1016万例文収録!

「Hot cure」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > Hot cureの意味・解説 > Hot cureに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

Hot cureの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 36



例文

Onsen (hot spring), and toji (hot spring cure) 例文帳に追加

温泉、湯治 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

a hot-water cure 例文帳に追加

温浴療法 - 斎藤和英大辞典

of someone, to recover from illness due to a hot-spring cure 例文帳に追加

湯治をして病気が治ること - EDR日英対訳辞書

a treatment for an illness, called a hot-spring cure 例文帳に追加

温泉療法という病気の治療法 - EDR日英対訳辞書

例文

a hot spring that helps cure a disease or improve one's health 例文帳に追加

病気や健康に効き目のある温泉 - EDR日英対訳辞書


例文

a hot spring that has the mysterious efficacy to the cure diseases 例文帳に追加

病気などに不思議な効能のある温泉 - EDR日英対訳辞書

a sanatorium with hot springs called a {cure bird} 例文帳に追加

クアバードという,温泉利用の保養施設 - EDR日英対訳辞書

a sanatorium with hot springs called {cure hotel} 例文帳に追加

クアホテルという,温泉利用の保養施設 - EDR日英対訳辞書

Many people visited for a hot spring cure in the Edo period. 例文帳に追加

江戸時代には湯治に訪れる人も多かった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

To introduce easier optimum hot-spring cure.例文帳に追加

より簡易にして、かつ最適な温泉療養を紹介する。 - 特許庁

例文

The server 2 generates hot-spring cure information regarding hot- spring cure according to answer information sent back from the personal computer 1 and information of the hot-spring cure information database and sends the generated hot-spring cure information to the personal computer 1.例文帳に追加

そして、サーバ2では、パーソナルコンピュータ1から返信されてきた回答情報と温泉療養情報データベースの情報とに基づいて温泉療養に関する温泉療養情報を作成して、作成した温泉療養情報をパーソナルコンピュータ1に送信する。 - 特許庁

After taking hot spring cure with the medicinal effects of Yunomine-onsen Hot Spring in Kumano for 49 days, Oguri completely recovered and was able to restore his body. 例文帳に追加

熊野・湯の峰温泉の薬効にて49日の湯治の末、完治し元の体に戻ることができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the way of the climbing trail up to Mt. Odaigahara, there is a site of Goshikiyu hot spring, which was a hot spring cure site in the Edo period, and hot spring still comes out even today. 例文帳に追加

大台ヶ原山に向かう登山道の途中に、江戸時代の湯治.E6.B9.AF.E6.B2.BB.E5.A0.B4であった五色湯跡があり、現在も温泉が湧いている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nichiren departed from Minobu for a hot spring cure, and on his way, he stopped at Ikegami, and died at there. 例文帳に追加

日蓮は湯治のため身延を出発し、途中、池上に寄って、その地で入滅した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

His paralysis worsened in this period, and he went to Arima Hot Springs in Settsu Province for a cure. 例文帳に追加

この頃より中風の症状が重くなり、摂津国有馬温泉で療養している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As a practice, ordinary citizens visited hot springs for the purpose of seasonal toji (hot spring cure) such as Shogatsu no yu (new year toji), Kan toji (winter toji), Hana toji (spring toji) and Aki toji (autumn toji). 例文帳に追加

一般庶民の風習としては正月の湯、寒湯治、花湯治、秋湯治など季節湯治を主としていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is stated in the war chronicles that in preparation for the Izu Raid, Soun went to Shuzen-ji Temple, claiming to be going for a hot spring cure, and spied on Izu himself. 例文帳に追加

後世の軍記物には、この伊豆討入りに際して、早雲が修善寺に湯治と称して自ら密偵となり伊豆の世情を調べたとしている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There were various reasons for travels, such as house moving, official or commercial trip, visiting temples and shrines, a hot-spring cure, and in cases of women, marriage and live-in domestic service. 例文帳に追加

引っ越しや公用・商用の旅、参詣や湯治などの遊行、女性の場合には婚姻や奉公など様々な理由での旅がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

CATALYST FOR MOISTURE CURING OF URETHANE PREPOLYMER AND ONE-PART MOISTURE CURE TYPE URETHANE-BASED HOT MELT ADHESIVE例文帳に追加

ウレタンプレポリマー湿気硬化用触媒および一液湿気硬化型ウレタン系ホットメルト接着剤組成物 - 特許庁

To provide a hot-spring cure support system, which enables a patient to make a reservation for accommodation presumably matching his own health conditions and to receive specialized health guidance from an instructor even during hot-spring cure.例文帳に追加

患者は、自己の健康状態に適すると思われる宿泊施設を予約することができ、温泉療養中であっても指導者から専門的な健康指導を受けることができる温泉療養サポートシステムを提供することを目的とする。 - 特許庁

A server 2 has hot-spring resort names, hot-spring quality, effects, use charges (hotel charge), bathhouse facilities, etc., as structure data of a hot-spring cure information database.例文帳に追加

サーバ2は、温泉療養情報データベースの構築データとしては、温泉地名、泉質、効能、利用料金(宿泊料金)、浴場施設等を有している。 - 特許庁

It is said that, in the Sengoku period (period of warring states) (Japan), Nagamasa AZAI, who was the castellan of Odani-jo Castle, Oichi no kata and Yodo-dono (also known as Yodogimi) visited for toji (hot spring cure) and that it has a long history as a hot spring in Kohoku region. 例文帳に追加

戦国時代(日本)には小谷城主浅井長政をはじめ、お市の方や淀殿が湯治に訪れたとされ、湖北地域の温泉としては歴史が古いとされる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After Toshiie had the honor of attending the cherry blossom viewing party held in Sanbo-in of Daigo-ji Temple with his wife Matsu on April 20, he transferred the reigns of the family to his legitimate child Toshinaga and retired on the next month May 25, and he left for Kusatsu for toji (hot spring cure). 例文帳に追加

3月15日に醍醐寺三宝院での花見に妻のまつと陪席すると、翌月の4月20日に嫡子利長に家督を譲り隠居、湯治のため草津に赴いた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, this polyimide is heated on a hot plate, a solvent is skipped on the polyimide to cure the polyimide and a photosensitive polyimide film 4 is deposited on the film 3.例文帳に追加

その後で、これをホットプレート上で加熱し、溶剤を飛ばして、キュアし、感光製ポリイミド膜4をアモルファスシリコン膜3上に被膜する(同図(c))。 - 特許庁

After impregnating only the surface of the fiber board 1 with resin 2, the surface is pressured and heated with a hot plate 3 to cure the surface of the fiber board 1 containing the resin 2.例文帳に追加

繊維板1の表面だけに樹脂2を含侵させた後、その表面を熱盤3で加圧および加熱して前記樹脂2を含んだ繊維板1の表面を硬化させる。 - 特許庁

The hot-spring cure support system 1 is provided with a server 2, a patient computer 3, an accommodations computer 4, and an instructor computer 6.例文帳に追加

温泉療養サポートシステム1は、サーバ2と患者用コンピュータ3と宿泊施設用コンピュータ4と指導者用コンピュータ6とを備える。 - 特許庁

Further, the accommodations computer 4 and the instructor computer 6 perform communication by video data and voice data, thereby allowing the patient during hot-spring cure to receive specialized health guidance from the instructor.例文帳に追加

また、宿泊施設用コンピュータ4及び指導者用コンピュータ6は、映像データ及び音声データによって通信を行うことにより、温泉療養中の患者は、指導者から専門的な健康指導を受けることができる。 - 特許庁

The decorative sheet 1 is formed by pressing resin-impregnated paper 3 on one surface of a long fiber board 2 by hot-pressing molding, and then splashing water on the surface of the resin-impregnated paper 3 to cure it.例文帳に追加

本発明の化粧板1は、長繊維ボード2の片面に樹脂含浸紙3を熱圧成型により圧着した後、樹脂含浸紙3の面に散水し、養生して得られたものであることを特徴とする。 - 特許庁

To provide a method for repairing a pipeline, capable of heating a resin infiltrated into a repairing material without using hot water or steam to uniformly cure the same in its early stages by simple equipment.例文帳に追加

補修材に含浸させた樹脂を温水や蒸気を用いることなく加熱し、その樹脂の硬化を簡易な設備で早期かつムラなく進行させることのできる管路の補修方法を提供する。 - 特許庁

After a predetermined time is further elapsed, the apparatus 1 is stopped and the work 10 is taken out of the barrel 2 to be transferred to a hot drying oven and thermally dried to cure the powder resin 12 on the surface of the work 10.例文帳に追加

さらに所定時間経過後に装置1を停止し、バレル2内からワーク10を取り出して熱乾燥炉に移し、熱乾燥を行ってワーク10表面の粉体樹脂12を硬化させる。 - 特許庁

To provide a moisture curable type hot melt adhesive capable of being applied on an adherend at100°C low temperature, and developing a sufficient structural strength after its moisture cure.例文帳に追加

湿気硬化形ホットメルト接着剤であって、100℃以下の低い温度で被着体への塗布が可能であり、湿気硬化後には十分な構造強度を発現する湿気硬化形ホットメルト接着剤を提供する。 - 特許庁

Moreover, there exist historical spots and documents that imply his certain linkage with Settsu Province, which was the home base province of the Seiwa-Genji (Minamoto clan) at that time; for example, Hazuhachiman-jinja Shrine located in Takarazuka City, Hyogo Prefecture, is said to have been constructed by Mitsumasa, and there remains a document that registered his visit to Shionoyu-onsen Hot Spring in Nose Town, Osaka Prefecture for the purpose of toji (hot spring cure). 例文帳に追加

なお、兵庫県宝塚市にある波豆八幡神社は満政の創建と伝えられるほか、大阪府能勢町にある汐の湯温泉に湯治に出かけた記録が残るなど、当時の清和源氏の本拠地であった摂津国との関係を伺わす史跡や史料も存在している。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The relation between the winter solstice and yuzu is not necessarily clear, but the practice of yuzuyu appeared after the birth of sento and according to one theory, it is related with the play on words linking "湯治, toji" (hot spring cure) and "冬至, toji" (winter solstice) and the idea that if the body is healthy, it is "yuzu-ga-kiku" (malleable, adaptable). 例文帳に追加

冬至と柚子との関連はかならずしも明らかでないが柚子湯の習慣は銭湯の登場以後のことであり、一説に湯治(とうじ)と冬至(とうじ)との語呂合わせで、身体息災であれば融通(ゆうずう)がきくとのこじつけであるという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

To obtain a curing agent for a thermosetting resin which can rapidly cure a molding material to give a cured molding having a small amount of monomer residues and being lowly odoriferous in a hot atmosphere; to obtain a molding material; to provide a cured molding prepared by curing the molding material, and to provide a method for producing the same.例文帳に追加

成形材料の硬化速度が速く、そして単量体の残留物が少なくかつ熱雰囲気下における臭気の発生が少ない硬化成形品が得られる熱硬化性樹脂用硬化剤又は成形材料、前記成形材料を硬化してなる硬化成形品およびその製造方法を提供する。 - 特許庁

In this method for producing silicone rubber, the silicone rubber composition comprising (A) an organopolysiloxane containing an alkenyl group combined with at least two silicon atoms in the molecule and (B) a curing agent sufficient in amount to cure the component (A) is hot-air crosslinked by using superheated steam of 120-600°C in a normal pressure atmosphere.例文帳に追加

(A)一分子中に少なくとも2個の珪素原子と結合するアルケニル基を含有するオルガノポリシロキサン、(B)硬化剤:上記(A)成分を硬化しうる量を含むシリコーンゴム組成物を、常圧雰囲気下にて120℃以上600℃以下の過熱水蒸気を用いて熱気架橋することを特徴とするシリコーンゴムの製造方法。 - 特許庁

例文

In the mean time, the filter rods 11 passes through the hot blast stove 16 and the cooling device 17 and simultaneously and continuously is heated, at first, at a temperature a little higher than the melting point of the fusion-bonding agent, and then is cooled down to cure the fusing-bonding agent.例文帳に追加

フィルタロッド11或いは少なくともフィルタ材料とフィルタ材料を結合させる溶融接着剤から成るロッドを加熱硬化する方法に関し、フィルタロッド11は少なくとも一つの加熱区域を備える熱風炉16を通して且つ少なくとも一つの冷却区域20を備える冷却装置17を通して単層状で分散的に相前後して輸送され、この際にフィルタロッド11が輸送中に熱風炉16を通して且つ冷却装置17を通して同時に且つ連続的に最初に溶融接着剤の溶融温度の以上に僅かに高い温度で溶融接着剤を溶融するように加熱され、引き続いて、溶融接着剤を硬化させるように冷却される。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS