1016万例文収録!

「なんぼくちょうじだい」に関連した英語例文の一覧と使い方(15ページ目) - Weblio英語例文検索


小窓モード

プレミアム

ログイン
設定

設定

Weblio 辞書 > 英和辞典・和英辞典 > なんぼくちょうじだいに関連した英語例文

セーフサーチ:オン

不適切な検索結果を除外する

不適切な検索結果を除外しない

セーフサーチについて

なんぼくちょうじだいの部分一致の例文一覧と使い方

該当件数 : 947



例文

太岳周崇(たいがくしゅうすう、貞和元年/興国6年(1345年)-応永30年9月14日(旧暦)(1423年10月18日))は、南北朝時代(日本)から室町時代中期にかけての臨済宗の僧。例文帳に追加

Taigaku Shusu (1345 - October 27, 1423) was a priest of the Rinzai Sect of Buddhism from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日峰宗舜(にっぽうそうしゅん、応安元年/正平(日本)23年(1368年)-文安5年1月26日(旧暦)(1448年3月1日))は、南北朝時代(日本)から室町時代中期にかけての臨済宗の僧。例文帳に追加

Nippo Soshun (1368 - March 10, 1448) was a priest of the Rinzai Sect from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the middle of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

龍山徳見(りゅうさんとくけん、弘安7年(1284年)-延文3年/正平(日本)13年11月13日(旧暦)(1358年12月14日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての臨済宗の僧。例文帳に追加

Ryusan Tokuken (1284 - December 22, 1358) was a priest of the Rinzai Sect from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

雪村友梅(せっそんゆうばい、正応3年(1290年)-貞和2年12月2日(旧暦)(1347年1月14日))は、鎌倉時代末から南北朝時代(日本)にかけての臨済宗の禅僧である。例文帳に追加

Sesson Yubai (1290 - January 14, 1347) was a Zen monk of the Rinzai Sect who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代_(日本)以後、これらの衆徒は自らの支配地域を獲得して領主化し、興福寺の権威を背景に更なる勢力拡大を図った。例文帳に追加

After the period of the Northern and Southern Courts (Japan), these shuto became the lords of their ruling areas and tried to expand their powers against the background of the power of Kofuku-ji Temple.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス


例文

吉田兼好(よしだけんこう、弘安6年(1283年)-観応元年/正平(日本)5年4月8日(旧暦)(1350年5月14日)?)は、鎌倉時代から南北朝時代(日本)の随筆家・和歌。例文帳に追加

Kenko YOSHIDA (1283 - c. May 14, 1350) was a Japanese author and poet in the Kamakura period through the Northern and Southern Courts period (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

絶海中津(ぜっかいちゅうしん、建武(日本)元年11月13日(旧暦)(1334年12月9日)-応永12年4月5日(旧暦)(1405年5月3日))は、南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての禅僧。例文帳に追加

Chushin ZEKKAI (December 9, 1334 - May 3, 1405) was a Buddhist monk from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the early years of the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

日像(にちぞう、文永6年8月10日(旧暦)(1269年9月7日)-康永元年/興国3年11月13日(旧暦)(1342年12月11日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての日蓮宗の僧。例文帳に追加

Nichizo (September 14, 1269 - December 19, 1342) was a Buddhist priest of the Nichiren sect who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

孤峰覚明(こほうかくみょう、文永8年(1271年)-康安元年/正平(日本)16年5月24日(旧暦)(1361年6月27日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての臨済宗の僧。例文帳に追加

Kohokakumyo (1271 - June 27, 1361) was a Rinzai sect Buddhist monk from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代(日本)頃に集団戦・接近徒歩戦が盛んになると胴丸・腹巻が多く用いられるようになり大鎧は実戦から姿を消す。例文帳に追加

Around the period of the Northern and Southern Courts (Japan), when the wars became intensified with group and the close attacks of walking troops, armor around the torso and belly bands became commonly used, and the large armor disappeared from the actual combat.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代から室町時代にかけてしばしば起きた国人一揆(国人領主連合)は、形態は様々だが国人領主同士の結合と見ることができる。例文帳に追加

Kokujin-ikki (riots by kokujin) that occurred frequently from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period, varied in style, but can be seen as uniting kokujin ryoshu.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

開祖・東渓禅師の塔所となっている一重入母屋造り・檜皮葺きの建物で、南北朝・鎌倉・室町初期時代の唐様式の粋を取り入れた昭和の代表作である。例文帳に追加

This cypress bark hip-and-gable roof building that serves as the burial place of founder Tokei Zenshi is a representative example of a Showa period structure incorporating the Chinese Tang Dynasty style of the Northern and Southern Courts, Kamakura and early Muromachi periods.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代(日本)、後醍醐天皇が吉野に潜幸したとき、宗信法印の援護を受けて吉水院に行宮を設け,一時居所とした。例文帳に追加

When Emperor Godaigo visited Yoshino in secret during the period of the Northern and Southern Courts (Japan), he temporarily stayed in an angu (temporary lodging built to accommodate an Imperial visit) established in Kissuiin under protection of Soshin Hoin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

常盤井宮恒明親王(ときわいのみやつねあきしんのう/-つねあきらしんのう、嘉元元年5月9日(1303年6月24日)-正平6年/観応2年9月6日(1351年9月26日))は、南北朝時代の大覚寺統に属する皇族で亀山天皇の末子。例文帳に追加

Imperial Prince Tokiwainomiya Tsuneaki, also pronounced Tsuneakira (June 24, 1303 - September 26, 1351) was a member of the Imperial Family belonging to the Daikakuji Imperial line of the period of the Northern and Southern Courts and the youngest child of Emperor Kameyama.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

成良親王(なりよししんのう/なりながしんのう、嘉暦元年(1326年)-興国5年/康永3年1月6日(旧暦)(1344年1月21日))は、南北朝時代(日本)の後醍醐天皇の皇子である。例文帳に追加

Imperial Prince Nariyoshi (his name can also be read as Narinaga) (1326 - January 29, 1344) was the son of Emperor Godaigo of the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

観阿弥(かんあみ/かんなみ觀阿彌陀仏 正慶2年/元弘3年(1333年)-至徳(日本)元年/元中元年5月19日(旧暦)(1384年6月8日))は日本の南北朝時代(日本)から室町時代にかけての猿楽師。例文帳に追加

Kanami or Kannami (1333 - June 16, 1384 (May 19, 1384 by the old calendar)) was a sarugakushi (a performer of sarugaku, a form of theatre popular in Japan during the 11th to 14th centuries) from the Period of the Northern and Southern Dynasty to the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千種忠顕(ちぐさただあき、生年不詳-1336年7月13日(延元元年/建武(日本)3年6月5日(旧暦)))は、鎌倉時代から南北朝時代(日本)の公家、武将である。例文帳に追加

Tadaaki CHIGUSA (Date of birth unknown - July 21, 1336) was a kuge (court noble) and busho (Japanese military commander) during the Kamakura period and the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

赤松則祐(あかまつ そくゆう)、正和3年(1314年)-応安4年/建徳2年11月29日(旧暦)(1372年1月13日))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)の武将である。例文帳に追加

Sokuyu (Norisuke) AKAMATSU (1314 - January 13, 1372) was a warlord during the Kamakura period and the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川頼春(ほそかわよりはる、1304年(嘉元2年)?-1352年4月5日(正平(日本)7年/文和元年2月20日(旧暦)))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)の武将である。例文帳に追加

Yoriharu HOSOKAWA (c. 1304 - March 14, 1352) was a busho (Japanese military commander) who lived from the late Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結城宗広(ゆうきむねひろ、1266年(文永3年)-1339年1月1日(延元3年/暦応元年11月21日(旧暦)))は、鎌倉時代から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Munehiro YUKI (born in 1266, birth date unknown - January 9, 1339) was a military commander who lived from the Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

少弐貞経(しょうにさだつね、1272年(文永9年)-1336年4月11日(延元元年/建武(日本)3年2月29日(旧暦)))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Sadatsune SHONI (born in 1272, birth date unknown - April 19, 1336) was a military commander who lived from the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

安倍有世(あべのありよ、嘉暦2年(1327年)-応永12年1月29日(旧暦)(1405年2月28日))は、南北朝時代(日本)から室町時代初期にかけて活躍した陰陽師・公卿。例文帳に追加

ABE no Ariyo (1327 - March 9, 1405) was the Onmyoji (diviner) and Kugyo (the top court officials) who was active from the period of the Northern and Southern Courts to the beginning of Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

塩冶高貞(えんやたかさだ、生年不詳-興国2年/暦応4年4月3日(旧暦)(1341年4月19日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Takasada ENYA (Birth unknown-April 27, 1341) was the busho (Japanese military commander) who lived between the end of Kamakura to the Nanbokucho periods (the period of the Northern and Southern Courts) (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

細川頼有(ほそかわよりあり、元徳3年5月2日(旧暦)(1332年5月26日)-元中8年/明徳2年8月9日(旧暦)(1391年9月7日))は、南北朝時代(日本)、室町時代の武将。例文帳に追加

Yoriari HOSOKAWA (May 26, 1332 - September 7, 1391) was busho (Japanese military commander) during the period of the Northern and Southern Courts and the Muromachi Period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門冬宗(おおいのみかどふゆむね、正平(日本)23年・延文2年(1357年)-応永12年5月5日(旧暦)(1405年6月1日))は、南北朝時代(日本)から室町時代の公卿。例文帳に追加

Fuyumune OINOMIKADO (1357-June 10, 1405) was Kugyo (top court official) who lived from the period of the Northern and Southern Courts to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大炊御門宗実(おおいのみかどむねざね、興国4年・康永2年(1343年)-応永11年5月5日(旧暦)(1404年6月12日))は、南北朝時代(日本)から室町時代の公卿。例文帳に追加

Munezane OINOMIKADO (1343-June 21, 1404) was Kugyo (top court official) who lived from the period of the Northern and Southern Courts to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

結城親光(ゆうきちかみつ、生年不詳-1336年2月23日(延元元年/建武(日本)3年1月11日(旧暦)))は、鎌倉時代から南北朝時代(日本)の武将である。例文帳に追加

Chikamitsu YUKI (year of birth unknown - March 2, 1336) was a busho (Japanese military commander) who lived from the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

モンゴルの国書に侵略的意図があったとする前提で、南北朝時代には北畠親房が『神皇正統記』において、江戸時代には水戸学や、本居宣長ら国学者、頼山陽らが評価した。例文帳に追加

His achievements were appreciated in the period of the Northern and Southern Courts by Chikafusa KITABATAKE in his book "Jinno Shotoki" (Record of the Legitimate Succession of the Divine Emperors), and in the Edo period, by scholars of Mitogaku (the scholarship and academic traditions that arose in the Mito Domain) and Kokugaku (the study of Japanese classical literature) including Norinaga MOTOORI, and Sanyo RAI.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

大友氏は鎌倉時代から南北朝時代(日本)にかけて少弐氏・島津氏とともに幕府御家人衆の束ね役として権勢を振るった。例文帳に追加

The Otomo clan exercised authority as an organizer of gokenin shu (group of immediate vassals of the shogunate in the Kamakura and Muromachi through Edo periods) in the bakufu (Japanese feudal government headed by a shogun) from the Kamakura period to the period of the Northern and Southern Courts (Japan) together with the Shoni clan and the Shimazu clan.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

高師直(こうのもろなお、生年不詳-正平(日本)6年/観応2年2月26日(旧暦)(1351年3月24日))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)の武将。例文帳に追加

KO no Moronao (year of birth unknown - April 1, 1351) was a busho (Japanese military commander) in the late Kamakura period and the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

宇都宮公綱(うつのみやきんつな、乾元(日本)元年(1302年)-正平(日本)11年/延文元年11月25日(旧暦)(1356年12月17日))は鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Kintsuna UTSUNOMIYA (1302 - December 17, 1356) was a military commander from the late Kamakura period through the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武光(きくちたけみつ、1319年(元応元年)?-1373年12月29日(文中2年/応安6年11月16日(旧暦)))は鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Takemitsu KIKUCHI (1319? - January 6, 1374) was a busho (Japanese military commander) from the late Kamakura Period to the period of Southern and Northern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉憲方(うえすぎのりかた、1335年(建武(日本)2年)-1394年11月17日(応永元年10月24日(旧暦)))は南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Norikata UESUGI (1335 - November 17, 1394) is a busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

上杉朝宗(うえすぎともむね、1334年(建武(日本)元年)?-1414年10月8日(応永21年8月25日(旧暦)))は南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Tomomune UESUGI (1334 - October 8, 1414) was a busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

時元の子孫は武家の阿野氏として存続するが、この事件の影響もあって振るわず、数代を経て(南北朝時代(日本)期以降)記録から姿を消している。例文帳に追加

The descendant of Tokimoto existed as the samurai family, the Ano clan, but because of the affect of this incident, after several generations they disappeared from the records (after the period of Northern and Southern Courts [Japan]).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

千葉満胤(ちばみつたね、1359年(正平(日本)14年/延文4年)-1426年7月12日(応永33年6月8日(旧暦)))は、南北朝時代(日本)から室町時代前期にかけての武将。例文帳に追加

Mitsutane CHIBA (1359 - 1426 July 12) was a busho (Japanese military commander) from the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the early Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

菊池武澄(きくちたけずみ、?-1356年7月27日(正平(日本)11年/延文元年6月29日(旧暦)))は、鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Takezumi KIKUCHI (year of birth unknown - July 27, 1356) is a busho (Japanese military commander) from the end of Kamakura period into the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

小田治久(おだはるひさ、1283年2月10日(弘安6年1月12日(旧暦))-1353年1月16日(正平(日本)7年/文和元年12月11日(旧暦)))は、鎌倉時代後期から南北朝時代(日本)にかけての武将。例文帳に追加

Haruhisa ODA (1283 February 10 - January 16, 1353) is a busho (Japanese military commander) from the late Kamakura period into the period of the Northern and Southern Courts (Japan).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

山名時煕(やまなときひろ、1367年(正平(日本)22年/貞治6年)-1435年7月29日(永享7年7月4日(旧暦)))は、南北朝時代(日本)から室町時代の武将である。例文帳に追加

Tokihiro YAMANA (1367- August 7, 1435) was a busho (Japanese military commander), who lived from the period of the Northern and Southern Courts to the Muromachi period.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ホーム有効長は6両(駅が4代目駅舎となり南北自由通路が通行可能になった1990年代後半より以前には烏丸口に有人個別対応の券売窓口が存在していた)。例文帳に追加

The platform's effective length is six cars (until the latter half of 1990s, when the Nanboku-Jiyu-Tsuro became available, there was a ticket booth at Karasuma-guchi (Karasuma entrance/exit), at which a teller would attend to individual passengers).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北朝時代から室町時代には、関東地方で武蔵七党など中小武士団による白旗一揆、武蔵平一揆などの国人一揆が盛んに結ばれる。例文帳に追加

From the period of the Northern and Southern Courts (Japan) to the Muromachi period, groups of small and middle-class samurai such as Musashi-shichito parties (seven parties of samurai in Musashi Province) had formed many kokujin ikki in the Kanto area including shirahata ikki and musashi hei ikki.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

この経典を供養することで国家が守護されるとされているところから、南北朝時代_(中国)の中国や奈良時代の日本で盛んに仁王会や最勝会などの法要が行われた。例文帳に追加

During the period of the Northern and Southern Dynasties in China and Nara period in Japan, Buddhist services, such as Ninno-e festival and Saisho-e (lecture series based on the Suvarnaprabhasottama-sutra), were often held because it was believed that a country would be protected by recitation of these Buddhist scriptures.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

農業生産の高まりと宋銭の流入によって商工業が全国的に発展した鎌倉時代中期以後から見られるようになり、南北朝時代_(日本)には全国的に普及した。例文帳に追加

This system started in the mid-Kamakura period when commerce and industries developed nationwide thanks to boosting agricultural production and the circulation of Sung currency and spread throughout the nation in the period of the Northern and Southern Courts.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

往来物は当初は文書作成のための文例集でしかなかったが、次第にその文面の中に社会常識や知識を盛り込んだものへと変化を遂げていき、南北朝時代(日本)には『庭訓往来』が著された。例文帳に追加

Originally, Oraimono was a collection of model sentences for letter-writing, but later it developed to include social knowledge and common sense, and by the period of the Northern and Southern Courts, "Teikin Orai" was created.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

鎌倉時代末期から南北朝時代(日本)になると、僧侶による神道説に対する反動から、逆に、神こそが本地であり仏は仮の姿であるとする神本仏迹説を唱える伊勢神道や吉田神道が現れた。例文帳に追加

From the end of the Kamakura period to the Period of the Northern and Southern Courts (Japan), Ise Shintoism and Yoshida Shintoism appeared; they advanced the Shinponbutsujaku setsu, insisting that their deity was honji while the Buddha was an incarnation, objecting to the Buddhist priests' Shintoism view.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

神武天皇から後小松天皇まで(厳密には南北朝時代_(日本)が統一された1392年(元中9年/明徳3年)までを区切りとする)の百代の帝王の治世を扱う。例文帳に追加

It covers the reigns of one hundred emperors, from the Emperor Jinmu to Go-Komatsu (exactly to 1392 when the Nanboku-cho period finished).  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

ただし、南北朝時代(日本)に二条良基が『百寮訓要抄』の中で式部卿の就任要件として「第一の親王是に任ず」と説いた。例文帳に追加

However, concerning the prerequisite for the post of Shikibu-Kyo, Yoshimoto NIJO mentioned in "Hyakuryo Kunyosho" (court and samurai rules of ceremony and etiquette) that was compiled in the period of the Northern and Southern Courts (Japan): 'The most excellent Imperial Prince should assume the post of Shikibu-Kyo.'  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

220年の漢の滅亡から589年の隋の統一まで続いた魏晋南北朝時代でも、三国時代(中国)の魏(三国)など勢力のある国が官印を支給していた。例文帳に追加

During the period of Wei and Jin in the Northern and Southern Dynasties, which continued from 220 when the Han Dynasty was overthrown to 589 when the Sui Dynasty unified China, the powerful nations such as Wei, which was one of the three nations in the Three Kingdoms period (of Chinese history), provided kanin.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

南北の幅が狭くなっている西側部分が徳川家光の時代に行われた寛永の大改修によって拡張された部分で、家康による創建時は現在の東側半分のみであった。例文帳に追加

The portion on the west side that is narrower in length along the north-south line was added during Iemitsu TOKUGAWA's renovations in the Kanei period, so the eastern half was all there was at the time Ieyasu built it.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

例文

南北朝時代(日本)に美濃守護家土岐氏が地頭となって勢力を拡大、応仁の乱までに荘園としての機能を喪失した。例文帳に追加

During the period of the Northern and Southern Courts, the family of Mino no Kuni Shugo (provincial constable of Mino Province), the Toki clan, became jito (manager and lord of a manor), and began expanding its control over the area which, by the time of the Onin War, had lost its function as a shoen.  - Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス

索引トップ用語の索引



  
本サービスで使用している「Wikipedia日英京都関連文書対訳コーパス」はWikipediaの日本語文を独立行政法人情報通信研究機構が英訳したものを、Creative Comons Attribution-Share-Alike License 3.0による利用許諾のもと使用しております。詳細はhttp://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0/ および http://alaginrc.nict.go.jp/WikiCorpus/ をご覧下さい。
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する
英→日 日→英
こんにちは ゲスト さん

ログイン

Weblio会員(無料)になると

会員登録のメリット検索履歴を保存できる!

会員登録のメリット語彙力診断の実施回数増加!

無料会員に登録する

©2024 GRAS Group, Inc.RSS