1016万例文収録!

「h₁」に関連した英語例文の一覧と使い方(3ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定


セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

h₁を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 1664



例文

A tension pulley 70 for increasing the tension of the driving belt 61 is arranged so that a position can be adjusted in the direction crossing with the free length part H1, by pressing the free length part H1 of the driving belt 61 in the direction crossing with the longitudinal direction of the free length part H1.例文帳に追加

駆動ベルト61の自由長部位H1を同自由長部位H1の長手方向と交差する方向に押し付けることによって駆動ベルト61の張力を増大させるテンションプーリ70を、自由長部位H1と交差する方向に沿って位置調節可能に設けた。 - 特許庁

More particularly, the packaging bag capable of detecting poor heat welding is characterized by having a difference ΔH (=H1-H2) between a Haze H1 (turbidity) of the circumferential edge before heat welding and a Haze H2 of the circumferential edge after heat welding being of 20% or larger.例文帳に追加

具体的には、熱溶着前の周縁部のヘイズH1(濁度)と熱溶着後の周縁部のヘイズH2の差ΔH(=H1−H2:日本電色工業製SZ-Σ80)が20%以上である事を特徴とする請求項1に記載の熱溶着不良を検知可能な包装袋。 - 特許庁

The control section supplies the water H1 to the hot water storage section at a first ratio R1 when the water H1 supplied from the water heater 10 to the hot water storage section is high, and supplies the water H4 pressed out of the hot water storage section and the remaining water H3 of the water H1 to the water faucet.例文帳に追加

制御部は、給湯器10から貯湯部へ供給された水H1が高温の場合は、水H1を第1の割合R1で貯湯部に供給するとともに、貯湯部から押し出された水H4と、水H1の残りの水H3と、を水栓に供給する。 - 特許庁

The relationship between the variation time h1 per variation of the first special symbols and the variation time h2 per variation of the second special symbols is controlled by a variation time control means to meet h1<h2 in the normal game and to meet h1>h2 in the specified game.例文帳に追加

第1特別図柄の1変動当りの変動時間h1と第2特別図柄の1変動当りの変動時間h2との関係が、通常遊技時において、h1<h2、特定遊技時において、h1>h2、となるように変動時間制御手段により制御する。 - 特許庁

例文

A working oil pressure chamber H1 is formed between the engagement output side member 32 and the pressing member 34, and a biasing spring 35 for biasing the pressing member 34 in the pressing direction A2 when no working oil pressure is supplied to the working oil pressure chamber H1 is disposed on the exterior of the working oil pressure chamber H1.例文帳に追加

係合出力側部材32と押圧部材34との間に作動油圧室H1が形成され、作動油圧室H1に作動油圧が供給されない状態で押圧部材34を押圧方向A2に付勢する付勢ばね35が、作動油圧室H1の外部に配置されている。 - 特許庁


例文

When a humidification amount which the humidifier 4 adds to the reaction gas before being supplied to the fuel cell 10 per unit hour is made to be a humidification amount H1, the humidifier 4 is set so that H1 at the start-up of the fuel cell 10 is reduced lower than the humidification amount H1 in a period except a start-up time.例文帳に追加

燃料電池10に供給される前の反応ガスを加湿器4が単位時間あたり加湿する量を加湿量H1とするとき、燃料電池10の起動時におけるH1を、起動時以外の時期における加湿量H1よりも低減させるように、加湿器4が設定されている。 - 特許庁

Since the press-fitting resistance of the hole H1 is larger when the press-fit amount of the valve guide W1 into another hole H1 is larger, the pusher 21 is swung in the reverse direction, and the valve guide W1 is press-fitted into the hole H1 with less press-fit amount.例文帳に追加

そして、もう1つの穴H1に対するバルブガイドW1の圧入量が多くなるとこの穴H1の圧入抵抗が大きくなるので、プッシャー21が逆方向に揺動し今まで圧入量が少なかった方の穴H1にバルブガイドW1が圧入される。 - 特許庁

The ink thin layer 36 is formed such that (h1+h2-h3)/(h1$+h2)≥0.1 is satisfied with the premise that the height of the protrusion parts 40 on the ink supporting roller is h1, the ink layer thickness on the protrusion parts 40 is h2, and the ink layer thickness between the protrusion parts 40 is h3.例文帳に追加

インク担持ローラ上の突起部40の高さをh1、突起部40上のインク層の厚みをh2、突起部40間におけるインク層の厚みをh3としたとき、 (h1+h2−h3)/(h1+h2)≧0.1 を満たすようにインク薄層36を形成してある。 - 特許庁

You can copy and paste in the following text at a point just beneath the h1tags:pThis example shows how you can do real time auto-completion using AsynchronousJavaScript and XML (Ajax) interactions./ppIn the form below enter a name.例文帳に追加

次のテキストをコピーし、h1 タグのすぐ下にペーストしてもかまいません。 - NetBeans

例文

The anvil center part 2 includes a pressing face P2 having the height H2 smaller than the height H1.例文帳に追加

金敷中央部2は、高さH1よりも低い高さH2を有するプレス面P2を含む。 - 特許庁

例文

In this case, h, h1, h, h, h2, h, etc., are determined as scrolling quantities and scrolling is carried out.例文帳に追加

この場合、スクロール量を順に、h,h1,h,h,h2,h…と決定してスクロールを行う。 - 特許庁

The heat pump H is provided with a main heat pump h1 and an auxiliary heat pump h2.例文帳に追加

ヒートポンプHは主ヒートポンプh1と補助ヒートポンプh2を備えている。 - 特許庁

Dummy slot patterns D1, D1' are arranged in zigzag manner inside wiring patterns H1, H2.例文帳に追加

配線パターンH1、H2内にダミースロットパターンD1、D1´を千鳥状に配列する。 - 特許庁

At least parts of golf club heads H1, H2, H3 and H4 are made of porous metal.例文帳に追加

ゴルフクラブヘッドH1、H2、H3、H4の少なくとも一部をポーラス金属から形成する。 - 特許庁

(3) In the item (2), the hydrazine compound is represented by formula (H1) or (H2).例文帳に追加

上記 において、ヒドラジン化合物が、下記一般式(H1)または(H2)で表される。 - 特許庁

The first heating step (H1): a step which heats a liquid silicone to form a semi-cured silicone rubber.例文帳に追加

第一加熱工程(H1):液状シリコーンを加熱して半硬化シリコーンゴムを形成させる工程。 - 特許庁

Then included angles of (H1, H2, H3) are crystallographically calculated from their crystallographic indices.例文帳に追加

次いで(H1,H2,H3)の結晶指数から結晶学的な方法で(H1,H2,H3)の挟角を求める。 - 特許庁

Output signals H1, H2,..., Hn of the image processing paths (1), (2),..., (n) are respectively connected to a data bus 3'.例文帳に追加

画像処理経路(1),(2),…,(n)の出力信号H1,H2,Hnは、データバス3′にそれぞれ接続する。 - 特許庁

Output alarms from H1 to Hn are outputted from the second latches 7 of each block B1 to Bn.例文帳に追加

各ブロックB1〜Bnの第2ラッチ7から出力アラームH1〜Hnが出力される。 - 特許庁

A hose holder HS to hold a hose H1 has a clamp 10 to hold the hose.例文帳に追加

ホースH1を保持するホース保持具HSは、ホースを保持するクランプ10を備えている。 - 特許庁

The box body 2 has a height T1 greater than both a width H1 and a thickness A1.例文帳に追加

箱本体2が幅H1と厚みA1との双方よりも高さT1が大きく形成されている。 - 特許庁

The main heat pump h1 is provided with the condenser 1, an expansion valve 2, an evaporator 3 and a compressor 4.例文帳に追加

主ヒートポンプh1は、凝縮器1と、膨張弁2と、蒸発器3と、圧縮機4を備えている。 - 特許庁

An SiGe layer is partially etched, so as to form grooves h1 with an Si substrate 1 as a bottom surface.例文帳に追加

SiGe層を部分的にエッチングして、Si基板1を底面とする溝h1を形成する。 - 特許庁

The first heights H1 of the bristle bundles 3 are different corresponding to the positions of the bristle planting holes 5.例文帳に追加

毛束3の第1高さH1が、植毛穴5の位置に応じて高低変化をつけられている。 - 特許庁

The shading correction data H1 is obtained by actually photographing.例文帳に追加

シェーディング補正データH1は、実際に撮影を行うことにより取得する。 - 特許庁

By accumulating the image ratios in the 1st to 4th image forming parts, the integrated values H1 to H4 are determined.例文帳に追加

第1〜第4画像形成部での画像比率を累積し、その積算値H1〜H4を求める。 - 特許庁

H1 expresses a height from the bead base line in the tire radial direction to an end of the tread face 9.例文帳に追加

H1はタイヤ径方向におけるビードベースラインからトレッド面9の端までの高さを表す。 - 特許庁

Each side wall has a first height (H1, H2) and a second height (H3, H4).例文帳に追加

各側壁は、第1高さ(H1,H2)及び第2高さ(H3,H4)を有する。 - 特許庁

Synthetic signals H1 and H2 depress the brightness of a display part 4 to 1/16.例文帳に追加

合成信号H1,H2は、表示部4の輝度を16分の1に下げる信号となる。 - 特許庁

During the horizontal transfer period, the pulse signal H1 alternately repeats level Ha and level Hb.例文帳に追加

水平転送期間にはパルス信号H1はレベルHaとレベルHbとを交互に繰り返す。 - 特許庁

The tile 1 having projection part 3 for the guide of a prescribed height H1 is provided on a face surface 2a side.例文帳に追加

表て面2a側に所定高さH_1 のガイド用突隆部3…を有するタイル1を備える。 - 特許庁

The circuit 110 extracts a high-frequency component H1 of the luminance signal YS1.例文帳に追加

第1の高域信号抽出回路110は、輝度信号YS1の高域成分H1を抽出する。 - 特許庁

A microphone array 1 collects speech of a speaker H1 and outputs it to a speech processing device 3.例文帳に追加

マイクアレイ1は、話者H1の音声を収音し、音声処理装置3に出力する。 - 特許庁

A height h1 of the reflecting plates 4a, 4b, 4c, 4d is higher than a thickness t of the sealing member 5.例文帳に追加

反射板4a,4b,4c,4dの高さh1は、封止部材5の厚さt以上である。 - 特許庁

The authentication terminal 3 calculates a hash value H1 on the basis of B1 and P1 and sends the result to the server 1.例文帳に追加

認証用端末3はB1、P1よりハッシュ値H1を計算し、サーバ1に送信する。 - 特許庁

A difference (H3-H1) between the hardness H3 of the cover 6 and the center hardness H1 of the core 4 is ≥25.例文帳に追加

カバー6の硬度H3とコア4の中心硬度H1との差(H3−H1)は、25以上である。 - 特許庁

A microphone 1 collects speech of a speaker H1 and outputs it to a speech processing device 3.例文帳に追加

マイク1は、話者H1の音声を収音し、音声処理装置3に出力する。 - 特許庁

Diagonal members 2 are built in the opening section formed of a window sill h1, a sill h2 and columns p1 and p2.例文帳に追加

窓台h1、土台h2、柱p1及びp2によって形成される開口部に斜材2を架設する。 - 特許庁

The rubber hardness H2 in the second region 22 is lower than the rubber hardness H1 in the first region 20.例文帳に追加

第二領域22のゴム硬度H2は、第一領域20のゴム硬度H1より低い。 - 特許庁

A case 1 has an insertion portion H1 integrally formed on the case 1, at an opposite end 1b on the open side.例文帳に追加

ケース1の開口側である他端1bに、挿入部H1をケース1と一体に形成している。 - 特許庁

The convex portions 20 are formed by connecting three straight lines H1, H2, H3.例文帳に追加

凸形状部20は、3つの直線H1,H2,H3を繋いで形成されている。 - 特許庁

At this time, the height h1 of the solder bump 11 is made higher than the height h2 of the backup solder 21.例文帳に追加

このとき、半田バンプ11の高さh1は、予備半田21の高さh2よりも高くする。 - 特許庁

The magnetic head H1 is mounted on a circuit board 3 fixed to the rotary drum 1a.例文帳に追加

前記磁気ヘッドH1は、回転ドラム1aに固定されている回路基板3上に搭載されている。 - 特許庁

A first Hall element H1 and a second Hall element H2 are arranged in parallel with the rotation axis O.例文帳に追加

第1ホール素子H1及び第2ホール素子H2は、回転軸Oと平行に並べられている。 - 特許庁

A height H1 of a pressing pad 110 is formed to be higher than a height H2 of the side wall 112b.例文帳に追加

押圧パッド110の高さH1は、側壁112bの高さH2よりも高く形成されている。 - 特許庁

A warning signal and an error signal are generated based on the minimum width H1 and the width H0.例文帳に追加

最小幅H1及び幅H0に基づいてワーニング信号及びエラー信号を発生する。 - 特許庁

The value of amplitude in roughness of the interface between the non-magnetic layer and the first ferromagnetic layer is h1.例文帳に追加

非磁性層と第1強磁性層との間の界面のラフネスの振幅の値はh1である。 - 特許庁

The outside diameter h1 of the fixing roller 51 and the outside diameter h2 of the pressure roller 52 are also substantially the same.例文帳に追加

定着ローラ51の外径h1と加圧ローラ52の外径h2も略同一である。 - 特許庁

The anisotropic through hole h comprises openings h1 on one surface of the base insulation layer 2 as well as on the other surface.例文帳に追加

異方性貫通孔hは、ベース絶縁層2の一面および他面に開口h1を有する。 - 特許庁

例文

In a figure 5, (1) shows a case that a normal bundle H1 passes through a binding status detecting device 8A.例文帳に追加

図5(1)は、正常な把H1が結束状態検知装置8Aを通過した場合を示す。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の研究成果であり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
© 2010, Oracle Corporation and/or its affiliates.
Oracle and Java are registered trademarks of Oracle and/or its affiliates.Other names may be trademarks of their respective owners.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS