)11月21日、第2代藩主・朽木稙元の長男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born on October 13, 1709, as the fifth son of Noritada MATSUDAIRA, the third lord of the Iwamura Domain in Mino Province. 例文帳に追加

宝永6年(1709年)9月11日、美濃国岩村藩の第3代藩主・松平乗紀の五男として生まれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Doyo MORISHITA (year of birth unknown - November 30, 1581) was a busho (Japanese military commander) in the Azuchi-Momoyama period. 例文帳に追加

森下道誉(もりしたどうよ、?-天正9年10月24日(1581年11月20日))は安土桃山時代の人物、武将。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 11, report ran that the youngest son of Shigetada HATAKEYAMA, Chokei, who lived in Nikko, was planning a rebellion. 例文帳に追加

9月19日、日光に住む畠山重忠の末子重慶が謀反を企てるとの報が届く。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In September of the same year, the Seinan War was over and in November, he was awarded the Order of Second Class for his distinguished war service. 例文帳に追加

同年9月、西南戦争終結し、同年11月、戦功によって勲二等を賜る。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In the main battle in Sekigahara on October 11, he fought bravely against the troops of Yoshimasa TANAKA and Sadatsugu TSUTSUI on the eastern army. 例文帳に追加

9月15日の関ヶ原本戦では、東軍の田中吉政、筒井定次らの部隊と交戦して奮戦する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sodosha held nine exhibitions by 1922, of which Ryusei sent his works to all. 例文帳に追加

草土社は大正11年(1922年)までに9回の展覧会を開き、劉生はそのすべてに出品している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Manjiro INAGAKI (September 26, 1861-November 25, 1908) was a Japanese diplomat who lived during Meiji period. 例文帳に追加

稲垣満次郎(いながきまんじろう、1861年9月26日-1908年11月25日)は明治時代の日本の外交官。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On January 9, 1869, he was assigned to the general of the Aomori army, but Kiyotaka KURODA, a general staff, actually controlled military missions. 例文帳に追加

11月27日に青森軍総督に任命されたが、実際の軍事指揮は参謀の黒田清隆がとった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In September, he was given 1,500 koku (crop yields) as permanent Shotenroku (premium) for a merit of the Restoration and was assigned to Dainagon in November. 例文帳に追加

9月には維新の功により賞典禄1,500石を永世下賜され、11月に大納言に任じられた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In 778, he taught Saicho and in 780, as shishu (master) he had Saicho take his vows. 例文帳に追加

778年(宝亀9年)最澄の師となり、780年(宝亀11年)師主として最澄を得度させている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In November, 1888 he was promoted to a colonel and in September, 1889 became the Third Shidan (Japanese Army) Sanbocho (the Chief of Staff). 例文帳に追加

1888年11月、陸軍大佐に進み、1889年9月、第3師団(日本軍)参謀長。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On October 24, 1716, Tsuramoto TASHIRO completed the compilation of the eleven volumes in total of the Hagakure (the book of Bushido). 例文帳に追加

享保元年(1716年)9月10日、田代陣基が『葉隠』全11巻の編集を了える。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

From September to November, he made a speaking tour in the Tokai and Tohoku regions; however, he contracted a brain disease during the tour. 例文帳に追加

9月~11月まで東海地方、東北地方を遊説してまわるが途中脳病を発病。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Tsuguko NIWATA (1820 - Dec. 4, 1867) was Naishi no suke (a court lady of the first rank) serving Emperor Ninko. 例文帳に追加

庭田嗣子(にわたつぐこ、文政3年(1820年)-慶応3年11月9日(旧暦)(1867年12月4日))は、仁孝天皇の典侍。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He was born in Kokubun, Mutsu Province in 1218 and died at the age of 57 on March 25, 1274. 例文帳に追加

建保6年(1218年)に陸奥の国分に生まれ、文永11年(1274年)2月9日に年57で死んだ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

He became Jusanmi (Junior Third Rank) in December 9, 1288 and served as Naidaijin (minister) (from 1302 to 1304.) 例文帳に追加

正応元年(1288年)11月8日(旧暦))に従三位となり、内大臣(1302年-1304年)を歴任。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Munenori TAKANOSE (November 3, 1852 - 1915) was a bachelor of science. 例文帳に追加

高野瀬宗則(たかのせむねのり、1852年11月3日(嘉永5年9月22日(旧暦))-1915年(大正4年))は、理学士。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 29 the same year, he was appointed to Sangi (Councilor) and attended Kogosho Conference (the meeting held in the presence of the Emperor in the Kogosho Conference Room of Kyoto Imperial Palace) held on January 3, 1868. 例文帳に追加

また、同年11月4日には参議となり、同年12月9日の小御所会議に参加した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

November 28, 1997: The third phase of Yodo Depot construction was completed (extension to the south side of the Keihan Main Line). 例文帳に追加

1997年(平成9年)11月28日淀車庫第3期工事(京阪本線の南側への拡張工事)竣工。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

September 27, 1999: A wheelchair-compatible restroom was installed on the platform for Keihan Uji and became operational. 例文帳に追加

1999年(平成11年)9月27日京阪宇治行きホームに車イス対応トイレを設置、使用開始。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The minting ended in 1832, and the circulation ceased at the end of September 1840. 例文帳に追加

天保3年(1832年)に鋳造終了、天保11年(1840年)9月末には通用停止となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In September (in the old calendar) of 1568, Nobunaga ODA achieved making his big forces enter Kyoto, supporting Yoshiaki ASHIKAGA. 例文帳に追加

永禄11年(1568年)9月、織田信長が足利義昭を擁して大軍を率い、上洛を果たした。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The later volumes were serially published and the series was completed in 1976 when the seventeenth was published. 例文帳に追加

以降、1876年(明治9年11月25日)十七編出版を以って一応の完成をみた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On November 20, 641, Princess Takara was enthroned after the death of her husband, Emperor Jomei. 例文帳に追加

舒明天皇13年10月9日(旧暦)(641年11月17日)、舒明天皇は崩御し、皇后であった宝皇女が即位した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

3 Foreign language school, lower division term: 2 years, age: 14-16 years old, future course: higher education 2, 7, 9, 11 例文帳に追加

3外国語学校下等科 修業年限:2年制 修業年齢:14~16歳 進路先:高等教育2.7.9.11 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On June 9, 820, both the Konin-kyaku Code and the Konin-shiki Code were submitted. 例文帳に追加

弘仁11年4月21日(旧暦)(820年6月5日)に弘仁格・弘仁式が同時に撰進された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is open to the public just two days per month (first and third Sundays) from 12:00 noon to 3:00 p.m., and is closed in January, August and December. 例文帳に追加

一般公開は原則として、2~7月、9~11月毎月2回(第1・第3日曜)1200-1500のみ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS