1016万例文収録!

「so- called」に関連した英語例文の一覧と使い方(12ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > so- calledの意味・解説 > so- calledに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

so- calledの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 4831



例文

Those historical dramas including "Yukinojo henge" (Yukinojo's revenge) and "Zangiku Monogatari" (A story of a late-flowering chrysanthemum) which had so-called 'Shimogamo Color' were extremely popular in those days. 例文帳に追加

『雪之丞変化』、『残菊物語』など「下加茂カラー」と呼ばれる時代劇で一世を風靡した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After that, it changes to so-called "akisame" (autumn rain) and the name of front changes also to autumn rain front. 例文帳に追加

これ以降はいわゆる秋雨であり、前線の名前も秋雨前線に変わる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is thus believed that Nichiren shonin (the Venerable Nichiren) carried out the so-called 'street preaching' everywhere in this Oji. 例文帳に追加

このため、日蓮上人の所謂「辻説法」も、この大路の彼方此方で行われたものと考えられる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

There is no so-called 'hot springs resort area', but there are day visit spas using water directly from the source of each of the hot springs. 例文帳に追加

いわゆる「温泉街」はなく、それぞれの源泉の元湯として日帰り入浴施設がある。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Japan was thought to have become a fortunate land through the power of kotodama, a so-called "land of happy kotodama." 例文帳に追加

日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

For example, it may be called Dorokujin, Sai no kami, Sae no kami, Tamuke no kami, and so on. 例文帳に追加

道陸神、賽の神、障の神、幸の神(さいのかみ、さえのかみ)、タムケノカミなど。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Sukunabikona (also called Sukunahikona, as well as Sukunaminokami, Sukunahikona, Sukunahikone, and so on) is a god in the Japanese mythology. 例文帳に追加

スクナビコナ(スクナヒコナとも。須久那美迦微、少彦名、少日子根など、他多数。)は、日本神話における神。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Depending on the purpose, there are a variety of Norito, and even today, the so-called "Yamato kotoba" (the ancient or primordial Japanese language) has been used for Norito. 例文帳に追加

その目的によって様々な種類があり、現在でも大和言葉が用いられている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The one written as "常世" is so called the heaven--the world of eternal youth and immortality without nights in which wisdoms are brought. 例文帳に追加

常世と書き、いわゆる天国であり、不老長寿や富や知恵をもたらす夜のない世界 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Such gods are believed to become a so-called "Yokai" (specter) and bring misfortune when malignant and happiness when tranquil. 例文帳に追加

荒ぶれば俗にいう妖怪となり、禍をもたらし、和ぎれば神として幸をもたらすといわれている。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

Since in December of that year the name of the year was changed to Seichu, so this is called the "Seichu Incident." 例文帳に追加

この年は12月に正中(日本)と改元されたので、これを正中の変と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The 'samurai' under those were called hirazamurai (lower-ranked samurai), heishi (lower-ranked samurai), umanori (horseback riding) and so on. 例文帳に追加

それ以下の「侍」は平侍(ひらざむらい)、平士、馬乗りなどと呼ばれる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The most telling example of such a case was the Keian Incident of 1651, or so-called the Incident of Shosetsu YUI. 例文帳に追加

それが極致に達したのが、慶安4年(1651年)に起きた慶安の変、いわゆる由井正雪の乱である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The new regime of Minami-Yamashiro, where the local samurais conducted the affairs of the province, assumed a political form called "Sokoku" (a federation of so villages). 例文帳に追加

国人衆により政治がおこなわれ、南山城は惣国とよばれる政治形態となった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Then so-called benzai-sen ships that inherited features of wasen became mostly used in Japan. 例文帳に追加

それからは和船の流れを引き継ぐ弁財船が日本の船舶の代表となる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Such sake was called goldfish sake, because the sake was so thin that no goldfish died in such sake. 例文帳に追加

金魚を入れても死なないくらい薄い酒ということで金魚酒と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

With these measures, the Sanjonishi family collected "kuji" (temporary tax) from aoso merchants who passed through those checkpoints, and the kuji imposed on aoso merchants was called "so-kuji." 例文帳に追加

これにより、同地を通過する青苧に対して公事を徴収したのである(苧公事)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

In particular, the three generals of the former An Shi army had a very strong tendency to be so, and they were called Kasaku Sanchin. 例文帳に追加

特に旧安史軍の三将はその傾向が強く、これを河朔三鎮と呼んでいる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buddhism community became corrupt, and so-called 'funeral Buddhism' was established around this time. 例文帳に追加

仏教内部も腐敗し、いわゆる「葬式仏教」が成立したのもこの時期だった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

This was so-called 'disposal of government-owned property by the Development Commission', which was one of the major bribery scandals in the Meiji Period. 例文帳に追加

これが、明治時代最大級の疑獄事件である開拓使官有物払下げ事件である。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

They even dispatched their own fleet to Southeast Asia (this was the so-called 'Takeshima incident.') 例文帳に追加

さらに自藩の船団を仕立てて東南アジアにまで派遣していた例もあった(「竹島事件」)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Among the ritsuryo, the system defined by ryo is ryo system (ryosei), so the province under the ryo system is called ryosei province. 例文帳に追加

律令のうち、令によって規定される制度を令制というので、令制の国を令制国と呼ぶ。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

After cooling, a so-called edasen (money tree), which consisted of many coins at pointed ends of the sprue runner rod, could be taken out of the molds. 例文帳に追加

冷却後、中身を取り出すと、湯道棒の先に多数の銭が結合した、いわゆる枝銭ができる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It had been assumed to be a representative example of so-called 'aggravated incidents' occurred under the influence of Jiyu Minken Undo (Movement for Liberty and People's Right). 例文帳に追加

自由民権運動の影響下に発生した、いわゆる「激化事件」の代表例ともされてきた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

It is different from the so called 'Bushido' as a universal moral system. 例文帳に追加

普遍的に語られる道徳大系としてのいわゆる「武士道」とは趣が異なる。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On February 20, the Katsura Cabinet was forced to resign en masse in just a brief period of 53 days from its start, so it was called '50 days' Cabinet.' 例文帳に追加

2月20日、桂内閣は発足よりわずか53日で総辞職、「五十日内閣」と呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Masakado also called himself "Shinno" because of a vision of Miko (a shirine maiden) that encouraged him to do so. 例文帳に追加

さらに巫女の宣託があったとして将門は新皇を称するまでに至った。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

As the Kanji for the name of the country was changed, the Kanji for the name of the clan was also changed (大倭, , 大和 and so on [all of them were called 'Yamato']). 例文帳に追加

国名の変遷とともに氏族名も変わった(大倭・大養徳・大和など)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Also, the so-called 'Himiko's mirrors' come from the Later Han Dynasty, from the perspective of the supporters of the Kyushu theory. 例文帳に追加

また、九州説論者の見解では、いわゆる「卑弥呼の鏡」は後漢鏡であるとする。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

According to another version, the so-called sariras of Buddha spread throughout Asia in a combined weight of two tons. 例文帳に追加

一説には、現在アジア全土に自称仏舎利の合計は2トンにも達するという。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Many persons visited the facilities from the so-called San-Tan (three Tan) areas of the Tajima area, Tango area and Tanba area. 例文帳に追加

但馬地方、丹後地方あ丹波地方のいわゆる三丹地方からたくさんの人々が来店した。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Depending on the castle, it was also called Gosankai (Kokura-jo Castle), Oyagura (big turret) (Shiraishi-jo Castle), Sanju Yagura (Shirakawa Komine-jo Castle), and so on. 例文帳に追加

城によっては、御三階(小倉城)や大櫓(白石城)、三重櫓(白河小峰城)とも呼ばれた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Takadai (elevated ground) (Yagura-dai and so on) with piled-up Dorui (earthwork) and stone wall is called Tenshudai. 例文帳に追加

天守が上げられる土塁や石垣が積まれた高台(櫓台など)のことを天守台(てんしゅだい)という。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

On the street door, there is a 'no visitors allowed' sign (this store practices so-called 'Ichigensan Okotowari' – only accepting new customers through introductions). 例文帳に追加

表に「観覧謝絶」の札がある(いわゆる「一見さんおことわり」の店である)。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Other than Ishibutai, it used to be locally called 'Ishifutoya' (a large stone), 'Ishibuta' (a stone lid) and so on. 例文帳に追加

石舞台という以外に地元では「石太屋」(いしふとや)、「石蓋」(いしぶた)などの名前で呼ばれていた。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

The condition of disarmament was that they should become the same as so-called natives (which means to abandon arms). 例文帳に追加

所謂、土民なみになる(武力放棄)という条件で武装が解除された。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Thereafter, Jingi haku was hereditarily handed down to the descendants of Nobuzane-o, so the Shirakawa family began to be called 'Hakke.' 例文帳に追加

これ以降、その子孫が神祇伯を世襲するようになったために「伯家」と呼ばれるようになった。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Buei meant Hyoe-fu (Imperial Guard Division) and was called so in Chinese, deriving from the fact that the family head had been appointed as Hyoe-fu for generations. 例文帳に追加

武衛とは兵衛府および兵衛府の唐名で、当主が代々任ぜられたことに由来する。 - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

Appropriate regulation and supervision of so-called systemically important financial institutions (to be explained later 例文帳に追加

いわゆるシステム上重要な金融機関に対する適切な規制・監督(後述 - 金融庁

The FSA has already made a major policy shift by breaking with the so-called convoy system of financial regulation. 例文帳に追加

金融庁はかねて護送船団金融行政と決別をいたしまして大転換を遂げてきております。 - 金融庁

He remains in the Diet despite criticism over the so-called “Muneo House” problem. 例文帳に追加

鈴木議員はいわゆる「ムネオハウス」問題をめぐる批判にも関わらず,依然として国会にとどまっている。 - 浜島書店 Catch a Wave

Uehara went backstage to change, but the applause continued, so she was called back on stage. 例文帳に追加

上原さんは楽屋へ着替えに行ったが,拍手がなおも続いたため,ステージに呼び戻された。 - 浜島書店 Catch a Wave

The ore ore swindle is so called because a swindler makes a phone call and starts the conversation with "ore ore" or "It's me." 例文帳に追加

オレオレ詐欺がそう呼ばれるのは,詐欺師が電話をかけてきて,「おれおれ」と言って話し始めるからだ。 - 浜島書店 Catch a Wave

An appeal for retrial was made in 2001, and the so-called Fukawa case was reviewed. 例文帳に追加

2001年に再審請求が申し立てられ,いわゆる布川事件は再び審理された。 - 浜島書店 Catch a Wave

He said after the competition, "I was so surprised when my name was called out."例文帳に追加

コンクールの後で二山さんは「自分の名前が呼ばれたときはとてもびっくりした。」と話した。 - 浜島書店 Catch a Wave

The so-called sequenced approach has already gained broad support in various fora, including the G-20, the ASEM and the ASEAN+3. 例文帳に追加

こうした方式は、既にG20をはじめASEMやASEAN+3ど様々な国際会議において多くの支持を得ています。 - 財務省

In addition, the following should be noted for considering the significance of critical range of so-called numerical limitations. 例文帳に追加

さらに、いわゆる数値限定の臨界的意義について、次の点に留意する。 - 特許庁

The semiconductor laser element 1 emits a so called blue purple laser having an oscillation wavelength of 300-500 nm.例文帳に追加

半導体レーザ素子1は、発振波長が300〜500nmのいわゆる青紫色レーザを放射する。 - 特許庁

To allow consumers to access so-called green electricity when the consumers are not at home.例文帳に追加

家の外にいる消費者がいわゆるグリーン電力にアクセスすることができるようにすること。 - 特許庁

例文

To minimize a so-called torque ripple with minimum reduction of an average torque.例文帳に追加

平均的なトルクの最小限の低下でいわゆるトルクリップルを最小化する。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS