1016万例文収録!

「"7次"」に関連した英語例文の一覧と使い方 - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "7次"に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"7次"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 142



例文

7次(1924年)例文帳に追加

The seventh series of the Shinshicho (1924)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

に線材は、2度目の焼鈍(STP6、7)に供される。例文帳に追加

Subsequently, the wire rod is secondly annealed (STP 6 and 7). - 特許庁

に、ボイド型枠7に固定ロッド10を挿入する。例文帳に追加

A fixing rod 10 is inserted into the void form 7. - 特許庁

に、第3のハードマスク層7に溝7aを形成する。例文帳に追加

A groove 7a is formed in the third hard mask layer 7. - 特許庁

例文

に、抵抗用配線7を覆うようにサイドウォール膜9を形成する。例文帳に追加

Then a sidewall film 9 is formed to cover the resist wiring 7. - 特許庁


例文

に、酸化膜5,7に対して異方性エッチバック処理を施す。例文帳に追加

The anisotropic etching-back is thereafter conducted to each oxide film 5, 7. - 特許庁

に、既存ラーメン躯体7の内方に、仮設フレーム8を設置する。例文帳に追加

A temporary frame 8 is installed in the existing rigid-frame skeleton 7. - 特許庁

に、増幅対象のDNA等を試料導入部7に投入する。例文帳に追加

A DNA or the like of an amplification object is fed to the sample-introducing part 7. - 特許庁

に、蓋貫通穴8にボルト2を挿通させて蓋7を装着する。例文帳に追加

Then, the bolt 2 is inserted into a cover through hole 8 to attach the cover 7. - 特許庁

例文

に、コンデンサ素子を粉体外装樹脂7で被覆する。例文帳に追加

Next, the capacitor element is covered with a powder coating resin 7. - 特許庁

例文

に母材は、大気炉中で高温雰囲気下に保持される(STEP7)。例文帳に追加

Next, the base material is maintained under a high-temperature atmosphere in an atmospheric furnace (STEP 7). - 特許庁

に、シリコン酸化膜4及びシリコン窒化膜7上にシリコン窒化膜8を形成する。例文帳に追加

Then, a silicon nitride film 8 is formed on the silicon oxide film 4 and silicon nitride film 7. - 特許庁

に、ガス拡散層12bを構成するべきシートを触媒層7’に積層する。例文帳に追加

Then, a sheet composing a gas diffusion layer 12b is laminated on the catalyst layer 7'. - 特許庁

に、酸素ガスプラズマ7を用いたアッシング処理によって、フォトレジスト5を除去する。例文帳に追加

Next, the photoresist 5 is removed by ashing treatment using oxygen gas plasma 7. - 特許庁

に、陽極6と陰極7との間に電解電圧を印加し、通常の動作を再開する。例文帳に追加

Next, the normal operation is started by applying electrolytic voltage between an anode 6 and a cathode 7. - 特許庁

に、下部電極7上に強誘電体薄膜からなる容量絶縁膜8を形成する。例文帳に追加

A capacitive insulating film 8 formed of a ferroelectric thin film is formed on the lower electrode 7. - 特許庁

に、第3の工程として、第2の層7に第2の溝7aを形成する。例文帳に追加

Next, as a third step, the second grooves 7a are formed in the second layer 7. - 特許庁

いで、クラッド層7上に接するように、p型コンタクト層8を形成する。例文帳に追加

Subsequently, a p-type contact layer 8 is formed on the clad layer 7 so as to contact the clad layer 7. - 特許庁

に、貫通ホール7の内側面上に、酸化シリコンからなるトンネル層11を形成する。例文帳に追加

Then, a tunnel layer 11 is formed of silicon oxide on the inner surface of the through-hole 7. - 特許庁

いで、開口部6において、バリアメタル膜7上に、バンプ8を形成する。例文帳に追加

Then, in the opening 6, a bump 8 is formed on the barrier metal 7. - 特許庁

に、加速度計7により、被検査体である路盤1の振動データ(受振振動情報)を検出する。例文帳に追加

Then, vibration data (received vibration information) of a roadbed 1, which is an inspected body, are detected by an accelerometer 7. - 特許庁

いで、穴4内にモルタル7を打設して、支持手段5をモルタル7内に埋める。例文帳に追加

A mortar 7 is placed into the hole 4 and the supporting means 5 is embedded in the mortar 7. - 特許庁

に、固定ねじ6、蝶ナット7を用いて、支持板4を底板23に固定する。例文帳に追加

Then the support plate 4 is fixed to the bottom plate 23 using a set screw 6 and a butterfly nut 7. - 特許庁

に、凝集体をプレスして板状体7を得た後、板状体7を乾燥させる。例文帳に追加

The method further comprises the steps of then pressing the aggregate to obtain a plate-like material 7, and they drying the material 7. - 特許庁

に、小ハッチ14を開け、試料室6を含む気密室12を開放し、試料7を交換する。例文帳に追加

A small hatch 14 is then opened to open the airtight chamber 12, including the sample chamber 6 and replace the sample 7. - 特許庁

に、コアカッターが差し込まれた状態の鞘管67をマンホール本体7内に配置する。例文帳に追加

Next, a sheath pipe 67 in a state that a core cutter is inserted thereinto is arranged in a manhole body 7. - 特許庁

現在、ADBの譲許的融資の財源であるアジア開発基金の第7次財源補充(ADFVIII)交渉が大詰を迎えております。例文帳に追加

The negotiations for ADF is now in the critical stage.  - 財務省

に、ガンマ線スペクトル測定装置5と中性子測定器7によりガンマ線核種と核分裂物質の量を評価する。例文帳に追加

The quantities of gamma ray nuclide and fission material are evaluated by a gamma ray spectrum measuring apparatus 5 and a neutron measuring instrument 7. - 特許庁

に、やや大きい電圧を印加してカーボンナノチューブに欠除部8を形成し、カーボンナノチューブ6及び7に区分する。例文帳に追加

A slightly larger voltage is applied to form a lacking part 8 in the carbon nanotube, so that the carbon nanotube is devided into carbon nanotubes 6, 7. - 特許庁

に、カセット昇降機構7によって、カセット4を水槽5の内部の水中へウェーハ1枚分の間隔で沈める。例文帳に追加

Then the cassette 4 is dipped in the water in the water tank 5 at intervals for one wafer by a cassette elevation mechanism 7. - 特許庁

に、基板1、ゲート電極4及びオフセットスペーサ7の上に、SiO_2膜9,SiN膜10を形成する。例文帳に追加

Next, the SiO_2 film 9 and SiN film 10 are formed on the substrate 1, gate electrode 4 and offset spacer 7. - 特許庁

いで、内視鏡7の管内部に二酸化塩素水を注水するとともに、内視鏡7の外部に向けて二酸化塩素水を噴射する。例文帳に追加

Then chlorine dioxide water is poured into the tube of the endoscope 7 and jetted toward the outside of the endoscope 7. - 特許庁

に、形成された捲回電極体E’を、その拡径しようとする弾性力に抗して、一対のチャック7で直径方向に保持する。例文帳に追加

The formed wound electrode body E' is held in the direction against elastic force tending to enlarging the diameter with a pair of chucks 7. - 特許庁

に、パッド部5が露出するような開口部12を有するポリイミド膜13を、パッシベーション膜7上に形成する。例文帳に追加

Then, a polyimide film 13 having an opening 12 for exposing the pad 5 is formed on the passivation film 7. - 特許庁

に、金属柱51と接続する金属上配線54を層間絶縁膜7上に選択的に形成する。例文帳に追加

Then, on-metal wiring 54 connected with the metallic pole 51 is selectively formed on the interlayer insulating film 7. - 特許庁

に、サンドイッチシート体7の仮剥離紙6と同時に粘着層2を窓部付きの所定形状に切断する。例文帳に追加

The adhesive layer 2 is cut into a given shape with a window simultaneously with the provisional release paper 6 of the sandwich sheet body 7. - 特許庁

に、テストモード設定用入力ピン4からテストモード信号が入力され、その状態は、シフトレジスタ7に記憶される。例文帳に追加

Then, a test mode signal is input by the test mode setting input pin 4, and its state is stored by the shift register 7. - 特許庁

に、オフセット調整回路6と整流器7により同相電気波形14の斜線部が低域透過フィルタ8に入力される。例文帳に追加

Next, the slanted line part of an in-phase electricity waveform 14 is inputted to a lowpass filter 8 by an offset adjustment circuit 6 and a rectifier 7. - 特許庁

いでガイド部材(7)に設けた孔(29)を介して第2の吸引装置(8)によりシート材を吸引させながら定着装置に案内する。例文帳に追加

Next, the sheet material is guided to a fixing device while being sucked by a 2nd suction device (8) through a hole (29) formed in the guide member (7). - 特許庁

に、配線7を含む保護膜5の上面に例えば感光性ポジ型のポリイミド系樹脂からなるオーバーコート膜10を形成する。例文帳に追加

Next, an overcoating film 10 formed, for example, of a photosensitive positive polyimide resin is formed on the upper surface of the protective film 5 including the wiring 7. - 特許庁

に、埋め込み配線7を覆うように、第一の層間絶縁膜上2に圧縮応力を有する膜(拡散防止膜8)を形成する。例文帳に追加

Then, a film (the diffusion preventing film 8) having compression stress is formed on the first inter-layer insulation film 2 so as to cover the embedded wiring 7. - 特許庁

に、転送チャネル形成用フォトレジスト8を除去し、保護膜上7に第2のゲート絶縁膜10を形成する。例文帳に追加

Then, the photoresist 8 for forming the transfer channel is removed, and a second gate insulating film 10 is formed on the protecting film 7. - 特許庁

に、電解メッキにより、上層絶縁膜7の開口部8内における下地金属層9の内部に配線11を形成する。例文帳に追加

Electrolytic plating is applied to form wiring 11 inside the base metal layer 9 in the opening 8 of the upper insulation film 7. - 特許庁

いで、実装基板2の実装基板電極7に第2の封止樹脂12bを実装基板電極7の配列方向に沿って線状に塗布する。例文帳に追加

Next, a second encapsulation resin 12b is applied to a packaging substrate electrode 7 of a packaging substrate 2 in a line in the arrangement direction of the packaging substrate electrode 7. - 特許庁

いで、ポスト8の先端面が封止樹脂層7から露出するまで、封止樹脂層7の表面が研削される。例文帳に追加

Then, the top surface of the sealing resin layer 7 is ground until the tip surface of the post 8 is exposed from the sealing resin layer 7. - 特許庁

に、第2のホールパターン8′を被覆し、第1のホールパターン7′に対応した開口部を有する第2のレジストパターン12を形成する。例文帳に追加

Then, the second hole pattern 8' is coated to form a second resist pattern 12 having an opening corresponding to the first hole pattern 7'. - 特許庁

いで、Cr膜2上に金属メッキ層6を形成し、この金属メッキ層6を剥離してメタルマスク7とすることを特徴とする。例文帳に追加

Then, a metal plating layer 6 is formed on the Cr film 2 and the metal plating layer 6 is peeled off and turned to the metal mask 7. - 特許庁

に、導線7を繰り出しながら布線ヘッド5を移動させてコイルパターン11を第1の表層基材9a上に形成する。例文帳に追加

Subsequently, a coil pattern 11 is formed on a first surface layer base material 9a by moving the wiring head 5 while feeding the conductor 7. - 特許庁

いで、クリア塗料6を塗布し加熱焼成すると、染料保有層5から昇華した昇華性染料がクリア塗膜7に再浸透する。例文帳に追加

Next, when a clear coating 6 is applied, heated, and baked, the sublimating dye sublimated from the dye holding layer 5 re-permeates a clear coating film 7. - 特許庁

例文

に、加速度計7により、被検査体であるのり面保護工1の振動データ(受振振動情報)を検出する。例文帳に追加

Then, vibration data (received vibration information) of slope protecting work 1, which is an inspected body, are detected by an accelerometer 7. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS