1016万例文収録!

「さっぽろいだい」に関連した英語例文の一覧と使い方(2ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > さっぽろいだいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

さっぽろいだいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 10539



例文

一法第二百条第三項の規定による登録申請書の受理例文帳に追加

(i) acceptance of an application for registration pursuant to the provisions of Article 200, paragraph 3 of the Act;  - 経済産業省

鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃-1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つ。例文帳に追加

The Kamakura period (1185-1333, called "Kamakura jidai" in Japanese) describes one distinct period in Japanese history in which the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) was located in the city of Kamakura.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本において法相宗を広め、日本法相宗の第3伝とされている。例文帳に追加

Chiyu propagated the Hosso sect in Japan, which was supposedly the third generation transmission of the Japanese Hosso sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大願寺(廿日市市)(広島県宮島、日本三大弁才天)例文帳に追加

Daigan-ji Temple (Hatsukaichi City) (Itsukushima Island, Hiroshima Prefecture; one of the Three Great Benzaiten of Japan)  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

1作目で,ルシウスは古代ローマから現代日本にタイムスリップする。例文帳に追加

In the first movie, Lucius time-travels from ancient Rome to present-day Japan. - 浜島書店 Catch a Wave


例文

APEC貿易担当大臣会合札幌2010年6月5日~6日例文帳に追加

Meeting of APEC Ministers Responsible for Trade Sapporo, Japan 5-6 June 2010  - 経済産業省

日本には室町時代に伝えられ、江戸時代中期以降盛んになった。例文帳に追加

Bunjinga was introduced to Japan during the Muromachi period, and flourished from the mid-Edo period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

四代目坂田藤十郎(よだいめさかたとうじゅうろう、1931年12月31日-)は、日本の俳優、歌舞伎役者。例文帳に追加

Yodai-me (IV) Tojuro SAKATA (male, December 31, 1931 -) is a Japanese actor and kabuki actor.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

6代目の伊行は日本最初の書論書『日本の書流夜鶴庭訓抄』を遺している。例文帳に追加

Koreyuki, the sixth head of the family wrote "Yakakuteikin-sho, calligraphic styles in Japan," a book on the theory of calligraphy, which still remains.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

発泡性スチレン系樹脂粒子を嵩倍数20〜70倍に発泡して得られた最大発泡能力が1.2〜2.0である予備発泡粒子を、発泡成形して得られる、融着率が0〜60%であることを特徴とする発泡スチレン系樹脂成形体により、上記の課題を解決する。例文帳に追加

The subject is solved by a foamed styrenic resin molding characterized in that the resin molding is obtained by subjecting pre-expanded particles obtained by expanding foamable styrenic-resin particles by 20-70 times in bulkiness and having 1.2-2.0 maximum foaming capacity to extrusion foaming and has 0-60% fusion ratio. - 特許庁

例文

っぽうアメリカ合衆国からアーネスト・フェノロサが来日し、東京大学で哲学などを教えた。例文帳に追加

Meanwhile, Ernest Fenollosa came to Japan and taught philosophy and other subjects at Tokyo University.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その3大学は札幌保健医療大学,秋田公立美術大学,岡崎女子大学である。例文帳に追加

The three universities are Sapporo University of Health Sciences, Akita University of Art and Okazaki Women's University.  - 浜島書店 Catch a Wave

『大日本史略図会』中の日本武尊、明治16年の「藤原保昌月下弄笛図」など。例文帳に追加

YAMATO Takeru no Mikoto in "Dainihonshi ryaku zue" and 'FUJIWARA no Yasumasa gekka byobuzu' produced in 1883 are well-known.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

佐味宿那麻呂(さみのすくなまろ)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

SAMI no Sukunamaro was a person from the Asuka Period in Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

織田敏広(おだとしひろ、織田敏廣)は、戦国時代(日本)の武将。例文帳に追加

Toshihiro ODA was busho (a Japanese military commander) in the Sengoku period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

きょだいなワンちゃんが、おっきなまるい目でこっちをみおろし、まえ足をかたっぽ、おずおずとさしのべて、アリスにさわろうとしています。例文帳に追加

An enormous puppy was looking down at her with large round eyes, and feebly stretching out one paw, trying to touch her.  - Lewis Carroll『不思議の国のアリス』

第1および第2の回折格子100,200のいずれか一方に、欠陥部300を有する。例文帳に追加

Either one of the first and second diffraction gratings 100 and 200 has a defective section 300. - 特許庁

第1および第2の回折格子100,200のいずれか一方に、欠陥部300を有する。例文帳に追加

A defect 300 is provided in either of the first 100 or the second gratings 200. - 特許庁

蒸着源120はホルダ103aの一方面S1に対向している。例文帳に追加

A vapor deposition source 120 opposes to the one surface S1 of the holder 103a. - 特許庁

沢田ひろふみ『山賊王』-南北朝時代(日本)を描いた歴史漫画。例文帳に追加

SAWADA, Hirofumi. Sanzokuo., which is a historical comic that describes the Northern and Southern Courts Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

718年(養老2年)帰朝し、日本三論宗の第3伝とされる。例文帳に追加

In 718, he returned to Japan, being considered the third transmission of the Japanese Sanron sect.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1発泡部材の外面には、第1段部16(第1突出部17)が形成されている。例文帳に追加

A first step part 16 (first projection part 17) is formed on an outer surface of the first foaming member. - 特許庁

第一および第二の表面の一方または両方に回路(100、120)が形成される。例文帳に追加

At least one circuit (100, 120) is formed in at least one of the first and second surfaces. - 特許庁

医心方-日本最古の医学書『医心方』の平安時代後期の写本。例文帳に追加

Ishinpo - A copy from the late Heian period of Japan's oldest medical text, "Ishinpo".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

弁は通路に沿って配置され、第1と第2位置の対応する一方で内部を加圧するため、第1・2の一方をから空気を交互に案内する。例文帳に追加

A valve is disposed along the passage, and guides air alternately from the first and second to press the inside in corresponding one of the first and second positions. - 特許庁

第1及び第3側板60a、60cは、短尺に構成される一方、第2及び第4側板60b、60dは、長尺に構成される。例文帳に追加

The first and third side plates 60a and 60c are so formed as to be short; and the second and fourth side plates 60b and 60d are so formed as to be long. - 特許庁

明六社(めいろくしゃ)は、明治時代初期に設立された日本最初の近代的啓蒙学術団体。例文帳に追加

Meirokusha, which was established in the early Meiji period, was the first Japanese modern academic society for enlightenment.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第1の端面覆い部20は磁石13の一方の端面13cを覆う。例文帳に追加

The cover 20 coats on one end face 13c of the magnet 13. - 特許庁

これら二種類のゴム層の材質として、高発泡率とされる第1層18が発泡ゴムにより構成され、低発泡率とされる第2層20がゴム材とカーボン等から成る非発泡ゴムにより構成される。例文帳に追加

The materials othe two layers are; the first layer 18 with a higher foaming ratio is of foaming rubber while the second layer 20 with a lower foaming ratio is of non-foaming rubber consisting of a rubber substance and carbon, etc. - 特許庁

第1発泡部材12には、嵌合凸部16が形成されるとともに、第2発泡部材13には嵌合凹部17が形成されている。例文帳に追加

In the first foamed member 12, a fitting protrusion 16 is formed, and in the second foamed member 13, a fitting recess 17 is formed. - 特許庁

伊東浩(こう)司(じ)選手の10秒00という日本記録はまだ有効だ。例文帳に追加

Ito Koji's national record of 10.00 seconds still stands. - 浜島書店 Catch a Wave

当時日本最大の牛鍋チェーン店「いろは」を経営し、「いろは大王」と謳われた。例文帳に追加

He operated the biggest gyunabe (beef pot) chain restaurants in Japan of the days called the restaurants "Iroha," thus he was called "the King Iroha."  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

辰野の教え子、伊東忠太は法隆寺が日本最古の建築であることを学問的に論じ、ここに日本建築史が第一歩を記した。例文帳に追加

The first step in the study of Japanese architectural history occurred when one of Tatsuno's students, Chuta ITO, academically proved that Horyu-ji Temple was Japan's oldest structure.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本では国民食と呼ばれるほど広い世代に消費されている。例文帳に追加

The dish has been consumed by many different age groups and is now called a national food.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

明治時代以降に靴が普及するまで、日本で広く使用されていた。例文帳に追加

Zori were worn widely in Japan until shoes became widespread following the Meiji Restoration in the mid-nineteenth century.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方の端部28が第1継手部2に固定された本体部26を備える。例文帳に追加

A body part 26 has one end 28 fixed to the first joint part 2. - 特許庁

鎌倉時代末期の作であろうとも南北朝時代(日本)末期の作であろうともいう。例文帳に追加

It is said that the original picture scroll was made at the end of Kamakura period or towards the end of the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

一方、第2単位形状要素55は、本体部45の一方の面46上のうちの第1単位形状要素50の間に配置されている。例文帳に追加

Meanwhile, the second unit-shaped elements 55 are arranged between the first unit-shaped elements 50 on either side 46 of the body part 45. - 特許庁

さらに、側面部13については、第二発泡体16の外周面を第三発泡体17が覆う三層構造となっている。例文帳に追加

The side surface part 13 is also formed into a three-layer structure for covering an outer peripheral surface of the second foam body 16 with a third foam body 17. - 特許庁

第2の流路内CH1には、複数のノズル9に対応して複数の発泡室10が分割形成されており、各発泡室10は、第1連通部10a及び第2連通部10bを通じて発泡室10と連通している。例文帳に追加

A plurality of foaming chambers 10 are formed while being divided in the second channel CH2 in correspondence with a plurality of nozzles 9, and the foaming chambers 10 are interconnected through a first interconnection portion 10a and a second interconnection portion 10b. - 特許庁

第一条 日本国民たる要件は、この法律の定めるところによる。例文帳に追加

Article 1 The requirements of Japanese citizenship shall be governed by the provisions of this Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

徳麻呂(とこまろ、生没年不明)は、日本の飛鳥時代の人物である。例文帳に追加

Tokomaro (date of birth and death unknown) lived during the Asuka period of Japan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

次世代法は10年間の時限立法として制定された。例文帳に追加

The Act on Advancement of Measures to Support Raising Next-Generation Children was enacted as temporary legislation with a ten-year term limit. - Weblio英語基本例文集

第六十条 日本銀行の解散については、別に法律で定める。例文帳に追加

Article 60 (1) The dissolution of the Bank of Japan shall be specified separately by an Act.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

六角満高(ろっかくみつたか、正平(日本)20年/貞治4年(1365年)-応永23年(1416年))は、南北朝時代(日本)、室町時代の武士。例文帳に追加

Mitsutaka ROKKAKU (1365 - 1416) was a samurai (warrior) who lived in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

飛鳥時代から平安時代にかけての詳細は「日本の古代道路」の頁も参照のこと。例文帳に追加

Refer to "Nihon no kodai doro (roads of ancient Japan)" for a detailed history about Kaido from the Asuka period to the Heian period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

その一方で、瀬戸で茶入が焼かれたのは室町時代であるとされ。例文帳に追加

On the other hand, it is assumed that baking tea containers in Seto was during Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日本の大宝律令・養老律令では、単に「杖」と記されている。例文帳に追加

In the Taiyo Ritsuryo Code and the Yoro Ritsuryo Code it was merely recorded as "cane".  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ロンドン五輪のマラソン日本代表選手がついに選出された。例文帳に追加

Japan's marathoners for the London Olympics have finally been chosen.  - 浜島書店 Catch a Wave

例文

シンセサイザ6は、一方のサブバンドに対しスープラダインモードで動作し、もう一方のサブバンドに対しインフラダインモードで動作する。例文帳に追加

The synthesizer 6 operates in a supra-dine mode to one of both-sub- bands and operates in an infra-dine mode to the other sub-band. - 特許庁

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
  
この対訳コーパスは独立行政法人情報通信研究機構の集積したものであり、Creative Commons Attribution-Share Alike 3.0 Unportedでライセンスされています。
  
原題:”Alice's Adventures in Wonderland”

邦題:『不思議の国のアリス』
This work has been released into the public domain by the copyright holder. This applies worldwide.

(C) 1999 山形浩生
本翻訳は、この版権表示を残す限りにおいて、訳者および著者にたいして許可をとったり使用料を支払ったりすることいっさいなしに、商業利用を含むあらゆる形で自由に利用・複製が認められる。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS