小窓モード


プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > 英語表現辞典 > 職業についていないことの英語・英訳 

職業についていないことの英語

ピン留め

追加できません

(登録数上限)

単語を追加

英訳・英語 inoccupation


Weblio英語表現辞典での「職業についていないこと」の英訳

職業についていないこと

訳語 inoccupation


「職業についていないこと」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 87



例文

職業についていないこと例文帳に追加

the condition of being unemployed発音を聞く  - EDR日英対訳辞書

労働者が職業キャリアを設計するためには、それまでの職業経験を踏まえた職業能力の客観的な評価を行い、今後必要となる職業能力などについて相談できる機会が提供されることが重要である。例文帳に追加

It is important to give workers opportunities to objectively evaluate their vocational ability based on their job experiences and consult as to what vocational ability they need to learn from now on. - 厚生労働省

(女性の就業に向けた課題)一般的に女性が職業をもつことついては、「子供ができてもずっと職業をつづける方がよい」とする割合が41.9%と高く、次いで「子供ができたら職業をやめ、大きくなったら再び職業をもつほうがよい」が37.0%、「子供ができるまでは職業ももつほうがよい」が9.1%、「結婚するまでは職業をもつほうがよい」が5.4%、「女性は職業をもたないほうがよい」が1.7%となっている。例文帳に追加

Evenif the environment for finding work is difficult, young people are expected to have a positive attitudetowards work. - 厚生労働省

第二十二条 公共職業安定所は、身体又は精神に障害のある者、新たに職業に就こうとする者その他職業に就くについて特別の指導を加えることを必要とする者に対し、職業指導を行わなければならない例文帳に追加

Article 22 The Public Employment Security Offices shall provide vocational guidance for the physically or mentally disabled, those seeking to newly enter employment and others in need of special guidance with regard to obtaining employment.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 職業訓練、職業能力検定その他職業能力の開発に関する国際協力でその地区内において行われるものについての相談その他の援助を行うこと例文帳に追加

(vii) providing advice and other assistance with regard to international cooperation offered within the Prefectural Association's area of jurisdiction concerning vocational training, vocational ability tests and other matters concerning human resources development; and発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第三十七条の四 理事は、職業訓練法人のすべての事務について、職業訓練法人を代表する。ただし、定款の規定又は寄附行為の趣旨に反することはできず、また、社団である職業訓練法人にあつては総会の決議に従わなければならない例文帳に追加

Article 37-4 Directors shall represent a vocational training corporation with regard to all the affairs of the vocational training corporation; provided, however, that the directors shall not contravene the purport of the provisions of the articles of incorporation or articles of endowment, and in the case of a vocational training association, the directors shall follow the resolution of the general meeting.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

2 公共職業安定所が行う職業指導は、職業指導を受ける者が職業の諸条件及び就職の機会と照合して、自己の素質及び能力を判断することができるよう助言援助するものでなければならない。特に身体又は精神に障害のある者についての職業指導は、特別な奉仕と紹介技術とをもつて、その者が関心を有し、且つ身体的及び精神的能力並びに技能にふさわしい職業に就くことができるよう助言、援助をしなければならない例文帳に追加

(2) The vocational guidance conducted by the Public Employment Security Office shall serve as advice and support for those who receive such vocational guidance to self-evaluate their own abilities and capacities by reference to various conditions of occupations and the employment opportunities. The vocational guidance conducted for persons with physical or mental disability in particular shall provide advice and support, with special dedication and placement techniques, for enabling each of those persons to obtain a job that is interesting to such person and suitable to his/her physical and mental ability and skills.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


調べた例文を記録して、 効率よく覚えましょう
Weblio会員登録無料で登録できます!
  • 履歴機能
    履歴機能
    過去に調べた
    単語を確認!
  • 語彙力診断
    語彙力診断
    診断回数が
    増える!
  • マイ単語帳
    マイ単語帳
    便利な
    学習機能付き!
  • マイ例文帳
    マイ例文帳
    文章で
    単語を理解!
  • その他にも便利な機能が満載!
Weblio会員登録(無料)はこちらから

Weblio例文辞書での「職業についていないこと」に類似した例文

職業についていないこと

1

職業についていないこと

例文

He has no regular occupation.

例文

He has no regular occupation.

例文

All legitimate occupations are honourable.

例文

menial work

9

報酬のない職業

例文

a regularly-performed occupation

23

職業貴賤なし.

例文

All occupations [All honest trades] are equally honorable.

例文

someone who practices a learned profession

Weblio例文辞書はプログラムで機械的に意味や英語表現を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。

「職業についていないこと」の部分一致の例文検索結果

該当件数 : 87



例文

(3) 特許庁は,職業特許弁護士登録簿を備えるものとする。職業特許弁護士は,特定の専門分野を有することができる。内閣は,職業特許弁護士登録簿に記入する事項の内容及び当該登録簿の維持についての手続を定める。例文帳に追加

(3) The Patent Office shall maintain the register of professional patent attorneys. The professional patent attorney may have a particular specialisation. The Cabinet shall determine the content of the entries to be made in the register of professional patent attorneys, as well as the procedures for the maintenance of the register. - 特許庁

2 国及び都道府県は、事業主その他の関係者の自主的な努力を尊重しつつ、その実情に応じて必要な援助等を行うことにより事業主その他の関係者の行う職業訓練及び職業能力検定の振興並びにこれらの内容の充実並びに労働者が自ら職業に関する教育訓練又は職業能力検定を受ける機会を確保するために事業主の行う援助その他労働者が職業生活設計に即して自発的な職業能力の開発及び向上を図ることを容易にするために事業主の講ずる措置等の奨励に努めるとともに、職業を転換しようとする労働者その他職業能力の開発及び向上について特に援助を必要とする者に対する職業訓練の実施、事業主、事業主の団体等により行われる職業訓練の状況等にかんがみ必要とされる職業訓練の実施、労働者が職業生活設計に即して自発的な職業能力の開発及び向上を図ることを容易にするための援助、技能検定の円滑な実施等に努めなければならない例文帳に追加

(2) By extending the appropriate assistance, etc. under a given circumstance while giving due consideration to the voluntary efforts of employers or other persons concerned, the State and prefectures shall endeavor to encourage the promotion and enrichment of vocational training and vocational ability tests carried out by employers or other persons concerned, assistance extended by employers to ensure that workers have opportunities to receive educational training on the job or vocational ability tests voluntarily, and other measures taken by employers to facilitate the voluntary development of workers and the improvement of their vocational abilities(*) in line with their vocational life planning, as well as endeavor to provide vocational training for workers who intend to change their jobs and other persons who need special assistance for the development and improvement of their vocational abilities(*), to provide the vocational training required in light of the situation of vocational training provided by employers and employers' organizations, to extend assistance to facilitate the voluntary development of workers and the improvement of their vocational abilities(*) in line with their vocational life planning, and to carry out trade skill tests smoothly.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

第七十九条 都道府県職業能力開発協会(以下「都道府県協会」という。)は、職業能力の開発及び向上の促進の基本理念の具現に資するため、都道府県の区域内において、当該都道府県と密接な連携の下に第五条第一項に規定する職業能力の開発(以下単に「職業能力の開発」という。)の促進を図ることを目的とする。例文帳に追加

Article 79 The purpose of a Prefectural Human Resources Development Association (hereinafter referred to as a "Prefectural Association") is, in order to contribute to the realization of the basic principle of promoting the development and improvement of human resources, to encourage and promote the development of human resources as prescribed in Article 5, paragraph (1) (hereinafter simply referred to as "human resources development") within the prefecture concerned in close collaboration with the prefecture concerned.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

七 雇用保険法(昭和四十九年法律第百十六号)の規定によつて、給付を受けるべき者について、職業紹介又は職業指導を行い、雇用保険制度の健全な運用を図ること例文帳に追加

(vii) to provide employment placement or vocational guidance businesses to those who are entitled to receive performances under the provisions of the Employment Insurance Act (Act No. 116 of 1974), and to achieve the sound operation of the employment insurance system.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

職業訓練開始後六月を経過するまでは作業につかせないこととし、当該業務に従事させる時間は、職業訓練開始後一年未満の訓練生については一日について二時間、それ以外の訓練生については一日について四時間をこえないこと例文帳に追加

Trainees shall not engage in these types of work until passage of six months after start of vocational training. They shall not engage in these operations for a period exceeding two hours a day if they have been in training less than one year, or four hours a day in the case of other trainees.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

「無職渡世」とは本来、職業が公認されない博徒を指し、的屋について言われることはなかった。例文帳に追加

Mushoku tose,' a phrase which means to make a living solely from gambling, originally referred to gamblers with no recognized occupation and did not apply to tekiya.発音を聞く  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

2 第二十八条第一項に規定する職業訓練における職業訓練指導員については、当該職業訓練指導員が当該職業訓練に係る教科につき同条第三項各号に掲げる者と同等以上の能力を有する者として厚生労働省令で定める者(同条第五項各号のいずれかに該当する者を除く。)に該当するときは、当該教科に関しては、同条第一項の規定にかかわらず、職業訓練指導員免許を受けた者であることを要しない例文帳に追加

(2) Vocational training instructors for the vocational training prescribed in Article 28, paragraph (1) shall not be required to hold a vocational training instructor's license with regard to the curriculums of said vocational training, notwithstanding the provision of Article 28, paragraph (1), if they fall under the persons specified by an Ordinance of the Ministry of Health, Labor and Welfare as those who have equal or higher ability compared with the persons listed in the items of paragraph (3) of the same Article with regard to the curriculums of said training (excluding persons falling under any of the items of paragraph (5) of the same Article).発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

第三条 何人も、人種、国籍、信条、性別、社会的身分、門地、従前の職業、労働組合の組合員であること等を理由として、職業紹介、職業指導等について、差別的取扱を受けることない。但し、労働組合法〔昭和二四年六月法律第一七四号〕の規定によつて、雇用主と労働組合との間に締結された労働協約に別段の定のある場合は、この限りでない例文帳に追加

Article 3 No one shall be discriminated against in employment placement, vocational guidance, or the like, by reason of race, nationality, creed, sex, social status, family origin, previous profession, membership of a labor union, etc.; provided, however, that this shall not apply in the case where the terms of a collective agreement entered into between an employer and a labor union in accordance with the Labor Union Act provide otherwise.発音を聞く  - 日本法令外国語訳データベースシステム

>>例文の一覧を見る


職業についていないことのページの著作権
英和・和英辞典 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   

ピン留めアイコンをクリックすると単語とその意味を画面の右側に残しておくことができます。

こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

このモジュールを今後表示しない
みんなの検索ランキング
閲覧履歴
無料会員登録をすると、
単語の閲覧履歴を
確認できます。
無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS