1016万例文収録!

「とうおんせん」に関連した英語例文の一覧と使い方(927ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > とうおんせんの意味・解説 > とうおんせんに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

とうおんせんの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 46313



例文

インターネットを利用し、パソコンや携帯電話等の映像受信可能な送受信機から双方向通話可能な軽量携帯ビデオカメラ又はテレビカメラユニットとワイヤレスLAN 用送受信ユニット装着のオペレーターに音声でオペレーターの動きを指示し、モニターの画像はオペレーターが見ている対象物がほぼ同じようになっているので、動きの指示がオペレーター、使用者共に解かり易く、その操作が楽に行え、商品の購入を行うことができるシステム。例文帳に追加

Since the image of a monitor is substantially the same as an object seen by the operator, the instruction of the motions is easily understandable for both the operator and a user, and the purchase of the commodity can be decided with easy operation. - 特許庁

第13条に従うことを条件として,商標は次のものを除き,登録することができる。 (a) 現存する個人又は過去30年以内に死亡した個人の姓名に過ぎない語 (b) 商品又はサービスに付随して使用され若しくは使用される予定のある記述であって,商品又はサービスの特性若しくは品質,又は生産及び提供の条件若しくは生産及び提供に従事する者,又はそれらの出所について,描写,手書き又は発音の何れによるかを問わず,英語又はフランス語で明示した記述又はそれらと誤認を生じさせる不備な記述 (c) 何れかの言語での商品又はサービスの名称であって,その商品又はサービスに付随して使用され,若しくは使用される予定のあるもの (d) 登録商標と混同を生じるもの (e) 第9条又は第10条により採用が禁止されている標章 (f) 第10.1条により採用が禁止されている名称 (g) 保護された地理的表示の全体又は一部であって,商標が地理的表示により示された地域を原産地としないぶどう酒について登録されようとしている場合のもの (h) 保護される地理的表示の全体又は一部であって,商標が地理的表示により示された領域を原産地としない蒸留酒について登録されようとしている場合のもの,及び (i) オリンピック及びパラリンピック標章法第3条(3)及び第3条(4)(a)に従うことを条件として,同法第3条(1)により採用が禁止されている標章。例文帳に追加

Subject to section 13, a trade-mark is registrable if it is not (a) a word that is primarily merely the name or the surname of an individual who is living or has died within the preceding thirty years. (b) whether depicted, written or sounded, either clearly descriptive or deceptively misdescriptive in the English or French language of the character or quality of the wares or services in association with which it is used or proposed to be used or of the conditions of or the persons employed in their production or of their place of origin. (c) the name in any language of any of the wares or services in connection with which it is used or proposed to be used. (d) confusing with a registered trade-mark. (e) a mark of which the adoption is prohibited by section 9 or 10. (f) a denomination the adoption of which is prohibited by section 10.1. (g) in whole or in part a protected geographical indication, where the trade-mark is to be registered in association with a wine not originating in a territory indicated by the geographical indication. (h) in whole or in part a protected geographical indication, where the trade-mark is to be registered in association with a spirit not originating in a territory indicated by the geographical indication. and (i) subject to subsection 3(3) and paragraph 3(4)(a) of the Olympic and Paralympic Marks Act, a mark the adoption of which is prohibited by subsection 3(1) of that Act.  - 特許庁

透明プラスチックフィルムもしくはシート基材の少なくとも一方の面に、第1のハードコート層としてラジカル重合型樹脂とカチオン重合型樹脂のブレンドから成る硬化樹脂層を設けた後、さらに、その上に第2のハードコート層としてラジカル重合型樹脂のみで構成される硬化樹脂の薄膜からなる2層構成のハードコート層を設けることを特徴とするハードコートフィルムもしくはシートである。例文帳に追加

A cured resin layer comprising a blend of a radical polymerizable resin and a cation polymerizable resin is provided to at least one surface of a transparent plastic film or sheet base material as a first hard coat layer 2 and a membrane of a cured resin constituted only of the radical polymerizable resin is further provided thereon to provide a hard coat layer of two-layered constitution. - 特許庁

透明プラスチックフィルムもしくはシート基材の少なくとも一方の面に、第1のハードコート層としてラジカル重合型樹脂とカチオン重合型樹脂のブレンドから成る硬化樹脂層を設けた後、さらに、その上に第2のハードコート層としてラジカル重合型樹脂のみで構成される硬化樹脂の薄膜からなる2層構成のハードコート層を設けることを特徴とするハードコートフィルムもしくはシートである。例文帳に追加

The hard coat film or sheet is characterized by preparing two tier hard coat lamination of first and second hard coat layers in sequence on at least one surface side of a transparent plastic film or sheet substrate; wherein the first hard coat layer is a cured resin film comprising a blend of a radical polymerization resin and a cationic polymerization resin, and the second hard coat layer is a cured resin film comprising solely the radical polymerization resin. - 特許庁

例文

171.6「公演」とは,視聴覚著作物以外の著作物の場合にあっては,直接に又は何らかの装置若しくは方法の使用により著作物を口述し,演奏し,踊り,演じ,その他実演することをいい,視聴覚著作物の場合にあっては,その一連の映像を表示し,かつ,それに伴う音を聞き取れるようにすることをいい,また,録音物の場合にあっては,1の家族及びその家族の親密な知人からなる通常の規模の人数を超える者が,同じ場所で同じ時に又は異なった場所に若しくは異なった時に居るか又は居ることができるかに拘らず,ある場所に居るか居ることができ,かつ,実演が171.3の規定にいう伝達を必要としないで知覚されることができる場所で当該録音された音を聞き取れるようにすることをいう。例文帳に追加

171.6. “Public performance,” in the case of a work other than an audiovisual work, is the recitation, playing, dancing, acting or otherwise performing the work, either directly or by means of any device or process; in the case of an audiovisual work, the showing of its images in sequence and the making of the sounds accompanying it audible; and, in the case of a sound recording, making the recorded sounds audible at a place or at places where persons outside the normal circle of a family and that family’s closest social acquaintances are or can be present, irrespective of whether they are or can be present at the same place and at the same time, or at different places and/or at different times, and where the performance can be perceived without the need for communication within the meaning of Subsection 171.3; - 特許庁


例文

なお、「大友宗麟の名代として選ばれた」と一般に知られているが、ローマ教皇などに宛てられた宗麟の書状の花押が、古い時代(1564年~1572年頃)に使用されていたものであったり、署名が当時、宗麟が洗礼名(フランシスコ)を漢音で表した「普蘭師司怙」や、それを略した「府蘭」を用いていたのに対し、他の書状には見られない「不龍獅子虎」という署名を用いており、彼らが携帯していた大友宗麟の書状は偽作である可能性が高く、実際には宗麟は少年団派遣を関知しておらず、有馬氏・大村氏・ヴァリニャーノが主導となって行ったものであり、「大友宗麟の名代」として彼を任命したのは、宗麟本人では無い可能性が高い事が松田毅一氏の論文などで指摘されている。例文帳に追加

Furthermore, it is generally known that he was 'chosen to represent Sorin OTOMO', but the Kao (written seal mark) on the letters written by Sorin to the Pope and so on were ones used in the earlier periods (1564 - 1572), and in contrast to the signature '怙' which was expressed by kanon (Han reading of Chinese characters) of Sorin's Christian name (Francisco), or '' (Furan) which was its abbreviation, both of which Sorin used at that time, the signature '獅子' which was not seen in other letters was used in the letter to the Pope; the letter written by Sorin OTOMO that they were carrying has a high chance of being a forgery, and in fact, Sorin had no concern in youth dispatch since it was done under the leadership of ARIMA, OMURA, and Valignano, and there is a high possibility that it was not Sorin himself that appointed Mancio to be 'the representative of Sorin OTOMO', as is pointed out in the monograph and so on by Kiichi MATSUDA.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

第百三十一条 次に掲げる航空機の耐空性、騒音及び発動機の排出物並びに航空機乗組員の資格について当該航空機が国籍を有する外国(当該外国と当該航空機の使用者が住所を有する締約国との間に国際民間航空条約第八十三条の二の協定がある場合にあつては、当該締約国を含む。)が行つた証明、免許その他の行為及びこれらに係る資格証書その他の文書は、第十一条第一項若しくは第二項、第二十八条第一項若しくは第二項、第三十三条第一項、第三十四条第一項、第五十九条、第六十五条から第六十七条まで、第九十二条第一項、第百三十四条第一項、第百四十三条又は第百五十条の規定の適用については、国土交通省令で定めるところにより、第六条の航空機登録証明書、第十条第一項の規定による耐空証明、同条第七項の耐空証明書、第二十二条の規定による技能証明、第二十三条の技能証明書、第三十一条第一項の規定による航空身体検査証明、同条第二項の航空身体検査証明書、第三十三条第一項の規定による航空英語能力証明又は第三十四条第一項の規定による計器飛行証明とみなす。例文帳に追加

Article 131 With regard to airworthiness, noise level, engine emissions and aircrew qualification for the following aircraft, any certification, license, or other act, as well as any qualification certificate or other document thereof made by any foreign state to which the nationality of the said aircraft belongs (including any contracting state in cases where there is an agreement under Article 83-2 of the Convention on International Civil Aviation between the said foreign state and any contracting state in which the owner of the said aircraft has the address), shall be regarded as aircraft registration certificate under Article 6, airworthiness certification under Article 10 paragraph (1), airworthiness certificate under paragraph (7) of the same article, competence certification under Article 22, competence certificate under Article 23, aviation medical certification under Article 31 paragraph (1), and aviation medical certificate under paragraph (2) of the same article, aviation English proficiency certification under Article 33 paragraph (1), or instrument flight certification under Article 34 paragraph (1), pursuant to the provision of Ordinances of the Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism, with regard to application of the provisions of Article 11 paragraph (1) or (2), Article 28 paragraph (1) or (2), Article 33 paragraph (1), Article 34 paragraph (1), Article 59, Articles 65 through 67, Article 92 paragraph (1), Article 134 paragraph (1), Article 143, or Article 150.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

平成16年3月1日に施行された仲裁法においては、仲裁合意は書面によってなされなければならないが(仲裁法第13条第2項 1)、電磁的記録によって仲裁合意がなされた場合も、書面によってなされたものとするという規定が置かれている(同条第4項2)。よって、オンライン上で、電子メール交換など電磁的記録の残る方式によってなされた合意も有効となる。なお、消費者契約法で定める消費者契約においてなされる仲裁合意については、消費者に解除権が付与されている(同法附則 3)。仲裁法第13条第2項仲裁合意は、当事者の全部が署名した文書、当事者が交換した書簡又は電報(ファクシミリ装置その他の隔地者間の通信手段で文字による通信内容の記録が受信者に提供されるものを用いて送信されたものを含む。)その他の書面によってしなければならない。2同法第13条第4項仲裁合意がその内容を記録した電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう)によってされたときは、その仲裁合意は、書面によってされたものとする。例文帳に追加

Under the Arbitration Law enacted on March 1, 2004, an arbitration agreement must be made in writing (Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law4). However, it also provides that an arbitration agreement completed by electromagnetic record shall be deemed to have been completed in writing (Paragraph 4 of said Article5). 4 Paragraph 2, Article 13 of the Arbitration Law: The arbitration agreement shall be in the form of a document signed by all the parties, (e.g.) letters, telegrams, or other types of document exchanged between the parties (including those sent by facsimile devices or other communication devices for communication between remote parties, which provide the recipient with a written record of the transmitted content). 5 Paragraph 4, Article 13 of the Arbitration Law: When an arbitration agreement is made by way of electromagnetic record (records produced by electronic, magnetic or any other means unrecognizable by natural sensory functions and used for data-processing by a computer) 6 Paragraph 2, Article 3 of Supplementary Provision of the Arbitration Law: Consumer may rescind an arbitration agreement based on his or her legal status as a consumer (translation omitted) Therefore, an arbitration agreement completed in an online electromagnetic record (e.g. exchanging e-mails), where no written form exists, is considered a valid online transaction.  - 経済産業省

本発明による貯蔵庫用表示装置においては、冷蔵用・冷凍用等の貯蔵庫1と、この貯蔵庫1の内部側あるいは貯蔵庫1の外面側に配設した有機EL表示素子による表示器8(8A,8B,8C)と、からなることにより、周囲環境が低温条件であると寿命(発光輝度)の劣化が抑制される特性を備えている有機EL表示素子の特徴を生かしつつ、薄型化が可能な有機EL表示素子による表示器8を、プライスカードやサインボードなどとして適用することによって、貯蔵庫1の奥まった位置に表示器8を配置したとしても明るく均一的に発光表示することができ、見やすい表示器8を提供することができる。例文帳に追加

The display device for storages according to the present invention comprises a storage 1 for refrigeration/freezing and the like and a display 8 (8A, 8B, 8C) composed of an organic EL display element arranged inside this storage 1 or on the outer surface thereof. - 特許庁

例文

第1の希釈薬液による処理と、第2の希釈薬液による処理を、段階的に行う処理における薬液供給方法において、第1の希釈薬液を調製するための希釈用液体(水,温水等)を、第2の希釈液体供給手段を利用して、かつ第2の希釈薬液用の薬液を注入することなく希釈用液体のみを導入することにより得るようにした薬液供給方法およびそれに用いる装置を提供する。例文帳に追加

To obtain a diluent liq. for preparing a first dilute liquid chemical by using a second diluent liq. supply means and also introducing the diluent liq. without injecting the liquid chemical for a second dilute liquid chemical in a liquid chemical supply means at the treatment in which the treatment by the second dilute liquid chemical is executed in steps. - 特許庁

例文

2 第三条第二項から第四項まで及び前条の規定は、前項の規定により携帯音声通信事業者が譲渡時本人確認を行う場合について準用する。この場合において、第三条第二項から第四項までの規定中「相手方」とあるのは「譲受人等」と、同条第二項及び第四項中「本人確認」とあるのは「譲渡時本人確認」と、「第十一条第一号」とあるのは「第十一条第二号」と、同条第三項中「第一項」とあるのは「第五条第一項」と、前条第一項中「本人確認」とあるのは「譲渡時本人確認」と読み替えるものとする。例文帳に追加

(2) The provisions of Article 3 paragraphs (2) through (4) and of the preceding paragraph shall apply, mutatis mutandis, to the cases of identification confirmation at the time of transfer confirmed by the mobile voice communications carrier in accordance with the provisions of the preceding paragraph. In this case, the "counterparty" in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "transferee, etc."; "identification confirmation" in Article 3 paragraphs (2) through (4) shall be read as "identification confirmation at the time of transfer" and "Article 11 item (i)" in said paragraphs shall be read as "Article 11 item (ii)"; "paragraph (1)" in Article 11 paragraph (3) shall be read as "Article 5 paragraph (1)"; and "identification confirmation" in Article 4 paragraph (1) shall be read as "identification confirmation at the time of transfer".  - 日本法令外国語訳データベースシステム

その間の長寛3年(1163年)、興福寺・延暦寺の抗争事件に際して、議定の場で親平氏の延暦寺を支持したことで興福寺の怒りを買い、放氏される(興福寺の強訴の一環として、氏寺・氏社に不利益をもたらした氏人の追放を興福寺別当から氏長者に通告する、追放が解除されない限り朝廷に出仕できない)、異母弟の藤原成親(母は藤原経忠の女)が後白河の平氏打倒計画に参加して処刑される(鹿ケ谷の陰謀)などの政治的危機もあったが、平氏との友好関係を維持した隆季の立場が揺らぐことはなかった。例文帳に追加

During that time, in 1163, he was in political peril, such as his banishment from the clan (as a part of the direct petition by Kofuku-ji Temple, Kofuku-ji betto (the head priest of Kofuku-ji Temple) notified the uji no choja (the head of the clan) of the banishing of the clan member who disadvantaged the Uji-dera Temple (temple built for praying clan's glory) and Uji-sha Shrine (shrine built for praying clan's glory), and unless the banishment was rescinded the banished clan member was not allowed to serve in the Imperial Court and the execution of his youger step brother, FUJIWARA no Narichika (his mother was a daughter of FUJIWARA no Tsunetada), for participating in Emperor Goshirakawa's scheme to bring down the Taira clan (the Shikagatani Plot), because he angered Kofuku-ji Temple for supporting the pro-Taira clan Enryaku-ji Temple at gijo no ba (the site where an agreement was to take place) during Kofuku-ji Temple and Enryaku-ji Temple Feuding Incident, but Takasue, who maintained an amicable relationship with the Taira clan, stood firmly on his ground.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

第百四十五条 法第六十条の規定により、計器飛行等を行う航空機に装備しなければならない装置は、次の表の飛行の区分に応じ、それぞれ、同表の装置の欄に掲げる装置であつて、同表の数量の欄に掲げる数量以上のものとする。ただし、航空機のあらゆる姿勢を指示することができるジャイロ式姿勢指示器を装備している航空機にあつてはジャイロ式旋回計、自衛隊の使用する航空機のうち国土交通大臣が指定する型式のものにあつては外気温度計、航空運送事業の用に供する最大離陸重量が五千七百キログラムを超える飛行機(同表の規定によりVOR受信装置を装備しなければならないこととされるものに限る。)以外の航空機にあつては機上DME装置は、装備しなくてもよいものとする。例文帳に追加

Article 145 (1) An aircraft making an instrument flight, etc. under the provisions of Article 60 of the Act shall be equipped with devices as specified in the following table under the column for Devices, and the minimum number of devices required shall be as specified under the column for Number in the following table. However, aircraft equipped with a gyroscopic attitude indicator capable of indicating all possible aircraft attitudes shall not be required to be equipped with a Gyro Turn Indicator; aircraft of the types specified by the Minister for Land, Infrastructure, Transport and Tourism used by Self Defense Forces shall not be required to be equipped with an Outside Air (Free Air) Temperature Gauge; and aeroplanes with maximum take-off weight exceeding 5,700 kilograms used for air transport services (limited to aircraft required to be equipped with a VOR Receiver under the regulations of the following Table) shall not be required to be equipped with a DME Interrogator.  - 日本法令外国語訳データベースシステム

索引トップ用語の索引



  
日本法令外国語訳データベースシステム
※この記事は「日本法令外国語訳データベースシステム」の2010年9月現在の情報を転載しております。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
  
Copyright Ministry of Economy, Trade and Industry. All Rights Reserved.
  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
  
Copyright © Japan Patent office. All Rights Reserved.
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS