1016万例文収録!

「 宮中」に関連した英語例文の一覧と使い方(6ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 >  宮中の意味・解説 >  宮中に関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

 宮中を含む例文一覧と使い方

該当件数 : 954



例文

1明治・大正時代の、宮中女官の最高の官名。例文帳に追加

1. the highest government post for the court lady during the Meiji and Taisho periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四方拝(しほうはい)とは、宮中で行われる一年最初の儀式。例文帳に追加

Shihohai is the name of ceremony held at Imperial Palace in the beginning of the year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

19歳で宮中を出て、剃髪して仏門に入り退位した。例文帳に追加

At the age of 19 he abdicated the throne, left the Imperial Palace and shaved his head in order to become a priest.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

八咫鏡は宮中に鎮座している複製品である。例文帳に追加

A replica of Yata no kagami (the sacred mirror) was used, and was enshrined in the Imperial Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

早くに母后を亡くし、宮中で育った(一条天皇の詔)。例文帳に追加

She lost her mother, the empress dowager early, and was brought up in the palace (the imperial edict of Emperor Ichijo).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

このとき、内大臣、宮中顧問官などの官職も置かれた。例文帳に追加

At this time, the government posts such as the Minister of the Palace and the imperial court councilor were also established.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

585年(用明元年)-聖徳太子の勧めにより宮中を脱出。例文帳に追加

He escaped from the imperial court following the advice of Prince Shotoku in 585.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

檜扇(ひおうぎ)とは、宮中で用いられた木製の扇のこと。例文帳に追加

Hiogi is a fan made of wood that was used in the Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

詳細は下記「伝統的宮中座次」の節を参照。例文帳に追加

Refer to the following section 'Traditional Kyuchu Zaji: Traditional Order of Precedence in the Imperial Court' for further information.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

宮中では、祝賀の儀、宴会の儀、茶会の儀、一般参賀が行なわれる。例文帳に追加

In the Imperial Court, a celebration, banquet, tea party and general congratulatory palace visit are held.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

旧制今宮中学(現大阪府立今宮高等学校)卒業例文帳に追加

Graduated from the old Imamiya Middle School (Now Osaka Municipal Imamiya High School).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮中某重大事件の後、ほどなくして山縣は失意のうちに逝去する。例文帳に追加

Soon after the certain serious incident of the Imperial Court, Yamagata died in despair.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

基経は宮中に入り、天皇の取り巻きと馬を駆逐させた。例文帳に追加

Mototsune went to Court, and had the Emperor's followers and the horses of the Emperor removed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

花山天皇退位事件で父兼家の意を受けて宮中で活動。例文帳に追加

In the plot to dethrone Emperor Kazan, Michitaka took an active part in the Imperial Court under his father Kaneie's instructions.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18年3月、宮中祇候となり、明治天皇に仕えた。例文帳に追加

He assumed the role of serving under Emperor in March 1885 and served to Emperor Meiji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

同年7月7日、宮中祇候の廃止にともなって免職される。例文帳に追加

Upon the abolition of Kyuchu Shiko on July 7, 1885, he was dismissed.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治18年(1885年)7月21日、宮中の賢所勤番を命じられる。例文帳に追加

On July 21, 1885, he was assigned to Kinban (a sentry) of Kashiko Dokoro (Palace Sanctuary) in the Imperial Palace.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

引き続き宮中に留まり、後宮の指導にあたった。例文帳に追加

She stayed in the imperial court to act as an advisor of the consort of the emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

後に京都に戻り、慶応4年(1868年)7月に宮中を退いた。例文帳に追加

Later she returned to Kyoto and left the court around August and September 1868.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また勅使は原則として宮中祭祀に当たる掌典をあてる。例文帳に追加

The imperial messengers assigned are in principle, the Shoten, who attend to religious services in the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

国土の創造神であるが、宮中祭祀では軽視されてきた。例文帳に追加

Although Izanagi is the creator god of the national land, he has not been worshipped to any great extent in court rituals.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在も、宮中をはじめ全国各地の神社で行われる。例文帳に追加

In modern time, too, it is preformed at the Imperial Court as well as shrines around the country.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

他に、宮中の料理人のことである「膳夫(かしわで)」と関連があるとする説。例文帳に追加

Another theory relates it to 'kashiwade', which means a court cook.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮中儀式に伺候する童女などに用いられる豪華な上着。例文帳に追加

It is a luxurious outerwear used by young girls serving as attendants in ceremonial rites of the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

尚、以下の説は神器が宮中にあったという説を元にしている。例文帳に追加

The following is based on the theory that the Jingi were in the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮中儀式に使われているものが本物だという説である。例文帳に追加

This theory argues that the sword used in the ceremony of the Imperial Court is the actual sword.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

皇室令も全廃され、宮中祭祀は天皇の私的行為となった。例文帳に追加

The Imperial Families' Act was abolished and court rituals became private acts of the Emperor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

季御読経(きのみどきょう)は、平安時代に行われた宮中行事のひとつ。例文帳に追加

Kinomidokyo was a court function performed during the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一座(いちざ)とは、朝廷における宮中座次の最上位のことである。例文帳に追加

Ichiza was the term for the highest seat among court positions at the Imperial Court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

天智天皇・藤原鎌足ら、蘇我入鹿を宮中で暗殺する。例文帳に追加

Emperor Tenji, Kamatari FUJIWARA and others assassinate Iruka SOGA at Imperial Court  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

なお、宣旨は宮中に奉仕する女官の名ともなった。例文帳に追加

In addition, Senji came to refer to a name of Nyobo serving the imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

画工司は宮中の絵画制作や彩色を担当していた。例文帳に追加

Gakoshi was in charge of painting or coloring in Imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

さらに家名の由来は行子の宮中での呼び名(石井局)である。例文帳に追加

The family was named after Gyoshi's common name (Iwai no tsubone) in the court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宮中にそんなことがあっては本大臣はただ恐縮するのみです例文帳に追加

It such a thing should happen in the Imperial Palace, I should simply be filled with awe―(他動詞構文すれば)―Such an occurrence at court would strike me with awe.  - 斎藤和英大辞典

宮中にもしそんなことがあっては本大臣はただ恐れ入るのみです例文帳に追加

If such a thing should happen in the Imperial Palace, I should be simply filled with awe―(他動詞構文すれば)―Such an occurrence at court would strike me with awe.  - 斎藤和英大辞典

袿袴という,勅任・奏任官の女子や妻が宮中に参内するときに着用した服装例文帳に追加

a formal dress of women in the Edo period of Japan, called 'keiko'  - EDR日英対訳辞書

11月23日,天皇が新米を神に供え,みずからも食する宮中行事例文帳に追加

ceremony on November 23 at which the Japanese Emperor offers the gods new rice which the Emperor then eats himself  - EDR日英対訳辞書

天皇と皇太子がその年のつめや髪のくずを燃やす宮中の公事例文帳に追加

in ancient Japan, a yearly ceremony at which the nail and hair trimmings of the emperor and crown prince were burned  - EDR日英対訳辞書

明治以降において,主膳という,宮中の食品や食器の管理調達などを司る役職例文帳に追加

in Japan's Imperial Household Agency, beginning in the Meiji period, the official post in charge of the emperor's dining utensils and food, called 'shuzen'  - EDR日英対訳辞書

明治以降,女嬬という,宮中や東宮御所に仕える最下級の女官例文帳に追加

the most junior court lady who served at the Court and the palace of the Crown Prince after the Meiji period of Japan  - EDR日英対訳辞書

宮中での,元日,白馬,端午といった5つの季節行事例文帳に追加

events of the Imperial court, such as New year's day, the bluish dark horse, the festival on the fifth day of the fifth month of the lunar calendar, named the five seasonal court banquets of the year  - EDR日英対訳辞書

そのときから、修法を行う場所を宮中から東寺・灌頂院に移した。例文帳に追加

Subsequently, the place of ascetic training was moved from the Palace to Kanjo-in of To-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

以来、毎年正月8日から17日間宮中で行われるようになった。例文帳に追加

It was subsequently practiced at the imperial palace from the 8th to the 17th day of the first month of every new year.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この法は宮中のみで行われ、臣下がこの法を修めることは許されなかった。例文帳に追加

This ritual was held only within the imperial palace and it was not permitted to be practiced by retainers.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

1160年(永暦元年)宮中において日蝕の祈祷を行い効験があったという。例文帳に追加

In 1160, he conducted prayer at the Imperial Palace on the occasion of a solar eclipse and it has been passed down that his prayer was efficacious.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

810年(弘仁元年)宮中での金光明会において勅命を受けて得度した。例文帳に追加

In 810, in Konkomyoe (annual assembly on Konkomyo-kyo (Golden Light Sutra)) held within the Imperial Court, he received his imperial order and entered the Buddhist priesthood.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また後小松天皇より、宮中で『無量寿経』を講ずることを依頼される。例文帳に追加

Emperor Gokomatsu also requested him to give lectures on "Muryojukyo Sutra" at the imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

また、683年の天武天皇の項から、宮中で安居が行われたとの記録が複数見られる。例文帳に追加

Also, the article on the Emperor Temmu in 683 depicts episodes of a plurality of ango conducted in the imperial court.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

現在では宮中の歌会始や神社での行事などで見ることができる。例文帳に追加

Today it is seen at the New Year Imperial Poetry Reading Party, certain events in shrines, etc.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

その舞姿は宮中でも試楽され、藤壺はじめ大宮人はその姿に賛嘆する。例文帳に追加

His dancing is also seen in the Imperial court, and its high courtiers, as well as Fujitsubo, are filled with admiration for Genji.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
EDR日英対訳辞書
Copyright © National Institute of Information and Communications Technology. All Rights Reserved.
  
斎藤和英大辞典
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS