1016万例文収録!

「It's an honor」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > It's an honorに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

It's an honorの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 83



例文

It is an honor to be able to be on a team together with you. 例文帳に追加

私はあなたと一緒のチームで仕事が出来て光栄です。 - Weblio Email例文集

It's an honor for me to be able to meet such distinguished proprietors as yourselves. 例文帳に追加

私はあなた方のような優秀な経営者にお会いできて光栄です。 - Weblio Email例文集

It is an honor to have been able to work together with you.例文帳に追加

私はあなたと一緒に働けた事を光栄に思います。 - Weblio Email例文集

It is an honor to have been able to become friends with such a wonderful person like you.例文帳に追加

私はあなたのような素敵な人と友達になれて光栄です。 - Weblio Email例文集

例文

It is an honor to have been able to become friends with such a beautiful woman like you.例文帳に追加

私はあなたのような美しい女性と友達になれて光栄です。 - Weblio Email例文集


例文

It's an honor for me to be able to speak to you today. 例文帳に追加

本日皆さんにお話ができるのを光栄と思っております. - 研究社 新英和中辞典

He believes it to be an honor to follow in his predecessor's footsteps.例文帳に追加

彼は先人と同じ道を歩むことを名誉だと信じている。 - Tatoeba例文

He believes it to be an honor to follow in his predecessor's footsteps. 例文帳に追加

彼は先人と同じ道を歩むことを名誉だと信じている。 - Tanaka Corpus

Similarly, the sense of honor, so-called, whether it is individual or national honor, is also an expression of sportsmanship. 例文帳に追加

同様に、いわゆる名誉の感覚も、それが個人的なものであれ民族的な名誉であれ、スポーツマンシップの表現である。 - Thorstein Veblen『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』

例文

It is an honor that you painted while listening to my song. 例文帳に追加

僕の歌を聴きながら、あなたが絵を描いてくださっていることをとても光栄に思います。 - Weblio Email例文集

例文

I think that it is a great honor to be able to work at such an amazing company. 例文帳に追加

私はこのような素晴らしい会社で働けることを大変光栄に思います。 - Weblio Email例文集

The battle was regarded an overall finish for Ieyasu, while it was a good chance to retrieve his lost honor for Hidetada. 例文帳に追加

家康にとっては集大成であり、秀忠にとっては名誉挽回の好機であった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ISHIKAWA no Maro answered by saying 'I am sweating because it is such an honor to be close to the empress.' 例文帳に追加

石川麻呂は「天皇のお近くが恐れ多く、汗が出るのです」と答えた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Hoshino added, "It's an honor to have such a rumor circulate. But it just wasn't the right time for me to become a manager again." 例文帳に追加

星野さんは,「このようなうわさが流れるのは名誉なことだ。だが,ただ自分にとって再び監督になるには良い時期ではなかった。」と加えた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Yoritomo raised an army to hunt down and kill the Heike, and while the Chiba clan were campaigning under Yoritomo, it is said that Yoritomo had MINAMOTO no Yoritaka seated in a place of honor higher than Tsunetane CHIBA. 例文帳に追加

頼朝が平家追討の兵を挙げて千葉氏が頼朝の下に参陣した際、頼朝は源頼隆に千葉常胤より上座に据えたという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakamura responded to the award by saying, “It’s an honor to be appraised from a viewpoint different from that of the players.” 例文帳に追加

中村選手は受賞に応じて,「選手とは違った視点から評価されたのは光栄なこと。」と語った。 - 浜島書店 Catch a Wave

She told reporters at Narita International Airport that it was an honor for her to be able to work to strengthen the bonds between the U.S. and Japan.例文帳に追加

彼女は成田国際空港で報道陣に,日米関係の強化に取り組めることは彼女にとって名誉なことだと述べた。 - 浜島書店 Catch a Wave

Ladies and gentlemen, it is my great honor and pleasure to have an opportunity to speak at this distinguished gathering.例文帳に追加

紳士淑女の皆様、このような素晴らしい集まりにおいてお話しする機会が持てまして、私は大変光栄であり、また嬉しく思います。 - 財務省

It was because it was an honor as the recuperator of the ost order to bring back the shogun of the Ashikaga family, who was expelled by a vassal such as the Hosokawa and Miyoshi clans, to Kyoto and guard him. 例文帳に追加

細川氏や三好氏といった家臣によって追放されていた足利将軍家の将軍を京都に連れ戻して保護を与えることは、失われた秩序の回復者としての名誉を得ることだったからである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

During the Imperial tour, the Emperor granted an item to the honor student and the prefecture government will pass it on to you, and therefore you are requested to come to receive it at three o'clock in the afternoon on October 8. 例文帳に追加

今般 主上御巡幸之節 優等生へ下賜之品有之県庁より御渡に相成候間明八日午後第三時御請取に御出頭可有之候也 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Nakamura said, “It’s really an honor to win this award. But I didn’t win it by myself. I believe this award was given to the whole team.” 例文帳に追加

中村選手は「この賞を受賞したことは本当に名誉なこと。でも,自分ひとりでは受賞できなかった。この賞はチーム全体に贈られたのだと思う。」と語った。 - 浜島書店 Catch a Wave

(2) When a request for the provisional detention of an offender was not based on an extradition treaty, paragraph (1) above shall apply only if the requesting country has assured that it would honor a request of the same kind made by Japan. 例文帳に追加

2 引渡条約に基づかないで犯罪人を仮に拘禁することの請求があつたときは、当該請求をした外国から日本国が行う同種の請求に応ずべき旨の保証がなされた場合に限り、前項と同様とする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Anyway, the letter let Nobumori choose to either go into seclusion for the remainder of his life or regain his honor by making achievements at the risk of his life, and so the banishment was his choice and it should be taken into account that Nobunaga did not banish him without any choices (Toshiie MAEDA regained his honor by making an achievement). 例文帳に追加

どちらにせよ、折檻状は命を惜しんで隠棲するか命を懸けて功績を挙げ挽回するかという道を選ばせており、少なくとも追放されたのは信盛自身が選択したことで信長自身が問答無用で追放したのではないことを考慮する必要がある(ちなみに前田利家は功績を挙げて挽回したくちである)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

(ii) When the request has been made without having an extradition treaty as its base, but there is no guarantee from the requesting country that it would honor a request of the same kind made by Japan. 例文帳に追加

二 請求が引渡条約に基づかないで行なわれたものである場合において、請求国から日本国が行なう同種の請求に応ずべき旨の保証がなされないとき。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Since Ikai as an honor stipulated in the Constitution of Japan is conferred posthumously, it is usually conferred on Sanken-no-cho (chiefs of three organization of powers), who rendered distinguished services such as a prime minister, after their death. 例文帳に追加

日本国憲法に規定される栄典としての位階は死没時に叙位されるため、内閣総理大臣など三権の長として功労ある者が死後に受けることが多い。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Prevailing views, however, hold that any part of the Constitution may not be enforced through a Cabinet Order without the existence of an underlying law, and accordingly it is pointed out that this Ordinance on Medals of Honor should not have been revised by a Cabinet Order. 例文帳に追加

しかし、法律の存在を前提とせず政令で憲法を直接実施することは認められないとの解釈が通説であり、褒章条例を政令によって改正したのは失当とする見解が呈示されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After she heard that she was getting the award, she said, "I don't know if I'm worthy of such a great honor, but I'm grateful. It will encourage me to become an even better actress." 例文帳に追加

受章すると聞いた後,彼女は「自分がこのような栄誉にふさわしいかどうかはわかりませんが,感謝しています。それを励みにして,もっとすばらしい女優になりたい。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

whom the conductor politely asked if they would not be so kind as to leave it vacant for a few moments, as two gentlemen had an affair of honor to settle. 例文帳に追加

車掌は一同に丁寧な口調で、しばらくの間客室を出ていただけませんか、こちらの紳士方が名誉をかけて決闘をいたしますのでと頼んだ。 - JULES VERNE『80日間世界一周』

It is believed that at the Ichinomiya of Shimotsuke Province which was supposedly under control of the Keno (or Kenu) clan, Soen took a seat of honor which was superior to Shinto priests, thereby making it possible to infer that Soen may be related to the Keno clan (i.e. Soen was possibly an illegitimate child of the father of the Fujiwara clan and the mother of the Keno clan). 例文帳に追加

宗円は毛野氏の支配下にあったと推測される下野國一之宮において、その神職者より上座に座したことが伝えられており、このことから毛野氏の流れを汲む人物(毛野氏への藤原氏の落し種)と推察されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On May 20, 922, after being reinstated as Udaijin from the Junii rank Dazai Gon no sochi and posthumously granted the Shonii rank, and was granted additional posthumous posts of the Shoichii rank Sadaijin and then the Daijo-daijin in 993 (it is believed that his honor was restored in this way partly because Tokihira, who had accused Michizane, died young leaving no descendants and therefore, descendents of his younger brother, FUJIWARA no Tadahira, who was an aide to Emperor Uda and friendly to Michizane, became the Fujiwara clan's direct-line descendants). 例文帳に追加

延喜22年4月20日(913年6月2日)、従二位大宰権帥から右大臣に復し、正二位を贈ったのを初めとし、正暦4年(993年)には贈正一位左大臣、同年贈太政大臣(こうした名誉回復の背景には道真を讒言した時平の早死にで子孫が振るわなかったために、宇多天皇の側近で道真にも好意的だった時平の弟・藤原忠平の子孫が藤原氏の嫡流となった事も関係しているとされる)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After having to spend one year and 10 months away from public office, I had the honor of coming back to politics as a member of an opposition party, the PNP, and then we had the change of administration. It was a reflection of my conviction that I decided to create the Amended Money Lending Business Act Follow-Up Team right after the Money Lending Business Act was amended – the conviction, which I gained after having experienced all those things, that I am now able to hear properly how each one of the ordinary citizens is faring or to feel the pain that each one of them is going through. I humbly think that this is my mission, or my way as a politician. 例文帳に追加

1年10カ月の浪人の後、野党の国民新党ということで上げていただいて、政権交代したわけでございますから、そういったことを含めて、やはりきちっと一人一人の生活者の寝音が聞こえる、あるいは苦しみが分かる、そういった意味を込めて、実は改正した後すぐ、この改正貸金業法フォローアップチームを作らせていただいたわけでございまして、それも私の中では、虫の目と鳥の目と申しましたけれども、そういった意味でも、自画自賛と言ったらおしかりいただきますけれども、私の一つの政治家としてのテーゼ、やり方だと、ささやかに思っております。 - 金融庁

Article 19 (1) When the requesting country, in accordance with a treaty, requests the transfer of a sentenced inmate for testimony regarding a domestic sentenced inmate (hereinafter refers to a person who is confined in Japan for execution of a sentence of imprisonment with or without work, or of an assistance punishment set forth in item (ii) of Article 2 of the Act on the Transnational Transfer of Sentenced Persons (Act No. 66 of 2002)), the Minister of Justice shall make a decision of transfer of the sentenced inmate for testimony with a fixed period for transfer of the domestic sentenced inmate, if neither item (i) nor (ii) of Article 2, nor any of the following (with respect to cases where the Minister of Justice receives a request for assistance in accordance with the proviso of paragraph (1) of Article 3, neither item (i) nor (ii) of Article 2, item (i) of Article 4, nor any of the following) applies, and where the Minister of Justice deems it appropriate to honor the request: 例文帳に追加

第十九条 法務大臣は、要請国から、条約に基づき、国内受刑者(日本国において懲役刑若しくは禁錮刑又は国際受刑者移送法(平成十四年法律第六十六号)第二条第二号 に定める共助刑の執行として拘禁されている者をいう。以下同じ。)に係る受刑者証人移送の要請があつた場合において、第二条第一号若しくは第二号又は次の各号(第三条第一項ただし書の規定により法務大臣が共助の要請の受理を行う場合にあつては、第二条第一号若しくは第二号、第四条第一号又は次の各号)のいずれにも該当せず、かつ、要請に応ずることが相当であると認めるときは、国内受刑者を移送する期間を定めて、当該受刑者証人移送の決定をするものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

All committee members agreed with the government’s intention to issue high credit ultra-long-term bonds of which global demand has been rising. In addition, they agreed that the 3government should take into consideration the accountability to taxpayers. Lively discussions were held on how to establish the model to honor suchconsiderations. Furthermore, some members indicated that it is a landmark event for an academic discipline that a gigantic government bond issuer such as Japan explicitly utilizes the methodology of financial engineering in actual practice to issue ultra-long-term bonds. 例文帳に追加

研究会においては、国債発行当局が世界的に需要の高まっている信用力の高い超長期債の発行や、国債発行当局が納税者に対するアカウンタビリティを考えた発行を検討している点について、全メンバーより完全な賛同を得て、そのための金利推定モデルを如何に構築すべきかについて活発な議論が行われた。また、海外の研究者からは、日本のように極めて大きな国債発行体が、市場の注目を集める超長期債の発行に当たり金融工学の手法を明示的に実務に活用することは、金融工学という学問分野にとっても画期的なことであるという指摘もなされた。 - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Tatoebaのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
研究社 新英和中辞典
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Around the World in 80 Days[Junior Edition]”

邦題:『80日間世界一周』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

SOGO_e-text_library責任編集。Copyright(C)2000-2001 by SOGO_e-text_library
この版権表示を残すかぎりにおいて、商業利用を含む複製・再配布が自由に認められる。
プロジェクト杉田玄白正式参加テキスト。
SOGO_e-text_library(http://www.e-freetext.net/)
  
原題:”The Instinct of Workmanship and the Irksomeness of Labor”

邦題:『ワークマンシップの本能と労働の煩わしさ』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

《プロジェクト杉田玄白正式参加作品》
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとっ たり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自 由に利用・複製が認められます。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS