1016万例文収録!

「おおたぼはん」に関連した英語例文の一覧と使い方(442ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > おおたぼはんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

おおたぼはんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 22062



例文

この法律の施行の際現に従前の総理府、法務省、外務省、大蔵省、文部省、厚生省、農林水産省、通商産業省、運輸省、郵政省、労働省、建設省又は自治省(以下この条において「従前の府省」という。)の職員(国家行政組織法(昭和二十三年法律第百二十号)第八条の審議会等の会長又は委員長及び委員、中央防災会議の委員、日本工業標準調査会の会長及び委員並びに これらに類する者として政令で定めるものを除く。)である者は、別に辞令を発せられない限り、同一の勤務条件をもって、この法律の施行後の内閣府、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省若しくは環境省(以下この条において「新府省」という。)又はこれに置かれる部局若しくは機関のうち、この法律の施行の際現に当該職員が属する従前の府省又はこれに置かれる部局若しくは機関の相当の新府省又はこれに置かれる部局若しくは機関として政令で定めるものの相当の職員となるものとする。例文帳に追加

A person who, at the time of the enforcement of this Act, has been an official (excluding a chairperson and a member of councils, etc. set forth in Article 8 of the National Government Organization Act [Act No. 120 of 1948], a member of the Central Disaster Prevention Council, a chairperson and a member of the Japanese Industrial Standards Committee, and those specified as similar persons by a Cabinet Order) of the prior and existing Prime Minister’s Office, the Ministry of Justice, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Finance, the Ministry of Education, the Ministry of Health and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Ministry of International Trade and Industry, the Ministry of Transport, the Ministry of Posts and Telecommunications, the Ministry of Labor, the Ministry of Construction or the Ministry of Home Affairs (hereinafter referred to as a "Prior and Existing Ministry or Agency" in this Article) shall, unless an appointment is announced separately, become a relevant official of the Cabinet Office, the Ministry of Internal Affairs and Communications, the Ministry of Justice, the Ministry of Foreign Affairs, the Ministry of Finance, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, the Ministry of Health, Labour and Welfare, the Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries, the Ministry of Economy, Trade and Industry, the Ministry of Land, Infrastructure and Transport, or the Ministry of the Environment after the enforcement of this Act (hereinafter referred to as a "New Ministry or Agency" in this Article), or a department or organization established thereunder, which is specified by a Cabinet Order as the New Office or Ministry or the department or organization established thereunder that corresponds to the Former Office or Ministry or the department or organization established thereunder to which said official belongs at the time of the enforcement of this Act, with the same working conditions.  - 経済産業省

それから、そのためにも、短い期間でしたがアメリカに行って、FRBのバーナンキ議長、またニューヨークでボルカー(氏と面会しました)。まさに7月にアメリカのドッド・フランク法、これは非常に、1929年、ある意味でコペルニクス的転換をした金融の法律でございますグラス・スティーガル法、そういったものを一緒にした1990年代後半の投資銀行を生み出した基礎的な法律、それから今度は、それが金融工学の発展あるいは経済のグローバル化や金融のグローバル化の中で大変ハイリスク・ハイリターンの商品を作り出す。一つの会社の中のリスクでは納まらないどころか、今は投資銀行というのはアメリカには基本的にございませんが、国家の税金でそれを補わざるを得ない。それが当然、世界の経済危機を―ソ連の崩壊の後、アメリカの一極でしたから、経済的にも最も強い、そして政治的にも軍事的にもアメリカは非常に米ソ冷戦構造時代に抜きん出てきたわけでございまして、その影響を色濃く日本も世界も受けたわけでございますけれども、その中心であったアメリカ型の資本主義、ある意味でアメリカ型の金融型の資本主義が、ご存じのように、崩壊したということでございまして、大変な混乱になったわけです。それが、要するに金余り、あるいは実体経済よりずっと金融のマネーの世界が大きくなった。例文帳に追加

It was also for that purpose that I made a short trip to the U.S. to meet with FRB Chairman Bernanke and Mr. Volcker in New York. The U.S. enacted the Dodd-Frank Act in July. In its background was the law that provided the basis for the generation of investment banks in the late 1990s, as the law repealed the banking business separation required under the Glass-Steagall Act, which had once, back in 1929, brought a drastic change of a sort. Amid the advancement of financial engineering as well as the economic and financial globalization, the law eventually contributed to the creation of very high-risk, high-return products. Ultimately, the risk got so high that it became no longer possible for companies to assume it on their own, leaving the U.S. with no choice but to even use taxpayers' money to cover it. As this was effectively the failure of financial capitalism characteristic of the U.S., which has remained the world's greatest economy and superpower ever since the Soviet Union collapsed, what ensued was a tremendous disturbance. In that context, the real economy was far outweighed by the financial world, or the world of money.  - 金融庁

有機EL表示装置100は、ボトムエミッション型であって、透明基板2上に隔壁としてのバンク部112で区画された赤色、緑色、青色に対応する透明な画素電極111と、画素電極111上に形成された正孔輸送層110bと、正孔輸送層110b上に形成されインクジェット法で塗り分けられた赤色、緑色、青色それぞれの有機発光層110cと、これらの有機発光層110cを覆う対向電極12と、を備え、画素電極111は有機発光層110cからの発光色と同色の光を選択透過する着色成分を含有されてなり、画素電極111の膜厚が0.3μm以上2μm以下であることを特徴とする。例文帳に追加

The pixel electrode 111 contains a coloring component which transmits light of the same color as the luminous color from the organic light-emitting layers 110c selectively, and the thickness of the pixel electrode 111 is 0.3-2 μm. - 特許庁

第一条 この法律は、エネルギーが国民生活の安定向上並びに国民経済の維持及び発展に欠くことのできないものであるとともに、その利用が地域及び地球の環境に大きな影響を及ぼすことにかんがみ、エネルギーの需給に関する施策に関し、基本方針を定め、並びに国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、エネルギーの需給に関する施策の基本となる事項を定めることにより、エネルギーの需給に関する施策を長期的、総合的かつ計画的に推進し、もって地域及び地球の環境の保全に寄与するとともに我が国及び世界の経済社会の持続的な発展に貢献することを目的とする。例文帳に追加

Article 1 The purpose of this Act is, given that energy is essential for improving the stability of citizens' lives and for maintaining and developing the national economy and that its use has a major impact on the local and global environment, to promote measures on energy supply and demand on a long-term, comprehensive and systematic basis by laying down the basic policy and clarifying the responsibilities of the State and local public entities with respect to measures on energy supply and demand and by prescribing matters that form the basis of measures on energy supply and demand, thereby contributing to the preservation of the local and global environment and to the sustainable development of the Japanese and global economy and society.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

例文

油屋町、石橋町、石屋町、梅之木町、梅屋町(3か所)、大炊町、鍵屋町、鍛冶屋町(3か所)、亀屋町(5か所)、菊屋町(3か所)、笹屋町、三文字町、塩屋町、清水町、下丸屋町、大黒町(3か所)、大文字町(4か所)、高宮町、橘町、俵屋町(3か所)、突抜町、槌屋町、壺屋町(3か所)、中之町(4か所)、毘沙門町、船屋町、桝屋町(4か所)、松本町、丸屋町(3か所)、百足屋町、八百屋町、和久屋町(注記のないものは2か所)例文帳に追加

Aburaya-cho, Ishibashi-cho, Ishiya-cho, Umenoki-cho, Umeya-cho (three locations), Oi-cho, Kagiya-cho, Kajiya-cho (three locations), Kameya-cho (five locations), Kikuya-cho (three locations), Sasaya-cho, Sanmonji-cho, Shioya-cho, Shimizu-cho, Shimomaruya-cho, Daikoku-cho (three locations), Daimonji-cho (four locations), Takamiya-cho, Tachibana-cho, Tawaraya-cho (three locations), Tsukinuke-cho, Tsuchiya-cho, Tsuboya-cho (three locations), Nakano-cho (four locations), Bishamon-cho, Funaya-cho, Masuya-cho (four locations), Matsumoto-cho, Maruya-cho (three locations), Mukadeya-cho, Yaoya-cho, Wakuya-cho (There are two locations each for towns without notations.)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

(大田南畝「寛政十年戊午江戸人別」『一話一言』巻26(1820年)山下重民「江戸市街統計一班」『江戸会雑誌』1冊(2号)pp.18–26(1889年)勝海舟「江戸人口小記」「正徳ヨリ弘化迄江戸町数人口戸数」『吹塵録』(1890年)小宮山綏介「府内の人口」『江戸旧事考』2巻pp.19–23(1891年)『日本財政経済史料』9巻pp.1210–1243(1922年)柚木重三、堀江保蔵「本邦人口表」『経済史研究』7号pp.188–210(1930年)幸田成友「江戸の町人の人口」『社会経済学会誌』8巻(1号)pp.1–23(1938年)鷹見安二郎江戸の人口の研究」『全国都市問題会議』第7回1(本邦都市発達の動向と其の諸問題上)pp.59–83(1940年)高橋梵仙『日本人口史之研究』三友社(1941年)関山直太郎『近世日本の人口構造』吉川弘文館(1958年)南和男『幕末江戸社会の研究』吉川弘文館(1978年)より作成。例文帳に追加

Sources: Nanbo OTA, 'Kansei 10 nen, Bogo, Edonin betsu' from vol. 26 of "Ichiwa Ichigen" (1820); Shigetami YAMASHITA, 'Edo shigai Tokei Ippan' from vol.1 (pp. 18-26) of "Edokai zasshi" (1889); Kaishu KATSU, 'Edo Jinko Shoki' from "Suijinroku" (1890); Yasusuke KOMIYAMA, 'Funai no Jinko' from vol. 2 (pp. 1923) of "Edo kyujiko" (1891) and vol. 9 (pp. 1210–1243) of "Nihon Zaise Keizai Shiryo" (1922); Juzo YUZUKI and Yasuzo HORIE, 'Honpo jinko hyo' from vol. 7 (pp. 188–210) of "Keizaishi Kenkyu" (1930); Shigetomo KODA, 'Edo no Chonin no Jinko' from vol. 8 (pp. 1–23) of "Shakai Keizai gakkaishi" (1938); Yasujiro TAKAMI, 'Edo no Jinko no Kenkyu' from the 7th conference (pp. 5983) of "Zenkoku Toshi Mondai kaigi" (1940); Bonsen TAKAHASHI, "Nihon Jinkoshi no Kenkyu" from Sanyusha publishing (1941), Naotaro SEKIYAMA, "Kinsei Nihon no Jinko Kozo" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1958); Kazuo MINAMI, "Bakumatsu Edo Shakai no Kenkyu" published by Yoshikawa Kobunkan Inc. (1978).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

刑事訴訟手続において営業秘密の内容が公になることを恐れて、中小企業等の被害企業が告訴を躊躇する事態が生じることの無いよう、不正競争防止法の改正を行い、裁判所が営業秘密の内容を公開の法廷で明らかにしない旨の決定や別の呼称等を用いることができることとするとともに、公判期日外において証人尋問等を行うことができることとする手続を整備した。例文帳に追加

In order to avoid situations where injured SMEs or other parties hesitate to take legal action for fear that details of trade secrets might become public in criminal proceedings, the Unfair Competition Prevention Act was amended to allow the courts to make decisions and use names and terms in a manner that ensures that details of trade secrets do not become public in open court. At the same time, procedures were established to allow witnesses to be examined on days outside trial dates.  - 経済産業省

過酸化水素電極を支持体上に有し、前記電極の作用極表面に電解重合膜を形成したバイオセンサにおいて、電解重合膜を形成する前または形成した後、少なくとも作用極の周辺領域を含む表面をシランカップリング剤によるシラン化処理を行なってから、少なくとも作用極およびその周辺領域を覆うように形成された酵素膜を含むことを特徴とすることにより、少なくとも酵素膜がシランカップリング剤により支持体表面に密着されているので、妨害成分が高濃度に共存してもその影響を受けずセンサの安定性が高く、高い測定精度および長いセンサ使用寿命を実現した。例文帳に追加

As a result, at least the enzyme film is adhered to the surface of the support by the silane coupling agent, thus achieving high stability in the sensor without being affected by the interference components, even if the interference components coexist with high concentration, and hence achieving high measurement precision and a long lifetime of the sensor for use. - 特許庁

下電極での抵抗により溶接強度がばらつくことを防止し、溶接ポイントの追加に容易に対応でき、高価な切替器を不要として、上電極と下電極とを一対一で対応させ、いずれか1本の上電極のみがリードフレームに接触するように制御し、位置センサで上電極が溶接位置に位置することが検出されたときに当該上電極に接続された溶接電源を駆動させて溶接することにより、下電極を最低限の大きさにして余分な電気抵抗を発生させることなく安定した溶接強度を得て、常に1本の上電極に対して1台の溶接電源を作動させて溶接ポイント数の変更を容易にし、斯かる変更を低コストで行えるようにする。例文帳に追加

To provide a method for manufacturing an optocoupler, by which an electric power is supplied to plural welding heads from a single welding power source unit without using a large-scaled change-over device and a stable welding strength is available by eliminating a difference in resistance at a lower electrode, and to provide a device for which the method is applied. - 特許庁

例文

本条の適用上,ブルネイ・ダルサラーム国で商標に関して登録されているという語,又は明示又は黙示を問わず登録に言及するその他の語を使用することは,登録簿への登録に言及する意味を含むとみなされる。ただし,次の場合を除く。当該の語が,それと区別されている文字と少なくとも同じ大きさの文字で区別されている他の語と物理的な関係で使用されており,かつ,その言及がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づく商標としての登録を示し,言及されているその登録がその国の法律に基づき事実有効である場合当該の語(登録されているという語以外の語)それ自体がかかる登録に言及することを示すようなものである場合,又は,当該の語がブルネイ・ダルサラーム国以外の国の法律に基づき商標として登録されている標識に関して,かつその国に輸出される商品又はその国で利用されるサービスに関して使用される場合。例文帳に追加

For the purpose of this section, the use in Brunei Darussalam in relation to a trade mark of the word registered, or of any other word referring whether expressly or impliedly to registration, shall be deemed to import a reference to registration in the register, except ? where that word is used in physical association with other words delineated in characters at least as large as those in which that word is delineated and indicating that the reference is to registration as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam, being a country under the law of which the registration referred to is in fact in force; where that word (being a word other than the word registered) is of itself such as to indicate that the reference is to such registration; or where that word is used in relation to a mark registered as a trade mark under the law of any country other than Brunei Darussalam and in relation to goods to be exported to that country or to services for use in that country.  - 特許庁

例文

そのことにつきまして、金融当局でいわば集計ベースで取りまとめて公表したことの意義でございますけれども、これまでも金融庁は、いわば世界に先駆けて、サブプライム関連商品等について、我が国預金取扱金融機関全体の保有状況を統一の共通の基準によって集計をし、合計額を開示をするということで、我が国預金取扱金融機関がどれくらいの大きさのエクスポージャーを有しているのかということについてお示しをすると同時に、そのことによって我が国金融システムへの影響についてその規模を計測することに資するということで対応してきたところでございます。例文帳に追加

Now I will explain why the FSA compiled and disclosed the aggregate figures. For some time now, the FSA has been a world pioneer in subprime-related product-related disclosure. We have compiled and disclosed the amount of such products held by domestic deposit-taking financial institutions as a whole based on a common standard, thereby making clear the extent of their exposure. Through such disclosure, we have helped measure the extent of the impact (of the subprime mortgage problem) on Japan's financial system.  - 金融庁

例文

6. 我々は、金融セクター改革を続けることにコミットしている。良い進捗はあったものの、まだ多くの作業が残っている。我々は、流動性基準について合意した観察期間と見直し条項を十分に考慮しつつ、合意した期限内に銀行に対するバーゼルⅢの新たな基準を完全に実施する。同様に、我々は、国際的に整合的かつ無差別な方法で、店頭デリバティブや信用格付会社の格付への依存抑制に関する FSB 提言を実施する。我々は、2011 年の FSB 作業計画において予定されている、システム上重要な金融機関に関し進行中の以下の作業を次回のサミットまでに完了することを期待している:指標となる基準を基にした、FSB 及び各国当局によるグローバルなシステム上の重要性を有する金融機関の決定/より密度の高い監督・監視、クロスボーダーの文脈も含めた実効的な破綻処理能力、各国の状況に応じて追加的な資本賦課・コンティンジェントキャピタル・ベイルイン条項付き債務を含み得る実行可能な選択肢のメニューを通じたより高い損失吸収力のための措置、負担金を含めた各国当局が決定するその他の補完的な措置、を含む包括的かつ多角的な枠組み。当初 G-SIFIs に適用される枠組みに合意したところで、我々は全ての SIFIs をカバーすべく速やかに動く。我々は、BIS、IMF 及び FSB によるマクロ健全性の枠組みについての報告、FSB、IMF 及び世界銀行が各国当局からのインプットを受けてまとめる新興市場・途上国における金融の安定に関する課題についての報告、の 2 つの報告が 10 月の会合までに最終化されることを期待している。我々は、シャドーバンキング及びシャドーバンキングと規制された銀行システムとの相互関係に伴うリスク、とりわけ裁定行為のリスクに実効的に対処するため、FSB が 2011 年半ばまでに策定することになっているシャドーバンキングシステムの規制及び監視に関する提言に期待している。我々は、IOSCO に対し、特に最新の技術発展がもたらすリスクを抑制するために市場の健全性及び効率性を促進する提言を 2011 年半ばまでに策定するよう求める。我々はまた、FSB に対し、FSB のガバナンス、リソース、アウトリーチを強化するための包括的な提言を次回の会合のために提出するよう求める。我々は、ピッツバーグにおいて G20 首脳により合意されたより健全な報酬慣行に関する FSB 原則及び基準を全ての国・地域が完全に実施するよう促し、FSB にこの分野における継続的なモニタリングの実施を求め、残っているギャップを特定するための徹底した第 2 回 FSB ピア・レビューの結果を本年半ばまでに受け取ることを期待している。我々は、OECD、FSB 及びその他関係する国際機関に対し、金融サービス分野における消費者保護についての共通原則を 10 月の会合までに策定するよう求める。我々は、バーゼル委員会の原則に基づく銀行の定期的なストレステストを含む、より実効的な監視・監督にコミットすることを再確認する。例文帳に追加

6. We commit to pursuing the reform of the financial sector. Despite good progress, significant work remains. We will implement fully the Basel III new standards for banks within the agreed timelines while taking due account of the agreed observation periods and review clauses in respect of the liquidity standards. Likewise, we will implement in an internationally consistent and non-discriminatory way the FSB's recommendations on OTC derivatives and on reducing reliance on credit rating agencies' ratings. We look forward to the completion by the next Leaders' Summit of the following ongoing work on systemically important financial institutions as scheduled in the FSB work program for 2011: determination of Global-systemically important financial institutions by FSB and national authorities based on indicative criteria, a comprehensive multi-pronged framework with more intensive supervisory oversight; effective resolution capacity including in a cross-border context; higher loss absorbency measures through a menu of viable alternatives that may include, depending on national circumstances, capital surcharges, contingent capital and bail-in instruments ; and other supplementary requirements as determined by the national authorities including systemic levies. Once the framework initially applicable to G-SIFIs is agreed, we will move expeditiously to cover all SIFIs. We look forward to the reports to be finalized by the BIS, IMF and FSB on macro-prudential frameworks and by the FSB, IMF and World Bank with input of national authorities on financial stability issues in emerging market and developing economies by our October meeting. We look forward to the recommendations that the FSB will prepare by mid-2011 on regulation and oversight of the shadow banking system to efficiently address the risks, notably of arbitrage, associated with shadow banking and its interactions with the regulated banking system. We call on IOSCO to develop by mid-2011 recommendations to promote markets' integrity and efficiency notably to mitigate the risks created by the latest technological developments. We also call on the FSB to bring forward for our next meeting comprehensive proposals to strengthen its governance, resources and outreach. We urge all jurisdictions to fully implement the FSB principles and standards on sounder compensation practices agreed by the G20 Leaders in Pittsburgh and call on the FSB to undertake ongoing monitoring in this area and look forward to receiving the results of a second thorough FSB peer review midyear to identify remaining gaps. We call on the OECD, the FSB and other relevant international organizations to develop common principles on consumer protection in the field of financial services by our October meeting. We reaffirm our commitment to more effective oversight and supervision, including regular stress testing of banks building on the Basel committee's principles.  - 財務省

索引トップ用語の索引



  
Copyright(C) 2024 金融庁 All Rights Reserved.
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright(C) 財務省
※この記事は財務省ホームページの情報を転載しております。内容には仮訳のものも含まれており、今後内容に変更がある可能性がございます。
財務省は利用者が当ホームページの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS