1016万例文収録!

「"b is"」に関連した英語例文の一覧と使い方(124ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > "b is"に関連した英語例文

セーフサーチ:オフ

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

"b is"を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 6174



例文

The polyamideimide resin insulation coating produced by reacting an aromatic diisocyanate component with a composition obtained by synthetic reaction of a diamine component with an acid component comprising an aromatic tricarboxylic acid anhydride (A) and an aromatic tetracarboxylic acid dianhydride component (B) is characterized in that the aromatic tetracarboxylic acid dianhydride component (B) contains an aromatic tetracarboxylic acid dianhydride component (B-1) having four or more aromatic rings.例文帳に追加

ジアミン成分と、芳香族トリカルボン酸無水物成分(A)および芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(B)を含む酸成分と、を合成反応させて得られる組成物に、芳香族ジイソシアネート成分を反応させてなるポリアミドイミド樹脂絶縁塗料において、芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(B)は、4つ以上の芳香環を有する芳香族テトラカルボン酸二無水物成分(B−1)が含有されているポリアミドイミド樹脂絶縁塗料である。 - 特許庁

In the composition, (A) is 10-60 pts.wt., (B) is 10-80 pts.wt. and (C) is 5-50 pts.wt. based on 100 pts.wt. sum total of (A), (B) and (C).例文帳に追加

(A)下記一般式(1)で表される脂環式エポキシ化合物、(一般式(1)中R_1〜R_6は各々独立して同一でも異なっていてもよく、水素原子もしくは炭素数1〜6のアルキル基を示す)(B)オキセタニル基を1個有する化合物、(C)オキセタニル基を2個有する化合物、および(D)カチオン重合開始剤を含有し、(A)と(B)と(C)との合計を100重量部としたとき、(A)が10〜60重量部であり、(B)が10〜80重量部であり、かつ(C)が5〜50重量部である樹脂組成物。 - 特許庁

The percutaneous patch comprises (a) and (b) and is applied to administrate 17-deacetylnorgestimate sufficient for suppressing the ovulation of woman by delivering to the skin of woman by diffusion, wherein (a) is a backing layer and (b) is a matrix layer existing under the backing layer and comprising a pressure sensitive adhesive mixture of 17-deacetylnorgestimate with at least one of silicone or polyisobutylenes.例文帳に追加

女性の排卵を抑制するための経皮パッチであって、次のaおよびbを有する経皮パッチ:a)バッキング層;およびb)そのバッキング層の下に存在するマトリックス層であって、17−デアセチルノルゲスチマート、および少なくともシリコーンおよびポリイソブチレンのうちの1種を含む感圧性粘着剤の混合物を含有し、女性の皮膚に拡散による伝達がなされるように、そして排卵を阻止する量の17−デアセチルノルゲスチマートを投与するように適用される、マトリックス層。 - 特許庁

(where λ is the thermal conductivity [W/mK] of the material, b is a rib thickness [m] and p is a sell pitch (spacing between the ribs) [m], respectively).例文帳に追加

σ/E≧0.0161・α・(GSA)/{H_D・(ρ_C・C・λ_C)^0.5} …(11) (式(11)中、σ[MPa]は材料強度(リブ1枚曲げ)、E[MPa]は材料ヤング率(リブ1枚曲げ)、α[1/K]は貫流方向に対して垂直な方向のハニカム熱膨張係数:ただし、α≧1、GSA[m^2/m^3]はハニカム体積当たり幾何学的表面積、H_D[m]はハニカムセル水力直径、ρ_C[kg/m^3]はハニカム構造かさ密度、C[J/kgK]は材料比熱、λ_C[W/mK]はハニカムセル熱伝導率=λ・b/p(ここで、λは材料熱伝導率[W/mK]、bはリブ厚[m]、pはセルピッチ(リブの間隔)[m])をそれぞれ示す。)。 - 特許庁

例文

The method for producing an olefin polymer comprises the polymerization of an α-olefin monomer using a group 4-6 transition metal compound A having a conjugated 5-membered ring ligand as a polymerization catalyst component, provided that at least one kind of non-polymerizable olefin compound B is present in the polymerization system and there is essentially no copolymerization of the non-polymerizable olefin compound B.例文帳に追加

共役5員環配位子を有する周期表第4〜6族遷移金属化合物[A]を重合触媒成分として用い、α−オレフィンモノマーを重合させオレフィン重合体を製造する方法であって、非重合性オレフィン化合物[B]を、少なくとも1種類、重合系中に存在させ、且つ非重合性オレフィン化合物[B]が実質的に共重合しないことを特徴とするオレフィン重合体の製造方法。 - 特許庁


例文

Vinyl monomer(s) (a) is continuously bulk-polymerized to prepare a vinyl (co)polymer (A), then a graft copolymer (B) is side-fed to the molten vinyl copolymer (A) and they are melt-mixed to continuously produce a thermoplastic resin composition.例文帳に追加

ビニル系単量体(a)を連続塊状重合してビニル系(共)重合体(A)を製造し、続いて溶融状態のビニル系(共)重合体(A)にグラフト共重合体(B)をサイドフィードし、溶融混合して熱可塑性樹脂組成物を連続的に製造する方法において、グラフト共重合体(B)フィード搬送部からグラフト共重合体(B)に対して水を別途0.01以上〜5重量%未満添加することを特徴とする熱可塑性樹脂組成物の製造方法。 - 特許庁

This polymer is a ternary copolymer expressed by the formula: {-[A]-[B]-} [[A] is 9-20 mol.% of XSiR_3 (R_3 are same or different (substituted) aryl group or (substituted) heteroaryl group, X is an acryloxy or methacryloxy residue ) and [B] is at least two different ethylenic unsaturated residues copolymeriable with the [A]].例文帳に追加

この課題を解決するために、式:−[A]−[B]−[式中、Aは9モル%よりも大〜約20モル%で存在し且つXSiR_3(ここで、それぞれのRは同一又は異なっていてよく、そして置換又は非置換のアリール又はヘテロアリール基であり、Xはアクリルオキシ又はメタクリルオキシ基の残分である)からなり、そしてBはAと共重合できる2個以上の異なるエチレン性不飽和単量体の残基を表す]の三元共重合体を提供する。 - 特許庁

This polybenzoxazole imide film is formed by performing pattern exposure and alkali development of the film of a positive type photosensitive resin composition containing a diazonaphthoquinone-based photosensitizer in the hydroxyamide group-containing alicyclic polyimide containing a recurring unit expressed by general formula (4) [wherein, A is a tetravalent aromatic group; and B is a divalent aromatic or aliphatic group] or its precursor, and then heating.例文帳に追加

下記一般式(4):(式(4)中、Aは4価の芳香族基を表し、Bは2価の芳香族基又は脂肪族基を表す。)で表される反復単位を含有するヒドロキシアミド基含有脂環式ポリイミド又はその前駆体中に、ジアゾナフトキノン系感光剤を含有してなるポジ型感光性樹脂組成物の膜をパターン露光及びアルカリ現像した後、加熱することにより得られることを特徴とするポリベンゾオキサゾールイミド膜である。 - 特許庁

Both of the elongational viscosity η_A of the resin composition of the A layer and the elongational viscosity η_B of the resin composition of the B layer are ≥1,000 Pa s at the predetermined temperature and an elongational viscosity ratio η_A/η_B is 0.02-50.例文帳に追加

本発明は、8層以上の樹脂層を備える多層構造体であって、この樹脂層として、ガスバリア性樹脂を含む樹脂組成物からなるA層と、このA層に隣接し、熱可塑性樹脂を含む樹脂組成物からなるB層とを有し、所定温度におけるA層の樹脂組成物の伸張粘度η_AとB層の樹脂組成物の伸張粘度η_Bとが共に1,000Pa・s以上であり、かつ、この伸張粘度比η_A/η_Bが0.02以上50以下であることを特徴とする。 - 特許庁

例文

The flame-retardant polycarbonate resin composition contains 72-99.98 wt.% aromatic polycarbonate resin (component A), 0.01-6 wt.% polytetrafluoroethylene based mixture (component B) composed of polytetrafluoroethylene particles and an organic polymer, and 0.01-22 wt.% flame-retardant (component C), and the polytetrafluoroethylene based mixture (component B) is a polytetrafluoroethylene based mixture produced by suspension polymerization.例文帳に追加

芳香族ポリカーボネート系樹脂(A成分)72〜99.98重量%、ポリテトラフルオロエチレン粒子と有機系重合体からなるポリテトラフルオロエチレン系混合体(B成分)0.01〜6重量%、および難燃剤(C成分)0.01〜22重量%を含有する難燃性ポリカーボネート樹脂組成物であって、該ポリテトラフルオロエチレン系混合体(B成分)が懸濁重合により製造されるポリテトラフルオロエチレン系混合体であることを特徴とする難燃性ポリカーボネート樹脂組成物。 - 特許庁

例文

The polyolefinic foamed film is constituted of at least three kinds of layers wherein an intermediate layer (B) is formed between a foamed layer (A) and a surface layer (C).例文帳に追加

発泡層(A)と表面層(C)の間に中間層(B)を設ける事を特徴とする、3種類以上の層から構成された積層ポリオレフィン系発泡フィルムであり、該表面層(C)及び中間層(B)が実質的に発泡していないことを特徴とし、かつ、かつ、少なくとも一方の面の表面から深さ10nmまでの表層部の原子構成比が、酸素原子数と炭素原子数の比(O/C)において下記(1)式の範囲にあり、かつ、酸素原子数と炭素原子数の比(O/C)と窒素原子数と炭素原子数の比(N/C)の関係において、下記(2)式の範囲にあることを特徴とする印刷性と表面強度に優れたポリオレフィン系フィルム。 - 特許庁

The combined filament yarn comprises polylactic acid-based multifilament textured yarn A and polylactic acid-based multifilament B, wherein the polylactic acid-based multifilament textured yarn A is20% in elongation percentage after undergoing boiling water treatment and ≥40 T/m in torque, and the boiling water shrinkage of the polylactic acid-based multifilament B is higher than that of the polylactic acid-based multifilament textured yarn A.例文帳に追加

ポリ乳酸系マルチフィラメント加工糸Aとポリ乳酸系マルチフィラメントBとが混繊された複合混繊糸であって、前記ポリ乳酸系マルチフィラメント加工糸Aの沸水処理後の伸長率が20%以下、トルクが40T/m以上であり、かつ、ポリ乳酸系マルチフィラメントBの沸水収縮率がポリ乳酸系マルチフィラメント加工糸Aの沸水収縮率以上であるポリ乳酸系複合混繊糸。 - 特許庁

The thermoplastic resin composition comprises a resin (A), whose linkage between monomer units is composed of an ester bond such as a polycarbonate resin or a polybutylene terephthalate resin, and an acrylic block copolymer (B) constituted of a polymer block (b1) composed of acrylate units and a polymer block (b2) composed of methacrylate units, where the amount of the acrylic block copolymer (B) is less than 50 mass%.例文帳に追加

ポリカーボネート樹脂、ポリブチレンテレフタレート樹脂等の単量体単位間の結合がエステル結合からなる樹脂(A)と、アクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(b1)およびメタクリル酸エステル単位からなる重合体ブロック(b2)より構成されるアクリル系ブロック共重合体(B)とを含み、アクリル系ブロック共重合体(B)が50質量%未満であることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。 - 特許庁

The objective acrylic elastomer composition comprises (A) an acrylic alkyl ester unit represented by a specific chemical formula and/or an acrylic alkoxyalkyl ester unit represented by a specific chemical formula and (B) a maleic monoalkyl ester unit represented by a specific chemical formula and/or a maleic alkoxyalkyl ester unit represented by a specific chemical formula wherein the content of the unit (B) is 1-12 mass % and an aliphatic monoamine is also included.例文帳に追加

(A)特定の化学式で表されるアクリル酸アルキルエステル及び/または特定の化学式で表されるアクリル酸アルコキシアルキルエステル単位と、(B)特定の化学式で表されるマレイン酸モノアルキルエステル及び/または特定の化学式で表されるマレイン酸モノアルコキシアルキルエステル単位からなり、(B)の含有量が1〜12質量%であるアクリル系エラストマーと脂肪族モノアミンを含有することを特徴とするアクリル系エラストマー組成物。 - 特許庁

Notwithstanding the provisions of paragraph 2 of this Article, dividends shall not be taxed in the Contracting State of which the company paying the dividends is a resident if the beneficial owner of the dividends is a resident of the other Contracting State and either: (a) is a company that has owned, directly or indirectly, shares representing at least 50 percent of the voting power of the company paying the dividends for the period of six months ending on the date on which entitlement to the dividends is determined; or (b) is a pension fund or pension scheme, provided that such dividends are not derived from the carrying on of a business, directly or indirectly, by such pension fund or pension scheme 例文帳に追加

2の規定にかかわらず、配当に対しては、当該配当の受益者が一方の締約国の居住者であり、かつ、次の(a)又は(b)に該当する場合には、当該配当を支払う法人が居住者とされる他方の締約国においては、租税を課することができない。(a)当該配当の支払を受ける者が特定される日をその末日とする六箇月の期間を通じ、当該配当を支払う法人の議決権のある株式の五十パーセント以上に相当する株式を直接又は間接に所有する法人(b)年金基金又は年金計画(当該配当が、当該年金基金又は年金計画が直接又は間接に事業を遂行することにより取得されたものでない場合に限る。) - 財務省

No infringement for certain continuous use of unregistered trade mark A registered trade mark ("trade mark A") is not infringed by the use of an unregistered trade mark ("trade mark B") if trade mark B is identical with or similar to trade mark A and is used in relation to any goods or services that are identical with or similar to any goods or services in respect of which trade mark A is registered; and trade mark B has been continuously used by the owner or the owner's predecessor in title and used in relation to those goods or services in the course of trade before, whichever is the earlier of, the date of application in New Zealand for the registration of trade mark A; or the date that the owner first used trade mark A.例文帳に追加

商標Bは,商標Aと同一であるか又は類似しており,かつ,商標Aの登録に係る商品又はサービスと同一であるか又は類似している何れかの商品又はサービスについて使用されており,かつ商標Bが,その所有者若しくは所有者の権原の前任者により継続して使用され,かつ,次に掲げる日の内の何れか早い方より前に,業としてそれらの商品又はサービスについて使用されていた場合商標Aについてのニュージーランドにおける登録出願日,又は商標Aがその所有者により最初に使用された日本法の如何なる規定も,登録商標の所有者に対して,次に掲げる行為をする権利を付与するものではない。 - 特許庁

(3) Where an application for registration of a trade mark is made before 1st July 2004, if the trade mark (a) is identical with or similar to an earlier trade mark; and (b) is to be registered for goods or services which are not similar to those for which the earlier trade mark is protected, The later trade mark shall not be registered if- (i) the earlier trade mark is well known in Singapore; (ii) use of the later trade mark in relation to the goods or services for which the later trade mark is sought to be registered would indicate a connection between those goods or services and the proprietor of the earlier trade mark; (iii) there exists a likelihood of confusion on the part of the public because of such use; and (iv) the interests of the proprietor of the earlier trade mark are likely to be damaged by such use.例文帳に追加

(3)商標登録出願が2004年7月1日より前になされ,当該商標が, (a)先の商標と同一又は類似のもの,及び (b)先の商標の保護の対象である商品又はサービスとは類似しない商品又はサービスについて登録しようとする後の商標は, 次の場合は登録されない。すなわち,(i)先の商標がシンガポールで周知である場合 (ii)後の商標の登録を求める商品又はサービスに関する後の商標の使用が,その商品又はサービスと先の商標の所有者との関係を示すと思われる場合 (iii)当該使用を理由に,公衆の側に混同を生じる虞がある場合,及び (vi)先の商標の所有者の利益が当該使用により損なわれる虞がある場合 - 特許庁

(1) If the Commissioner: (a) revokes a patent under section 137; and (b) is satisfied: (i) on application made by one or more persons in accordance with the regulations, that the persons are eligible persons in relation to the invention concerned, so far as so claimed in any claim of the revoked patent (the original claim) and that the former patentee is not such an eligible person; or (ii) on application made by one or more persons in accordance with the regulations, that the persons and the former patentee are eligible persons in relation to the invention concerned, so far as is claimed in any claim of the revoked patent (the original claim); the Commissioner may declare in writing that the eligible persons are such eligible persons. 例文帳に追加

(i) 1又は2以上の者が規則に従って行った申請に基づいて,それらの者が取り消された特許のクレーム(「原クレーム」)においてクレームされている範囲での発明に関する有資格者であって,前特許権者はそのような有資格者ではないこと,又は (ii) 1又は2以上の者が規則に従って行った申請に基づいて,それらの者及び前特許権者が取り消された特許のクレーム(「原クレーム」)においてクレームされている範囲での発明に関する有資格者であること, を認定した場合は,局長は,書面をもって,有資格者とは前記の認定された有資格者である旨を宣言することができる。 - 特許庁

(1) Where a trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in respect of any goods . (a) is identical with another trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in the name of the same proprietor in respect of the same goods or description of goods or in respect of services that are closely related to those goods; or (b) is so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks be entered on the Register as associated trade marks. [Subs. Act A881]例文帳に追加

(1) 何らかの商品について登録されているか又は登録出願の対象となっている商標が, (a) 同一の商品若しくは同一種類の商品について又はそれら商品と密接に関連するサービスについて,同一所有者の名義で登録されているか又は登録出願の対象となっている別の商標と同一であるか,又は (b) 所有者以外の者が使用すれば,当該別商標と誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する場合は, 登録官はいつでも,これらの商標を連合商標として登録簿に登録するよう要求することができる。[法律A881による置換] - 特許庁

(1A) Where a trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in respect of any services . (a) is identical with another trade mark which is registered or is the subject of an application for registration in the name of the same proprietor in respect of the same services or description of services or in respect of goods that are closely related to those services; or (b) is so nearly resembling it as is likely to deceive or cause confusion if used by a person other than the proprietor, the Registrar may at any time require that the trade marks be entered on the Register as associated trade marks. [Ins. Act A881]例文帳に追加

(1A) 何らかのサービスについて登録されているか又は登録出願の対象となっている商標が, (a) 同一のサービス若しくは同一種類のサービスについて又はそれらサービスと密接に関連する商品について,同一所有者の名義で登録されているか又は登録出願の対象となっている別の商標と同一であるか,又は (b) 所有者以外の者が使用すれば,当該別商標と誤認若しくは混同を生じさせる虞がある程に類似する場合は, 登録官はいつでも,これらの商標を連合商標として登録簿に登録するよう要求することができる。[法律A881による挿入] - 特許庁

(4) For the purpose of clause (b) of sub-section (1) or sub-section (2), an applicant shall not be entitled to rely on any non-use of a trademark, which- (a) is shown to have been due to special circumstances; and (b) is not to any intention to abandon the business or not to use the trademarks. 例文帳に追加

(3)不服人による申請が所定の方式で高等裁判所又は登録官に行われると、審判機関は、次に掲げる場合には、登録が当該使用に及ぶことを阻止するよう保証するために適切と考える制限を当該登録に課することができる。(a)バングラデシュ国内の特定地域における販売その他の取引向けの商品若しくは役務(場合に応じ)に関連して、又はバングラデシュ国外の特定市場への輸出向けの商品若しくは役務(場合に応じ)に関連して、当該商標のいずれの所有者による同商標の誠実かつ真正な使用は登録後5年以上存在しないという状況が存するとき。(b)第10条に基づき、2名以上の者に、販売その他の取引又は輸出向けの同一商品又は役務(場合に応じ)について同一又は非常によく似た商標を登録することが認められていたとき。 - 特許庁

The polycarbonate resin composition includes: a resin (1) containing a polycarbonate and an acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer; and a graft copolymer (2) prepared by graft-polymerizing 0.1-20 mass% of a vinyl monomer (B) to 80-99.9 mass% of a composite rubber (A) (wherein the sum total of the composite rubber (A) and the vinyl monomer (B) is 100 mass%).例文帳に追加

ポリカーボネート及びアクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体を含む樹脂(1)と、分子中に2個以上の不飽和結合を有する多官能性単量体を20質量%以下で含有する第一の組成物から重合した第一のアクリルゴム成分と、分子中に2個以上の不飽和結合を有する多官能性単量体を20質量%以下で含有する第二の組成物から重合した、第一のアクリルゴム成分とはガラス転移温度が異なる第二のアクリルゴム成分とを含み、且つ個数分布で70質量%以上が0.3μm以上0.7μm以下の粒子径を有する複合ゴム(A)80質量%以上99.9質量%以下に、ビニル単量体(B)0.1質量%以上20質量%以下(但し複合ゴム(A)及びビニル単量体(B)の合計は100質量%である。 - 特許庁

When a congestion prediction signal is written to a BRM cell of VCA, the cell speed at which the buffer B is read is fixed to the current rate and a transmission source of an FRM packet is informed that congestion is predicted until a BRM cell where the congestion prediction signal is not written is received.例文帳に追加

優先度Hのパケットをセル化したVCAのセルを一時蓄積するバッファAからピーク速度でセルを読み出し、優先度Lのパケットをセル化したVCAのセルを一時蓄積するバッファBからセル加速度またはセル加速比でセルをパケット単位で読み出し、バッファAの出力セルとバッファBの出力セルをパケット単位で多重化し、ラベルに対応するVPDとして送出し、VCAのBRMセルに輻輳予測信号が書き込まれているとき、輻輳予測信号が書き込まれていないBRMセルを受信するまでバッファBから読み出すセル速度を現在レートに固定するとともに、FRMパケットの送信元に輻輳予測有り通知を行う。 - 特許庁

例文

The polyester film roll is obtained by winding the polyester film wherein the three-dimensional average surface roughness of one surface (A) of the polyester film is10 nm while the surface resistivity (Ω) of the other surface (B) is within the range represented by the formula 1: logΩ≥12.例文帳に追加

ポリエステルフィルムの一方の表面(A)の三次元平均表面粗さが10nm以下であり、もう一方の表面(B)の表面固有抵抗値(Ω)が下記式1で示される範囲であるポリエステルフィルムを巻きとってなるポリエステルフィルムロールであって、前記ポリエステルフィルムロールから前記ポリエステルフィルムを0m/分を超え150m/分以下の巻き出し速度で巻き出した際の前記ポリエステルフィルムにおける巻き出し帯電量(E)が下記式2で示される範囲であって、かつ前記ポリエステルフィルム上の高低差3mm以上の隆起状欠点が5個/5000m^2以下であることを特徴とするポリエステルフィルムロール。 - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS