1016万例文収録!

「civil code」に関連した英語例文の一覧と使い方(4ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > civil codeの意味・解説 > civil codeに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

civil codeの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 788



例文

However, with regard to the Ryo (the administrative and civil code) part, all rules and regulations except those regarding warehouse management and medical service are included in "Ryo-no-gige" (commentaries on the Ryo) and "Ryo-no-shuge," (commentaries on the Civil Statutes) which were produced as annotation books of the Ritsuryo codes in the early Heian period; thus it is possible to restore the contents of the Rho book. 例文帳に追加

しかし、令については、律令の注釈書として平安前期に編纂された『令義解』『令集解』に倉庫令・医疾令を除く全ての令が収録されており、復元可能となっている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the stipulation by 'ebukuryo' (The garment code) of "Yoro ritsuryo code (the code promulgated in the Yoro period)," the ho (robe) of civil officers was called 'e ()' while ho of military officers was called 'ou (),' which seems to have been ketteki no ho. 例文帳に追加

奈良時代の『養老律令』の「衣服令」が定めるところによると、文官の袍が「衣」と呼ばれるのに対し、武官の袍は「襖」と呼ばれ、この「襖」が闕腋袍であったとみられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to the definitions of "the Garment Code" in "Yoro ritsuryo code (code promulgated in the Yoro period)" in the Nara Period, ho (outer robe/vestment) of civil officers' chofuku was called "Koromo" while ho of military officers' chofuku was called "Fusuma." 例文帳に追加

奈良時代の『養老律令』の「衣服令」が定めるところによると、文官の朝服の袍が「衣」と呼ばれるのに対し、武官の朝服の袍は「襖」と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

While working in this way, he also assumed Jibushoyu (a Junior Assistant Minister of the Ministry of Civil Administration), vice minister of Kageyushicho (the office for checking records of out-going officials), Mikawa no Gon no suke (a provisional vice governor of Mikawa Province) additionally, and participated in compiling "Nihon Sandai Jitsuroku" (the sixth of the six classical Japanese history texts), "Engi-kyaku Code" (code in the Engi era), and " Engi-shiki" (the book for code and procedures on national rites and prayers in the Engi era). 例文帳に追加

この間、治部少輔・勘解由次官・三河権介などを兼任し、『日本三代実録』『延喜格』『延喜式』などの編修に参与した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

From the fact that this written opinion and the influence of the decision activated the discussions on the Civil Code and the Commercial Code, the written opinion and were substantially triggered the Minpoten Ronso (including the Commercial Code). 例文帳に追加

この意見書ならびに議決の影響で民法や商法の施行をめぐる議論が活発化したことから、この意見書並びに議決が実質的に民法典論争(商法も含)のきっかけである。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

Article 772 of the Civil Code of Japan defines the presumption of legitimacy by stipulating that a child conceived by a wife during marriage shall be presumed to be the child of her husband.例文帳に追加

日本の民法第772条は「妻が婚姻中懐胎した子は、夫の子と推定する」として、嫡出の推定を定めている。 - Weblio英語基本例文集

A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code. 例文帳に追加

特許権は、民法第九百五十八条の期間内に相続人である権利を主張する者がないときは、消滅する - 法令用語日英標準対訳辞書

(2) The provisions of Article 91, paragraph (4) and paragraph (5) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the records set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 民事訴訟法第九十一条第四項及び第五項の規定は、前項の記録について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(viii) Partnership Contract: Partnership Contract as defined in Article 667, paragraph (1) of the Civil Code (Act No. 89 of 1896); 例文帳に追加

八 組合契約 民法(明治二十九年法律第八十九号)第六百六十七条第一項に規定する組合契約をいう。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

(2) The statutory lien set forth in the preceding paragraph shall be ranked next in priority to the statutory lien set forth in Article 306, item (i) of the Civil Code (Statutory lien for expenses for common interest). 例文帳に追加

2 前項の先取特権の順位は、民法第三百六条第一号(共益費用の先取特権)に掲げる先取特権に次ぐ。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

Article 1 Procedures for civil suits shall be governed by the provisions of this Code, in addition to the provisions of other laws and regulations. 例文帳に追加

第一条 民事訴訟に関する手続については、他の法令に定めるもののほか、この法律の定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 3 In addition to what is provided for in this Code, the necessary matters concerning procedures for civil suits shall be prescribed by the Rules of the Supreme Court. 例文帳に追加

第三条 この法律に定めるもののほか、民事訴訟に関する手続に関し必要な事項は、最高裁判所規則で定める。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) an equity investment in a Partnership Contract (meaning a partnership contract as set forth in Article 667 of the Civil Code) (excluding those specified by a Cabinet Office Ordinance); 例文帳に追加

一 組合契約(民法第六百六十七条の組合契約をいう。)の出資の持分(内閣府令で定めるものを除く。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 18 With respect to rehabilitation proceedings, etc., except as otherwise provided, the provisions of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

第十八条 再生手続に関しては、特別の定めがある場合を除き、民事訴訟法の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) The provisions of Article 76, Article 77, Article 79 and Article 80 of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the security set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

4 民事訴訟法第七十六条、第七十七条、第七十九条及び第八十条の規定は、前項の担保について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 43 (1) The provision of Article 5 of the Code of Civil Procedure (excluding provisions pertaining item (v)) shall not apply to a lawsuit for demand of an injunction. 例文帳に追加

第四十三条 差止請求に係る訴訟については、民事訴訟法第五条(第五号に係る部分を除く。)の規定は、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 15 With respect to recognition and assistance proceedings, except as otherwise provided, the provisions of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

第十五条 承認援助手続に関しては、特別の定めがある場合を除き、民事訴訟法の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 13 With respect to bankruptcy proceedings, etc., except as otherwise provided, the provisions of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis. 例文帳に追加

第十三条 破産手続等に関しては、特別の定めがある場合を除き、民事訴訟法の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The special statutory lien set forth in the preceding paragraph shall be subordinated to any other special statutory lien under the provisions of the Civil Code or any other Acts. 例文帳に追加

2 前項の特別の先取特権は、民法その他の法律の規定による他の特別の先取特権に後れる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) the dominant land (meaning the dominant land prescribed in Article 281, paragraph (1) of the Civil Code; hereinafter the same shall apply in this Article); 例文帳に追加

一 要役地(民法第二百八十一条第一項に規定する要役地をいう。以下この条において同じ。) - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) if there is a provision on the amount of compensation for damage prescribed in Article 375, paragraph (2) of the Civil Code, such provision; 例文帳に追加

二 民法第三百七十五条第二項に規定する損害の賠償額の定めがあるときは、その定め - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) Article 671 of the Civil Code applies mutatis mutandis with respect to the person appointed pursuant to the preceding paragraph who is to perform the duties of a liquidator. 例文帳に追加

2 民法第六百七十一条の規定は、前項の規定により選任された清算人の職務を行うべき者について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) when a partner is able to rescind such partner's manifestation of intention relating to the incorporation pursuant to the provisions of the Civil Code or any other acts: such partner; or 例文帳に追加

一 社員が民法その他の法律の規定により設立に係る意思表示を取り消すことができるとき 当該社員 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of Article 108 of the Civil Code shall not apply to the transactions under item (ii) of the preceding paragraph that are approved under that paragraph. 例文帳に追加

2 民法第百八条の規定は、前項の承認を受けた同項第二号の取引については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of Article 108 of the Civil Code shall not apply to transactions under item (i) of the preceding paragraph that have received the approval under that paragraph. 例文帳に追加

2 民法第百八条の規定は、前項の承認を受けた同項第一号の取引については、適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 2 (1) The calculation of any period of time shall be governed by the provisions related to periods of time in the Civil Code (Act No. 89 of 1896). 例文帳に追加

第二条 期間の計算については、民法(明治二十九年法律第八十九号)の期間に関する規定に従う。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(6) The provisions of Article 426 of the Civil Code shall apply mutatis mutandis to the right to make a demand under the provisions of the preceding paragraph. 例文帳に追加

6 民法第四百二十六条の規定は、前項の規定による請求権について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) In the following cases, the claim set forth therein shall not be extinguished, notwithstanding the provisions of the main clause of Article 520 of the Civil Code: 例文帳に追加

3 次に掲げる場合には、民法第五百二十条本文の規定にかかわらず、当該債権は、消滅しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 4 The State's or a public entity's liability for damages shall, in addition to being pursuant to the preceding three Articles, be pursuant to the provisions of the Civil Code. 例文帳に追加

第四条 国又は公共団体の損害賠償の責任については、前三条の規定によるの外、民法の規定による。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 5 As to the State's or a public entity's liability for damages, if Acts other than the Civil Code provide otherwise, such Acts shall take priority. 例文帳に追加

第五条 国又は公共団体の損害賠償の責任について民法以外の他の法律に別段の定があるときは、その定めるところによる。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(ii) a person whose permission for the establishment was rescinded under Article 71 of the Civil Code, if a period of two years has not yet elapsed from the date of rescission; or 例文帳に追加

二 民法第七十一条の規定により設立の許可を取り消され、その取消しの日から二年を経過しない者 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 46-14 The provisions of Article 44, Article 50 and Article 55 of the Civil Code shall apply mutatis mutandis to the Institute. 例文帳に追加

第四十六条の十四 民法第四十四条、第五十条及び第五十五条の規定は、協会について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(13) The provision of Article 612 of the Civil Code (Transfer of Lessee's Right and Restriction of Sub Lease) shall not apply in the case set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

13 民法第六百十二条(賃借権の譲渡及び転貸の制限)の規定は、前項の場合には適用しない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(iii) The applicant is a juridical person established pursuant to Article 34 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896). 例文帳に追加

三 民法(明治二十九年法律第八十九号)第三十四条の規定により設立された法人であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 76 A patent right shall lapse where no person claims the right as an heir within the time limit designated in Article 958 of the Civil Code. 例文帳に追加

第七十六条 特許権は、民法第九百五十八条の期間内に相続人である権利を主張する者がないときは、消滅する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Article 94 (Summon on the designated date) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to a summon on the designated date as provided in the preceding paragraph. 例文帳に追加

4 民事訴訟法第九十四条(期日の呼出し)の規定は、前項の期日の呼出しに準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

Article 146 Article 154 (attendance of interpreter, etc.) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to a trial. 例文帳に追加

第百四十六条 民事訴訟法第百五十四条(通訳人の立会い等)の規定は、審判に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(4) Article 65 (Bearing of litigation costs in joint litigation) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the costs to be borne by the demandant under the preceding paragraph. 例文帳に追加

4 民事訴訟法第六十五条(共同訴訟の場合の負担)の規定は、前項の規定により請求人が負担する費用に準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of the preceding Article shall apply mutatis mutandis to the collection of costs under the provisions of the first sentence of Article 85 of the Code of Civil Procedure. 例文帳に追加

2 民事訴訟法第八十五条前段の規定による費用の取立てについては、前条の規定を準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The filing of an appeal or a petition for permission to appeal under the provisions of Article 337, paragraph (2) of the Code of Civil Procedure 例文帳に追加

抗告の提起又は民事訴訟法第三百三十七条第二項の規定による抗告の許可の申立て - 日本法令外国語訳データベースシステム

(i) The applying institution is not a juridical person established in accordance with the provisions of Article 34 of the Civil Code (Act No. 89 of 1896). 例文帳に追加

一 申請者が、民法第34条(明治29年法律第89号)の規定により設立された法人以外の者であること。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of Article 77, Article 79 and Article 80 of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the security set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 民事訴訟法第七十七条、第七十九条及び第八十条の規定は、前項の担保について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The provisions of Article 104(2) and (3) and Article 107 of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis pursuant to the cases set forth in the first sentence of the preceding paragraph. 例文帳に追加

2 民事訴訟法第百四条第二項及び第三項並びに第百七条の規定は、前項前段の場合について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The provisions of Article 35(2) and (3) of the Code of Civil Procedure shall apply mutatis mutandis to the special agent set forth in the preceding paragraph. 例文帳に追加

3 民事訴訟法第三十五条第二項及び第三項の規定は、前項の特別代理人について準用する。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) An administrator shall, in order to lease real property beyond the period specified in Article 602 of the Civil Code, obtain the consent of the obligor. 例文帳に追加

2 管理人は、民法第六百二条に定める期間を超えて不動産を賃貸するには、債務者の同意を得なければならない。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(v) An order in lieu of settlement under the provisions of Article 275-2(1) of the Code of Civil Procedure in an action on small claim 例文帳に追加

五 少額訴訟における民事訴訟法第二百七十五条の二第一項の規定による和解に代わる決定 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(2) The order of the statutory lien referred to in the preceding paragraph shall be next to the general statutory lien under the provisions of the Civil Code (Act No. 89 of 1896). 例文帳に追加

2 前項の先取特権の順位は、民法(明治二十九年法律第八十九号)の規定による一般の先取特権に次ぐものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

(3) The order of the preemptive rights in the preceding paragraph shall be next to the general preemptive rights under the provisions of the Civil Code (Act No. 89 of 1896). 例文帳に追加

3 前項の先取特権の順位は、民法(明治二十九年法律第八十九号)の規定による一般の先取特権に次ぐものとする。 - 日本法令外国語訳データベースシステム

The Civil Code before the revision, in and after article 752, the conditions of inkyo was stipulated, except for the due circumstances beyond their control as follows. 例文帳に追加

改正前民法では752条以下で隠居について定め、戸主が隠居できる条件として、やむを得ない場合を除き、以下を挙げていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

It is considered that Raifuku for civil officers included layered clothing during 718 when the Yoro Ritsuryo Code was promulgated. 例文帳に追加

養老律令が制定された718年の時点で、文官の礼服を構成する物の中に、襴がついた服があったと推定されている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
法令用語日英標準対訳辞書
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年1月現在の情報を転載しております。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS